鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

表彰式

教室移動が終わったら体育館に集まり、3学期及び年度末の表彰式を行いました。

菊池川流域高校生サミット さきがけ賞(最優秀賞)
食品加工部(代表)

全国商業高等学校協会 英語検定試験 3級合格

日本農業技術検定協会 日本農業技術検定 3級合格


山鹿温泉観光協会からの感謝状
2年園芸技術科


第2回校内農業鑑定競技会
園芸の部
最優秀賞

優秀賞

食品の部
最優秀賞

優秀賞


生活の部
優秀賞


最優秀賞受賞者は欠席でした。

1か年皆勤賞
1学年


2学年

特別表彰 1年間、クラス全員無欠席
2年生活デザイン科

みなさん、おめでとうございます。今後の更なる活躍を期待しています。

教室移動

3月17日(金)は、令和4年度の修了式でした。
修了式に先立って、まずは教室を移動しました。

移動前に、1年間お世話になった教室をきれいに掃除しました。


掃除が終わったら、荷物と机・椅子を新教室に運びました。



教室を移動すると、いよいよ3年生・2年生という実感がわいてきますね。

【理科】砂糖のカラメル化の実験(1A)

園芸技術科1年生は、科学と人間生活の授業で炭水化物の性質について学習しました。
そこで1年生最後の授業で「砂糖のカラメル化」の実験・・・というと難しそうですが、簡単に言うと「べっこう飴づくり」を行いました。
アルミカップに砂糖と水を入れて、ガスバーナーで加熱します。




だんだん粘性が上がって、色がついてきます。

おいしそうな色になったら火からおろします。熱いので注意です。

つまようじをさして冷まし

アルミをはがしたら


完成です。



最後はできたべっこう飴を口に入れて、実験は終了。


ちょっと違うものができた人もいましたが、

おいしく食べていました。
みんなで楽しい時間を過ごせたので、実験は大成功でした。

令和5年度校内プロジェクト発表会

本日、校内プロジェクト発表会を行いました。

この発表会は授業や部活動で行ったプロジェクト学習の成果を発表するもので、来年度の熊本県学校農業クラブ年次大会の校内選考会を兼ねています。

準備・運営・進行は農業クラブが行いました。

<開会式>
開会 農業クラブ副会長

農業クラブ会長あいさつ

成人代表あいさつ 校長先生

審査員紹介

<発表会>
今回は5つの団体が発表を行いました。

食品加工部
「山鹿の紅茶の魅力を発信!!〜山鹿産紅茶の普及活動の実践〜」


発表後は審査員の先生だけでなく、すべての生徒・先生が審査用紙を記入します。

生活デザイン科2年メダカ班
「危機襲来〜ゼロからはじめるメダカの保全活動 PERT2〜」

園芸技術科2年草花専攻
「野草を守ろう!〜ヒメユリの繁殖について〜」

園芸技術科2年果樹専攻
「馬見塚農場における果樹類の酵母について」

園芸技術科2年野菜専攻
「小玉スイカ及び大玉スイカの着果節位の違いによる生育収量比較調査」

<閉会式>
講評 農場長

発表全体及び個々の発表について、良かった点が述べられました。

FFJの歌(清聴)

閉会 農業クラブ副会長

これで発表会は終了です。発表してくれたみなさん、お疲れ様でした。
このあと審査員・生徒・先生方の審査用紙が集計され、結果が判明します。楽しみに待っていてください。

認知症サポーター養成講座

家庭科の授業で、2年園芸技術科、食品科学科を対象に、認知症サポーター養成講座を行いました。

山鹿市地域包括支援センターにご協力いただき、認知症サポーター、介護福祉士、看護師さん等もお招きしての講座開催となりました。

講座では、「旅のことばカード」を使って進められます。


直感で気に入ったカードを決めて、班の人たちにカードを決めた理由を発表します。

班の中で発表がよかった人はクラスのみんなへ発表します。高校生らしい意見が多く出てきました。

この後に、認知症とはどんなものか、知識を深めていきます。



認知症とは病気ではなく、いろいろな症状があるということも知りました。
そして、「旅のことば」というカードの意味を教えられました。
実は、認知症になった本人や認知症の方とかかわってこられた方々の成功体験を書いたカードだったのです。
このカードの意味を知って、もう一回気になるカードを選びます。

意味を知る前とは違ったカードを選ぶ人が多かったです。

言葉の意味を知ると認知症に関わってこられた方々の気持ちが伝わってきます。

最後は、認知症サポーター養成講座の修了証が手渡されました。
修了証の名前は施設の利用者さんが書いてくださったそうです。

最後はみんなで記念撮影をして終わりました。
ありがとうございました。

ピーナッツバター作りました!

食品科学科の1年生が、自分たちで育てたピーナッツを収穫して、ピーナッツバター作りをしました。

収穫したピーナッツの殻をむいてみると、きれいなピーナッツがたくさん入っていました。
先生に作り方を聞いて、調理に取りかかります。

まずは、このピーナッツをこげ色がつくまで炒ります。

次にミキサーでさらさらにして、調味料をいれます。

みんなここで大苦戦汗・焦る何とか出来上がり、あとは鍋に戻してペースト状になるまで火を通します。
ピーナッツバターの香ばしい匂いがしたら出来上がりです。


器に詰めて持ち帰りました。種まきから食べるまで、自分で作ったピーナッツバターはどんな味だったでしょう給食・食事

デートDV未然防止教育

「デートDVに気づこう~対等に尊重し合う関係のために~」というタイトルで、デートDV未然防止教育を行いました。講師はNPO法人こころのサポートセンター・ウィズ様にお願いしました。


「あなたはどう思う?」
10個の質問に対して、はい・いいえで答えます。


「この質問に『はい』と答えた人、手を挙げてください」

たくさんの手が挙がります。生徒たちの学ぶ意欲が窺えます。

「デートDVとは」
デートDVとはどのようなものか、どれぐらいの人が被害にあっているかについてお話がありました。

女性の5人に1人、男性の10人に1人が被害にあっているそうです。

「例をもとに考えよう」
具体例をきき、問題点について考えました。


「デートDVの特徴など」
<身体的><精神的・心理的><性的><経済的><社会的>暴力があり、いくつかが組み合わさって起こります。また、徐々にエスカレートし、被害者が逃げたときや別れた後が一番危険なのだそうです。

このあと身近で起きたときの心構えや相談窓口、友人から相談を受けたときに気をつけることなどについてお話があり、最後によりよい関係を築くためのヒントをいただきました。

「よりよい関係とは」

大切なのは、①相手の話を聞くこと、②気持ちをアイメッセージで話すことだそうです。これは日頃の友人との関係においても大切にしたいですね。

講話終了後、保健委員代表が謝辞を述べました。

デートDVに限らず、さまざまな問題は自分のこととして捉えることが大切です。また、心配事や悩み事がある場合は誰かに話すだけでも気が楽になるものです。一人で抱え込まず、紹介していただいた相談窓口や先生たちに勇気を出して話してみてください。

ご卒業 おめでとうございます

3月1日 卒業式ですキラキラ

前日は表彰式、同窓会入会式が行われました。

 上同窓会入会式の様子  下表彰式の様子

昨日は3年生の下校後に教室の飾りつけも行われましたキラキラ


登校した3年生はどんな表情になったでしょうね喜ぶ・デレ
昨日、在校生が作ったコサージュをつけて入場のスタンバイ

緊張した面持ちで入場

卒業証書授与 



送辞、答辞  3年間を思い出し感動!


退場 担任の先生に「ありがとうございました」と一礼して退場します

教室で最後のHRの様子



ご卒業おめでとうございますお祝い

【3年生】献血セミナー

2月24日(金)は3年生の2度目の登校日でした。今回は献血セミナーを開催しました。

講師は日本赤十字社からお招きしました。

まず白血病を患った患者さんを追いかけたドキュメントを視聴しました。

この患者さんは高校生の時に白血病を発症しましたが、治療のかいあって現在は元気を取り戻し、医者を目指して大学に通っておられます。治療の過程で起きるひどい貧血の治療のために輸血を受けたことが、回復の大きな力となったそうです。
生徒たちも真剣な表情で見てくれました。


そのあと、献血が必要な理由や集められた血液がどのように利用されているか、どれぐらいの人が献血に協力しているのかなどについて教えていただきました。

熊本県では10代~30代の献血者数が激減しているそうです。

本校でもコロナ禍前は献血バスに来ていただき、協力を募っていました。
これまでに、6536人の先輩たちが協力してくださっているそうです。

最後に、鉄拳さんが描かれた献血啓発パラパラ漫画「けんけつ」を視聴し、セミナーが終了しました。
(「けんけつ」はYouTubeで見ることができます)

セミナー終了後には保健委員長が感謝の言葉を述べました。

ほんのちょっとの勇気で、誰かの命を救うことができます。

3月には近隣の商業施設へ献血バスがやってきます。

               (3/16は木曜日のようです)
卒業や就職・進学の記念に、ほんの少し勇気を出して献血に協力してみませんか?

校内農業鑑定競技会

現在1・2年生の学年末考査が行われていますが、今日は今年度2回目の農業鑑定競技会が併せて行われました。
問題は40問、1問の解答時間は20秒(最後の2問だけ40秒)です。

<園芸技術科>園芸の部に挑戦
問題例

2年生



1年生


<食品科学科>食品の部に挑戦
問題例




(1年生は撮り損ねました。すみません)

<生活デザイン科>生活の部に挑戦
問題例

2年生



1年生



みんな、できはどうでしたか?
今回の競技会をきっかけに勉強を続け、全国大会を目指そう!

【3年生】スーツ着こなし講座

本日、3年生は登校日でした。紳士服のFUTATA玉名店様に講師をお願いし、4月から着ることになるスーツの着こなし講座を開催しました。

講座はスーツに関するトリビアクイズから始まりました。


(答えはAです)

続いて、スーツの格式について学びました。

「平服=普段着ではありません。平服=スーツです」
これは要注意です。

その後、スーツのサイズ選びや着こなしのポイントを教えていただきました。
説明には生徒男女1名ずつがモデルとして登場しました。




「男性用スーツは1番上のボタンだけを留めます。女性用スーツは全部留めます」
「男性も女性も、スーツのポケットには物は入れません。入れるとしたら内ポケットを使います」
「男性用スーツは袖から1~2センチほどシャツを出します。女性用スーツはシャツは出しません」
などなど、たくさんのポイントが示されました。
すでにスーツを購入した生徒、近々購入予定の生徒も多く、説明を聴く表情は真剣でした。




生徒たちがスーツをビシッと着ている姿はまだ想像ができませんが(笑)、そろそろそういう時期が近づいてきているのですね。
生徒のみならず、先生たちにとっても、とても勉強になる1時間でした。

雪景色

久しぶりの積雪となりましたね。不動岩もうっすら雪景色です。

みなさんのお宅は、大丈夫でしたか?
せっかくの機会なので、雪に覆われた鹿本農業高校をご覧ください。





明日の朝は道路の凍結等も考えられます。この後も十分ご注意ください。

【生活デザイン科】熊本の郷土料理

フードデザインの授業で、タイピーエンとみたらし団子を作りました。

太平燕は熊本の郷土料理として親しまれています。発祥は中国ですが、中国では縁起の良い料理とされているようです。年始めの調理実習のメニューに最適ですね。

調理も簡単なので、あっという間に出来上がりました。

出来上がりは写真を撮ってまとめます。

今年も感染対策を徹底して、楽しく学びながら調理実習も進めていきます給食・食事

【3年生】金銭トラブルに巻き込まれないために

6限目LHRの時間に、金銭トラブルに巻き込まれないための講座を受講しました。

講師は財務省九州財務局の専門調査員(多重債務相談員)の先生にお願いしました。


卒業を間近に控え、18歳・19歳に気をつけてほしい消費者のトラブルや多重債務のきっかけ、キャッシュレス決済で気をつけることなどについて話してくださいました。

◯成人直後の10~20歳代からの多重債務に関する相談が増えている。
◯ニーズとウォンツという考え方が大切です。
 それは必要なものですか?それとも欲しいものですか?
◯10万円を定期預金に入れると、1年後の利息は2円。
 10万円キャッシングすると、 1年後の利息は18,000円。
◯72の法則:72÷金利=お金が2倍になる年数
 キャッシング(金利18%の場合) 72÷18=4年で2倍
 定期預金(金利0.002%の場合) 72÷0.002=360,000年で2倍
〇キャッシュレス決済のメリット・デメリット
など、DVDや実体験を交えたさまざまなお話があり、生徒も真剣に聞いていました。





成人年齢の引き下げにより4月1日までに全員が成人となります。さまざまなことが保護者の同意なしにできるようになりなすが、その分責任が重くなります。また、社会経験が少ない新成人は多重債務に陥るリスクが高く、悪徳業者やマルチ商法のターゲットとなるケースも多く見られます。今のうちにしっかりと勉強しておくことが大切です。

3学期が始まりました!

今日から3学期のスタートです。
表彰式・始業式・三部会役員交代式を行いました。感染症拡大対策のため、今回もリモートでの実施としました。

<表彰式>
第33回熊本県高校郷土芸能代表選考会 優秀賞
郷土芸能伝承部

<始業式>
開会

校長あいさつ
「誰にも負けない努力、自分に負けない努力が大切です。まずはやってみませんか。やってみると1本しかないと思っていた道が、もう1本見つかることがあります」
「周囲の人に感謝する努力をしてみませんか。自分にできる小さな努力を続けてみませんか。それによってみなさんがより成長できます」

校歌清聴、閉会のあと各部からの連絡がありました。

教務部
「3学期は進級・卒業に向けて最後の踏ん張りを見せる学期です。全員がそろって進級・卒業できるよう先生たちも頑張りますので、みんなにも頑張ってほしいと思います」
進路指導部
「企業の方から聞いた本音を紹介します。一般常識不足・忍耐力不足・挨拶の習慣不足、特に各企業の方が言われていたのがコミュニケーション能力の不足です」
生徒支援部
「勇気を持って学校に来てくれた人もいると思います。ありがとう」
生徒指導部
「令和5年、何か目標を立てて生活してください。0と1とは大きく違います。0は積み重ねても大きくなりませんが、1は積み重ねれば大きくなります」

<三部会役員交代式>
旧三部会役員代表あいさつ
生徒会副会長

農業クラブ会長

家庭クラブ会長

旧役員のみなさん、1年間お世話になりました。ありがとうございました。

新三部会会長・副会長任命及びあいさつ
校長先生から任命書を受け取り、あいさつを行いました。
生徒会
会長

副会長

農業クラブ
会長

副会長


家庭クラブ
会長

副会長は、今日は欠席でした。
新役員のみなさん、1年間よろしくお願いいたします。

この後各教室でLHRを行いました。

一年間、ありがとうございました

一年間本校の学習活動に対してご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
来たる令和5年も、引き続きよろしくお願いいたします。
みな様、よいお年をお迎えください。
        熊本県立鹿本農業高等学校 生徒・職員一同

体育館大掃除

体育館で活動している郷土芸能伝承部・バスケットボール部・バドミントン部で協力し、体育館の大掃除を行いました。
フロアの雑巾がけ


扉の溝掃除


窓ふき

フロアのワックスかけ

1年間の感謝を込めて、隅々まできれいにしました。

2学期終業式

12月23日(金)、2学期の終業式を行いました。
今回は感染症拡大対策と寒さ対策のためリモートで実施し、生活デザイン科2年生が生徒代表として会場で参加しました。

<表彰式>
第73回日本学校農業クラブ全国大会北陸大会 農業鑑定競技会
分野:食品 優秀賞


分野:生活 優秀賞

税に関する高校生の作文 山鹿税務署長賞

2022年度ロボットアイデア甲子園熊本大会 優秀賞

令和4年度鹿農祭テーマ表彰

みなさん、おめでとうございます。

<終業式>
開会

校長講話
サッカーワールドカップで活躍した谷口彰悟選手(熊本出身)のエピソードを紹介し、目標・目的を持って日々の生活を送ることの大切さについて話がありました。

この後校歌を静聴し、閉会となりました。

<諸連絡>
農業部
「山鹿市から皇室献上米をいただきました。少しずつですが、みなさんに配布します」

生徒指導部
冬休みの過ごし方、特に交通事故とSNSの使い方について注意・確認がありました。

この後各クラスでLHRを行い、放課となりました。

【3年生】新社会人セミナー&進学講話

12月22日(木)5・6限目に、新社会人セミナーと進学講話を行いました。
新社会人セミナー
対象は就職希望者と専門学校進学希望者です。講師は(公財)熊本県雇用環境整備協会からお招きしました。


セミナーは「働く若者のハンドブック」をテキストとして進められました。


テキストで言葉使いの基本や社会人としてのマナーなどを学習した後は、実践練習です。
あいさつ・お辞儀


電話応対


名刺交換


社会人として大切な心構えも教えていただき、

とても有意義な時間でした。
<生徒の感想より>
・今回の社会人セミナーではあいさつの基本や電話の対応のしかた、また名刺交換のしかたをしっかりと学ぶことができたのでとてもよかったです。
・セミナーで学んだ内容はどれも重要なものばかりでした。相手に与える印象で大切なこと、定番の話の準備やクッション言葉の使用、親近感を感じイメージしやすい例え、電話対応、名刺交換などを実践形式で身をもって体感することができ、時間いっぱい有意義な学習ができました。

進学講話
対象は大学・短期大学進学希望者です。講師は進路指導主事が務めました。

まず、昨年度の大学入試共通テスト(英語・数学)を解いてみました。


難易度の高い問題に悪戦苦闘。本校の生徒は推薦入試で合格をいただく生徒が多いので、来年からの同級生がどれだけの勉強をして入学してくるのか、身をもって知ることができました。
その後一般入試の制度についても学び、

上級学校への進学に向けて目標を設定し、入学までに準備しておくことについて考えました。
<生徒の感想より>
・大学では、これまで懸命に勉強に取り組んできた人達と一緒に学ぶことになる為、入学までにおいて行かれない程度の学力を身につけていきたいと思う。その為に、冬休みや家庭学習期間、春休みも気を引き締めて過ごし、勉強に取り組みたい。
・大学から出される事前課題はもちろんのこと、それ以外に、知識量の差を縮めるという意味でも基礎5教科の勉学に励みたい。特に英語は授業だけでなく、TOEIC800点以上!などの目標を立てて勉強したい。
・一般入試は総合型選抜試験や推薦入試より長い時間戦っていると思いました。今回、このような体験をし、自分の実力を知ることができ、4月までに一層努力しなければいけないと思いました。

【バドミントン部】冬休みの練習風景

冬休みに入り、怪我で休んでいた2年生が復帰。2人での練習が再開されました。
ウォーミングアップ、体幹トレーニング、スクワットのあと、フットワーク



手投げノック

ラケットノック

基礎打ちを行い、

最後はゲームを行いました。




練習後、2人とも「楽しかった」との感想を述べてくれました。
これから2人で切磋琢磨して頑張っていきましょう!

【2年生】お雑煮作りました

2年生の調理実習でお雑煮と赤飯を作りました。

生徒たちが毎回楽しみにしてくれている調理実習も残りわずかとなりましたが、今回は冬休み前ということで、お正月に食べるお雑煮をメインに作りました。

赤飯は学校の田んぼでとれたもち米を使いました。
この山盛りの赤飯・・高校生の食欲すごいです!

おいしそうにできました花丸お雑煮の味つけは熊本の味です。こんぶやスルメを入れて、うすくち醤油で味を付けました。ことが丸く収まるように野菜はまあるく切りましたよ。

雑煮も赤飯も「おいしかった」と完食了解
来年も元気に頑張れそうですねイベント

校内持久走大会

大変遅くなりましたが、12月9日(金)に行った、校内持久走大会の報告です。
10:00 男子スタート(10km)

10:10 女子スタート(6.7km)

優勝を目指す生徒、自己ベスト更新を狙う生徒、完走を目指す生徒、それぞれの目標に向けて全力を尽くします。











例年ですとゴールした後には保護者のみなさまからの豚汁の振る舞いがあるのですが、今年は中止になってしまいました。残念。

表彰式
男女各上位6位までが入賞です。
男子優勝

女子優勝

入賞者

出場した全員が制限時間内にゴールできました。みんなよく頑張りました。

【生活デザイン科】生活習慣病予防のためのスキルアップ事業

1年生の授業で講師の先生をお招きして「農林水産省 世代別に取り組む生活習慣病予防のためのスキルアップ事業」が行われました。

最初に生活習慣病についてお話を聞きながら自分の食生活について考えました。


生活の中での食の組み合わせについてわかりやすく解説していただいた後に調理を始めました。
今日のレシピは冊子に紹介してある「包まないワンタンスープ、塩レモン焼きそば」を作りました。

短い時間で簡単に作ることができました。

そしてこの笑顔花丸おいしかったようです興奮・ヤッター!

【生活デザイン科】クリスマスケーキ

今日は生活デザイン科の3年生でクリスマスケーキを作りました。

粉を振って、卵を泡立てて・・スポンジを焼くところから始まり、デコレーションまで記念日

みんな思い思いに、こだわって作りました。




どうですか?素敵なケーキができました。

みんな満足気です。頑張りました。花丸

鹿農ジュニアクラブ開催

10日(土)に鹿農ジュニアクラブ第2回が開催されました。

今回は生活デザイン科、食品科学科の講座を開設し、『おせち』『クリスマスケーキ』を作りました。









小学生の皆さんは楽しそうに講座を体験してくれました。
おせちもクリスマスケーキも大変盛り上がりました。出来上がりは持ち帰って、おいしく食べてくれると思います。

新三部会役員選挙

2学期期末考査最終日(12/6)の午後、新三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員選挙の立会演説会及び投票を行いました。

開会・選挙管理委員長挨拶

教頭挨拶

立候補者演説
各会長・副会長に立候補した生徒とその応援演説者が、なぜ立候補したのか、信任されたら何を行いたか、なぜ推薦するのかなどについて演説を行いました。
<生徒会>
会長候補

応援演説者

副会長候補

応援演説者

<農業クラブ>
会長候補
応援演説者
会長候補の生徒が体調不良で欠席のため、応援演説者が候補者の紹介と本人の演説原稿を代読しました。

副会長候補

応援演説者

副会長候補

応援演説者

<家庭クラブ>
会長候補

応援演説者

副会長候補

応援演説者

演説会終了後は投票を行いました。今回はすべて信任投票です。
投票は山鹿市選挙管理委員会からお借りした器材を利用して、本番の選挙の手順に従って行いました。





投票終了後すぐに開票作業が行われ、12月8日(木)に全候補者の信任が発表されました。

税の作文表彰式

1学期に公共の授業で取り組んだ「税に関する高校生の作文」で

食品科学科1年生が「山鹿税務署長賞」をいただきましたキラキラ

 

本日、校長室にて山鹿税務署長様から賞状の授与が行なわれました。

緊張の面持ちですが、自身の体験を通して感じたことを評価して頂き良かったですねにっこり

 

 

2学期期末考査が始まりました

今日から2学期の期末考査が始まりました。


期末考査は、土日を挟んで12月6日までです。4日間の長丁場で科目数も多く、準備が大変です。楽しい年末年始を迎えられるよう、みんな頑張れ!

【生活デザイン科】防災食教室

今日はフードデザインの授業で防災食教室を開きました。

講師に山鹿市食生活改善推進員から、お二人お招きして防災の知識と災害にあった後の食事についてお話をいただき、実際に防災食を作りました。

調理方法はすべて湯せんです。


オムレツ、吸い物、ココア蒸しパン、パプリカのマリネそれぞれの材料を袋に入れて湯せんにかければホカホカのご飯が出来上がります。ご飯はツナとコーンを入れてメスティンで炊き上げました。

災害時に温かいご飯を食べると心もほっこり落ち着けることでしょうキラキラ
ありがとうございました。

 

介護体験学習

2年生の家庭総合の時間で、介護体験を行いました。

社会福祉協議会より4名の講師の先生をお招きして、わかりやすい講習を体験することができました。

体験は2班に分かれ、車いすの介助の仕方と疑似体験を行いました。

【疑似体験の様子】


足や手に重りを付け、腰も曲げた状態で視野も制限されます。

新聞を読んだり、自分の名前を書いてみたりしました鉛筆難しい汗・焦る

まっすぐ歩くのにも手すりや杖がないと不安になります

階段は足を踏み外しそうで、介助してもらわないと降りれません

【車いす体験】

車いすは声をかけてもらいながら乗っていても、怖いと感じることがありました。

小さな段差でも、優しい運転をするのは難しいです汗・焦る

何段もある階段を越えるときは3人で抱えます汗・焦る
今回、貴重な体験をすることができました。最後に講師の先生からは、「疑似体験でした経験は、すべての高齢者の方がこのような状態ではないということを覚えておいてください。その方が困っていると決めつけて行動せずに、まずは「困りごとはありませんか」と一言声をかけて、困っている内容を理解して介助をしてください」とお話をいただきました。

今回の体験で、介助される側の気持ちを理解し、自分がその立場に立った時に相手の気持ちを考えた行動ができるようにしたいですね。

人権講話

熊本県人権センターから講師をお招きし、「『誰もが輝く人権のまち』の担い手に」という演題で講演をしていただきました。



お話ではまず世界人権宣言や日本国憲法などを紹介され、人権思想の原点についてから始まりました。

その後、ご自身の経験や今も続く「同和問題」、「女性の人権」、「障害者の人権」についてお話しがありました。

生徒たちも真剣に聴いてくれました。



最後に「未来を担う皆さんへ」というメッセージをいただきました。

「人にやさしい『人権のまちづくり』は、あなたの学びと行動から始まるのです」という言葉が印象的でした。
一人一人の人権を守るためには一人一人が自分の言動を振り返り、変容していくことが大切です。

最後に生徒の代表がお礼の言葉を述べ、


講演会を終了しました。

スイカ販売

 

園芸技術科の生徒たちがスイカの販売にやってきました。

軽トラ 山盛りのスイカに そろりそろりと近づき、品定めをする先生たち・・

文化祭では買いたかったけど業務のため我慢されていた先生方も多かったと思います。

生徒たちは一生懸命売り込みます!


アッという間に争奪戦に急ぎ

この後も授業が終わった先生方が購入に来られて、ほぼ完売となりました。

 

鹿農祭(2日目)

鹿農祭2日目、今日は一般公開が行われました。
目玉はなんと言っても農産物販売会です。
【一般公開・農産物販売会】
午前10時、農業クラブ会長のあいさつで販売開始です。

晴天にも恵まれ、会場にはたくさんのお客様が来てくださいました。


生徒たちは大忙しでした。








もちろん、今年も「荷物運び隊」が大活躍しました。



販売会以外にも、授業作品の展示や


食品加工部が開発した和紅茶石けんの販売

郷土芸能伝承部による「道行き」の披露もありました。

また、金魚すくいや

スタンプラリー完成で参加できる、輪投げも人気を集めていました。

【閉会行事】
開会 農業クラブ副会長

三部会会長あいさつ
今年の鹿農祭の振り返りと感謝の言葉、来年への期待の言葉が述べられました。
生徒会副会長

農業クラブ会長

家庭クラブ会長

講評 教頭先生
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

閉会 生徒会副会長

みなさん、お疲れ様でした。笑顔あり、真剣な表情ありのとてもよい鹿農祭でした。

一般公開・農産物販売会準備

鹿農祭1日目の午後は、明日の一般公開・農産物販売会の準備を行いました。


















明日の一般公開の日程は以下の通りです。 ※詳しくはこちら→クリック!
  9:00 来客者入場開始
10:00 農産物販売開始
12:00 農産物販売終了
お車でいらっしゃる場合は正門からお願いします。その際、左折での入校、左折での出校にご協力ください。
皆さんのご来校をお待ちしています。

鹿農祭1日目(その2)

【ステージ発表】後半
「クラシックギター演奏」1年音楽選択者
園芸技術科


食品科学科



生活デザイン科


「草花専攻性の日常」2年園芸技術科草花専攻


「ダンスメドレー」2A  world(2年園芸技術科)


マジックコーナーもありました。

「歌唱」2年生活デザイン科

【収穫感謝祭】
開会 農業クラブ副会長

農業クラブ会長あいさつ

農場運営・生産状況説明 農場長

感謝の言葉
3年生の各科の代表が、日頃の活動報告と作物への感謝の言葉を述べました。

園芸技術科代表

食品科学科代表

生活デザイン科代表

農業クラブ全国大会報告
農業鑑定競技出場者

食品の部出場


生活の部出場

出場した3人全員が優秀賞を受賞しました。
視察報告
来年度の熊本大会に向け、全国大会の様子をスライドで紹介してくれました。


閉会 農業クラブ役員

これで今日の行事は終了です。
午後は、明日の販売会に向けての準備を行います。

鹿農祭1日目(その1)

今日から鹿農祭が始まりました。

1日目は校内行事です。開会行事・有志によるステージ発表・収穫感謝祭を行いました。
準備や運営は3部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)が協力して行いました。

【開会行事】
開会 農業クラブ副会長

校長あいさつ

生徒会長あいさつ

閉会 家庭クラブ副会長

【ステージ発表】前半
「三部会選挙について」選挙管理委員会


「グローバルチャレンジ報告」グローバルチャレンジガールズ(2年食品科学科)


「朗読 くそ強よ 赤ずきんちゃん」3年園芸技術科草花専攻


「カフェイン中毒について」生徒保健委員会


「手話歌」3年生活デザイン科


「2Fのこれまで」2年食品科学科

【2年生】久々の調理実習!

今週は2年生の家庭総合で調理実習をしましたキラキラ

今回のテーマは郷土料理!高菜ご飯とだんご汁を作りました。

一か月ぶりの調理実習に皆ワクワク急ぎ


上高菜ご飯にトッピングする錦糸卵を作っていますね

上高菜を炒めて いい匂いがしてきませんか興奮・ヤッター!給食・食事

上あ~腹減ったー って顔してますね家庭科・調理

上こちらは、だんご汁作り野菜を切るのも真剣ですキラキラ

あっという間に出来上がりました花丸だんごとご飯のボリュームに女子は大変そうでしたが、男子はペロリと完食していました。

【理科】調べ学習発表会2

園芸技術科1年生の発表会の続きです。2人1組で調べた太陽系の惑星について発表します。
<木星班>

<土星班>

<天王星班>

<海王星班>

 発表後の質問も、とても盛んでした。

せっかくいろいろなデータを調べたので、8つの惑星を比較して、気づいたことをJamboardというアプリに書き出してみんなで共有しました。




鋭い気づきもあり、楽しい時間となりました。

農業クラブ全国大会壮行会

10月25日(火)~27日(木)の日程で、第73回日本学生農業クラブ全国大会北陸大会が開催されます。
本校から参加する4名の生徒の壮行会を行いました。

主催は農業クラブです。

開会 農業クラブ役員

激励の言葉 校長先生

生徒代表激励の言葉 農業クラブ副会長

全国大会についての説明 農業クラブ役員

決意表明
農業鑑定競技 生活の部出場

農業鑑定競技 食品の部出場

視察 農業クラブ副会長
来年度の熊本大会に向け、運営の様子などを視察してきます。

閉会 農業クラブ役員

決意表明の中では、「日本一を目指して頑張ってきます!」という力強い言葉も聞かれました。これまで学んできた成果を存分に発揮して、頑張ってきてください。

【生活デザイン科】1年生 検定技術を活かして交流

子どもの魅力発見の旅 IN わ・わ・わさんとのZOOM会議

生活デザイン科の1年生は1学期に被服・食物検定4級を受験します。今回も全員受験し、被服や食物調理などの基礎的な技術を身につけることができました。

そこで、検定練習で培った技術を活かして、幼児向けの手作りおもちゃを製作しました。

それぞれ班に分かれて、興味を引くデザインや安全面を工夫しながら作り上げ、とてもかわいいおもちゃが出来上がりました。

コロナ前までは、保育園児との交流会も行われていましたが、そういった機会がなくなってしまいました。そこで、NPO法人子育てネットワークわ・わ・わ(話・和・輪)さんにご協力いただき交流の機会をいただきました。


(事前におもちゃを包装して送りました)

1年生0歳から5歳までのお子さんをもつ家庭4家族に生徒たちが作ったおもちゃで遊んでいただきました。その様子をZOOMで見ながら、感想等を聞くことができました。


子どもたちも楽しそうに遊んでくれていました。
ZOOMではありましたが、よい経験になりました。

 

【生活デザイン科】石けん作ってます

「生活デザイン科の課題研究で石けんを作りました」と職員室にかわいい石けんをもってきてくれました。

アイスのようなかわいいデザインで、食べたくなっちゃいますよね(笑)

グリセリンソーダと食紅を使って作ったそうです。

今後は畑で育てているハーブを使って香りをつける予定だそうです。
こんな石けんが置いてあったら手を洗いたくなりますよね(^^♪

【フラワーデザイン部】ハロウィン

今回の部活では、ハロウィンをイメージしたアレンジメント作りに挑戦しました。


カボチャに顔を書いたり、コウモリを作ったり、それそれの個性が出ていますね

いつもより集中して取り組んでいました。

いつもより時間をかけて、レベルの高い作品が出来上がりました。

 

体育館にトイレが新設されました

体育館玄関横に、新しくトイレが作られました。



このトイレは非常用および学校行事用なので、通常は使うことはできません。
9月29日(土)の近こらしゅうビーチボールバレー大会が、皆さんへのお披露目の機会となりそうです。

いよいよ収穫!

雨が降って延期になっていた稲刈りが行われました。

7月に1年生全員で田植えを行った稲が、黄金色に色づいていますキラキラ


収穫は時間の都合もあり、先生方で行われました。

コンバインを使い、あっという間に刈り取られていきます。

稲のにおいが、ふわっと香ってきて秋を感じることができました。
この収穫されたお米は毎年 鹿農祭で販売されていますよ。お楽しみに。

秋の風景

今日から中間考査が始まりました。

午後の農場におじゃましました。

明日稲刈りが予定されている田んぼは実りの秋を迎えています。

畑にはこれから成長する玉ねぎとこれから収穫するサツマイモ

花壇のジニアも元気に咲いています

シクラメンは文化祭に向けてぐんぐん育っています。

馬見塚の農場でも白菜やブロッコリーの苗を定植してありました。

季節を感じる農場の風景でした。

エプロンが完成しました!

2年生の家庭総合では、2学期に入ってエプロンを作り始めました。


最初はミシンの使い方から・・まっすぐ縫ったり、波のように縫ったり、角を縫ったりして技術を身につけながら、

やり直しもたくさんしました。


1時間の授業の中で、毎時間コツコツ取り組んできました。

そして、完成させることができましたキラキラ

最後は、アイロンをかけて、きれいにたたんで完成です花丸


最後まで、自分の作ったエプロンを丁寧に仕上げています。
来年はこのエプロンを着て、調理実習をやりましょうね!