鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

鹿農祭(2日目)

鹿農祭2日目、今日は一般公開が行われました。
目玉はなんと言っても農産物販売会です。
【一般公開・農産物販売会】
午前10時、農業クラブ会長のあいさつで販売開始です。

晴天にも恵まれ、会場にはたくさんのお客様が来てくださいました。


生徒たちは大忙しでした。








もちろん、今年も「荷物運び隊」が大活躍しました。



販売会以外にも、授業作品の展示や


食品加工部が開発した和紅茶石けんの販売

郷土芸能伝承部による「道行き」の披露もありました。

また、金魚すくいや

スタンプラリー完成で参加できる、輪投げも人気を集めていました。

【閉会行事】
開会 農業クラブ副会長

三部会会長あいさつ
今年の鹿農祭の振り返りと感謝の言葉、来年への期待の言葉が述べられました。
生徒会副会長

農業クラブ会長

家庭クラブ会長

講評 教頭先生
たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

閉会 生徒会副会長

みなさん、お疲れ様でした。笑顔あり、真剣な表情ありのとてもよい鹿農祭でした。

一般公開・農産物販売会準備

鹿農祭1日目の午後は、明日の一般公開・農産物販売会の準備を行いました。


















明日の一般公開の日程は以下の通りです。 ※詳しくはこちら→クリック!
  9:00 来客者入場開始
10:00 農産物販売開始
12:00 農産物販売終了
お車でいらっしゃる場合は正門からお願いします。その際、左折での入校、左折での出校にご協力ください。
皆さんのご来校をお待ちしています。

鹿農祭1日目(その2)

【ステージ発表】後半
「クラシックギター演奏」1年音楽選択者
園芸技術科


食品科学科



生活デザイン科


「草花専攻性の日常」2年園芸技術科草花専攻


「ダンスメドレー」2A  world(2年園芸技術科)


マジックコーナーもありました。

「歌唱」2年生活デザイン科

【収穫感謝祭】
開会 農業クラブ副会長

農業クラブ会長あいさつ

農場運営・生産状況説明 農場長

感謝の言葉
3年生の各科の代表が、日頃の活動報告と作物への感謝の言葉を述べました。

園芸技術科代表

食品科学科代表

生活デザイン科代表

農業クラブ全国大会報告
農業鑑定競技出場者

食品の部出場


生活の部出場

出場した3人全員が優秀賞を受賞しました。
視察報告
来年度の熊本大会に向け、全国大会の様子をスライドで紹介してくれました。


閉会 農業クラブ役員

これで今日の行事は終了です。
午後は、明日の販売会に向けての準備を行います。

鹿農祭1日目(その1)

今日から鹿農祭が始まりました。

1日目は校内行事です。開会行事・有志によるステージ発表・収穫感謝祭を行いました。
準備や運営は3部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)が協力して行いました。

【開会行事】
開会 農業クラブ副会長

校長あいさつ

生徒会長あいさつ

閉会 家庭クラブ副会長

【ステージ発表】前半
「三部会選挙について」選挙管理委員会


「グローバルチャレンジ報告」グローバルチャレンジガールズ(2年食品科学科)


「朗読 くそ強よ 赤ずきんちゃん」3年園芸技術科草花専攻


「カフェイン中毒について」生徒保健委員会


「手話歌」3年生活デザイン科


「2Fのこれまで」2年食品科学科

【2年生】久々の調理実習!

今週は2年生の家庭総合で調理実習をしましたキラキラ

今回のテーマは郷土料理!高菜ご飯とだんご汁を作りました。

一か月ぶりの調理実習に皆ワクワク急ぎ


上高菜ご飯にトッピングする錦糸卵を作っていますね

上高菜を炒めて いい匂いがしてきませんか興奮・ヤッター!給食・食事

上あ~腹減ったー って顔してますね家庭科・調理

上こちらは、だんご汁作り野菜を切るのも真剣ですキラキラ

あっという間に出来上がりました花丸だんごとご飯のボリュームに女子は大変そうでしたが、男子はペロリと完食していました。

【理科】調べ学習発表会2

園芸技術科1年生の発表会の続きです。2人1組で調べた太陽系の惑星について発表します。
<木星班>

<土星班>

<天王星班>

<海王星班>

 発表後の質問も、とても盛んでした。

せっかくいろいろなデータを調べたので、8つの惑星を比較して、気づいたことをJamboardというアプリに書き出してみんなで共有しました。




鋭い気づきもあり、楽しい時間となりました。

農業クラブ全国大会壮行会

10月25日(火)~27日(木)の日程で、第73回日本学生農業クラブ全国大会北陸大会が開催されます。
本校から参加する4名の生徒の壮行会を行いました。

主催は農業クラブです。

開会 農業クラブ役員

激励の言葉 校長先生

生徒代表激励の言葉 農業クラブ副会長

全国大会についての説明 農業クラブ役員

決意表明
農業鑑定競技 生活の部出場

農業鑑定競技 食品の部出場

視察 農業クラブ副会長
来年度の熊本大会に向け、運営の様子などを視察してきます。

閉会 農業クラブ役員

決意表明の中では、「日本一を目指して頑張ってきます!」という力強い言葉も聞かれました。これまで学んできた成果を存分に発揮して、頑張ってきてください。

【生活デザイン科】1年生 検定技術を活かして交流

子どもの魅力発見の旅 IN わ・わ・わさんとのZOOM会議

生活デザイン科の1年生は1学期に被服・食物検定4級を受験します。今回も全員受験し、被服や食物調理などの基礎的な技術を身につけることができました。

そこで、検定練習で培った技術を活かして、幼児向けの手作りおもちゃを製作しました。

それぞれ班に分かれて、興味を引くデザインや安全面を工夫しながら作り上げ、とてもかわいいおもちゃが出来上がりました。

コロナ前までは、保育園児との交流会も行われていましたが、そういった機会がなくなってしまいました。そこで、NPO法人子育てネットワークわ・わ・わ(話・和・輪)さんにご協力いただき交流の機会をいただきました。


(事前におもちゃを包装して送りました)

1年生0歳から5歳までのお子さんをもつ家庭4家族に生徒たちが作ったおもちゃで遊んでいただきました。その様子をZOOMで見ながら、感想等を聞くことができました。


子どもたちも楽しそうに遊んでくれていました。
ZOOMではありましたが、よい経験になりました。

 

【生活デザイン科】石けん作ってます

「生活デザイン科の課題研究で石けんを作りました」と職員室にかわいい石けんをもってきてくれました。

アイスのようなかわいいデザインで、食べたくなっちゃいますよね(笑)

グリセリンソーダと食紅を使って作ったそうです。

今後は畑で育てているハーブを使って香りをつける予定だそうです。
こんな石けんが置いてあったら手を洗いたくなりますよね(^^♪

【フラワーデザイン部】ハロウィン

今回の部活では、ハロウィンをイメージしたアレンジメント作りに挑戦しました。


カボチャに顔を書いたり、コウモリを作ったり、それそれの個性が出ていますね

いつもより集中して取り組んでいました。

いつもより時間をかけて、レベルの高い作品が出来上がりました。

 

体育館にトイレが新設されました

体育館玄関横に、新しくトイレが作られました。



このトイレは非常用および学校行事用なので、通常は使うことはできません。
9月29日(土)の近こらしゅうビーチボールバレー大会が、皆さんへのお披露目の機会となりそうです。

いよいよ収穫!

雨が降って延期になっていた稲刈りが行われました。

7月に1年生全員で田植えを行った稲が、黄金色に色づいていますキラキラ


収穫は時間の都合もあり、先生方で行われました。

コンバインを使い、あっという間に刈り取られていきます。

稲のにおいが、ふわっと香ってきて秋を感じることができました。
この収穫されたお米は毎年 鹿農祭で販売されていますよ。お楽しみに。

秋の風景

今日から中間考査が始まりました。

午後の農場におじゃましました。

明日稲刈りが予定されている田んぼは実りの秋を迎えています。

畑にはこれから成長する玉ねぎとこれから収穫するサツマイモ

花壇のジニアも元気に咲いています

シクラメンは文化祭に向けてぐんぐん育っています。

馬見塚の農場でも白菜やブロッコリーの苗を定植してありました。

季節を感じる農場の風景でした。

エプロンが完成しました!

2年生の家庭総合では、2学期に入ってエプロンを作り始めました。


最初はミシンの使い方から・・まっすぐ縫ったり、波のように縫ったり、角を縫ったりして技術を身につけながら、

やり直しもたくさんしました。


1時間の授業の中で、毎時間コツコツ取り組んできました。

そして、完成させることができましたキラキラ

最後は、アイロンをかけて、きれいにたたんで完成です花丸


最後まで、自分の作ったエプロンを丁寧に仕上げています。
来年はこのエプロンを着て、調理実習をやりましょうね!

 

【理科】確認テスト

2年園芸技術科で確認テストを行いました。





ご覧の通り、確認テストはタブレット端末を使って行っています。
鉛筆を使わないテスト・・・時代の変化を感じます。

【理科】発表会が始まりました

1年園芸技術科で行っていた太陽系の惑星についての調べ学習が終わり、発表会が始まりました。

自分たちが作成した資料を使って、各惑星の特徴を発表します。
<水星班>

<金星班>

<火星班>

各班の発表後には質疑応答の時間もあります。
鋭い質問にタジタジになることも。

発表会は中間考査のために一時中断し、試験明けにあと4つの班の発表を行います。

【園芸技術科】忙しさ真っ只中です

草花専攻では、秋から春にかけて咲く花苗の、ポット上げが行われていました。


この花の苗、何鉢あると思いますか??

実習中の3年生に聞いたところ、12,000粒の種を蒔いたということでした急ぎすごい量です!

永遠と続くポット上げを楽しそうに行っている3年生。さすがです花丸

苗はすくすく育っていて、文化祭ごろには花が咲いていることでしょう。

今日はパンジーのポット上げでしたが、他にもナデシコを作っているそうです。

温室の中にはシクラメンも育っていました。文化祭での販売が楽しみですねキラキラ

街灯がつきました

本校の敷地内に街灯を寄贈していただきました。

正門と西門の駐輪場近くに防災ソーラー照明灯ひらめきがついています。

これは株式会社Cygames様より寄贈いただいたもので、今年の7月に設置工事が行われました。

熊本地震後より復興支援ということで各学校へ配置されているようです。

非常時には、蓄電により防災照明として活用されます。本校でも、下校中の生徒の足元を明るく照らしてくれるので安全を確保でき、安心して校内を移動することができます。

ありがとうございました。

寄贈:株式会社Cygames
施工:旭電業株式会社/計画:ジオノート九州株式会社

 

秋の献立

台風も過ぎて、過ごしやすい季節になりました。

本校の果樹園でもブドウの後に梨や栗が販売されています。

今日の調理では秋を感じる中秋の名月にちなんだ献立を作りました。

1ツ星本日のメニュー1ツ星
・栗ご飯
・菊花豆腐の吸い物
・炊き合わせ
・衣かつぎ
・水ようかん

献立の中の炊き合わせでは飾り切りに挑戦しました。

きれいに切れてますね、頑張りました。
時間をかけて丁寧に調理をしたので、おいしそうな秋の食卓になりましたよ。

エプロン作ってます

1年生の家庭総合の時間です。

被服の製作で2学期からエプロンを作り始めました。

初めてミシンを使った生徒もいましたが、もう使い方はバッチリです了解

2年生になったら、このエプロンを着て調理実習をしますよ給食・食事

【3年生】学年集会を行いました

9月1日(木)6限目、2学期最初の学年集会を行いました。
主題はずばり「進路決定に向けて」です。
進路指導主事
面接試験に向けての心構えと準備の大切さについて、プリントを見ながら話がありました。




「面接練習に望む姿勢・態度がちょっと物足りない。面接練習には本番と思って臨まないと意味がない」など、ちょっと厳しめの言葉もありました。

学年主任

「農業高校生は汗を流していることが特色です。そこから学んだことを語りましょう」
「合格したときは、周囲に不合格だった人がいるかもしれないことを考え、配慮をしてください」
「就職・進学が決まった後の生活も大事です。合格後もさらにさまざまな経験を積み、すばらしい人間になって卒業してください」

今日の集会で、生徒たちの表情が少し引き締まったように感じます。

【理科】太陽系の惑星について調べています

1年園芸技術科の理科(科学と人間生活)の夏休みの課題は、太陽系の惑星についての調べ学習でした。2人1班で1つの惑星を担当し、2人の協働作業で資料を作ります。
課題は今日が提出日ということで、今日の授業は最後の仕上げの時間としました。





ある班が提出した資料はこんな感じです。

中にはこんなに下調べをした生徒もいます。すごい!

地学(天体)分野に入ったら、これらの資料を使って発表会も行う予定です。

2学期が始まりました!

8月29日、いよいよ2学期が始まりました。
<表彰式>
熊本県学校農業クラブ農業鑑定競技大会「食品の部」
最優秀賞

県代表として、全国大会に出場します。

日本情報処理検定協会主催 日本語ワープロ検定試験
2級合格(代表) 他1名

1学期クラスマッチ 
優勝 1年園芸技術科(代表)

準優勝 3年生活デザイン科・3年園芸技術科・3年食品化学科

<始業式>
開式

校長講話

夏休み中に読んだ本の紹介のあと、
「どんなに障害があっても、覚悟を決めればそれは楽しくなります。どんな困難があっても、それは通らなければならない道です。がんばれ!」

校歌静聴

閉式の後、各部から連絡がありました。

教務部 「生活リズムが崩れている人は、早めに戻して体調管理をしてください。体調を管理して学校に出てくる、これが基盤です」「課題は終わりましたか?まだの人は、この後頑張ってください」
進路指導部 3年生の夏休み以降の進路決定に向けた取り組みが、1・2年生に紹介されました。
保健部 「今日、よく来ましたね」「感染症対策の徹底をお願いします。マスクを外す場面では、しゃべらないことが前提です」
生徒支援部 「悩みがある人は、友達、家族、先生、誰でもいいので相談してください。人に話すことで気持ちが落ち着きます。悩みが半分になり、気持ちが軽くなります」
生徒指導部 「2学期はいろんな行事があります。みんなが持っている力を発揮してください」

閉会後、整容指導とLHRがあり、午後からは課題考査に臨みました。

2022 鹿農ジュニアクラブ「夏季講座」が実施されました。

8月7日(日)、2022 鹿農ジュニアクラブ「夏季講座」が本校で実施しました。夏休みの自由研究のサポートという意味もあり、農業・食品・理科の3コースで行いました。

理科コースは「遠心力」をテーマに、こまやゆで卵を使った実験を行いました。

こまの作成、うまくできるかな?

農業コースは、「土以外で植物を育てよう」というテーマのもと、水耕栽培技術や肥料の効果について考えました。

肥料を溶かすときは、分量を間違わないように注意しよう!

食品コースは、ピザ作りから、微生物の働きや発酵などについておいしく学びました。

生地を作るのは、以外と難しい?それとも簡単?

焼き上がりが、待ち遠しいね!おいしくできるかな?

 ついに完成!食べてみるのが待ち遠しいね!

今回参加頂いた皆様、ありがとうございました!

さて、この鹿農ジュニアクラブの講座は今後も続く予定です。

次回の講座、乞うご期待!!

1学期の思い出(その3) 【3年生】言わない・書かない・提出しない

7月14日(木)に「言わない・書かない・提出しない」取り組みについて学びました。
この取り組みは就職試験等での差別選考をなくすために、自分自身に関すること以外(家族のこと等)や自分の信条など(宗教・支持政党等)については「言わない・書かない・提出しない」という取り組みです。
学年主任による趣旨説明のあと

不適切な選考に関するDVDを視聴しました。

進路決定が目の前に近づいているだけに、生徒たちは真剣に見ていました。

DVD視聴後は係の先生から補足説明があり、この日の学習をワークシートにまとめました。

専門高校生グローバルチャレンジ研修に参加しました!

8月1日(月)、8月3日(水)4日(木)の3日間、専門高校生グローバルチャレンジ研修(海外オンライン研修)が行われ、本校から食品科学科2年の2名が参加しました!

【研修内容】

~1日目~

オンライン研修①「海洋ごみと海洋生物セミナー」(オーストラリア:クイーンズランド大学 獣医学博士 水野氏による講義)

オンライン研修②「タイにおける日本農業の可能性について」(タイ:ジャパン・アグリ・チャレンジ・アジア代表 迫田氏による講義)

~2日目~

オンライン研修③「グローバルビジネス企業教室」(マレーシア:桜コンサルタント社 社長 諸江氏による講義)

オンライン研修④「スリランカ&熊本 国際学校交流」(スリランカ:スリランカの高校生と意見交換)

オンライン研修⑤「エストニア人一般家庭への訪問+スマートシティの紹介」(エストニア:一般家庭をオンラインで訪問し生活習慣などをLIVE中継にて説明)

~3日目~

オンライン研修⑥「チャレンジ精神育成オンラインセミナー」(アメリカ ハワイ:2004年アテネ五輪 シンクロ日本代表選手 銀メダル獲得 北尾氏による講義)

オンライン研修⑦「世界トップの台湾資源回収の秘密」(台湾:世界トップクラスの資源リサイクル、SDGsについての講義)

 

 研修では、オンラインではありますが、海外で活躍されている日本人の方から講話をいただいたり、現地の高校生と交流をしたりと、とても充実した3日間となりました。本校以外にも、県内の専門高校に通う生徒が参加しており、様々な意見交換も行うことができたようです。

コロナ禍でもあり、実際に海外に足を運ぶことはできませんが、現地の方々からいろんなお話を聞くことができ、良い刺激をもらったのではないかと思います。この経験を活かして、グローバルに活躍できる人材となれるよう頑張りますキラキラ

1日目~グループワーク~

 

2日目~海外とオンライン交流~

 

1学期の思い出(その2) クラスマッチ

終業式が行われた7月20日の午前中は、クラスマッチを行いました。猛暑や雨の可能性も考え、今回は「モルック」と「ボッチャ」という屋内競技を行いました。
どちらも初めて競技する生徒がほとんど(全部?)のため、生徒会が作成したルール解説動画を見てから競技を開始しました。

<モルック>
1~12の数字が書いてあるピン(スキットル)に向かって、棒(モルック)を投げます。スキットルが1本だけ倒れた場合は書いてある数字が、2本以上倒れた場合は倒れた本数が得点となります。今回は各チーム4人が交互に2回ずつ投げ、合計60点を目指しました。





<ボッチャ>
的となる白いボール(ジャックボール)に自分たちのボール(赤または青)を近づける競技です。相手の一番近いボールより内側にあるボールが得点となります。カーリングと似ていますが、的を動かすこともできるので一発逆転の展開もあり得ます。今回は各チーム6投で2回対戦し、その合計点を争いました。






約3時間、静かなる戦いが繰り広げられました。

1学期の思い出(その1) 1年生一斉田植え

夏休みに入りましたが、紹介しきれなかった1学期中の話題を紹介していきたいと思います。

7月14日(木)、1年生の一斉田植えが行われました。

初めて田圃に入る生徒も多く、たくさんの歓声(悲鳴?)が飛び交っていました。







どうですか?うまく植えられてますか?

今年も無事に田植えを終わらせることができました。

ちなみに、こちらが今日(7/29)の田圃の様子です。

緑色も濃く、草丈も伸びて、順調に育っているようです。

体験入学が行われました

本日(7/26)体験入学が開催され、たくさんの中学生並びに保護者・先生に参加していただきました。

準備・進行は生徒会が担当しました。


校長挨拶

三部会会長挨拶
生徒会

農業クラブ

家庭クラブ

学校概要説明

学校紹介ビデオ

プロジェクト発表 食品加工部

これで全体会は終了です。このあと、各科に分かれて体験講座を行いました。

1学期表彰式・終業式

本日、1学期の表彰式と終業式を行いました。
<表彰式>
第38回全国都市緑化くまもとフェア庭園出展コンテスト
銀賞 鹿本農業高校生活デザイン科3年(代表)

第38回全国都市緑化くまもとフェア
ハンギングバスケット・コンテナガーデンコンテスト
公益財団法人都市緑化機構会長賞

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表大会分野Ⅲ類
優秀賞 食品加工部(代表)

校内意見発表大会 
分野Ⅱ類最優秀賞(代表) 他に分野Ⅰ類・分野Ⅲ類最優秀賞

校内農業鑑定競技
園芸の部 最優秀賞(代表) 他に最優秀賞1名・優秀賞2名

食品の部 最優秀賞 他に優秀賞2名

生活の部 最優秀賞 他に優秀賞3名

みなさん、おめでとうございます!

<終業式>
開会

校長講話


「年次大会の運営、本当にありがとうございました。他校の先生方から絶賛されました」
「校長室の窓から青空が見えたとき、自分は大きな自然に包まれて生きているんだなぁ、と感じます。みなさんも疲れたときは、ぜひ空を見てください」

校歌静聴
今回も歌うことはできませんでした。

閉会のあと、各部からの連絡

教務部「1学期の出席率は98%、無欠席は90人(65%)、皆勤は60人(45%)でした。明日から39日間の夏休みに入りますが、生活リズムを崩さないように」
保健部「感染症対策をしっかり。でも過度に怖がりすぎないように」「熱中症対策もしっかり」「夏休み中に虫歯の治療や視力不足の対応を」
農業部「年次大会、お世話になりました。また九州大会、お世話になります」「夏休みの時間外総合実習(当番)を忘れないように」
生徒指導部「事件・事故に合わないように、起こさないように」「SNSの使い方に注意!人を誹謗中傷したりしないこと。個人情報をさらさないように」

このあと教室にもどり、1学期最後のLHRを行いました。

【理科】アルコール発酵の実験

園芸技術科1年生の科学と人間生活の授業で、アルコール発酵の実験を行いました。
10%グルコース溶液に乾燥酵母を入れてよく混ぜます。



この溶液をキューネの発酵管に注ぎ入れます。


発酵管を静かに立てます。発酵管内でアルコール発酵が進むと気体が発生して管内にたまってきますので、その発生量を記録します。

矢印の上の方、ちょっと色が違うの分かりますか?

気体が十分にたまったら、その正体を探ります。
発酵管に水酸化ナトリウム水溶液を加え、


口を親指でしっかりふさいで、よく混ぜます。

すると・・・

指先が吸い込まれてしまいました。
水酸化ナトリウムは二酸化炭素を吸収する性質があることから、発生した気体が二酸化炭素であり、水酸化ナトリウムに吸収されて管内の圧力が下がったため、指が吸い込まれたという訳です。
この指が吸い込まれる感覚、個人的に好きです。生徒のみんなも楽しんでくれたようです。
<生徒の感想より>
〇親指で穴をおさえて振ったら指にすいついてポンっておとがなっておもしろかったです。
〇アルコール発酵実験も面白かったけど、個人的にはキューネ発酵管の仕組みの方に興味を惹かれました。
〇液体を入れた状態でキューネの発光管を傾けてもこぼれないのが凄いと思った。

若っ人ランドがやってきた!

本日(7/15)、TKU「若っ人ランド」の取材があり、リポーターの生徒が本校の自慢を紹介しました。
郷土芸能伝承部の撮影風景です。リポーター、かなり緊張しています。



こちらはナレーションの録音風景です。

郷土芸能伝承部以外にも、生徒の実習風景や名物先生の紹介などが撮影されました。
この様子は「若Tube」としてまとめられ、8月20日(土)16:30から放送される予定です。ぜひご覧ください。

農高プラザ開催

7月7日(木)に、今年度初の農高プラザ(実習物販売会)を開催しました。

開会の挨拶

園芸技術科


食品科学科


生活デザイン科


交通誘導

お助け隊


とても暑い中でしたが、たくさんのお客様に来ていただきとても充実した実習となりました。
ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました。

農業クラブ意見発表会

本日、本校を会場に熊本県学校農業クラブ連盟年次大会意見発表会が開催されました。

学校代表として発表する生徒以外は全員いろいろな係を担当し、裏方として大会に参加しました。
最終打合せ


雨の中で駐車場誘導係


進行・計時等


映像記録


PC操作


マイクと演台の消毒



閉会行事




みんなの協力のおかげで、発表会を無事に終了することができました。ありがとう!

農業クラブ全国大会カウントダウンボードお披露目

明日の農業クラブ意見発表会は、来年度(令和5年度)に熊本県で開催される日本学校農業クラブ全国大会のプレ大会として行われます。
全国大会への機運を高めるために、農業クラブの生徒がカウントダウンボードを作ってくれました。本日、お披露目です。



こちらはミニバージョン。3年生の昇降口に設置してあります。
数字は各クラスで手分けして、手書きしました。


明日は農業クラブ意見発表会

熊本県学校農業クラブ年次大会の意見発表会が、明日本校で行われます。
今日は会場設営等の準備とリハーサルを行っています。

<準備>
Ⅰ類会場


Ⅱ類会場



Ⅲ類会場


廊下掲示

駐車場整備

<リハーサル>
Ⅰ類会場


Ⅱ類会場


Ⅲ類会場


閉会行事



明日はいよいよ本番です。出場者が練習の成果を発揮できるように、また、来校される皆さんが気持ちよく過ごせるように、それぞれの役割を確実に精一杯務めてください。よろしく!

いざ、農業クラブプロジェクト発表会へ

いよいよ熊本県学校農業クラブ年次大会(県大会)プロジェクト発表会当日となりました。
出場する生徒たちは最終リハーサルを行い、



熱い激励を受けて

会場に向かいました。



もう今頃は発表も終わり、ほっとしていることと思います。練習の成果が発揮されたことを祈るばかりです。

【3年生】面接講座

3年生の今日のLHRでは、株式会社さんぽう様から講師をお招きし、面接講座を行いました。昨日の進路相談会でも面接指導がありましたが、今日はより踏み込んだ、具体的な指導をしていただきました。

「コロナ渦の中で、何を考えたのか?いま企業や大学・専門学校が聴きたいのはそこです」
「『高校時代何を頑張りましたか?』に対して、『資格取得です』では0点。資格取得を通じて何を経験し、何を学んだのか。その経験を今後どう活かしていくのか。それを聴きたいのです」
「自分は〇〇だと決めつけないこと。見方を変えましょう。自分は今のままで良いのかと自分に問いかけ、考え方を変えましょう」

先生の豊富な経験に基づく具体例が、軽妙な語り口でどんどん紹介され、生徒たちはぐいぐい引き込まれていきました。

面接の際の所作についても指導がありました。各科の代表がモデルとなり、
礼の仕方、イスの座り方、面接官のどこを見るかなど、実践的なお話しがありました。


最後に30秒間の気をつけを練習し

正しい礼を行って講座が終了しました。

「面接のための練習は日常の実践がすべて」という趣旨のお話しがありました。授業や職員室への入退室など、学校生活のさまざまな場面で今日のご指導を実践し、正しい所作を当たり前の所作にしてしまいましょう。

【理科】バイオリアクターの作成

6月16日(木)1限目、1年園芸技術科の科学と人間生活の授業でバイオリアクター(生物反応器)を作成しました。バイオリアクターとは生物の力を使った化学反応装置のことで、今回は酵母菌をアルギン酸のカプセルに封じ込めました。
アルギン酸ナトリウムをお湯に、乾燥酵母を水に溶かし、両者を混ぜ合わせます。



良く混ざったら駒込ピペットで吸い取り、塩化カルシウム水溶液中に落とします。




バイオリアクターのできあがりです。

このカプセルの中には酵母菌が閉じ込められているので、当然アルコール発酵を起こすことができます。次回の実験では、このバイオリアクターを使ったアルコール発酵の観察を予定しています。お楽しみに。

【3年生】進路相談会に参加しました

6月15日(水)、玉名市で開催された進路相談会に参加しました。
<面接指導>
面接試験の重要性と試験に臨む心構え、基本マナーなどについてお話しがありました。


<進路相談>
たくさんの進路相談ブースの中から興味がある学校・企業を選び、話を聞きました。







いろいろな学校・企業から話しを聴き、また他校生も参加していたことから、進路意識が一気に高まったのではないでしょうか。

農業クラブ年次大会意見発表大会に向けて

熊本県学校農業クラブ年次大会(県大会)が近づいてきました。今週金曜日(6/17)のプロジェクト発表会、来週火曜日(6/21)の意見発表会に向け、代表生徒は最後の仕上げに大忙しです。

さて来週の意見発表会ですが、実は本校を会場として行われます。そのため、生徒たちには司会進行を始め、さまざまな形で運営のお手伝いをお願いしなければなりません。そこで先週の木曜日(6/9)、生徒向けの説明会と係打合せを行いました。
全体説明


係別打合せ(以下の写真は、記録係の生徒が撮影したものです)




また、6/10~14の放課後には係ごとの練習も行われています。
閉会式の練習



各校の代表生徒に負けないくらい万全の準備をして、よい発表会にしましょう。

「甘いよ」スイートコーン

廊下で、ばったり!! スイートコーンを販売している生徒と遭遇。

「いかがですか?」と声をかけられました。先日購入したスイートコーンは粒がぎっしり詰まっていて、とても甘かったので、今回も購入させていただきましたキラキラ

園芸技術科の生徒達が、毎日丁寧に育てている作物は愛情いっぱいでどれもとってもおいしいですよ花丸

【理科】班別学習・発表会

園芸技術科1年生は、植物が行う窒素同化と一部の細菌が行う窒素固定の学習が終わりました。そこで、「ゲンゲ(レンゲ)が緑肥として利用されるのはなぜか?」について2~3人の班ごとに考えてまとめ、発表会を行いました。
1班


2班

(2班だけ話し合っている様子を撮り損ねてました。すみません)
3班


4班


5班


物事をまとめる力、話し合う力、プレゼンテーションの力をつけるために、これからもこのような取り組みを行っていきたいと思います。

【理科】ゾウリムシの観察(その2)

せっかくの機会なので、2・3年生もゾウリムシを観察しました。

<2年園芸技術科>
「ゾウリムシは肉眼で見えます!」このことを確認中です。

その後、光学顕微鏡で観察し、スケッチしました。

<2年生活デザイン科>


<3年食品科学科>



<生徒の感想より>
〇想像していた色じゃなく透明で、動くスピードが速くて、動き方がくねくねしていてびっくりしました。
〇ゾウリムシが回転して動くのは初めて知りました。
〇思っていたよりも動きが速くて、移動する方向の予測もできなかったので、スケッチをするのが難しかったです。また、想像していた形よりも細長くてびっくりしました。
〇ゾウリムシが肉眼で見えるなんて知らなかったので、新しい発見でした。『ゾウリムシ』という名前は知っていて、どんな姿かも知っていたけど元気に動き回っている姿を見てとても愛おしく思いました。

【理科】ゾウリムシの観察

先日、熊本県内の生物教師の集まりがあり、お土産にゾウリムシをもらってきました。
そこで今日の1Aの科学と人間生活の授業は、顕微鏡操作の確認を兼ねてゾウリムシの観察を行うことにしました。

こんな感じで、みんな観察できたようです。

ゾウリムシはスケッチしました。

実験レポートはタブレット端末でやり取りしているので、スケッチは写真に撮って

レポートに貼り付けて提出です。

レポートの提出日は明日です。生徒の感想が楽しみです。

【3年生】主権者教育を行いました

公職選挙法が改定され、今は18歳から選挙権が与えられます。3年生は在学中に18歳になり、7月の参議院選挙を始めさまざまな選挙に参加する権利が与えられ投票の義務を負うことになります。
そこで、5月26日(木)、午後の2時間を使って主権者教育を行いました。協力していただいたのはNPO法人ドットジェイピーという学生を中心とした団体で、若年投票率向上を目標に活動されています。

まずは地歴・公民科の先生から、参議院選挙についての説明がありました。


その後、模擬投票です。熊本県知事選に立候補した3人の候補者の演説を聴き誰に投票するかを考えます。


さあ投票です。自分が推す候補者の名前を書き、

投票しました。投票箱は実際に山鹿市で使われていたものです。


休憩をはさんで、選挙に関する2択クイズを行いました。


また、比例代表選挙を想定し、9つの政党の1分間プレゼンと選挙の争点に関する2人の会話を聴いて各政党の特色を学びました。


謝辞 生徒を代表して、選挙管理副委員長がお礼の言葉を述べ、主権者教育を終了しました。

生徒たちは思っていた以上に真剣に取り組んでくれ、とても心強く感じました。今後も政治への興味関心を高めていって欲しいと思います。
お世話になったNPO法人ドットジェイピーの皆さん、ありがとうございました。
なお、今回の主権者教育には読売新聞社様とKAB熊本朝日放送様が取材に来てくださいました。


(もう掲載・放送は終わっているかもしれません。紹介が遅くなり、すみません)

DoYouのうぎょう?の取材を受けました

今日はKABで放送されている「DoYouのうぎょう?合唱団♪」の取材があり、各学科の紹介や実習風景が撮影されました。
食品科学科


生活デザイン科


園芸技術科の取材風景は見に行くことができませんでした。残念。

今日の様子は6月24日(金)19:54~放送予定だそうです。お楽しみに。