鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

育てた花苗で交流学習

10月17日(火)かもと稲田支援学校高等部校舎で、

3年園芸技術科の草花専攻生5人と、かもと稲田支援

学校高等部1年生16人でプランターにパンジー苗の

定植を行いました。

草花専攻生、支援学校の1年生も初めは緊張しながらパンジーの定植を

していましたが、自己紹介や普段の学校の様子を話す等、次第に会話が

弾んでいるようでした。

花を植えたプランターは、かもと稲田支援学校と地域に展示します。

 

国際交流、試してみました!

本日3限目、3年選択科目「英語会話」にて
台湾・高雄市の六亀高級中学(の、1年生)と
オンライン交流を行いましたキラキラ

 
開始前・・・緊張の面持ちニヒヒ
今回は初回ということで、お互いの自己紹介をしあいます。

 
回線トラブル?音声トラブル??
そののちにようやく繋がりました! Hello, there!

 
 
せっかくのオンライン交流だから、と
先生方や隣の教室からの見学者の視線も感じながら、
英語で自己紹介を行いました。手に持っているのは
ローマ字と漢字またはひらがなを併記した名前札です。


最後の「バイバーイ笑う」になってようやくこの笑顔(笑)
この講座のほとんどの生徒にとって、同世代の若者と英語で
やりとりをするのは恐らく初めてだったのではないでしょうか。

時間の関係で、用意していたトピックについて
話すことはできませんでした、、、残念。次回に!
相手に伝わるように英語で話すため、次回はこうしようひらめき
など学びがあったことと思います。

国際交流、始めます!

本校ホームページトップに掲載の通り、
この秋から台湾・高雄市にある「六亀高級中学」と交流をすることになりました花丸
正門入ってすぐに…

新しい横断幕が掲げられています!

六亀高級中学との交流を始めることを皆さんにお知らせしたいお知らせ
生徒会の生徒たちが考えた言葉を使った横断幕です。

 

まずは『英語会話』を選択している3年生8名が、
オンラインで交流をするという重要ミッションを担いますお知らせ
  

一人1つのトピックを担当し、スライドを作成。
もちろん、英語で発表しますよ〜情報処理・パソコン
  
プロジェクト学習や総合的な探究の時間などで、調べ学習やスライド作成に
慣れている本校生ではありますが、英語でのスライドとなると
また新しい難しさがあるようです。

楽しい交流の時間となりますように!
オンライン交流の様子は、来週お伝えします笑う

Do youのうぎょう合唱団

10月6日(金)のKABで19時54分から鹿本農業高等学校が紹介されます。

 

中学生のみなさん、鹿本農業高校を見てみませんか? (‘ω’)ノよろしくね~

薬物乱用防止教育

 全校生徒・教職員を対象とした「薬物乱用防止教育」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(学校長挨拶及び講師紹介)

 講師には学校薬剤師の先生にお越し頂きました。

 「君たちの未来を守るために、知ってほしい薬物乱用防止について」というテーマで、スライドを用いて分かりやすく教えて頂きました。会議・研修

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                           

 今回の講演で、薬物の恐ろしさと危険性、また絶対に薬物に手を出さないことの大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 講演後は、生徒を代表して保健委員長より謝辞を述べました。

 

 

 

 

 

 

ありがとうございました。

 

2学期始業式

 8月28日(月)、2学期スタート!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰式(日本語ワープロ検定試験 準1級合格) おめでとうございます。

 校長訓話

◎「自ら行動を起こして目標に向かって取組むことの大切さ」 ◎「2学期の行事を成功させること」

◎「暑い中、体調を崩さないように気をつけて前向きにがんばること」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校歌斉唱(全員で声を出して斉唱しました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 熊本県州立モンタナ大学高校生派遣事業報告会(英語科の先生より)

 

 2学期は行事がたくさんありますが、全員で協力して盛り上げていきましょう!

パスタ製造実習

食品科学科3年生は夏休みの実習でパスタを製造しました。デュラム小麦粉というパスタ専用の粉を使い生地を一から作りました。手で捏ねながら生地の固さを調整していきます。

もちろん、ミートソースも作ります!

美味しそうなトマトミートソースパスタが出来上がりました。最後はみんなで試食しました。

 

農業クラブ全国大会(山鹿市役所・鹿本地域振興局訪問)

10月25日~26日に開催される日本学校農業クラブ連盟全国大会熊本大会で本校は意見発表会の運営を担当します。開催前に生徒実施委員長と副委員長が早田順一山鹿市長と熊本県鹿本地域振興局長を訪問しました。生徒実施委員長より大会の概要や農業クラブについて説明し市と県からの開催協力を依頼しました。

早田市長からは「大会成功に向けて準備を頑張ってください」

浦田美紀鹿本地域振興局長から「大会を応援します。頑張ってください」

とそれぞれ激励の言葉を頂きました。大会まで100日を切りました。全校生徒で大会成功に向けて準備を頑張ります。

 

 

夏休みも頑張ってます!

夏休みに入っていますが、生徒たちは植物を育てているので、定期的に管理に出てきます。
今日も色んなところで当番実習が行われていました。

果樹専攻は3年生がブドウの収穫を行っていました。
今年初のブラックビート!粒も大きくてきれい了解ドヤ顔ですね花丸

食品科学科はブルーベリーの収穫と手入れを行っていました。
2学期の実習でブルーベリーソースを作るそうですキラキラ

生活デザイン科ではきゅうりの撤去が行われていました。
1年生が初めて植え付けを行った野菜です。まだ、小さい実がなっていて、もったいない気もしますが・・
2学期から、新しい野菜を育てるための準備に入ります。

暑い中、生徒たちが実習をするのを見ると、「大変そう」「きつそう」と思ってしまいますが、やっている本人たちは笑顔でとても楽しそうです興奮・ヤッター!
暑い日が続きますが、体調管理に気を付けて夏を乗りきっていきましょう!

体験入学

7月25日(火)、体験入学を開催しました。たくさんの中学生、保護者、先生方に参加して頂きました。キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三部会長挨拶                    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校紹介スライド                   プロジェクト発表(食品加工部)                        

全体会の後、各科に分かれて体験講座を行いました。

(園芸技術科)寄せ植え・糖度測定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(食品科学科)クッキー・ピザ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(生活デザイン科)巾着袋・ハーバリウム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの皆様にご参加頂き、ありがとうございました!

1学期終業式

7月20(木)、1学期表彰式・終業式を行いました。

 まず、表彰式。各代表者が登壇し、表彰状を受け取りました。

 皆さん、おめでとうございます!

  ↑校内意見発表大会(最優秀賞)           ↑第1回校内農業鑑定競技会 園芸の部(最優秀賞)

 ↑第1回校内農業鑑定競技会 食品の部(最優秀賞)  ↑第1回校内農業鑑定競技会 生活の部(最優秀賞)

  ↑第1回日本漢字能力検定(3級合格)       ↑クラスマッチ(優勝チーム・準優勝チーム)

 

続いて、終業式。

校長訓話では、シェイクスピアの特に『リア王』について自身の体験談を交えながら話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、校歌斉唱では実際に声を出しての歌唱を行いました。久しぶりに声を出して全員で斉唱です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農業部から大会出場生徒の紹介がありました。生徒からそれぞれ抱負を語ってもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                          ↑ フラワーアレンジメント競技大会 出場生徒     ↑ 農業情報処理競技大会 出場生徒

 

教務部、進路指導部、保健部などの各部連絡がありました。

 夏休みも充実した日々を過ごしてください。2学期に皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。

2年生 調理の時間

先週、2年生は久しぶりに調理がありました。
メニューは三色丼です!

炒り卵、そぼろ、ゆでいんげんを作ってどんぶりに盛りつけます。

盛りつけ方も人ぞれぞれ、個性が出ています了解

美味しそうな三色丼が出来上がりました。
できあがったら、温かいうちに「いただきます」

さあ、お味は???

目を見開くほどの美味しさだったようです花丸
1時間で作り終わったので、片付け後はしっかりテスト勉強をしましたよ。
次の調理は2学期です!お楽しみに。

旬です!

果樹専攻の生徒たちがモモの販売に来てくれました。


モモの出荷時期はとても短く、職員もなかなか出会えません。
今回は運よく販売に来た生徒と出会うことができました音楽

時間があったので、生徒たちを追って農場の様子を見に行きました。

たわわに実ったモモの木からは甘い匂いが漂ってきます喜ぶ・デレ

野菜専攻生は出荷前のスイカを試食していました。
毎年、旬の時期においしい農産物を生産し販売に来てくれる生徒達です。

いつも学校の生産物を楽しみにしてくださっている地域の皆さまお知らせ今年も鹿農自慢の生産物をお届けしていきますのでお楽しみに!

【2年生・3年生】実習の様子

さわやかな陽気に誘われて外に出てみると・・・
2年生活デザイン科(2H)と園芸技術科(2A)がちょうど実習科目の授業中でした了解

2H 総合実習

外部に販売実習に出かけるところでした(カーネーションとミニトマト)

カーネーションを一輪車に積んで、出発急ぎ

「よく育っているね~」「どの鉢がお勧め?」など色々お声かけ頂いていましたにっこり

2A 専攻
野菜専攻生は、スイカの交配日調査をしていました鉛筆

 

こちらも立派に育っております!販売日をお楽しみにキラキラ

果樹専攻生は、ブドウの不要な部分を落とす作業をしていました 


 
真剣なまなざしが印象的でしたキラキラ

草花専攻生は、外部に販売実習に出ていました。また次回おじゃまします視聴覚

 

3年園芸技術科(3A)の、草花専攻生の姿を発見眼鏡



園芸装飾(3級)の実技の練習だそうです
検定は8月鉛筆みんながんばれ!

調理室では3年生活デザイン科が調理実習→じゃがいもを使った料理


「“乱切り”の、包丁の入れ方はこうだよ~」と話しているところです了解

実習室前には、来週に迫った校内農業鑑定競技会の問題が展示されていました

令和5年度 体育大会(後半戦)

体育館へ移動し、残りの団体種目(長縄跳び)とフォークダンスを行います。
                大繩を回すのにもうヘトヘトになりました汗・焦る

結果発表(優勝、青団!)
 
 
あいにくの雨天、種目数を絞っての開催となりましたが、生徒たちは目を輝かせキラキラ声の限りで応援をしお知らせ心に残る一日となったのではないでしょうか。
ここまで献身的に準備を重ねてきた生徒会役員の皆さん、本当にありがとう。お疲れさまでした。
また裏で表で役員を務めた生徒の皆さんもお疲れさまでした。
来週から心機一転(中間考査直前です)、更に前向きに学校生活を送っていきましょう!


雨の中ご参観いただいたご来賓・保護者の皆様、本日はありがとうございました。

令和5年度 体育大会(前半戦)

前日までの好天が…
 


一転、雨の中ではありましたが、種目を絞って今年度の体育大会を開催しました。
団長による選手宣誓お知らせ


100m走
       

“農業高校ならでは”の競技、俵差し(男子30kg・女子12kgを持ち上げ、頭上で保持する時間を競います)
  
 男子はまず、持ち上げるのに一苦労!   

生徒会考案種目
     

グラウンド種目の最後は、団対抗リレー!近年稀にみる接戦でしたお知らせ
     さあ、勝負の行方はいかに?

体育大会に向けて

今年度の体育大会は5月13日(土)に実施予定です(お天気が心配ですが・・・雨)。
今週は本番に向けて、少しずつ準備と練習を行います!

今日はまず、係ごとに集合し、出場種目と重ならないように役割分担を決めました。
出発係
 

道具(準備)係
 

放送係
 

集計係
 

計時係
 

招集・誘導係
 

決勝・得点記録係

係以外の生徒たちはグラウンドに出てテント設営の準備です。





行事の準備の度に感じることですが・・・本校には身体を動かすことを厭わない急ぎ生徒が多いです。
予定よりも随分早くにテント出しと組み立てが終わりました。

その後はまた体育館に集合し、出場種目の確認などを行いました。
 

明日からの練習は好天の下晴れグラウンドで行います。
朝食を取り、水分補給用の飲み物を準備して登校するようにしましょう。

校内意見発表大会

5月2日(火)の午後に、校内意見発表大会を行いました。
農業に関する身近な問題についての意見や将来の抱負など、日ごろ感じていることをまとめ発表するものです。なお、この大会は6月に本校が実施運営担当を担う「日本学校農業クラブ全国大会熊本大会 意見発表会(10月開催)」のリハーサル大会(熊本県学校農業クラブ年次大会)の代表選考会を兼ねています。

運営と進行を農業クラブ役員がスムーズに行いました。


農業クラブ会長あいさつ
 

成人代表あいさつ(学校長)

審査員紹介
農場長・各学科主任・普通科代表の5名が審査をします。
 


各クラスでの選考会を経た代表9名が発表をしました。
園芸技術科1年「花との出会い」

食品科学科1年「食品との出会い」
 

生活デザイン科1年「農業と共に」
 

園芸技術科2年「私の思い」
 

食品科学科2年「未来の日本の農業への思い」
 

生活デザイン科2年「土との出会い」
 

園芸技術科3年「農業の課題から今後の農業に求められるもの」
 

食品科学科3年「世界の食糧問題と栄養士」
 

生活デザイン科3年「SDGs目標達成に向けて」
 

審査員の先生方だけでなく全生徒・職員も審査員として採点を行いました。
発表後に採点表に記入している姿です。
 


緊張している様子でしたが、どの発表者も堂々と発表ができ立派でした。
近日中に結果発表があります。お楽しみに。

【1年生】一人一台端末

先日、1年生のタブレット設定・使用についての研修を行いました。
 
この場で初期設定を完了させ、日々の授業で使えるようにします。
担当者からは使い方だけでなく、使用上のマナーについての話もありました。 



 まずは電源ボタンの位置確認から情報処理・パソコン初々しいですね。


 
ICT支援員さんも人数を増強して対応していただきました。


 
入学して2週間、生徒間もだいぶ親しさが増してきたようで、周囲に尋ねたり教え合ったりの姿があちこちで見られました笑う
さあ、授業でどんどん使っていきますよ~!

体育大会結団式・選手決め

体育大会の結団式が行われました星
本校の体育大会は、すべてのクラスが赤団青団に分かれて競技を行います。
結団式では、団長の挨拶、学年リーダーの紹介、選手決めが行われました。

団長挨拶

学年リーダー紹介

選手決め
出たい種目と勝てる種目・・みんなで意見を出し合います


各団、円陣を組んで気合を入れます!

最後は各団やる気満々の写真撮影グループ

青  団 赤  団

今年の優勝を勝ち取るのはどちらの団でしょう。
体育大会は5月13日(土)開催です!
応援よろしくお願いしますお知らせ