鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

退任式

本日退任式が行われました。
今年度の転・退任者は10名でした。
生徒の前に立つ前に、先生方だけで挨拶心配・うーん

体育館に入り、生徒たちの前では鹿本農業生活での思いを一人ひとりお話しされました。



3年から8年勤務され、今年は勤務年数が長い先生方が多く、学校へ対する想いも濃いものだったのではないでしょうか。生徒達もさみしさいっぱいで先生たちの話に耳を傾けていました泣く


最後は生徒会長からのお礼の言葉と、花束贈呈キラキラ



生徒たちと卒業生の拍手の中を退場されました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします花丸ありがとうございました。

表彰式と、修了式と、最後のHRと。

今日の鹿本農高は、今年度最後の日・・・修了式の日です。
まずは3学期の表彰式を行いました。写真多めでお届けしますお知らせ

みどりの食料システム戦略 九州郵政局特別賞(生活デザイン科)

第5回菊池川流域高校生サミット 若者の力で地域を変える賞(生活デザイン科)

山鹿温泉観光協会 挨拶表彰(食品科学科)

第3回実用英語技能検定3級

第2回校内鑑定競技会 最優秀賞・優秀賞

最優秀賞(分野 農業)

最優秀賞(分野 食品 ※2名)

最優秀賞(分野 生活)

1年 皆勤賞

代表

1年 無欠席賞

2年 皆勤賞

代表

2年 無欠席賞

代表

表彰式に続き、令和6年度修了式を行いました。

その後は各教室に戻り、今年度最後のホームルームです。
1年園芸技術科・・・ポートフォリオの書き込みをしていました鉛筆

1年食品科学科・・・配付物がたくさん汗・焦る終わりには努力したことや反省(→今後に生かす!!)について、一人ずつショートスピーチお知らせ

1年生活デザイン科・・・ポートフォリオ記入を済ませ、一人一言ずつ!!の前の笑顔笑う

2年園芸技術科・・・通知表はアプリ配信ですが「紙でほしいです!見たいです!」との声に応えて眼鏡

2年食品科学科・・・春休み中の当番実習など連絡事項をしっかり聞いていました了解

2年生活デザイン科・・・ポートフォリオの記入を終えて、この1年をワイワイと振り返っていました期待・ワクワク

 

校内プロジェクト発表会を行いました!

3月にもかかわらず雪がちらつくほど気温に低かった3月18日、校内でのプロジェクト発表会が行われました!こんなに寒い中で行ったのは初めてだそうです。。寒かった…雪

開会の言葉や諸注意など諸々の挨拶を行い、審査員の先生方にも一言ご挨拶頂きましたお辞儀

今回は全部で10組の発表団体があり、1学年からも園芸技術科、食品科学科、生活デザイン科からそれぞれ1組ずつ参加しました。年々参加する発表団体は増加してるそうですキラキラ1学年からこんなに積極的に参加しているのはすごい興奮・ヤッター!

そんな10組の発表のようすをそれぞれお見せしたいと思います情報処理・パソコン


①ピオーネのアブシジン酸施用による着色向上と品質について

②ダイコンの生育と価格

③天然酵母でパン作り~様々な水分を用いた発酵力の違い~

④おからを地域のたからへ~廃棄おからの活用による環境負荷低減の取り組み~

⑤One Teamによる幻のコメ復活プロジェクト~江戸肥後米 穂増の研究~

⑥シクラメンにふさわしい用土の研究

⑦山鹿産和栗と赤鶏の魅力を伝えたい~山鹿産和栗と赤鶏の商品開発と普及に関する研究活動~

⑧肥後グリーンとベネチア夏Ⅰの立体栽培における生育比較収量調査

⑨うちわに新しいカタチ~伝統に新風を パート2~

⑩初めての稲作

との題目で発表が行われました。どの発表も本当に興味深く、研究内容、発表方法、スライドなどにそれぞれの個性が現れるのも面白かったです!みんな発表頑張ったから満点花丸…としたいところですが厳正に審査させていただきました心配・うーん

発表後は農場長の先生から講評をいただき、FFJの歌を歌って終了です昼

発表をした生徒のみなさん、司会・進行や準備を進めてくれた農業クラブの生徒のみなさん、寒い中発表を聞いていた生徒のみなさん、お疲れ様でした。先生方も、審査お疲れ様でしたお辞儀

 

ちなみに、来年(令和7年)度はここ鹿本農業高校が熊本県学校農業クラブ連盟年次大会の事務局を担当します。発表で結果を残したり、円滑な進行ができるように、頑張っていきましょう!

ひとりじゃない卒業証書授与式

卒業証書授与式から約2週間後の3月12日、インフルエンザで卒業式に来れなかった一人の生徒の卒業証書授与式最後のLHRを行いましたお祝い

先生・生徒の胸元のコサージュや、このお花はこの日のために用意して頂きました!
また、この黒板アート鉛筆も本来は入試のために消さなければならなかったのですが、クラス全員が卒業するまで残しておいてほしいという願いのもと、今日まで消さずに残してありました美術・図工
さらに、今日の日のために一足先に卒業したクラスの仲間たちも、20人のクラスに対して半分の9名もやってきてくれましたグループキラキラ仲間想いの生徒さんたちです興奮・ヤッター!

卒業する生徒はもちろん、そのクラスの仲間たちからも一言ずつ挨拶を頂きましたにっこり
みんなちゃんと思い思いに話せてましたよお知らせ

最後にみんなで集合写真をパシャリ視聴覚

たくさんの人が準備し支えあい、色んな思いのこもった卒業証書授与式となりました花丸

これにて全員卒業!おめでとうございますお祝い

春を探して・・・

「今年は〇〇の開花が遅い」とニュースで見聞きして、「おや?そう言えば馬見塚農場のモモはどうかしら?」と思い、果樹の先生に尋ねたところ・・・やはり今年は例年にない遅さとのこと。

青空も恋しいし、彩りを見つけるべくグェイバオと一緒に校内花探しツアーに出かけました眼鏡
(筆者は普通科ゆえ花の名前に自信がなく汗・焦る写真だけでお届けします)

グェイバオは龜寶つまりカメさんですが、こうやって見るとウグイスにも見えますね^^

ブルーベリーはまだしっかりと蕾でした。

いつもならこの時期満開のモモも、ちらほらといった咲き具合です。お花見は来週以降のお楽しみ、でしょうか。

明日から熊本県下の多くの中学校では卒業式が行われるようです。
卒業生・保護者のみなさん、おめでとうございますお祝い

鹿農生のみなさーん、明日は通常通りの授業です!
遅刻や忘れ物などないように眼鏡

卒業式後の様子です♪

式の後はホームルーム。
生徒と保護者が揃ったところで、学科の職員が各教室でお祝いのことばを送るのが恒例となっていますお知らせ
その後先生方は体育館の復元に行き、教室には担任と副担任が残り、いよいよ最後のホームルームです。

園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

笑顔多めの、最後のホームルームでした期待・ワクワク

第67回卒業証書授与式

来賓の御臨席を賜り、令和6年度(2024年度)卒業証書授与式を挙行しました。

前日作ったコサージュを、農業クラブ役員が式前のHRに届けに行きましたEメール

開式前、笑顔の花が咲いていましたよ^^




いつも式歌や校歌を大きな声で歌う2Hの生徒たち、今回も頼みます音楽

グェイバオも胸花をつけて参列しますよ


卒業生入場




卒業証書授与(園芸技術科)

卒業証書授与(食品科学科)

卒業証書授与(生活デザイン科)

在校生総代送辞(農業クラブ会長)

卒業生総代答辞(前生徒会長)

どの生徒も呼名に大きな声で返事をして、とても凛々しく確かな成長を感じることができました。
みんな、卒業おめでとうございますキラキラ
保護者の皆さま、子どもさんのご卒業おめでとうございます。

令和6年度表彰式

明日の卒業証書授与式に伴う令和6年度表彰式を行いました。

御下賜金記念優良卒業生
熊本県がんばる高校生表彰
熊本県農業関係高等学校校長会賞


全国農業高等学校長協会賞

全国高等学校家庭クラブ連盟表彰

熊本県高等学校保健会長賞

熊本県高等学校文化連盟図書部会 図書委員功労賞

熊本県高等学校体育連盟表彰

熊本県高等学校文化連盟 文化功労賞

1か年皆勤賞(代表)

1か年無欠席賞(代表)



みんな、おめでとうキラキラ

心をこめて・・・明後日の準備

卒業証書授与式を明後日に控え、1,2年生で会場準備を行いました。
体育館のシート敷きは、1年食品科学科が担当しましたよひらめき



午後から手分けして体育館内・外の準備です。











どこの担当箇所も時間一杯、細かいところまで丁寧に準備や掃除を行っていましたよキラキラ

明日はきれいに整えた会場で、表彰式と卒業式予行を行います。

【1年生】探究の時間まとめ発表②

1年生の総合的な探究の時間では、年間の活動をまとめて、少人数の班に分かれて個人発表を行っています会議・研修
今回もグループシャッフルをして、2回目の発表です。


前回の発表の反省を踏まえて、発表内容はグレードアップ急ぎ急ぎ
発表の途中で小ネタをはさんでくる余裕も( ´∀` )笑

前回は感想が多めでしたが、今回は質問もしっかりできていました花丸


受け答えも丁寧に対応していました了解
女子は山鹿灯籠について、男子は山鹿地域のフットパスについての発表でしたが、それぞれの視点の違いで、山鹿の魅力が伝わり、とても良い発表だったと思いますキラキラ

【食品科学科】ベーコン販売

今年度は食品製造室の天井の改修工事のため文化祭でのベーコンの販売ができませんでした泣く
改修工事が終わり、1月末から食品科学科全員でベーコンの仕込みに入り、今年度のベーコンが出来上がりました。

今日は、家庭学習期間の3年生が販売のために登校!

買い物に来た先生方にベーコンの説明をしながら丁寧な接客をしてくれました花丸

会計と袋詰めも手際よく!
100kg程のベーコンがアッツいう間に売れていきました...

3年生の最後の生産物キラキラ心を込めて作りましたハート美味しく食べてくださいね給食・食事

【1年生】成果発表!

1年生の総合的な探究の時間では、この1年間の活動を個人でまとめ、発表会を行いました。
女子は、「世界津波の日高校生サミット」で山鹿灯籠踊りを披露したことから、山鹿灯籠について歴史や灯籠、浴衣など自分の気になる視点から調べた内容をもとに魅力を紹介しました。


男子は、2回のフットパスを行い、山鹿市内から学校周辺までの自分たちが歩きながら調べた山鹿のおすすめスポットや施設などをわかりやすく紹介してくれました。
それぞれ視点が違うので、お互いの発表にくぎ付け虫眼鏡
発表後は全員質問をするなど、盛り上がった会となりました花丸

【フラワーデザイン部】最後の練習

先日、3年生との最後の部活を行いました。
内容は、卒業にちなんだ花束アレンジキラキラ

3年間の練習の成果を出して、上手に花束を組んでいきます。

皆、手際よく組んでバランスもよいですね了解
花を組んだら、普通は紙でラッピングしますが、今日はクロトンという葉で花束を巻きました。

素敵な花束が出来上がりました花丸
3年間楽しく活動できましたね。

最近の1年食品科学科

まずは1月23日

ロングホームルームの時間にレクリエーションとしてビーチバレーを行いました。

(先生方も試合に入られたので試合中の写真は撮れませんでした…)

点数は自分たちで数えて勝敗を決める…
つもりだったのですが、試合をしながら点数なんて数えられな~い我慢
そのおかげかみんなが勝敗関係なく楽しむことができましたキラキラ

ボールをつなげよう!という意志がみんなから感じられてとってもよかったですよ花丸

 

 

お次は1月24日

デコレーションケーキ実習のスライド発表記念日

デコレーションケーキ実習はケーキを作って食べるのが終わりではありませんほくそ笑む・ニヤリ
ケーキの工夫点やケーキを作ってみた感想などをスライドにまとめるまでが実習です期待・ワクワク

写真を見せて「このケーキのテーマは何か」をみんなに問いかけて発表をした生徒もいました。
発表ひとつとってもみんなの個性が見られるのが面白いですね笑う

 

それでは、今回はオフショットにて締めくくりたいと思いますお辞儀

 

郷土料理講習会を開催

2年H科はフードデザインの授業で山鹿・鹿本地域の郷土料理を学びました。

講師として、山鹿市食生活改善推進員の芹川さんと松永さんをお招きし、お姫さんだんご汁と、とじこ豆を作りました。また、郷土料理を献立として供するときに活用できるかぼちゃのカレー煮を教えていただきました。

 とここ豆は、作りやすいレシピにアレンジしたものを、演示しながら教えていただきました。

 小麦粉に黒砂糖やザラメを練りこんで、竹の皮に包んで蒸し上げました。

 

お姫さんだご汁は、いりこだしで、野菜と、つぶしたさつまいもと小麦粉でつくった団子を煮て

みそ仕立てで作りました。出来上がっただんご汁は、塩分測定器ではかり、測定値と

「うすい」「ちょうどいい」といった自分の味の感覚を比べて、減塩について考えました。

会食のあと、生徒が育てた胡蝶蘭と葉ぼたんをお礼にお渡しました。

 

高校生のための消費生活講座を実施しました。

1月23日(木)3年生を対象に、高校生のための消費生活講座を実施しました。消費者支援ネット熊本から佐藤良子様を講師に迎え、若者の金銭トラブル、多重債務、クレジットカード決済といった消費行動に潜む落とし穴や事例についてお話しいただきました。

卒業まであと少し、大学進学や就職で社会に出て益々お金のことについて知識と分別(ふんべつ)を持たなくてはいけません。

マルチ商法も怖いですね。1人が3人に紹介し、倍々に増やし13回繰り返すと熊本県の人口と同じくらいになるというから驚きです。

闇バイトの話もありました。甘い言葉、都合のいい勧誘には要注意!

今回の講話を通じて、生徒一人ひとりが金銭感覚と多重債務の怖さなどをしっかり実感できたようです。

3年食品科学科 課題研究発表会!

3学期が始まってから約1週間後の1月15日、食品科学科の3年生は、この3年間の学習のまとめともいえる課題研究の発表会を行いました!

課題研究とは、自分でテーマを決め、実験や実習を通して発見した物事・課題について研究をしていくことです本

食品科学科では大抵、熊本県産の材料を用いた食品の開発を行っているようです期待・ワクワク

 

みなさんスライドをうまく活用し、わかりやすくデータをまとめて発表していますキラキラ
当日の朝まで徹夜してスライドを作った生徒もいるとか…驚く・ビックリ気合が入っています興奮・ヤッター!

先生からの鋭い質問に対しても一生懸命答えることができました了解

1年生は2年後2年生は1年後に同じように発表をするので、先輩のような発表を目指して頑張っていきましょうねにっこり

3年食品科学科のみなさん、お疲れ様でしたお辞儀

3学期が始まりました

今年も鹿本農高ホームページをよろしくお願いします。

さて、今日1月8日は3学期スタートの日ですお知らせ
表彰式と始業式をオンラインで行いました。

前期技能検定 3級園芸装飾技能士(代表)

菊池市人権フェスティバル4コマ漫画の部 特選

始業式。校長訓話や各部連絡を各教室で視聴しました。

もちろん校歌も歌いましたよ音楽

3年生はいよいよ卒業に向けて、集大成の学期にしなければなりませんね急ぎ
1,2年生は先輩からのバトンを引き継ぎ、更に学校生活に主体的・意欲的に取り組んでいきましょう急ぎ

門松づくり・冬休み当番実習

年内最後の当番実習、3年園芸技術科の野菜専攻生は毎年恒例の門松づくりに取り組みます。

農場から土を運ぶのも大変汗・焦るしかしさすがの3年生、一輪車扱いも慣れたものです了解

龜寶(グェイバオ)も少しお手伝い^^

ウメ、ナンテン、ハボタンなどをバランスを見ながら配置して・・・

ひとまず完成!

ヒノキの葉を足して、これで本当に完成しましたキラキラ西門と馬見塚農場にも設置するということで、そちらに向かっていると

生活デザイン科の実習棟でも当番実習中でした。コチョウラン、ハボタン、ドラセナを使ってブーケ作成中とのこと期待・ワクワクこれはお財布の紐が緩みますね~注意

販売実習をしたところ、即完売だったそうです。

グリーンハウスに園芸技術科1年生の姿が見えます眼鏡

隅々まで掃き掃除していました。とてもきれいになっていました。


西門です。


馬見塚農場です。

3か所目ともなると手際が良くなっているのがわかりましたよ了解

今年の門松もばっちり完成しました!

2024年も鹿本農業高校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
新しい年も鹿農生(=かのうせい=可能性キラキラ)の輝く姿をたくさんお伝えしていきますので、よろしくお願いします!
みなさま、よい年をお迎えください笑う

県立高校学びの祭典

熊本県立高校全50校が日頃の取り組みの成果を発表する「学びの祭典」がグランメッセ熊本で開催されましたキラキラ

第3回目となるこのイベントに本校からは、18名が参加しましたピース

ポスター発表の様子です会議・研修

食品加工部「赤鶏の魅力を伝えたい~赤鶏の普及活動~」

1年生総合的な探究「山鹿灯籠の魅力発信」

1年生総合的な探究「山鹿フットパスと地図アプリを使用したフットパスコースの魅力発信」

2年生総合的な探究「台湾と日本のマンホールについて」

2年生総合的な探究「台湾の新幹線について」

2年生「鉢上げロボットの提案」

ステージ発表には、OneTeamプロジェクトの取組を発表しました会議・研修

発表前の練習風景。発表後には質問もあります汗・焦る

ステージ発表には19校から応募があり、その中の8校に選ばれての発表です驚く・ビックリ

会場には、ご当地キャラもたくさん来ていました。

鹿本農業高校の取組や魅力を多くの来場者に知ってもらうことができました了解

また、他校の取組なども知ることができ、学びになる1日でした花丸

 

12月24日その③☆各クラスの様子

体育館での式典のあとは、教室に戻ってLHR(ロングホームルーム)です^^
3年生から順にその様子をお届けしますお知らせ

3年園芸技術科・・みんなニコニコしていますね^^

3年食品科学科・・個人の棚を整理していました

3年生活デザイン科・・ホームルームが始まる前でした、ゲームの準備をしているとか?!

2年園芸技術科・・「進路のことを考える時期が来た」

2年食品科学科・・先週金曜からクリスマスモード入っていた様子ですね

2年生活デザイン科・・保護者への連絡の準備をしているところでしたEメール

1年園芸技術科・・探し物と、キャリアパスポート記入に必死汗・焦る

1年食品科学科・・連絡を漏らすまいと生徒も先生も一所懸命汗・焦る

最後に1年生活デザイン科・・笑う笑う

みなさん、良い年を迎えてくださいね。

12月24日その②☆大掃除・終業式

終業式の日と言えば大掃除ですよね花丸



通常の10分間掃除ではなかなか行き届かなかったところを丁寧にきれいにしましたキラキラ

その後は体育館へ移動し、表彰式・終業式です。
(随分冷え込んでいたため、防寒着着用OKとしました)
校長訓話

龜寶(グェイバオ)も参加していましたよ

各部連絡(教務部、進路指導部、生徒支援部、農業部、生徒指導部)

終業式の後には、県学校家庭クラブ連盟研究発表大会で最優秀賞と教育委員会賞をいただいた家庭クラブが発表を行いましたよお祝い

12月24日その①☆2学期表彰式

鹿農生の努力の証!表彰式を行いました。

日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技 食品の部・生活の部 ともに優秀賞

県学校家庭クラブ連盟研究発表大会 最優秀賞・教育委員会賞

県高等学校保健会保健便りコンクール 優秀賞

県高等学校弁論大会 奨励賞

ロボットアイデア甲子園熊本大会 特別審査員賞

高校生フラワーコンテスト ガーデニング寄せ植えの部第2位 フラワーアレンジの部第7位、第9位

税に関する高校生の作文 山鹿税務署長賞

日本漢字能力検定 3級

令和6年度人権メッセージ佳作、鹿農祭テーマ表彰

おめでとうございましたキラキラ

クラスマッチを行いました!!

クリスマスが待ち遠しい12月23日雪、最低気温が氷点下を下回る中クラスマッチを行いました!!
1年生にとっては初めての、3年生にとっては最後クラスマッチとなりましたにっこり

生徒主体の開会式を行い、しっかりと準備体操を行ってから競技に移ります。

種目はバレーで、AコートBコートに分かれてそれぞれのコートでリーグ戦を行い、AコートBコートの1位同士で優勝を決める形式でした。

以下、奮闘する生徒の姿をご覧くださいにっこり

バレーが得意な生徒も不得意な生徒もそれぞれ一生懸命に頑張ってます興奮・ヤッター!

AコートBコートも予選を通過したのは3年食品科学科興奮・ヤッター!!!
3年食品科学科の生徒は毎日昼休みや放課後に練習をしている姿がありました!努力は実る花丸

決勝なだけあってレベルが高いな~驚く・ビックリと思いながら撮影した決勝戦
スポーツの撮影って難しいんだなあ…期待・ワクワク

結果、優勝したのは3年食品科学科のAチーム!優勝おめでとうございますお祝い
優勝、準優勝したチームには賞状が贈られました。

生徒全体での集合写真もパシャリ視聴覚キラキラ

これにてクラスマッチも終了です!

運動が苦手な生徒も協力してチームに貢献しようとする姿が印象的でした。
よくがんばりました星
先生方も寒い中審判や運営お疲れ様でしたお辞儀


それではよいクリスマス、お正月をお過ごしくださいピース

修学旅行【4日目】

最終日はバスに乗って浅草~横浜まで観光をしました。

まずは浅草寺で集合写真を撮って、その後散策を楽しみました。

雷門はすごい人でした

食べ歩きも楽しい!

ガイドさんの話を聞くに、浅草寺のおみくじは「凶」の確立が高いとのこと。

「凶」=これより悪くはならないという意味も教えていただき挑戦!

2人そろって凶

 

 JICA横浜では、海外移住資料館で移民について学びました。開拓の原動力となったのは日本人の勤勉さや、農営力にあったという話を聞き、農業を学ぶ私たちにとって考えさせられるお話をしていただきました。日本からブラジルへ移住した人数は熊本県出身者が最も多いということも学び驚きました。

 

 

開拓を再現

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤レンガ倉庫前で記念撮影後、横浜中華街でお昼を食べました。

赤レンガ前

 

円卓をぐるぐる回しながら中華料理を味わったあと、満腹のはずが、また中華街で食べ歩きを楽しみ、最終日も満喫した様子でした。

 

無事に帰路に就く予定でしたが、飛行機の遅延で熊本着が大幅に遅れてしまいました。疲労の色も見えましたが、保護者と笑顔で帰っていく様子を見て、それぞれに思い出深い修学旅行になったようでした。

今回の旅でお世話になった方々、首を長くして帰りを待っていただいた保護者・先生方、全ての人に感謝し、また学校生活を頑張りましょう。

 

 

 

修学旅行【3日目】

この日は夢の国ディズニーランド研修ハート

 

舞浜駅を降りた途端、他校の修学旅行生も大勢来ているので、一生懸命前の人について行っても、いつの間にか違う人について行きそうになる汗・焦るという危機を何度も乗り越えてゲートに入りました。

 

集合場所の確認や、パーク内の待機場所等を確認して、いざ解散‼︎

まずは、お決まりのカチューシャや帽子を探しつつ、(寒かったのでふわふわな帽子が人気でした)それぞれの場所に行きました。

ディズニー上級者と思われる強者の動きを観察しながら、ここで待っているといいんだな、ここに並ぶといいんだなと最初は探り探りでしたが、徐々に世界観に引き込まれ、待ち時間さえ楽しかった!と、大興奮でした。

 

門限時間はちょうど夜のパレードと重なる時間で、魔法がとけない生徒もでるかな?と心配していましたが、全員無事時間内に帰ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旅行3日目、「時間を意識した行動。」が取れるようになっているんだなにっこりひらめきと、成長も感じました。

 

修学旅行【2日目】

2日目の朝、しっかり休めた人も、なかなか寝つけなかった人もいたようですが、朝食時全員揃って元気よくいただきます!ができました。よく眠れたかな?

2日目はいよいよ自由行動。まずは新浦安から基点となる上野駅まで移動です。

新浦安のホームに入ってきた電車は、思わず『全員乗るのは無理だ…』と覚悟するほどの満員電車。

しかしここで誰もひるまず電車に突っ込み、ドア付近にいた生徒が『先生、みんな乗れました!』とホームを確認してくれるほど、この日1番のまとまりを発揮しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上野公園に着いたら、各クラス集合写真をとり、その後16:00までの自由行動に向かいました。

上野公園にて

各スポットでの写真記録を残すというお題は、人が多くて難しい中、東京らしい風景を撮影していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれに計画していた場所に行けたようで、戻ってきたときは満足そうに、買い物袋をたくさん手に下げて帰ってきました。

東京はたくさん歩くな〜(しかも早足)今日1日で1週間分は歩いたと感じる生徒もいたようです。

新浦安駅で夕飯を食べ、ホテルに戻ってきたときは疲労もたまっていましたので、明日のディズニーに備え、夜の点呼を早めて就寝しました。

 

 

 

修学旅行記【1日目】

まだ夜明け前の朝6:50頃に学校を出発し、お昼頃無事東京に到着しました。

羽田空港にて

 


初めて飛行機にのる生徒も多く、お決まりの『うぉ〜〜〜』の歓声と共に離陸し、着陸前には雪化粧をした富士山もバッチリ拝めました。

 
バスの車窓から、スカイツリーや東京タワー六本木ヒルズなど東京名所を眺めつつ、お昼はもんじゃ屋を貸切東京ぐるめを堪能しました。

もんじゃ4種完食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京農業大学の「食と農の博物館」では小農機具やニワトリ剥製標本、食品サンプルなどの展示を見てまわりました。また隣接する展示温室「バイオリウム」では、主にマダガスカルの動植物が集められ、珍しい動物や食虫植物をみることができました。

食と農の博物館前で
夕暮れのお台場では、時間とともに変化する東京の夜景を思い思いに楽しみました。

お台場海浜公園

 


ディズニーの花火や、スカイツリーが見えるホテルの部屋にも興奮の様子でしたが、点呼のときには既に眠そうな生徒たちでしたよ!Xmas仕様のホテル

持久走大会を行いました!

2年生が修学旅行へ旅立つ4日ほど前、持久走大会を行いました!
最近寒いけど大丈夫かな汗・焦ると思っていましたが、大会当日は晴天に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました晴れ

まずは開会式を行い、しっかりと準備体操お知らせ

走りに向けて気合を入れる生徒笑う、走る前でも笑顔な生徒興奮・ヤッター!、不安そうな生徒心配・うーんなど、生徒一人一人に色んな思いがありそうです。

(グェイバオは準備万端…?

色んな思いはありつつも、持久走大会スタートです!

 

男子は10km、女子は8kmの道のりを走ります。
以下、一生懸命に走るみんなの姿下

ゴーール!!

男子の1位は41分台、女子の1位は42分台で帰ってきました!すごい!花丸
運動が苦手な生徒も最後まで走りきることができましたお祝いお疲れ様キラキラ

走った後は、PTAの皆様に作っていただいた豚汁をいただきますお辞儀

疲れた身体に染み渡ります…ほくそ笑む・ニヤリ

六龜高級中學からいただいたお茶もおいしかったですピース

それでは閉会式に移ります。
男女それぞれ上位6名までには表彰がありました。よくがんばったね花丸

これにて持久走大会は終了!
最後まで走り切った生徒のみなさん、お疲れ様でしたお辞儀
豚汁を作っていただいたPTAの皆様もありがとうございましたお辞儀
先生方も、交通指導、写真撮影などありがとうございました締め切り

【国際交流】台湾の姉妹校からやって来ました

台湾高雄市の姉妹校・六龜高級中學から小包が届きましたビジネス

六龜高級中學から交流の使者『龜寶(Gueibao・グェイバオ)』が来ました期待・ワクワク

グェイバオは生徒や先生方からのメッセージとお茶を持ってきてくれました

(このお茶は明日の持久走大会でのゴール後に出しますね^^)

夏に訪台した4人の生徒への手紙もキラキラ

来日初日には授業見学に行きました。


園芸技術科3年生では、メッセージカードをみんな興味津々で読みましたキラキラ

今日は食品科学科3年生が米粉パンの製造・販売実習をするということで、見学に行きましたよ

午後は1年生にグェイバオを紹介しました眼鏡交流のプランがあちこちから聞こえてきました、頼もしいです了解

コチョウランが咲き始めました!

本校ではコチョウランを生産しており、開花シーズンを迎えました。

白く大輪の花を咲かせ、その名の通り、蝶が舞っているかのようです。

 

ちなみに、姉妹校である六龜高級中学がある台湾も、コチョウランの生産で世界的に有名です。何か縁を感じます。

 

併せて、コチョウランの販売も始めました。2本立ちで3,800円(化粧鉢・ラッピング込み)です。年末年始の贈答等にいかがでしょうか?

ブタの眼球の解剖を行いました

11月20日 1年生の園芸技術科と生活デザイン科(※食品科学科は演示実験)の「科学と人間生活」の授業でブタの眼球の解剖実験を行いました。結構 生々しい実験なので心配していましたが、数名の生徒を除いて実験・スケッチと最後までやり切ってくれました。

 まずは手順の説明から 恐る恐る見入っていました

 

 

 

まずは手順の説明から

生徒は恐る恐る でも興味津々に見入っていました

 

 

 

 

 

 

 

さあ 実験を始めよう

はじめはヒーヒー言いながらでしたが 次第に真剣にそして手際よく操作を進めていきます

さすがは「やるときはやる」鹿農生です

 

 

 

 

 

ブタの眼球の大きさは ほぼヒトと同じ大きさです

DNAを構成する4種類の塩基配列から作られるタンパク質が こんなに美しく 優れた機能を持った器官を作ることに ただただ驚きながら 手際よく操作をしていきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左は眼球前方です 内部は真っ黒です
右は眼球後方で 左側のとがっているのが脳につながる視神経です

 

 

 

 

 


水晶体 カメラでいえばレンズです
透明な円形で厚みがあり 凸レンズです

 

 

 

 

 

 

 

最後までしっかりと観察しスケッチ・考察に取り組んでくれました

 

 

 

 

ブタの眼球の解剖・観察をとおして自分の眼のつくりの精密さに気付くことができました。その気付きを与えてくれたブタの生命に感謝しながら、自分自身の生命の不思議さと尊さに感謝するきっかけになる実験であったと思います。

令和6年度鹿農祭その2+農産物販売会

少しですが展示の様子です。

笑顔の鹿農生たちです。たくさんの来場者をお迎えしました。

心配していた天気もどうにか雨に降られずに済み、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。鹿農生がいきいきと活動する姿をご覧いただけたことと思います。
生徒の皆さん。お疲れさまでした。さあ次は来週火曜からの期末考査に向けてお知らせエイエイオーですよ!!

令和6年度収穫感謝祭

実はステージ発表の裏側では・・・

各クラス毎にカレーの調理を行っていました!

ステージ発表が終わり、生徒会から学校農業クラブへバトンタッチして
収穫感謝祭が始まりました。日頃の実習や食に感謝し、会食することにより、互いを労(ねぎら)い、喜びを分かち合うことを目的にしている行事です。

会長あいさつ(代読)

各学科代表生徒 感謝の言葉
園芸技術科

食品科学科

生活デザイン科

セレモニーの後はお待ちかねの会食給食・食事

クラスによって野菜の切り方やトッピングなど個性が溢れていましたキラキラ筆者は複数クラスにおすそ分けをいただき、味比べを楽しみましたよ眼鏡了解

さあ、お腹がいっぱいになった後は急ぎ農産物販売会と学習活動展示の準備です!

令和6年度鹿農祭~笑顔満祭~

11月15日、16日の2日間に渡り、本校文化祭『鹿農祭』を実施しました。ステージ部門の様子をお届けします。
司会、打ち合わせ中。

受付もスタンバイOK。

開会宣言(生徒会副会長)

生徒会長あいさつ

ダンス同好会"PASSION"

1年園芸技術科・生活デザイン科音楽選択者によるギター演奏

1年食品科学科音楽選択者によるギター演奏

保護者観覧もありました。

2年生活デザイン科動画 今日イチの盛り上がり興奮・ヤッター!

ボランティア同好会によるクイズ大会

保健委員会「鹿本農高今と昔~朝ごはん編~」

訪台の報告

今年度のテーマ「笑顔満祭~Power of Smile~」の通り、笑顔溢れるステージ発表でした。
この後は収穫感謝祭に続きますお知らせ

 

第20回山鹿人権フェスティバルに参加して

令和6年(2024年)11月9日に山鹿市民交流センター文化ホールにて行われました。

 男女共同参画フォトコンテストの表彰や、人権擁護委員による発表、山鹿で活躍されている市民の方から山鹿への思いの語り、日本語クラブ受講生による発表などが行われました。後半では、県立大学教授の石村秀登さんをファシリテーターとして山鹿市で働くALTの先生方とのトークセッションなどがあり、山鹿市の温泉などの魅力紹介とともに、書類の手続きにおいて外国語の案内が不足しているなど誰もが暮らしやすいまちづくりについて意見交換が行われました。

 当日は市内の5校の高校生が司会として参加し、本校からも2名の生徒が参加してきました。司会だけでなく、トークセッションではフロアからの質問にマイクを持っていくなど、多岐にわたり頑張っていました。終了後は、司会の仕事など楽しくできたと報告してくれました。

 

お・も・て・な・し

今週末はいよいよ文化祭です。
農場の花も満開で、出荷準備に追われています汗・焦る

今日から文化祭の準備も始まっていますよ。

野菜専攻は販売所の清掃や机の移動、草花専攻はシクラメンのリング外しや移動を頑張っていましたよ急ぎ

花壇もwelcome仕様に植え替えましたキラキラKANO(鹿農の意味です)

あと一週間「おもてなし」の準備を進めていきますので、16日(土)をお楽しみに星

マチナカへお越しの際は【パレアロビー展】

今日から11月。2週間後には本校の文化祭「鹿農祭」です期待・ワクワク

それに先駆け、本校の学習活動に関する展示を県民交流館パレア(鶴屋百貨店・東館と同じ建物)の10階で行っていますお知らせ


エスカレーターで10階へ上がられたら左手にお進みください急ぎ

エレベーターで上がられても、やはり左手へ急ぎ

すると前方に学校の幟(のぼり)が見えてきます眼鏡

期間は11月13日(水)までです。
中心市街地へ買い物等でお越しの際は、ぜひパレア10階までお出でください期待・ワクワク

第75回日本学校農業クラブ全国大会にて優秀賞獲得!

 第75回日本学校農業クラブ全国大会が10月23日(水)~10月24日(木)の日程で、岩手県で開催されました。農業高校の甲子園とも称される大会で、全国の農業関連高校に通う生徒たちが日々培った農業の知識や技術を競います。

 本校からは農業鑑定競技会・食品の部に食品科学科の3年生と、生活の部に生活デザイン科の3年生の計2名が参加しました。幅広い範囲からの出題に悪戦苦闘しましたが、見事、優秀賞を2名とも獲得することができました!この流れを来年の西関東大会(山梨県で開催)に繋げて行ってほしいと思います。

 

 会場の岩手県立花巻農業高等学校

 

 花巻農業高等学校での歓迎ボード

 

 大会式典後、賞状と共に記念撮影

 

【1年生】最終確認です!

いよいよ来週に迫ってきましたキラキラ世界津波の日2024高校生サミット!!

今日は最後の練習となりました。

最終確認を綿密に行って・・急ぎ急ぎ


地方も曲の速さや歌詞を覚えるのに苦戦中汗・焦る

あっという間の時間でしたが準備は万端!!本番が楽しみです花丸

薬物乱用はダメ、ゼッタイ!

山鹿警察署の生活安全係の方を講師としお招きし、薬物乱用防止教室が行われました。

薬物は非常に危険重要なもので、一回使用するだけでも薬物乱用であり、身体に大きな悪影響を与えるということを繰り返し話されていました。

最後のまとめにはこのように質問を行い、内容の確認をされていました。

注意繰り返しますが、覚せい剤や大麻といった薬物は非常に危険なものです注意

友達の誘いだから…、興味本位で…などと決して軽く見るのではなく、薬物は「悪」だという意識をもっておきましょう禁止。また、自分一人の問題ではなく、友達、家族などにも迷惑をかけてしまうということを頭に入れておきましょう禁止

山鹿警察署の方、最後まで真剣に聞いていた生徒のみなさん、お疲れ様でした。

薬物乱用はダメ、ゼッタイ!

生活デザイン科 防災食講習会

山鹿市食生活改善推進員協議会から講師をお招きし、3年H科が健康を考えた災害時の食事について学びました。

災害時であっても、温かく、おいしい食事を簡単にかつ衛生的に作ることができるポリ袋調理の実習を行いました。 

実習では、できるだけ器具を使わず、食材を手でちぎったり、ジュースを味つけに利用したりしました。

災害時は、水や熱源が不足しがちなこと、それでも高齢者や幼児などは温かく柔らかい食事が特に大切なことなど

講師の先生方の経験をもとにした講話は、大変心に残りました。

 

  

【1年生】フットパス体験で山鹿を知ろう!

1学年の総合的な探求の時間に、フットパス活動をおこないました喜ぶ・デレ

フットパスとは、街などを歩き、ありのままの風景を楽しみながら歩くことをいいます驚く・ビックリ

このようにその場で写真を撮って、


位置情報を加えて軽い説明を専用の地図アプリに投稿すると、

自分たちが撮った写真や説明が地図アプリに反映され、自分たちでマップを作ることができます!

 


自分自身もまだまだ知らない場所が多く、

意外と近場にお寺っていっぱいあるんだな〜…あのお店おいしそうだな〜…驚く・ビックリ

と思いながら歩いていましたキラキラ


生徒のみんなも地域の人からお話を伺ったり、おしゃべりしながら街を歩いたり、楽しそうでした!

暑い中だったけどよくがんばりました花丸

【1年生】世界津波の日2024高校生サミットへ向けて

1年生の探求の時間は、「世界津波の日2024高校生サミットin熊本」へ向けて、山鹿灯籠踊りを練習しています。


今日は、本校郷土伝承芸能部員の2・3年生も加わり通し練習を行いました。

見せ場の確認は何度も繰り返し確認します!
先輩部員が加わったことで、手の動きや足の運びも揃って、とてもきれいに踊れるようになりました了解

次回の練習では灯籠を付けてみることになっています急ぎ
少しずつ本番へ向けて緊張感が出てきました汗・焦る自分の精一杯を出せるように練習していきます星

新しいALTの先生がやってきました!

新しいALTのキーラン先生の新任式が行われました!

笑顔がステキなハンサムボーイですキラキラ

生徒代表挨拶や待機しているときもニコニコでしたにっこり
学校に来る回数は少ないそうですが、これから鹿本農業高校の一員としてよろしくお願いしますお辞儀

フラワーアレンジメント

新学期より、フラワーアレンジメント講習が始まりました。
3年生の生活デザイン科、園芸技術科合同での講習です。

先週から2回目の講習で、今回は「トライアンギュラー」に挑戦しました。

三角の形を作るのは難しそうでしたが、先生の話をしっかり聞いて、「前回より上達してます!」とお褒めの言葉をいただきました。

次回も楽しみですキラキラ

2学期スタート!

本日から2学期がスタート!
本日の日程は始業式と課題考査です鉛筆
大掃除の後に新しくいらした理科の先生の紹介がありました。
実習の先生ということで、実験が充実しそうですねキラキラ

表彰式では夏休み中の大会や資格取得を頑張った生徒たちが表彰されました王冠



表彰された生徒以外にも検定や国家試験に頑張った生徒たちがいます。
全国大会に出場する生徒もいるので、これからまた頑張ってくれることと思います了解

始業式の始まりは校長先生のお話からお知らせ

校歌斉唱は大きな声で歌いました音楽

各部からの連絡

教務部:2学期の終業式はクリスマスイブです。体調管理に気を付けて81日間頑張りましょう!
進路指導部:1学期の終業式に、「夏休みの過ごし方が今後につながる」という話をしました。やろうと思ってやれた人は素晴らしい。夏休みの自分を振り返って、行動の一歩を踏み出してほしい。

農業部:夏休みの実習頑張りました。農業クラブ活動関係大会では頑張った人が多くいました。今後の大会でも学校の代表として頑張ってください。二学期はインターンシップ・現場実習があります。準備をして臨みましょう。
生徒支援部:考え方の癖について、「やらされている」ではなく「自分がやっている」「自分のためにやっている」という暗示をかけて行動すると簡単にできることもあります。カウンセリングも利用してみてください。
保健部:地震や台風など自然災害が続きます。身の回りの安全について考えながら2学期を過ごしてください。
生徒指導部:スマホの使い方について、マナーを守って使ってください。

六龜高級中学との姉妹校締結の報告会議・研修

生徒会より校則について
生徒会で校則についての動画を作成して説明がありました。また、来年から義務化される自転車のヘルメットの準備についての確認

家庭クラブよりユニクロ、GUとコラボした子供服の回収について
家庭にあるところは、注意事項を確認してご協力お願いしますハート

2学期も行事盛りだくさんで、充実した学校生活を送れますようにキラキラ

2024年度 第1回 鹿農ジュニアクラブを開催しました!

8月5日(月)に小学生を対象に農業や植物に関する体験講座を行う鹿農ジュニアクラブを開催しました。

2024年度の第1回目となる今回は、ハーブの香りのうちわ作りコース、ウッドバーニング作成コース、テラリウム作成コースの3つのコースを行いました。


 ↑ハーブの香りのうちわ作りコースのようす視聴覚
 涼しげなハーブの香りが漂ってきました!


 ↑ウッドバーニング作成コースのようす
 木の板にはんだごてで自分の名前や絵を描きました花丸
 ↑テラリウム作成コース笑う
 ビンの中に多肉植物やコケを入れて観賞しました!

どのコースも小学生が真剣な顔をして自分の作品を作っていましたにっこり
手伝ってくれた高校生のみなさんも頑張ってくれていました!

 参加者のみなさん、ご参加ありがとうございましたうれし泣き
第2回は12月を予定しています。みなさんの参加をお待ちしております!

鹿農ジュニアクラブ開催

8月5日月曜日に鹿農ジュニアクラブを開催しました。


今回は、「ウッドバーニング」「テラリウム作り」「うちわつくり」の3コースを開催会議・研修
学校長挨拶、学校の紹介の後にコースに分かれて制作に入りました笑う
どんな作品が出来上がるか楽しみですね音楽

ウッドバーニングコースは生活デザイン科の課題研究DIY班が作ったネームプレートに自分の名前を下書きして、はんだごてでなぞる方法と、木工用ボンドで写真を写しとる方法の2種類を制作。


テラリウムコースは瓶の中に色つきのサンドを入れて植物を植え付けました。さわやかな庭が完成しました。

うちわコースは透明なうちわと和紙を使った半透明なうちわつくりを行いました。

ドライフラワーをラミネートフィルムにはさんで、枠をテープで止めます。

小学生はそれぞれ集中して取り組み、素晴らしい作品が出来上がりましたよキラキラ