今日の鹿本農業高校!
2024年度 第1回 鹿農ジュニアクラブを開催しました!
8月5日(月)に小学生を対象に農業や植物に関する体験講座を行う鹿農ジュニアクラブを開催しました。
2024年度の第1回目となる今回は、ハーブの香りのうちわ作りコース、ウッドバーニング作成コース、テラリウム作成コースの3つのコースを行いました。
↑ハーブの香りのうちわ作りコースのようす
涼しげなハーブの香りが漂ってきました!
↑ウッドバーニング作成コースのようす
木の板にはんだごてで自分の名前や絵を描きました
↑テラリウム作成コース
ビンの中に多肉植物やコケを入れて観賞しました!
どのコースも小学生が真剣な顔をして自分の作品を作っていました
手伝ってくれた高校生のみなさんも頑張ってくれていました!
参加者のみなさん、ご参加ありがとうございました
第2回は12月を予定しています。みなさんの参加をお待ちしております!
鹿農ジュニアクラブ開催
8月5日月曜日に鹿農ジュニアクラブを開催しました。
今回は、「ウッドバーニング」「テラリウム作り」「うちわつくり」の3コースを開催
学校長挨拶、学校の紹介の後にコースに分かれて制作に入りました
どんな作品が出来上がるか楽しみですね
ウッドバーニングコースは生活デザイン科の課題研究DIY班が作ったネームプレートに自分の名前を下書きして、はんだごてでなぞる方法と、木工用ボンドで写真を写しとる方法の2種類を制作。
テラリウムコースは瓶の中に色つきのサンドを入れて植物を植え付けました。さわやかな庭が完成しました。
うちわコースは透明なうちわと和紙を使った半透明なうちわつくりを行いました。
ドライフラワーをラミネートフィルムにはさんで、枠をテープで止めます。
小学生はそれぞれ集中して取り組み、素晴らしい作品が出来上がりましたよ
【国際交流】訪台記➃最終日☆かのうせいの翼プロジェクト
3日間の日程もあっという間に過ぎ去り、最終日です。
せっかくだから台湾の朝ごはんを体験しよう!ということで、少し歩いて朝食店に行きました
さすがに生徒たちは疲れた様子だったので、写真はナシです
小籠包が人気ですよ~と六龜の先生方におススメいただいていました
この小籠包(小、ではないサイズでした)と、飯糰(ファントァン)という台湾おにぎり、それに鹹豆漿(シェントウジャン)という豆乳スープを注文しました前日もの凄く六龜のみなさんに歓待いただいたのであまりお腹が空いていない生徒もいましたが、豆乳初挑戦
という生徒はスープをいたく気に入った様子でした
ホテルをチェックアウトし、未来の修学旅行で訪れるであろう『駁二藝術特区』を訪れました。
目に映るものすべてが新鮮です
地下鉄を乗り継ぎ、美麗島駅
空港に向かいました。機内食、ボリュームがあり美味しかったです
名残惜しむように窓の外とモニターのフライトマップを交互に見やる生徒たちです。
「台湾の人たちは親切だとは聞いていたけれど、本当に大らかで優しかった」
「お世話してくれた生徒さんたち、みな英語の発音上手だった母語、英語に加えて、アニメから日本語も少し理解できてスゴイ!!自分も頑張らなきゃ!」
「初めての新幹線、地下鉄、海外・・すべてが新鮮で刺激的だった!台湾だけでなく、違う国にも行ってみたい」
「翻訳アプリあれど、やっぱり自分の言葉は自分で伝えられるくらいには英語ができるようになりたい」
弾丸ツアーではありましたが、実りある3日間でした。
今回の訪台を機に、参加生徒が本校の国際交流で中心的な役割を果たすことを大いに期待しています
【国際交流】訪台記③交流timeその2☆かのうせいの翼プロジェクト
昼食会場から学校へ向かう頃には空に雨雲が広がり始め・・・
学校に着く直前にザアザアと降り始めました
正門すぐの電光掲示板に歓迎の言葉が掲出されていましたが雨で写真を撮れず
バスを降りて会場の体育館までは、待機していた生徒達が傘を差しかけてくれましたよ
開会前に、歌・ラップ・ピアノ独奏の歓迎パフォーマンスがありました
チームトモダチ
締結書署名の後に、6月に六龜高の先生方がお見えになった際に提案された、両校共同制作絵画をお披露目しました
美術の授業はなく、美術の先生もいないのにスゴイ!上手!!とお褒めの言葉をいただきましたよ(*^^*)
会の後はティータイム手作りスイーツが並びます。
無事に英語での学校紹介や締結式を終え、気持ちもお腹も満たされて高雄市街へ向かいます。
老舗ホテル43Fにあるレストランでの夕食をごちそうになりました。
高雄港を一望この後、きれいな夕陽も眺めることができました。
筆者(英語科)の力を借りることなくコミュニケーションを取っていました^^
情熱的な歓迎の一日でした。
六龜高級中學のみなさん、本当にありがとうございました!
【国際交流】訪台記②交流time☆かのうせいの翼プロジェクト
訪台2日目、7月30日。台風一過の快晴でした
六龜からのお迎えを待つ間、学校プレゼンの練習をしています。
迎えの先生方と生徒さんが到着!さあ、どんな一日になるのでしょう
バスは一路、高雄市の六龜地区へ向かいます。途中、タピオカミルクティー(黒糖風味)の差し入れが
でっかいものすごく美味しい
台風被害がそこここに残る道を2時間強走り、この日一つ目の目的地に到着。
「宝来人文協会」により運営され、災害からの復興と福祉ケア、人事育成、産業振興などを目的とした施設での染物体験です♪ 「薯榔」という植物を使うようです
集中の表情?緊張の表情??
出来上がりました^^
この後、食材だけでなく器も地元産のものを使っている昼食を頂きました。
ちょっと緊張が解けてきたようですね^^
昼食後にはこの表情随分と打ち解けた様子ですね。
この後、締結式のため六龜高級中學へ向かいました。
【国際交流】訪台記①☆かのうせいの翼プロジェクト
台湾高雄市の六龜高級中學との姉妹校協定締結式に出席するべく、職員・生徒の代表が高雄市を訪問しました。
新玉名駅に集合し、九州新幹線→福岡市営地下鉄と乗り継いで福岡空港に向かいます。
初めての海外、もちろん初めてのパスポート
出国スタンプを押してもらいワクワクです。
あの飛行機に乗っていくんだ…
隣の席に座り合わせたかたと早速英語でコミュニケーションとりましたという生徒もいましたよ、頼もしい
約3時間のフライトで高雄国際空港に到着。
背景のイラストは「駁二藝術特区」という高雄の観光スポットが描かれています
↑ 時計が見えますね日本と台湾との時差は1時間です。
荷物を引き取り、ホテルへ向かいます。
【国際交流】速報!姉妹校協定書締結式
昨年の夏に、姉妹校協定を結ぶことを見据えた交流を
台湾・高雄市の六龜(リョウグェイ)高級中學と始め、
約1年に渡り準備を重ねてきました。
7月30日に現地にて姉妹校協定書締結式が行われました!
両校校長の署名の前には、代表生徒が学校紹介を英語で行いました。
無事に締結式を終えることができました
訪台記と交流の様子は、追ってお伝えします。
中学生体験入学を実施しました!
7月23日(火)に中学生体験入学を実施しました。気温が高い一日でしたが、当日は多くの中学生にご参加いただきました。
↑本校生徒による受付の様子↑
↑本校三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)会長によるあいさつ↑
↑食品加工部によるプロジェクト発表の様子↑
↑郷土芸能伝承部は山鹿灯篭踊りを披露しました↑
↑体験学習の様子↑
多くの中学生や保護者の方々に本校についてPRできたと思います。参加者の皆さん、ありがとうございました。
1学期終業式
いよいよ来週、台湾高雄市の六龜(リョウグェイ)高級中学との姉妹校協定締結式です
学校を代表して訪台する参加者の紹介を行いました。
先月、六龜から先生方をお迎えした際に「半分ずつ絵を描いて、両校の友好の証にしましょう」との提案がありまして
訪台生徒と生徒有志が制作に取り組み、完成のお披露目です
この後、終業式を行い、
教務部、進路指導部、農業部、生徒指導部、生徒支援部から話がありました。
(本校生のみなさん・・・生徒支援部からの宿題をお忘れなく!)
この1学期末から通知表や各種連絡がアプリでの配信になるなど、学期末の姿が様変わりしていますが、「自分のいのちを大切にする」ということは今も昔も(そして、これからも)変わりません。
進路学習会や当番実習の合間にしっかり身体も心も休めて、
8月27日(火)に元気な姿を(もちろん、元気でなくても)見せてくださいね。
1学期表彰式
終業式に先立ち、表彰式を行いました。
学校農業クラブ校内意見発表大会 最優秀賞
学校農業クラブ校内農業鑑定競技会
園芸の部 最優秀賞
食品の部 最優秀賞(県大会でも最優秀賞を獲得しました)
生活の部 最優秀賞
第75回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
意見発表(分野Ⅲ類)優秀賞
プロジェクト発表(分野Ⅰ類)優秀賞:食品加工部
日本青年会議所九州ブロック熊本協議会主催「探求Expo2024」
準グランプリ 食品加工部
1年生探究の時間
1年生女子の総合的な探究の時間です。
10月の発表に向けて練習中です
今週は郷土芸能伝承部の演奏に合わせて練習をしました。
浴衣を持っている人は持参し、着付けをして踊りました
体育館での練習は暑くて汗が止まりませんが、一時間集中して取り組んでいる姿がかっこよかったです
夏休み中の復習もお願いします
さよなら、先生【ALT退任式】
令和3年(2021年)コロナ禍の中に来日され、本校を含めて3校で勤務されていたALTの先生が、契約満了を迎え帰国されます。これに伴い、退任式を行いました。
校長による紹介ののち、あいさつを頂きました。
既に感極まっているご様子
日本語であいさつされました生徒は「頑張れ~
」の気持ちで、全身で聴いていました。
生徒会長 お別れの言葉
花束贈呈
退勤時には生徒や先生方に見送られました
楽しい授業をありがとうございました
帰国後の御活躍を職員・生徒一同で祈っています。
(1年生では写真を撮り損ねてしまいました…ごめんなさい)
伝統行事!1年生一斉田植え!
天気が心配されましたが、どうにか本校の伝統行事の一つである『1年生一斉田植え』を実施することができました
1年生が並ぶ間に、2年園芸技術科の生徒たちが入り、サポートをしています。
苗運びや紐張りも2年生が担当しました。(グレーの上下・赤いシャツの実習服を着ているのが2年生です)
ぬかるんだ水田の泥の感触や、いろいろな生き物の姿に「・mあzy!!」「@¥qp!!」など、これまたいろいろな声が上がっていました
生徒たちの一生懸命な表情を御覧ください
顔・・・痒いけど、手では掻けませんね
後半は慣れてきたのか、みんなニコニコでした
農作業の大変さと、作物を育てる仕事の尊さを体感するこの『一斉田植え』。
111年目の1年生がしっかりと引き継ぎましたよ
1年生探求の時間
1年生の探求の時間では女子全員が地元の郷土芸能「山鹿灯籠」について学んでいます。
6月から活動を開始し、第1回目は「山鹿灯籠って?!」本校、郷土芸能伝承部の活動映像を見ながら理解を深めました。
2回目から練習が開始です
郷土芸能伝承部の生徒がお手本を見せてくれました。
次は、班に分かれて少しずつ振付を覚えます
3回目からは歩きながら踊りました
円で踊りましたが、くっついたり離れたり・・
しかし、3回目で振り付けはなかなか
覚えるのが早いですねぇ。
10月に大きな発表の場を控えていますので、まずはそこまで頑張ります
植物バイオ 「カーネーション茎頂の摘出」
1年園芸技術科の授業でカーネーションの茎頂を摘出する実習を行いました。
茎頂とはいわゆる成長点のことで、茎の一番先端に位置します。
ここを切り取って人工的に培養(試験管の中で育てる)すると、親と同じカーネーションができます。
まずは材料の調整から。余分な葉を切り取っていきます。
次に顕微鏡を見ながら、ピンセットとメスを用いて茎頂を切り出していきます。これが意外と難しい!
摘出後は、試験管の培地に植え付ける練習をしました。今回の実習で器具の扱いに、少しは慣れたかな?
年次大会壮行会
明日から天草で開催される学校農業クラブ年次大会へ出場する生徒たちの壮行会が行われました。
校長先生の激励の言葉、出場者代表が大会の抱負を述べました。
課題研究や総合的な探求の時間、部活動などを通して気づいたことについて、調査や実験を交えながら自分の考えを発表する意見発表が3部門、プロジェクト発表が3部門出場します。
出場生徒たちの発表は意気込みが感じられた発表でした。
明日からの発表も頑張ってきてください
【生活デザイン科】合格目指して
3年生活デザイン科の、先日は被服選択者の様子を見に行っていたので、今日は調理選択者『調理』の授業におじゃましました。
何やら真剣な表情・・・と思ったらそうだ検定前!
調理の手順を確認していたところだったんですね。
動きにロスがないよう、調味料や道具が工夫して置かれていました。
いざ!調理開始!!
時折、先生の愛ある檄(アドバイス)が飛びます。
時間の都合で最後の完成まで見届けられませんでしたが、、、
こんなんできました~と見せに来てくれました
他の職員も興味津々
「制限時間は?」(後片付けまで含めて50分です)
「テーマは?」(17歳高校生の通学用お弁当です)
大変だったところ・工夫したところなどを指さしながら教えてくれました。
一生懸命な姿は美しい
来月の検定でベストを尽くせますように
人権学習に取り組みました
今日は3学年とも、LHRの時間は人権学習を行いました。
1年生テーマ「ハンセン病について」
長年の隔離政策において人権を侵害されていたハンセン病回復者・そのご家族がおかれていた境遇を理解し、差別や偏見は絶対に許さないという信念を育てていきます。メモを取りながら真剣に視聴していました。
2年生テーマ「障がい者の人権」
自分の差別意識に気づくには、まずは自分の暮らしから…と語る人権教育担当者の話に、はっとさせられる生徒たちの姿がありました。
しばし自分のことを振り返ってみて、周囲とシェアしました。
3年生テーマ「拉致問題」
担任が拉致問題に関する思いを語り、
拉致問題啓発アニメを視聴しました。
自分の問題として捉え、解決に向けて主体的に行動できるひとになってほしいです。
6月は『心のきずなを深める月間です。各学年とも動画視聴後は心のきずなを深める標語の作成に取り組みました。
【国際交流】六龜高級中學の先生方をお迎えしました!
6月7日、台湾・高雄市にある六龜(リョウグェイ)高級中學から、校長先生をはじめ4人の先生方をお迎えしました!
前日は準備準備
なんと2年生が学年あげて校地整備をしてくれました
訪問日当日。たくさんのお土産と共に到着されました。
いよいよ来月に控えた姉妹校協定書締結式についての協議を行いました。
その後、体育館で歓迎式です。
司会は来月に訪台予定の生徒が日本語と英語で行いましたよ
校長と生徒会長のあいさつ
六龜高級中學の校長先生のあいさつ
4月24日の鹿農日記に掲載した『台湾東部沖地震お見舞いメッセージへの、お礼のメッセージ』を示して改めてお礼の言葉を述べられ、
また、本校生へサプライズで「姉妹校締結を記念するために共同で絵画を作成しましょう!」と、六龜の特色が描かれた絵と、六龜高級中學の教育の特色が描かれた絵を紹介されました。本校で完成させ、締結式に持参します
生徒会役員が学校紹介を行い、
いただいたお土産を手に、全員で記念撮影
午後からは農場を中心に校内をご案内しました。
実習の様子をとても興味深くご覧いただきました。生徒が丹精込めて育てたスイカやモモも試食していただきましたよ
熊本県観光国際政策課の御協力もあり、とても良い交流ができました。ありがとうございました。
来月の姉妹校締結に向けて、また大きく前進したと実感した一日となりました。
令和6年度高校総体開会式
5月31日(金)パークドームにて令和6年度 第52回熊本県高等学校総合体育大会開会式が行われました。本校からは、泉校長先生を団長とし、陸上部、バスケットボール部、ソフトテニス部の部員たちが入場行進に参加しました。開会式後は、各会場に別れ、競技を見学しました。
今日の鹿本農高
梅雨入りが例年になく遅く、空気が爽やかですね
そんな6月4日の朝、園芸技術科は3学年合同でSHRが行われていました。
学科の魅力を伝えるにはまずは後輩から!!と、3年生がコース(専攻)のプレゼンをしました。
台湾・高雄市からのお客様に校内を案内していると…
生活デザイン科の1年生の『家庭総合(被服分野)』の授業が。ロックミシンに挑戦していました!
手を置く位置、目線、スピードなどなど、先生からのアドバイスを受けて頑張っていました
農場では、同科2年の生活創造コース・食物選択の生徒が梅の実ちぎりをしていました。
きっとコレは、アレになるんでしょうね
校舎への帰り道、園芸技術科2年生が『農業機械』の授業で、
何やら機械を一堂に会させてました
この後撮った写真がものすごく素敵でしたきっと学科から紹介があるかと思います
【園芸技術科】5月30日、実習。
広報用の写真を撮らせてもらいに農場へ行ってきました。
前日に「〇〇くんが課題研究で育てている小玉スイカがものすごく甘く仕上がった」と聞いていたこともあり、ワクワクしながら行ってみると…
小玉といっても立派なスイカたち
糖度を測定するセンサーや、記録日誌を見せてくれました。
たくさん撮った写真の中でどれが使われるか、お楽しみに~(^^)
果樹の生徒たちがブドウのハウスにいると聞き、中に入ってみると
先生の指導を受けながら
ものすごく集中した表情で、集中して摘粒(てきりゅう)を行っていました。
真剣な表情って本当に素敵ですね。
草花の生徒はどこにいるかな~とキョロキョロしながら校舎方面へ戻ると、
実習日誌を記入しているところに出くわしました。
ペチュニアなどの苗を運びました~とのことでした。
昼休みには、先ほどの小玉スイカの販売実習が
農業鑑定競技会
中間考査最終日の午後に、農業鑑定競技会が行われました。
農業鑑定競技とは・・・専門科目の学習や農業クラブ活動で学んだ知識・技術の定着の度合いを競い合うものです。各学科の上位者は県大会へ出場します。
例えば、園芸技術科と食品科学科の問題↓ ↓
各学科とも最後に計算問題もあります。
園芸技術科の3年生の様子です。
食品科学科3年生の様子です。
生活デザイン科の様子です。
(写真右手に並んでいる)1年生は初めての農業鑑定。説明を受けていました。
競技を終えた生徒に話を聞くと
「ビミョーです。。。」「ダメでした。。。」「まあまあかな。」「いい感じでした!」と、様々な感想を語ってくれました。
今日から中間考査です
今年度最初の考査、1学期中間考査が今日から始まります。
生徒たちの様子を見に、SHR前の教室にお邪魔しました。
3年生は「1学期の成績までが・・・!!」と、特に力を入れる時期ですね。
1,2年生の教室も、いつもとは違って少しピリッとした雰囲気でした。
考査は金曜までです。
最終日の金曜日には、午後から『農業鑑定競技』が全学科で行われます。(昼食を忘れず持参!)
1年生にとっては初めてづくしで緊張が続くかと思いますが、なんとか乗り切っていきましょう
Road to KANO 2024~the final 体育大会・競技編➃~
エイエイオーの青団リレーメンバー
赤団は…やや緊張ぎみでしょうか
緊張といえば・・・この2人も
団長はアンカーとしてグラウンドを1周します!
互いに健闘を誓いあいます
応援する生徒たちの表情を含めて、熱戦の様子を御覧ください!
近年稀にみる接戦でした
みんな、ナイスラン!!
応援も盛り上がりました!!!
リレーの勝利で青団が逆転し、優勝
競技に応援に係の仕事に、一生懸命がたくさん見られた今年の体育大会でした
充実の表情ですね
今後の学校生活・学校行事もこの熱をもって臨んでほしいものです
暑い中、御観覧いただいた来賓・保護者のみなさま、ありがとうございました。
Road to KANO 2024~vol.7 体育大会・競技編③~
農業クラブ役員が考案した新競技です
先生方の背中が狙われているようですね
カゴ入れのあとは、、
電車となってゴールへ向かいました
次に、生徒会役員が考案した先生探しカードを拾い
カードに書かれた先生を探し
先生の紹介をして
3人4脚です
さあ、次はいよいよ最終決戦!団対抗リレーです!!
Road to KANO 2024~vol.6 体育大会・競技編②~
団体競技・心ひとつに大縄跳びです。
うまく跳べても跳べなくても笑顔でした
縄の回し手は終わった後、へたり込んでいました・・・
お疲れさま
Road to KANO 2024~vol.5 体育大会・競技編①~
競技は100m走で始まります
スタート前のこの笑顔!余裕だなあ
男子もスタート!
ぶっちぎりゴール
次は「農業高校ならでは」競技の『俵差し』!
男子は30kg、女子は12kgの俵に見立てた砂袋を持ち上げる長さを競う競技なので
この苦悶の表情になるのが常なのですが
女子の優勝者は笑顔でした「がんばれー!」の声と
拍手が沸き起こりました!そして新記録更新
3種目目は綱引きです
選手の表情からどちらの団が優勢かわかりますね
(水曜日まで筋肉痛が残った生徒もいたとか・・・)
係の生徒たちもがんばっていましたよ
Road to KANO 2024~vol.4 体育大会・当日準備編~
決戦の時。5月11日土曜日。
これ以上ないくらいの快晴です!
生徒会役員や係生徒が、開会前の準備をしました。
こちらでは・・・
なにやら緊張した様子の二人が準備をしています
開会宣言
生徒会長あいさつ「楽しみましょう!」
放送委員のアナウンス、前日予行よりとても上手にできています
団長による選手宣誓
練習の成果を遺憾なく発揮していましたよ
競技上の注意by体育委員長
ラジオ体操指揮は体育副委員長
さあ、いよいよ競技開始です
Road to KANO 2024 ~vol.3 赤団編~
赤団の赤は、火の国の象徴の色と言わんばかりの赤団を御紹介します!
赤団職員紹介!
そして、選手決めをしました。
1年生には上級生が入ってサポートします。
いざとなったら・・・ジャンケンしますよね
3年生です!
2年生です!
1年生です!
気持ちを燃やして明日の本番楽しみます
Road to KANO 2024 ~vol.2 青団編~
青白い炎のように燃える青団戦士たちを御紹介します!
3年女子
3年男子
2年女子
2年男子
1年男子
選手決めに時間がかかり、1年女子の写真を撮ることができず
選手決めの様子をお届けします。
初々しいですね
2年、3年ともなれば、この雰囲気に
最後に青団所属の先生方もそれぞれ燃える決意を表明し
必ず勝つぞエイエイオー
で締めくくりました。
Road to KANO 2024 ~vol.1 結団のとき~
疾風のごとく4月が過ぎ去り
気づけばこの週末は、今年度の体育大会です!
先月、決戦を前に、結団式を行いました。
青団・赤団それぞれの団長・副団長・クラスリーダーたちです
気合は十分
団長が決意表明を行いましたこの後は…
学校農業クラブ役員考案の新競技の説明がありました!
時は流れて5月8日。団ごとに
まずは整列隊形づくりを行い、それから
係別に打ち合わせ会を持ちました。
再集合し、
みんなの熱視線の先には
件の新競技を実演する姿が
小道具からして、、農業高校らしさが溢れる新競技のようですね乞うご期待
【1学年】学年レクレーション!!
1学年の3クラス皆で、レクレーションをしました
種目は、「ビーチボールバレー」です
ルール説明のあと、準備体操をしました
チーム同士で挨拶したあと、いよいよ試合開始です
試合後は、お互いチームの健闘をたたえて、握手
レクレーションをとおして、自分のクラスだけではなく、他のクラスとも仲良くなれたような気がします
好プレーあり、珍プレーありの楽しいひと時となりました
【国際交流】温かいやりとり
春休み中の4月3日に台湾東部沖で大きな地震が発生し、
台湾の地理や都市間の位置関係がまだまだ疎い私たちが思ったことは「六龜高中のみなさんは大丈夫なの」。
担当者間ですぐに連絡を取り、六龜高中がある高雄市は(震源地から遠く離れているため)被害はなかったとお聞きしました。
8年前に熊本地震を経験した私たちは、六龜高中や高雄市が大丈夫ならオールOK!という気持ちにはもちろんなれません。まずは学校長が台湾へお見舞いの気持ちを表すメールを送り、
4月5日に入学式の式場作成のため登校した生徒会役員の生徒たちが
やはり同じ思いを抱いていたようで「六龜高中の皆さんに手紙を書きたい!」
と、作業が終わった後に心配する気持ちを伝えるメッセージを日本語・英語で作成し、お送りしました。
すると昨日。
鹿本農高の気遣いに感銘を受け感謝している、とのメッセージと動画が送られてきました
(中には日本語で書かれたメッセージも)
海を挟んで心が通い合っていると思えた出来事でした。
【1年生】はじめての〇〇
【はじめての移動教室】
入学式翌日の9日。
昼食・掃除のあとホームルーム教室から視聴覚室へ移動し、授業等で使用する端末の設定を行いました。
スムーズに済んだ生徒もいれば、ちょっとしたトラブルで時間がかかった生徒も
早く終わった生徒にはイメージトレーニングを兼ねて、本校HPを見てもらいました。
なんとか時間内に全員済ませることができました。
【はじめての授業】
翌10日、水曜日。通常授業が始まりました!
英語の授業では名前を覚える
雰囲気づくり
助け合っていきましょう、の目的のもと、自己紹介ゲームを行いましたよ
ゲームの説明を聞き、
やってみます。まずは2人から
次は3人、その次は4人組を作り・・・
最終的にはクラス全員で行いました!
えっと、えっととなった友人には周囲がそっと耳打ちしてヘルプしました
最後のミッションを完遂し、思わず自然に拍手が出ました
温かい雰囲気の初回授業となりました
令和6年度入学式
前の週の金曜日に三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員の生徒と一緒に設営をし、式当日の準備では園芸技術科の草花専攻の生徒たちが育てた花を会場に飾りました
新入生を迎え入れます。
真新しい制服に身を包んだ新入生。緊張のなかにも秘めた決意が窺える表情です。
校長式辞
新入生代表宣誓(生活デザイン科より)
堂々とした、立派な宣誓でした!
体育館での式の後は、各教室で最初のホームルームです。
学科職員の紹介・挨拶や、
たくさんの連絡事項が伝えられていました。
新入生のみなさん、御入学おめでとうございます。
本校で、身体も心も大きく育てていきましょう!
新任式・表彰式・1学期始業式
入学式のために設営を済ませた体育館で、令和6年度はじめの式典を行いました。
新任式では、校長先生をはじめ11名の先生方が紹介されました。
生徒会長による歓迎のあいさつ「ようこそ、鹿本農高へ」
その後、表彰式です。
3月に実施した校内プロジェクト発表会の上位班に、表彰状が贈られました。
始業式、校長先生より「自ら考え、行動し、発信する力をつけていこう」
始業式の後は担任団の発表!
六龜からの花だより
昨日、校内のサクラの写真を六龜高級中學の先生にお送りしたところ
「映画みたいですね」とお返事がありましたが、
別の先生からは写真付きのお返事をいただきました
3月末に六龜を訪れた際に、道路沿いに咲いていたのを思い出しました
「タイザクラ」という名前だそうです。
「ピンクシャワーツリー」とも呼ばれているそうです。
なんと花は3か月くらいもつのだと
花を見て美しいと思う心は、万国共通のようですね。
花をさがして(馬見塚農場編)
さて、きっと農場にも何かしら花が咲いてるはず・・・と思い、道路を挟んだところにある「馬見塚農場」にも行ってみました。
Q1:これは何の花でしょうか?「実はジャムにしても美味しい」がヒントです。
Q2:これは何の花でしょうか?いっちょまえに実をつけているのが何とも可愛らしいですね
正解→Q1:ブルーベリー Q2:モモ でした。
勢いよく枝を伸ばしています。ブドウでしょうか?
ナシの花は満開でした凛々しい真っ白な花です。
スイカもワシワシと育っています!実をつけていますね~
こちらはスイートコーン。
背丈の違いがわかりますか?植える日にちや、マルチの有無など工夫と学びが詰まっています。
園芸技術科の新3年生が当番実習中でした。頼もしい背中です
何か美味しいものがあるのかな?トリがたくさんいました。
美しい花だけでなく、実りもある馬見塚農場でした
花をさがして(校内編)
花曇りの火曜日・・・明日の雨はまさしく「花散らしの雨」になりそうなのでその前に
校内に咲く花の写真を撮りに行きました! ちなみに校舎内では
時間割作成を始め、新年度の準備を全力でおこなっています
春と言えばサクラですね。この写真を台湾・高雄市の六龜高級中學の先生に送ったところ「キレイ!映画みたいですね」とお返事がありました(^^)
農業職員室付近の花壇でも今を盛りにと言わんばかりに咲いていました
生活デザイン科の新3年生が当番実習に来ていました。ちょうど終わったところでした。
園芸技術科のビニールハウス内では、先生が花の手入れをされていました。
六龜高級中學を訪問してきました!
バナーにもあるように、本校は今年度から台湾は高雄市にある六龜(リョウグェイ)高級中學と交流を始めました。信頼関係構築のため、また今後の姉妹校締結に向けた協議のため職員代表が同校を訪問してきました。
正門から見た様子です。
校長代行をはじめ、多くの先生方が迎えてくださいました。
会議室に案内され、まずは互いに自己紹介と挨拶をして、記念品を交換しました。
鹿本農高から差し上げた、両校の校章とくまモンが入った特製来民うちわ喜んでいただけました!つかみはOK
!
その後、キャンパス内を案内していただき、美味しい昼食を頂きながら今後の交流について打ち合わせを行いました。六龜の先生方にとても温かく迎えていただき、また先方も更なる交流に向けて前向きでいらっしゃることがわかり、訪問した甲斐がありましたありがとうございました!また、今回の訪問では、高雄市在住の熊本県交流アドバイザー様に大変お世話になりました。新たな繋がりがいくつもうまれてワクワクです。
さあ、令和6年度は!両校の交流は新たなフェーズに入りますよー!!
修了式
本日、修了式を迎えました。
表彰式ではたくさんの生徒が表彰状を受け取りました。
みなさん、おめでとうございます。
< 表彰 >
菊池川流域日本遺産料理コンテスト 第3位 1年食品化学科
山鹿温泉観光協会 感謝状 ・郷土芸能伝承部 ・1年生活デザイン科
山鹿創生塾「60秒で伝えよう」映像クリエイター講座 ・最優秀賞 ・優秀賞
第2回校内鑑定競技大会 ・園芸の部 ・食品の部 ・生活の部
校内表彰 2年生 ・1年間皆勤賞 ・1年間無欠席賞
校内表彰 1年生 ・1年間皆勤賞 ・1年間無欠席賞
校長訓話では、本校と台湾との国際交流について、TSMCのことなど台湾に関する話がありました。
台湾に関する問いかけに、指名された生徒も元気に発言していました。
生徒会からは、服装や携帯に関する校則について発表がありました。
教務部、進路指導部、保健部、主権者教育(選挙)など各連絡後、クラスへ移動しLHR、終礼となりました。
明日から春休みですが、計画的に学習や学校の活動などに取り組んでください。
4月の始業式に皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
2H バネポーチ作り
2年生活デザイン科の「ファッション造形基礎」の授業です。
2学期から製作してきたシャツブラウスが先日完成しました!
シャツを作ったあとの残布や文化祭のバザーの余り布を活用して、
生活に役立つ小物を作りました。
「バネポーチ」です!
思い出の布を使っての作業で・・・みんなで授業や鹿農祭でのできごとをふりかえっていました
色とりどりの個性あふれるポーチが完成
1年間、ミシンとの戦い。アイロンや道具の扱いも少しずつ上手になっていきましたね。
忍耐力と集中力も身につきました!
4月からは3年生です!
授業で身についた知識や技術を活かして、ぜひ進路選択に役立ててください。
1H アームカバー完成!!
1年生生活デザイン科「家庭総合」の授業です。
2学期に受検した被服検定4級は全員無事に合格しました!!
やったね♪達成感が表情ににじみでています
また、1年間使用した針の労をねぎらって、裁縫がさらに上達するように、「針供養」も行いました。
そして・・・3学期は、
4級検定で培ったミシンの技術をいかして「アームカバー」を作りました。
布目を通す、生地の裁断など
はじめてのロックミシン作業やはじめて使う道具(しあげ馬)に苦戦しながら、奮闘しましたよ~
今日は最後の授業でしたが、全員のアームカバーが完成しました。
アームカバーを作る工程には・・・「三つ折りミシン」や「わってアイロンをかける」作業、「ゴム通し」など、
3級検定にもいかせる技がつまっています。
2年生になったら被服検定3級に挑戦です!「アウターパンツ」を作りますよ~
みなさんの裁縫の技術がますますレベルアップしますように
春休みの宿題も頑張ってくださいね
「山鹿市企業ガイダンス」に参加しました
1・2年生が進路学習の一環として「山鹿市企業ガイダンス」に参加しました。
地元企業・事業所等についての理解をはかることを目的としています。
場所は「山鹿カルチャースポーツセンター総合体育館」であり、本校を含めて山鹿市の高校が参加しました。
出展企業は53社で、事前に説明を聞いてみたい企業を選んでおきました。
しばらく待機した後、オープニングセレモニーがあり、高校生に向けて山鹿市長より挨拶がありました。
いよいよ各ブースを回ります。皆、しっかりメモを取りながら話を聞いていました。
ひらおぎ保育園
熊本チキン
自社製品のサンプルなども展示してあり、分かりやすかったです。
ラ・モードでは、生活デザイン科を卒業した先輩がミシンのデモンストレーションと説明をしてくれました。
山鹿市役所
山鹿市消防本部では、消防服の試着をさせてもらいました。燃えにくい素材でできており、とても重量がありました。
肥後銀行
三和不動産/山鹿どんぐり村
ネッツトヨタ熊本
各企業からの説明では、仕事のやりがいや年間休日日数・賞与・待遇面など、丁寧にお話をしていただきました。
このガイダンスをとおして学んだことを進路選択、そして進路実現につなげていってください。
卒業式
卒業生の皆さん 卒業おめでとうございます。
天気にも恵まれ、さわやかな卒業式の朝となりました。
ホームルームを終え、コサージュを胸へ差し、体育館の前へスタンバイ
ピアノの演奏とともに入場。皆、少し緊張しています。今年は、コロナウイルス感染症流行前の卒業式に戻され、在校生も参加することができました。
卒業証書授与
送辞・答辞
今年は様々な行事が通常開催になりましたが、それに加え、農業クラブ全国大会や110周年式典なども行われたため、生徒たちの頭の中にはいろんな思い出がよみがえり、涙を流す場面が多くありました。それだけ一生懸命に取り組んでいたということでしょう。
式後に音楽の先生からサプライズがありました。
3年生は音楽の授業がありませんでした。そこで、コンサートなども開いていらっしゃる音楽の先生より、歌のプレゼントがありました。迫力のあるきれいな歌声に感動しました。
退場の際には、保護者席の前で立ち止まり、感謝の気持ちを伝えて退場しました。
教室での最後のホームルームはどうだったでしょうか。
三年間ありがとうございました。
1年生「総合的な探求の時間」発表会
1年間の研究を発表しました。
14班に分かれ、それぞれ工夫を凝らした発表をしました。
チブサン古墳についての研究発表。
鹿本が生んだ総理大臣 清浦奎吾 についての発表。
山鹿の麹〔麹〕についての発表。身振り手振りもつけての熱弁です。
「あんずの丘」のフットパスから、地域の偉人の研究に発展。皆も真剣に聴いています。
人前に出るのが苦手だった人たちも、普段の授業での取り組みや、先輩たちの課題研究発表会を観ることで、高い目的意識を持って堂々と発表できました。
鹿本農業に来ていなかったら、こんな発表をできるようにならなかったかも・・という感想もありました。
みんなよく頑張りましたね!!
今朝の鹿本農高
天気予報通り、雪の朝です。
昨日の連絡のとおり、
⓵まわりの状況を確認して登校してください。
②安全第一で、周囲の状況に応じて御家庭で判断され、危険を感じる場合には自宅待機をしてください。その場合は、学校や担任へ連絡をお願いします。
台湾料理に挑戦しました!
家庭総合の授業で台湾料理に挑戦しました。
本校では台湾の六亀高級中学校との交流を行っています。
リモートでも何度か交流が行われていますが、今回は台湾の料理について学習しました。
献立は魯肉飯(ルーローハン)と豆花(トウファ)です。
最近の台湾ブームで食べたことのある人もいるのではないでしょうか。
ルーローハンは豚の角煮を使います。大きな肉の塊に調理前からニヤケル男子
仕上げに五香粉(ウーシャンフェン)というスパイスを使いました。なかなか嗅いだことのない匂いに賛否が分かれました。
トウファにはコクの実、これも日本ではあまり食べなれませんが、台湾ではよく見るようです。水でもどして、最後に飾りつけました。
出来上がりはとてもおいしそうです
ゴロゴロとしたお肉を食べた後につるんとしたデザートを食べて、台湾気分を味わいました
第26回山鹿市防災のつどいに参加しました
1月17日(水)、山鹿市消防本部で 「第26回山鹿市防災のつどい」が開催され、2年園芸技術科と2年生活デザイン科の生徒が参加しました。 初めに、能登半島地震の犠牲者の方へ黙祷を捧げ、 様々な体験をし、展示物を見学しました。 |
|
煙体験ブースで、煙に満たされたテント内を 歩きました。テント内は、何も障害物はなか ったのですが、まったく前が見えず、苦労し ました。 |
|
能登半島地震の「応援メッセージ」を 大きな横断幕に記入しました。 この横断幕を見て、被災者の方々が、 少しでも元気になって欲しい、という 気持ちを込めて、メッセージを記入し ました。 |
|
浸水時のドア開実験を体験しました。 45cmの浸水で体験しましたが、 体重をかけて、やっとドアを動かす ことができました。 担当の方から、「浸水する前に避難 してください。」とアドバイスして いただきました。 |
|
炊き出し訓練も同時に行われていました。 11時30分から、炊き出し食の提供も あり、ありがたくいただきました。 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部