今日の鹿本農業高校!
【植物バイオ】1学期のまとめ(ポートフォリオ)
植物バイオテクノロジーの1学期のまとめをしました。
1学期の授業の日誌を確認して授業内容を振り返ります。
時には教科書で確認したり…
とても集中しています。
自己評価と指導者評価の平均をシールを使って表します。
せっかくなので、全員評価シートを持ってもらい写真を撮りました。
特別版の植物バイオテクノロジー用のポートフォリオで1学期の自分の資質・能力を確認しました。
1学期はたくさん、培地を作りましたね笑
2学期はたくさん、実験をしましょう!!
明日は体験入学
三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の役員が、明日の体験入学の準備を行いました。 会場設営後は、各係の仕事内容も確認しました。 明日の体験入学は、8:30受け付け開始です。生徒会による学校紹介やプロジェクト発表、野菜の収穫やパスタ作り、トラクタ試乗などの体験学習などが行われます。参加してくださる中学生の皆さん、お楽しみに。 |
ビーチボールバレー練習会
8月3日に行われるビーチボールバレー大会に向けて、練習会が行われました。 40名ほどの保護者にご参加いただき、楽しい時間を過ごしました。 本番は8月3日(土)18:30~です。ぜひご参加ください。 一緒に気持ちのいい汗を流しましょう! |
【施設園芸科】資格取得講習・フォークリフト
7月23日(火)~24日(水)の2日間で、フォークリフトの講習が行われました。 受講した3年生はこれまでに経験したことのあるトラクタの操作とは違い、初めて乗るフォークリフトは後輪で舵を切るため、通常の車両とは違った感覚に四苦八苦しながらも一生懸命に取り組む姿が見られました。 |
3年生 模擬面接講座
夏季休業の第1日目、3年生は、就職希望者と進学希望者に分かれて、模擬面接講座を行いました。まだまだ、練習不足で、緊張して、これからの練習が必要だと感じました。 講師の先生から、面接の「あいうえお」 あ・・・・あかるく い・・・・いきいきと う・・・・うれしそうに え・・・・えがおで お・・・・おうたいする を最後に教えていただきました。 |
講師の先生から、入室時のお辞儀のお手本を示していただいています。 |
時には、生徒が面接官をしながら、模擬面接を行いました。 |
【バイオ工学科】野菜の実験にも挑戦中!
バイオ工学科の植物バイオテクノロジーの授業では、昨年度末から野菜の培養にも挑戦しています!
ニンジンの肥大根培養(3/12にアップ済み)、アスパラガスの茎頂培養です。
ニンジンのその後…については、また改めて紹介します。
今回は、3月に行ったアスパラガスの茎頂培養実験の様子を紹介します。
この実験は、バイオ工学科1・2年生、施設園芸科の1年生がしました。
実験に入る前にアスパラガスについて学習しました。
集中してメモしていますね!素晴らしい!!
アスパラガスは農家さんより頂きました!!ありがとうございました☆
実験を始める前にアスパラガスを洗浄・消毒します。
洗浄後、無菌室のクリーンベンチへ移動します。
もちろん、白衣にマスク姿です。
クリーンベンチ内で消毒・洗浄して実験スタート!!
顕微鏡を使いながら茎頂を取り出します。
メス先にちょこんとあるのが茎頂です。
わかりますか?
顕微鏡でみたものが下の写真です。
わかりにくいかもしれませんが…これが、アスパラガスの茎頂です!!
みんな集中して実験してくれました。
この実験から4ヶ月後の写真です(本当はもっと早く2回目の実験の予定でしたが…)。
すくすくと大きく育っています。
次の実験では、発根させる予定です☆
アスパラガスの成長も紹介していきたいと思います!
1学期終業式(その2)
表彰式が終わり、終業式が始まります。 開会 校長訓話 「1学期間、どうでしたか?自己採点は何点ですか?『これができなかった』ではなく、『これができるようになった』というプラス思考で振り返りをしてください」 「夏休み中の究極のお願いは、死なないでいてほしいということです」 校歌斉唱 閉会の後、各部からの連絡です。 教務部 「宿題は計画的に取り組み、必ず提出を!」 進路指導部 「あいさつ、課題・・・いろいろな先生が言われたことを実践することが進路につながります」 環境保健部 「睡眠時間確保・バランスのよい食事・適度な運動を実践して、健康を維持してください」 専門部 「1学期間の感謝を込めて、実習服をきれいに洗ってください」 生徒指導部 「時間にゆとりを持って、安全な生活を送ってください。2学期元気に、生きて会いましょう」 生徒支援部 「夏休み、何もないことを祈ってます。でも、もし何かあったら早めに相談してください」 各部からの連絡で全体会は終了。各教室でLHRを行い、放課となりました。 なお、体育館から教室にもどるときには非常用保存食の配布があり、教室で試食をしました。
7月20日(土)から8月28日(水)まで夏休みとなります。健康に注意して、心身のリフレッシュを行ってくださいね。 夏休み中も当番実習があります。忘れると大変なことになりますよ。ご注意を。 |
1学期終業式(その1)
7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。 1~3限の授業、昼休みの後、まずは大掃除です。 日頃できない所まで、丁寧に行いました。 ゴミもきちんと捨てました。 制服に着替えて体育館へ。まずは表彰式です。 平成31年度(2019年度)第70回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 プロジェクト発表 分野Ⅲ類 最優秀賞(代表) 「農業実践記~成長するのはなんだ?~」 プロジェクト発表 分野Ⅱ類 優秀賞(代表) 「地域の“かのうせい”を信じて!~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~」 平成31年度高校一年生柔道大会 第3位 阿蘇菊鹿地区体育大会 柔道競技 男子団体戦3位(代表) 卓球競技 女子個人の部 第3位 小さな輝き大賞 先生たちの推薦により、毎日の生活の中で、小さくともきらりと輝く姿を見せてくれた生徒たちを表彰します。 「立派なキャプテンになるで賞」 「姿勢がよいで賞」 「たくさん本を読んだで賞」 「〇〇〇。ナイスシュートで賞」(〇〇〇には名前が入ります) 「大きく成長したで賞」 みんな、おめでとう!よく頑張りました! (つづく) |
数学の研究授業がありました
7月18日(木)2限目、1年バイオ工学科と生活科学科の合同クラスで、数学の研究授業が行われました。 テーマは「データの分析」です。いろいろなデータをグラフや散布図に表し、その特徴や傾向を分析する練習を行いました。 まずはいろいろなグラフを見ながら、そこから何が分かるのかを考えました。 演習では、JR豊肥線の列車ダイヤをグラフに表しました。 豊肥線は単線なので、上り列車と下り列車は駅ですれ違うようになっていることが一目瞭然となりました。 次はグループに分かれて散布図の作成を行いました。使用するのは「農業と環境」の授業で観察した、スイートコーンの葉数と草丈のデータです。 できた散布図がこちら。 散布図から、草丈と葉数の間には、強い正の相関があることが分かりました。 今回の授業で学んだことは、プロジェクト研究などいろいろなところで活かせそうです。 |
中学校へ訪問販売☆
先日、1年生3名、2年生1名が出身中学校へ訪問販売へ行きました。
まだ、販売実習の経験が少ない1年生には緊張感が…
しかし、中学校の先生方のおかげで、学校での実習や近況を報告するなど販売しながら楽しい時間を過ごすことができました。
1年生は、緊張しながらも品種の違いを説明することができました。
上手に説明できていましたよ!
お忙しい中に時間を作っていただき、ありがとうございました!!
笑顔いっぱいの訪問販売でした。
【バイオ工学科】小学生との交流活動
6月末、小学生とのダイズの種まきをしました。
まずは、教室で自己紹介。とても恥ずかしかったようです。
教室で種まきの説明をした後、班に分かれました。
畑に行ってダイズの種を配って種まき開始☆
分からないことを素直に聞く小学生!高校生は答えられたかな?
時間が経つと高校生にも笑顔が見えました。
最後に水をたっぷりかけました。
ジョーロいっぱいに水を入れて重い中、一所懸命運んできた小学生。
高校生が手伝って少し水の量を減らしました。
小学生から「楽しかった」と感想をもらい、高校生もひとりずつ感想をいいました。
高校生も楽しかったそうです。
これから、ダイズ収穫へ向けて一緒に育てていきましょう!!
水かけ・観察よろしくお願いします!
【バイオ工学科】忘れた頃に…番外編
忘れた頃に…番外編☆
3年バイオ工学科は5人でプロジェクト発表Ⅰ類に出場しました。
発表直前をパシャリ☆さすが、担任の先生!この表情です!!
マイクの調整やスライドの確認…
発表が始まります。緊張してますね!
ミスすることなくとても落ち着いた発表で安心しました。
発表、とても良かったです!!(担任・担当者)
終わってみてのこの表情☆
みんな、本当によく頑張ったと思います泣
資料づくりでは、こんな時も…
ときにはこんなことも☆
農家さんからいただいたメロン、おいしくいただきました。
発表では…
体育館でのリハーサル…
スライド班は夜遅くまで意見を出し合う時も…
激励会の時「本当に資料が終わるのか不安でした」との言葉が印象に残っていますが笑
みんなの本気に感動させられたのはここだけのお話です。
【バイオ工学科】農高プラザへようこそ☆
昨日は、農高プラザ(生徒の販売実習)へお越し頂きありがとうございました!!
今回の担当はバイオ工学科です。他の学科の力をお借りしました。
お客様へあいさつをして販売スタート!
笑顔で接客できてるかな?
ラクトエースの試飲もあり、質問にも答えていました。
大盛況でした。ありがとうございました!!
今回は、他の学科の協力のおかげで準備・駐車場・後片付けなどができました。
忘れた頃に…
6月20・21日に行われた意見発表・プロジェクト発表(熊本県大会)の様子をお伝えします。
意見発表
Ⅰ類『三世代で挑戦する、水田ごぼう百年生産』
優秀賞を受賞しました!
Ⅱ類『ありがたくいただきます』
Ⅲ類『おばあちゃんとイチゴ』
放課後や休日も練習をしていました。どうどうとした発表でした。
プロジェクト発表
Ⅰ類『山の果実は宝の実~新たな光源LEDによる山ブドウの茎頂培養~』
Ⅱ類『地域の”かのうせい”を信じて!~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~』
優秀賞を受賞しました!
Ⅲ類『農業実践記~成長するのはなんだ?~』
最優秀賞を受賞し、8月に行われる九州大会へ出場します!
プロジェクト発表では資料作成もお疲れ様でした。
最後は全員で☆記念写真☆
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
これからもがんばっていきます!!
3年生 人権教育「言わない 書かない 提出しない」の取組
7月10日、3年生人権教育・就職差別「言わない 書かない 提出しない」を実施しました。DVDの視聴、面接時の違反質問の実態・ロールプレイ、そして、受験報告書の重要性などを生徒たちに伝えていきました。 |
3年生「進路フェスタ」に参加してきました
進路を決定する大事な夏休みの前に、3年生は校外で開催された「進路フェスタ」に参加しました。就職希望者は模擬面接や模擬筆記試験を受けました。進学希望者は各学校のブースにて説明を聞きました。 |
上級学校の担当者の方々から,直接説明を聞いたり、質問したりして、自分の進路希望をより固めることができました。
|
就職希望者は、他校生と一緒に模擬面接を受けました。学校内での練習とは雰囲気が全く違い、緊張していました。 |
就職希望者は、模擬筆記試験も受けました。いつも教室で受けているテストですが、今回は初めての会場で他校生も受けていましたので、模擬筆記試験でも緊張していました。 |
心肺蘇生法職員研修
本校は7月2日(火)~5日(金)まで、1学期の期末考査が行われています。 試験初日の午後を利用して、職員対象の心肺蘇生法研修会を行いました。 講師として山鹿消防署から4名の消防隊員・救急救命士の方に来ていただきました。 まず10分ほどのDVDを視聴しました。フットサルの試合中に心臓が停止、心肺蘇生とAEDで蘇生し社会復帰した人を取り上げたものです。ご本人へのインタビューもあり、先生たちは見入っていました。 その後、実技に移りました。 デモンストレーションの後、 4つの班に分かれて、実践あるのみ! 疑問に思ったことは、その都度質問しました。 最後に意識不明者の搬送法も教えていただきました。 もちろんやってみます! 搬送後の安全な体位についても教えていただき
心肺蘇生法の知識や技術は「使わ」ないに越したことはありませんが、いざというときに「使え」なかったら一生後悔します。 年に一度の研修ではありますが、しっかりと身につけ、磨いていきたいと思います。 |
【生活科学科】無事に検定終了!
生活科学科の生徒たちは
1年生は食物調理検定4級
2年生は食物調理検定3級
3年生は食物調理検定2級を
それぞれ受けました。
1年生はこれでもかってほどに
キュウリをひたすら切りました(^^;)
写真がなくてすみません。
2年生は毎週月曜日はハンバーグと牛奶豆腐。
「ハンバーグ飽きた~」
「もう食べたくなーい」
という声がちらほら。
3年生はお弁当!
自分で材料を持ってきて献立を考え、調理しました。
無事に全員検定試験は終わりました。
1学期間大変だったけどよく頑張りました。
1、2年生は来年の検定に向けて
2、3学期もしっかり技術を上達させましょう。
3年生は今後の自分のために
作れる調理のレパートリーを増やしていきましょう。
合否の結果は調理だけでなく
筆記なども合わせてです。
お疲れ様でした!
【1年生】一斉田植え
施設園芸科からも報告があっていますが、昨日5・6限目に、1年生の一斉田植えが行われました。農業機械のありがたさを実感するために、1年生は手植えに挑戦です。 両サイドから張られた紐の目印に従って 一株ずつ丁寧に植えていきます。 苗が切れた人には、追加の苗が飛んできます。 今年の1年生はとても慎重かつ丁寧な仕事ぶりで、私が期待するような(笑)写真はとれませんでした。残念! 丁寧な仕事ぶりの分スピードは遅めで、1時間ちょっとかけて、1/4ほどしか終わりませんでした。 最後に機会植えのデモンストレーションがありました。当たり前ですが、早いです。 本校の米は無農薬で栽培するため、今後も実習や放課後当番で、草取りなどの手入れが続きます。みんな、よろしく。 なお、収穫した米は11月に開催予定の鹿農祭で販売する予定です。お楽しみに。 |
田植えが始まりました
6月25日(火) いよいよ田植えが始まりました。 午前中は3年生の自営コースの生徒が田植え機を使っての田植えを実施。 午後からは1年生による一斉田植えが行われました。 |
田んぼ独特の土の感触を肌で味わいながら、みんな和気藹々とした雰囲気で田植えができました。 |
収穫したお米の一部は、秋の収穫感謝祭でカレーライスにして会食を行います。 美味しく育ってね(^_^) |
明日は田植え
明日の5・6限目は、1年生の一斉田植えです。 苗は元気に育ち 田圃には水が張られました。 2年生が畦の草刈りもしてくれ 準備は万端。明日が楽しみです。 |
【馬見塚農場】ナシの袋かけ
6月24日(月) 現在、ナシの果実はピンポン玉サイズに生長しており、梅雨入り を前に、ナシの袋かけが急ピッチで行われています。 ちなみに袋かけは病害虫からの被害の防除と果実の品質向上(果 皮が綺麗に仕上がる)を目的に行います。 |
袋かけに使用する袋は材質が硬いため、一度、口の部分を水につ けて柔らかくしてから行います。 |
一つ一つの果実に袋をかぶせ、付属の金具で留めていきます。 |
学校には、幸水・豊水・新高といった品種のナシを栽培していま す。 |
収穫まで、まだまだ気を抜くことはできませんが、日々の管理を 一生懸命に頑張ります。 |
熊本県学校農業クラブ年次大会結果速報
最優秀賞 プロジェクト発表の部 Ⅲ類(ヒューマンサービス) 「農業実践記~成長するのはなんだ?~」 ※沖縄県で開催される九州大会に出場 優秀賞 意見発表の部 Ⅰ類(生産・流通・経営) 「三世代で挑戦する、水田ごぼう百年生産」 プロジェクト発表の部 Ⅱ類(開発・保全・創造) 「地域の“かのうせい”を信じて! ~金柑を活用した商品開発に向けた挑戦~」 残念ながら受賞できなかった生徒たちも、毎日の準備・練習の成果を発揮し、これまでで一番の発表をしてくれました。 みんな、よく頑張りました!! |
テラスでランチタイム
いざ、出発!
今日・明日が熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会です。 参加者はまず準備や発表練習を行い、そのあと生物工学基礎実験室に集合して結団式を行いました。 教頭先生からの激励の言葉 このあとグリーンハウス前に移動して、バスの運転手さんにご挨拶。 バスに乗り込み 出発しました。 |
農業クラブ年次大会激励会
明日(6/20)・明後日(6/21)、熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会が行われます。 1限目に年次大会参加者の激励会を行いました。 開会 農業クラブ副会長 成人代表挨拶 農業クラブでは、校長先生は成人代表という立場になります。 出場者紹介 意見発表 左から、Ⅰ類 生産・流通・経営、Ⅱ類 開発・保全・創造、Ⅲ類 ヒューマンサービスの代表です。
プロジェクト発表 Ⅰ類「生産・流通・経営」代表 Ⅱ類「開発・保全・創造」代表 Ⅲ類「ヒューマンサービス」代表 生徒代表激励の言葉 農業クラブ会長 このあと、参加者を代表して意見発表1名、プロジェクト発表1組が発表を行いました。 意見発表代表 プロジェクト発表代表 FFJの歌 閉会 農業クラブ副会長 代表に選ばれた生徒たちは、この1ヶ月ほど、準備や練習に大忙しでした。その甲斐あって、どの発表も校内大会のときとは比べものにならないほど上手に、そして内容の濃いものになっていました。 明日からの年次大会、精一杯頑張ってきてください。 |
【馬見塚農場】スモモの収穫・調整
今日は、スモモの収穫と調整(パック詰め)を行いました。 スモモは、「サンタローザ」と「ソルダム」という品種です。 写真の赤いスモモが「サンタローザ」です。 |
これは何か分かりますか? じつは双子ちゃんです。2つの実が1つにくっついちゃってます。 商品にはなりませんが、珍しいので写真を載せてみました。 |
【1年生】食品製造実習
食品工業科1年生が、絞り出しクッキーの製造実習をしていました。 製造実習では、何よりも衛生面に気を配ります。異物混入などを起こさないためにも、完全防備。誰が誰やら、先生なのか生徒なのかもよく分かりません(笑)。 クッキー生地は思っていた以上に固く、生徒たちは苦戦していました。できばえ、どうですか? 終わったら、みんなで片付けです。今回が初めての製造実習なので、「必ずお湯を使うこと!」など、衛生面を保つための決まりも習っていました。 その間に、先生がクッキーをオーブンへ。 10分ほどで焼き上がりだそうです。 (残念ながら、焼き上がりまで見届けることはできませんでした。味見したかったなぁ...) 食品工業科のクッキーは、農高プラザ(生産物販売会)や鹿農祭(文化祭)などで販売されます。お楽しみに。 |
今日のフラワーアレンジ
今日のアレンジは、すだれを使った一輪挿し作成です。 |
20~30㎝幅にカットし、丈を40~50㎝に調整しました。 その後、裾がほどけないように、しっかり結びます。 |
最後に、試験管を針金で固定したら完成。 作品は、壁に掛けて飾ります。 夏らしくて良い感じに仕上がりました。 |
原付講習会を開催
6月15日(土) 城北自動車学校にて、原付講習会を実施しました。 |
全体説明の後、2班に分かれての講習となりました。 実技では、コースを走行して原付バイクの運転技術を学びます。 |
運転技術はしっかりしていますが、安全確認をもっとしっかりし ましょうと注意を受ける人もいました。 後半は、教室での講義とDVD視聴でした。丁寧な指導をしてい ただきありがとうございました。 |
また、講習終了後は昼食までごちそうしていただきありがとうご ざいました。大変美味しくいただきました。 |
|
今回の講習会で安全運転に関する意識を高めることができまし た。 鹿本農高生の運転マナーが向上することを期待します。 |
人権教育HR
6月は「心のきずなを深める月間」です。
全学年で人権教育HRを行いました。
3年生は北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」を視聴しました。
2年生は「聲の形」を視聴しました。
視聴後は差別やいじめを許さない心の大切さについて考えました。
最後に感想を書きました。
生徒の感想より
「いじめをする人は自分のことを強いと思っているが一人じゃ何も
できないただの弱虫だと思う。人のことを見下して自分が上に立っ
たかのような気持ちにひたっている間は強い人間にはなれない」
「いじめをする人はおかしいと思う。自分がされて、言われて嫌な
ことはしてはいけないと思う」
みんな動画に込められたメッセージをしっかり受け止めてくれた
ようです。これからもいじめを許さない学校・学級を目指してい
きましょう。
放課後当番
農業高校には放課後の当番実習があり、圃場の管理や実験の準備・後片付けなどを行っています。放課後とはいえ授業の一環として取り扱われ、生徒たちは熱心に取り組んでいます。 6月11日(火)の放課後、当番の様子を覗いてみました。各学科・各学年の生徒たちが、いろいろな作業に汗を流していました。 田圃への施肥 田植えの準備です。 圃場の草取り ほぼ1年中やってます。 シクラメンの管理 課題研究だそうです。 トレニアの鉢上げ 熊本インターハイに向けて育てているのだそうです。 ブルーベリーへの防鳥ネットかけ すでに狙われているそうです ブドウの摘粒 房の形を整えています。 みんな、頑張ってるね。お疲れさま! |
【1年生】人権教育HR活動「ストレスマネジメント」
1限目に人権教育HR活動を行いました。1学期のテーマは「ストレスマネジメント」です。 ワークシートに、自分はどんなときにストレスを感じるのかを書き出していきます。 10も20も出てくる人もいれば、1つか2つしか出てこない人もいます。 また、現在のストレス度を10段階で評価します。少ない人は0、多い人は10でした。 一緒に生活しているのに、ストレス度は人それぞれ。何が違うのだろう?ストレス会話事例を読み、みんなで考えていきます。 起こってしまったことにとらわれすぎて、いつまでも思い悩んでいるとストレスが増していきます。結果は結果として受け止め、よりよい状態にするためにはどうすればいいかを考えていくと、ストレスは軽減できそうです。 |
【生活科学科】保育園との交流学習~サツマイモ苗植え~
生活科学科では、大道保育園の園児さんたちと交流学習を行いました。今回は、サツマイモの苗植えです。 まずは、紙しばいです。 園児さんたちは、今回も大変楽しみにしてくれていたようで、暑い中、手袋を保育園からはめてきてくれました。 ねえねえ、早く畑に行こうよ。 なぜか、大人の園児さんも(?) 後は、ひたすらサツマイモを植える、植える。 あっち向いたり。 こっち向いたり。 そして、みんなで並んで、植える。 もう、疲れたねぇ。 いやまだ、植えようよ。待ってー。 最後に、指遊びをして。 カエルさんのプレゼント。 それから、お姉さんお兄さんに名前を覚えてもらおうと、園児さんはおそろいのユニフォームでした、何と素敵なことでしょう! 大道保育園のみなさん、暑い中、ありがとうございました。 サツマイモ、しっかり育てますね。がんばります。
|
【理科】硫黄の同素体
2年食品工業科の化学基礎の授業で、硫黄の同素体の実験を行いました。 同素体というのは同じ元素の単体(1種類の元素からできている物質)なのに、性質が違うものどうしをいいます。今回は硫黄Sの3種類の同素体を観察しました。 1 斜方硫黄 一番安定した状態、つまり普通の硫黄です。 粉末にしてあるのでわかりませんが、大きな結晶をつくると8面体になります。 2 単斜硫黄 粉末硫黄(斜方硫黄)を穏やかに加熱して溶かします。 これを折ったろ紙に流し入れ 表面が冷えて固まってきたら、一気に開きます。 すると 針状の結晶ができます。これが単斜硫黄です。 ルーペで観察してみましょう 3 ゴム状硫黄 粉末硫黄(斜方硫黄)をしっかりと加熱します。だんだん色が黒くなり流動性がなくなってきます。それでも加熱を続けると、再度流動性が出てきます。 そこまで加熱できたら、水の中に一気に流し入れます。 ピンセットで取り出してみると、 ゴムみたいに弾力があります。 これがゴム状硫黄です。(そのまんまの名前ですね) 最後に、3つの同素体について色や性質などの違いをまとめ、レポートを完成させました。 <生徒の感想より> ・硫黄は熱したり、水に入れたりするとすぐに変化したのでおもしろかったです。 ・色や性質が変わったり、ネバネバになったりして、変化をみれたので良かった。 ・ゴム状のはのびがすごかった。 ・ゴム状のやつはう〇こみたいでした。 ・頭が痛くなるようなにおいでした。 硫黄の匂いとゴム状硫黄が印象に残ったようです。 |
第2回農高プラザ開催
本日、第2回の農高プラザを開催しました。 天気にも恵まれ、11:10の開場前から続々とお客様が集まってきます。 交通誘導の係も大忙しです。 今回の農高プラザは食品工業科が担当です。食品工業科3年生の代表があいさつし、開場です。 今回は授業の関係で、施設園芸科の作物は生活科学科の生徒が販売しています。 ご来校いただいた皆さま、ありがとうございました。 今回ご都合がつかれなかった方は、次回、ぜひおいでください。お待ちしています。 |
【柔道部】試合結果報告
柔道は、2週連続での試合がありました。 6月1日(土)県高校総体柔道競技 男子団体戦 2日(日) 〃 〃 〃 個人戦 9日(日)九州ジュニア体重別選手権県予選 |
《高校総体》 男子団体は初戦に九州学院と対戦。 強豪校相手で、0-5の敗戦でした。 |
個人戦は、3人が出場。 1名が初戦1本勝ちし、2回戦へと進みました。 |
《九州ジュニア》 3人が出場し、2人が初戦1本勝ちを納め2回戦進出しました。 |
ジュニアの大会前には、OBの方が激励に来てくれたりと嬉しい ことがありました。 応援ありがとうございます。 今後も精一杯頑張りますので応援宜しくお願いします。 |
全国高校総体50日前活動
今年は熊本県を含む南部九州と和歌山県で全国高校総体(インターハイ)が開催され、山鹿市でもハンドボール競技が開催されます。 今日が開催約50日前ということで、本校のインターハイ学校高校生活動推進委員長が放送を通じて大会をアピールしました。 緊張でがちがちでしたが、しっかりと伝えることができました。 |
夏を先取り!
先週プール掃除が終わりました! ちょっと勘違いしている生徒もいるようですが...(苦笑) 先生は高圧洗浄機を使って、プールサイドをきれいにしていました。 早いクラスは、明日から水泳の授業が始まります。水着の準備はできてますか? |
今日のフラワーアレンジメント
本日の授業では「父の日」のアレンジを行いました。 ちなみに今年の父の日は、6月16日(日)です。 父の日には黄色い花(ヒマワリ・バラ・ガーベラ)等を贈るそう です。 |
①オアシスをカットし、土台を作ります。 |
②ペーパーナプキンを使ってラッピングします。 |
③ヒマワリを挿し、モールやリボンで飾り付けたら完成。 |
みんな綺麗にできました。 各家庭に持ち帰って、父の日のプレゼントにします。 |
【バスケ部】総体
遅くなりましたが、バスケット部の総体の様子です。
男女ともに出場しました。
男子は熊本西高校と試合をしました。
結果は負けましたが一生懸命試合をすることができました。
女子は天草高校との試合でした。
大差で負けましたが最後までがんばりました。
3年生がチームを引っ張ってくれました。
これからは自分の進路決定に向けてがんばってください。
たまには後輩たちの指導もよろしくお願いします。
体育館で待っています。
応援してくださいました皆様、ありがとうございました!!
なんだこりゃ?!
バイオ植物棟の柱をふと見ると、何かくっついていました。 なんだこりゃ?! 蝶のさなぎだということはわかりますが、それにしても背中のメタリックなトゲは見たことありません。(写真で伝わるかな?) すぐ下にはすでに羽化した抜け殻もあり、背中のトゲは透明になっていました。 こいつかな、という蝶も見つけました。 また近くには羽化の途中でトラブルが起こったのか(羽が折れてしまっています)、そのまま死んでしまった個体もいました。 調べてみるとこの蝶はツマグロフョウモンという蝶のようです。南方系の蝶で、日本では中部以南で見られていたのですが、地球温暖化の影響か、最近は関東地方でも見られるようになってきているそうです。 よ~くまわりを見ていると、面白いものに出会えますね。 |
自転車点検・ステッカー貼りを行いました
昨日(6/6)放課後、自転車通学生の自転車点検とステッカー貼りを行いました。 点検ポイントは次の3つです。 「TSマークが貼ってあるか」「雨合羽は持っているか」「二重ロックの準備ができているか」 合格した生徒にはステッカーが配布され、その場で貼りました。 2・3年生の中にはTSマークの期限が切れている人もいたようです。 TSマークは点検整備ができていることの証明であり、もしもの際の保険にも加入することができます。 TSマークは1年ごとに更新です。期限が切れていた人は自転車屋さんに点検をしてもらい、更新してください。 |
来民文庫の視察研修に参加しました
6月5日(水)3年生活科学科Aコース、6月6日(木)3年施設園芸科Bコースの来民文庫視察研修に参加しました。来民文庫は鹿本商工を最後に退職された吉岡威夫氏が私財をなげうって設立されて博物館です。民具・農具1万点、蔵書2万5千冊、藍染絣1万点を始め貴重な資料が展示されています。生徒は吉岡先生のユーモアあふれる説明に楽しく学習することが出来ました。
進学相談会
進学希望の生徒が外部であった進学相談会に参加してきました。
各学校の先生方に個別のブースで丁寧に説明していただきました。
それぞれが調理や美容、保育など気になる話を聞きました。
夏には各学校でオープンキャンパスがあります。
ぜひ実際に学校を見て、授業を体験し、自分が進学したい学校を見つ
けていきましょう。
3学年 進路講演会がありました。
6月5日2限 ラーニングルームにて進路講話がありました。
講師は 久保 森住光 先生 にお願いしました。
ご自身の経験を交えて、働くということについてはなしてくださいました。
「農業高校生は、特別な授業をたくさん受けているのだから、
与えられた環境をもう一度見つめ直して、今を充実させよう。」
「企業は、今を充実させられる人を求めている」
「人からさせられてすることは、評価されない」
など、心に響く言葉をいただき、
みんな熱いまなざしでお話に聞き入りました。
最後の、感謝の言葉では、代表者が「甘い気持ちを捨てたい」と
話してくれました。
就職希望者も進路希望者も、これからが本番、
一緒にがんばりましょう!!
第2回鹿農集会
今年度第2回目の鹿農集会(全校集会)を行いました。 企画・運営は生徒会です。 今回は職員講話と高校総体の結果報告が中心です。 開会 生徒会役員 生徒会長あいさつ 職員講話 鹿農集会では、その年に赴任された先生から講話をしていただいています。 今回は生徒からの質問に答える形で進められました。 「いつ頃から先生になろうと思いましたか?」「趣味は何ですか?」などの質問に答えながら、ご自身の経験を語り、高校生活へのアドバイスをくださいました。 生徒も真剣に聴いていました。 高校総体結果報告 先日の高校総体に出場した部活動の主将から、結果報告がありました。 (左から、柔道部・ソフトテニス部・バドミントン部・男子バスケットボール部) (左から、女子バスケットボール部・卓球部・陸上競技部) 決して華々しい結果は出せませんでしたが、それぞれが日頃の練習の成果を発揮し、最後まであきらめずに頑張ったようです。 校歌斉唱のあと閉会 生徒会役員 |
桃はいかが?
施設園芸科3年生の果樹専攻生が、桃の販売にきてくれました。 ブドウの絵の袋に入ってますが、中身は桃です(まぎらわしい!笑)。 桃は6月11日(火)に開催する第2回農高プラザでも販売する予定です。どうぞお楽しみに。 |
今日のフラワーアレンジ
今日のフラワーアレンジは麻ひもを使ったインテリア作成です。 |
麻ひもを編み込んで、ネット状にしていきます。 |
仕上がり具合は、十人十色。様々なデザインの作品があります。 |
飾る際は、グリーンを添えると綺麗に飾れます。 |
夏には、貝殻などの素材を使うと涼風感があって良いですね。 |
防火・防災避難訓練
今回の避難訓練はブラインド型で、生徒には実施日、時間を予告
せずに実施しました。
地震が発生し、それに伴う火災が発生したという設定です。
生徒は授業途中で避難してきたので、実習服や体育服など色々な
服装をしています。
避難完了後、消防団で集まり任務の確認をしました。
消火班
搬出班
その後消防署の方から講評と講話をしていただきました。
生徒お礼の言葉
いざとなったときに訓練したことが役立ちます。
今日の訓練を忘れずに、みんな命をしっかり守ってください。
【1年生】学年集会を行いました
2限目に学年集会を行いました。 まずは、生徒指導部長からの学年への諸注意です。 ちょっと落ち着きのない言動が見られる1年生。生徒全員が気持ちよく、楽しく生活するためには何を心がけなければいけないか、などについて話がありました。 生徒も真剣に聞いてくれました。 続いて、進路指導部長による進路講話です。 「30歳になったときに、どんな生活をしていたいですか?仕事は?家庭は?自分の将来の姿につい考えてもらうのが進路指導です」 「自分が幸せになるために、学力・人間力(教養)・生活力(生きる力)を身につけてください。高校生活を充実させることが、将来の幸せにつながります」 たくさんのメッセージが送られ、生徒たちは熱心にメモを取っていました。 さあ、明日からの生活、何を意識してどのような生活をしていきますか? |
高校総体激励会
今週の金曜日から始まる高校総体に向けて、激励会を行いました。企画・運営は生徒会です。 開会 生徒会副会長 校長あいさつ 出場部決意表明・結果報告 サッカー部 サッカー競技は先行開催されています。 5月26日(日)に行われた1回戦の結果を報告しました。 柔道部 ソフトテニス部 卓球部 バドミントン部 バスケットボール部 陸上競技部 激励の言葉 生徒会長 校旗貸与 旗手はバスケットボール部主将です 選手宣誓 柔道部主将 校歌斉唱 高校総体に向けた意気込み、出場する選手への応援の気持ちを込めて、全校生徒・職員で校歌を歌いました。 閉会 生徒会副会長 高校総体は5月31日(金)~6月4日(火)の日程で行われます。(種目によって期日は異なります。) これまで練習の成果が出せるように精一杯頑張りますので、応援をよろしくお願いします。 ※日程や組み合わせなどについて、詳しくは熊本県高体連のHPをご覧ください。 URL:http://www.kumamoto-kotairen.jp/ QRコードはこちら→ |
【柔道部】総体に向けて!!
高校総体前で練習にも熱が入ります。 |
男子の試合は、6/1(土)団体戦、6/2(日)個人戦 が山鹿市総合体育館で行われます。 選手もマネージャーも、ベストを尽くして頑張ります!! |
【馬見塚農場】本日の実習(果樹部門)
今日の馬見塚農場では、ブドウの房を整える摘粒が行われていま す。 |
大粒のブドウは1房30~35粒を目安に作ります。傷のついた ものや変形したものを中心にハサミで落としていきます。 |
実をハサミで傷つけないように丁寧に作業しています。 |
摘粒後の管理としては、袋かけをします。果実が色づくまで様々 な管理がされていきます。 美味しい果物を育てるのは大変ですが、日々の実習を頑張ってく れています。 |
【理科】炎色反応
薄暗い部屋で炎を見つめる生徒たち...怪しいですよね。 安心してください(笑)。食品工業科2年生の化学基礎の実験の様子です。 元素の中には燃やしたときに特有の色の炎を上げるものがあります。 これを炎色反応と呼びます。さまざまな色の花火が楽しめるのは、この現象のおかげです。今回は、この炎色反応を観察しました。(ここからは、写真を少し明るく加工しますね) 生徒たちはとても楽しんでくれたようで、たくさんの感想を書いてくれました。新たな疑問を持ってくれた生徒もいて、とても嬉しく思います。 <生徒の感想より> ・元素を燃やすと色とりどりの炎の色が見えて『不思議だな』と思いました。個人的にバリウムが自分では好きですね。 ・カリウムは他のと比べてうすピンクでかわいかった。 ・個人的にバリウムの黄緑色と、カリウムの赤紫色が好きです♡ ※バリウムとカリウムが人気のようです(笑) ・花火の色と関係していたことがわかって、こうなっているんだなぁーと思いました。 ・違う物質を一緒に燃やしたら色も混ざるのかな?と思いました。 |
【理科】ペーパークロマトグラフィー
1年バイオ工学科・生活科学科の科学と人間生活の授業で、「ペーパークロマトグラフィーによる光合成色素の分離」実験を行いました。 光合成に使う光エネルギーを吸収するための色素(光合成色素)が、植物には数種類含まれていることを確認する実験です。 まず、緑葉をすりつぶし抽出液を加えて、葉に含まれる色素を抽出します。次に抽出した色素を細いガラス管(キャピラリー)に取り、ろ紙の一端に染み込ませます。 このろ紙を展開液の入っている試験管に挿入します。 すると、 ご覧のとおり、いくつかのスポットが現れました。緑葉の中に、数種類の光合成色素が含まれていることが分かります。 終わったろ紙を取り出し、考察を進めます。 でも、なぜ光合成色素は1種類じゃダメなのでしょうか?それは今後の授業で一緒に考えましょう。 |
今週のフラワーアレンジ
今日の授業では、写真立てのデコレーションを行いました。 ビーズやリボンをグルーガンで接着し、様々なデザインがされて います。 |
それぞれにテーマを考えて作成しました。 とても味のある作品になりました(*^_^*) |
身体測定・新体力テスト
5月22日(水)、身体測定と新体力テストを行いました。 全体説明のあと、 身体測定から始めました。 身体測定 身長 体重 視力 聴力 続いて、新体力テストです。 上体起こし 反復横跳び 長座体前屈 握力 50m走 立ち幅跳び ハンドボール投げ 持久走 体育の授業で行われました。 1年前と比べて、成長してましたか?記録は伸びましたか? |
【生活科学科】久しぶりに!
2年、生活科学科の調理は
なんと1ヶ月ぶりに授業がありました!
(GWや体育大会の練習で授業がありませんでした。)
4月中旬によもぎの下処理をして冷凍していました。
もう夏になりつつありますが
よもぎもちを作りました。
今回はあんこも自分たちで作りました。
久しぶりの調理にみんなわくわくしていました。
少し色が濃いめですが(^^;)
おいしいよもぎ餅が完成しました。
よもぎには食物繊維が豊富に含まれていて
かなりの便秘効果が期待されます。
またお肌にもいいのでますます美肌に!!
季節を感じられるいい調理実習になりました。
【1年生】初めての農業鑑定競技
本日3限目、校内農業鑑定競技会が行われました。 問題は40問。38問目までは1問20秒で解答。最後の2問は1問40秒の計算問題です。 施設園芸科とバイオ工学科は園芸の部にチャレンジ。 施設園芸科 バイオ工学科 数学の先生が飛び入り参加していました。 問題はこんな感じです。 食品工業科は食品の部にチャレンジ。 問題はこんな感じ。 生活科学科は生活科学の部にチャレンジ。 問題はこんな感じです。 解答が終わったら、各クラスの係がすぐに採点します。 今回の結果を参考に、県大会への出場者が選ばれます。県大会を勝ち抜けば、県代表として全国大会出場です。みんな、手応えはどうでしたか? 数日中に結果が発表されると思います。お楽しみに。 |
令和元年度体育大会(その11・最終回)
プログラムNo.18 閉会式 成績発表 生徒会役員 「優勝は...青団です!」 表彰 優勝した青団の団長に表彰状が 副団長に優勝旗が授与されました。 また、各科の学科行進に対して表彰状が贈られました。 施設園芸科 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 講評 優勝団長エール 「青春の汗を流したか~!」 「お~!!」 校歌斉唱 万歳三唱 PTA会長様 国旗・県旗・校旗降納 閉会宣言 生徒会副会長 これで今年度の体育大会は終了です。開催時期の変更、団編成の見直し、練習時間の短さなど、不安を抱えての開催だったのですが、生徒たちの頑張る姿、はじける笑顔がたくさん見られた、とても良い体育大会になりました。 鹿農日記での体育大会レポートも、これが最終回です。長い間お付き合いいただいてありがとうございました。 |
令和元年度体育大会(その10)
プログラムNo.16 技巧リレー リレーするたびにバトン代わりの俵が増えていきます。アンカーは副団長です。 俵が崩れると大きなタイムロスになります。 優勝は青団でした。 プログラムNo.17 団対抗リレー 各団の精鋭によるガチンコスピードレースです。 アンカーの団長だけは200m走ります。 青団、余裕のローリングゴール! これで競技は終了。閉会式が始まります。 (つづく) |
【馬見塚農場】本日の農業実習(果樹部門)
馬見塚農場(本校の実習圃場)では、施設園芸科の生徒を中心に 野菜・果樹についての学習が行われています。 |
今日は、3年生活科学科の生徒が「ナシの摘粒」を行いました。 |
梨の果実は、花そう(かそう)という部分から複数の花をつけ、 果実が肥大していきます。 |
もったいないけど、綺麗な形で、より美味しい果実を収穫するた めに摘粒します。今回は、1つの花そうに1果残しました。 |
美味しい果実を収穫するために、愛情いっぱい手をかけながら 育てています。 |
【理科】顕微鏡操作
1年生のバイオ工学科と生活科学科が、顕微鏡操作の練習を行いました。 見ていたのは、オオカナダモという植物の細胞です。葉緑体と、葉緑体が細胞内を移動する現象(原形質流動)を観察しました。 顕微鏡操作は中学校で習ってきていますが、多くの中学校が2人に1台、場合によっては4人に1台しか顕微鏡がなく、あまり扱った事がない生徒も多くいるため、今回復習を行いました。 顕微鏡は今後も使用する機会がありますので、しっかりと操作方法を身につけてください。 |
令和元年度体育大会(その9)
プログラムNo.14 背渡り 互いに練習を重ねてきました。いよいよ本番です。
接戦でしたが、青団が先にゴールして学年主任に農作物をプレゼント。青団が勝利しました。 プログラムNo.15 技巧走 まず男女それぞれが、3つの課題に臨みます。 女子 網くぐり ぐるぐるバット 風船を膨らませて、おしりで割ります。 男子 俵運び 一輪車の操作は、以外と難しいです。 ハードル飛び&くぐり クッキーを食べる 口の中の水分が持って行かれるため、想像以上に結構大変です。 それぞれが課題をクリアしたら、同じ団の男女でペアをつくり、共同課題に移ります。 人探し くじで指定された特徴を持つ人を探します。 見つかったら、3人4脚でゴールを目指します。 (つづく) |
今週のフラワーアレンジ
今日のフラワーアレンジは、ゼオライトを使ったアレンジです。 |
ゼオライトという水耕栽培などに使う資材に着色されたものを 使用しました。 まずは、色のついたゼオライトをカップに入れます。 |
土台が出来たら、造花を挿します。 |
今回造花を使用しましたが、発根した植物を植えて水を張れば 水耕栽培が可能です。(※水耕栽培に向かない植物もあります)
今回もそれぞれ個性的な作品に仕上がりました。 |
|
大盛況 農高プラザ
5月16日(木)11:10~12:00農高プラザが開催されました。
今年も多くのお客様が来校し、長蛇の列を作っていました。 |
施設園芸科、今回の目玉は大玉スイカ!! 今年も良い出来です。 |
モモの販売も行いました。 |
温室では、アジサイ等の鉢物も販売されました。 |
食品工業科は、米粉あんパン、イチゴジャム、クッキーの販売。 |
バイオ工学科は、観葉植物や花苗の販売。 |
生活科学科はジャガイモの販売(いろんな種類がありました) |
来場者には、卒業生や旧職員の方も多数いらしていました。 |
多くのご来場ありがとうございました。次回は6月に開催されます。 |
強風後の月曜日の朝
|
【生活科学科】保育園児との交流学習(ジャガイモ収穫)
生活科学科では、大道保育園の園児のみなさんと交流学習を行いました。今回は、「ジャガイモ収穫体験!」 黒板には、園児さんたちに喜んでもらえるようたくさんの絵を描き、紙しばいも作って説明します。わかってもらえたかな。 畑に移動、「お姉ちゃんの学校、広いね」 ジャガイモ、あるかなぁ。 ジャガイモの花が、咲いています。 どれがいいかなぁ。 二人で力を合わせて、よっこいしょ。 色々なジャガイモたちが、収穫できました。 「今日のジャガイモ、どうやって食べる?」「カレーライス!」 最後に指遊びして、お別れです。 楽しい時間をありがとうございました。 お兄さんお姉さん、もっとおしゃべりが上手になるよう頑張りますので、また、来て下さいね。
|
令和元年度体育大会(その8)
午後のプログラムのスタートです。 プログラムNo.13 部紹介行進・部対抗リレー <部紹介行進> 野球部 サッカー部 陸上競技部 ソフトテニス部 パフォーマンス付きでした。 柔道部 卓球部 バドミントン部 バスケットボール部 パフォーマンス付きです。 郷土芸能伝承部 食品加工部 茶道部 調理部 百人一首部 フラワーアレンジ同好会 イラスト同好会 <部対抗リレー> パフォーマンスの部 優勝は野球部でした。
<ガチンコの部> 先生たちの力走も見られました。 優勝は男子バスケットボール部でした。
最後に、いつも応援してくださっているPTAや同窓会のみな様にお礼を述べました。 (つづく) |
令和元年度体育大会(その7)
プログラムNo.12 フォークダンス 昨年までは3年生だけの特権でしたが(笑)、今年から全校生徒・職員で、団ごとに踊ることにしました。 これで午前の競技が終了です。 休憩を取り、昼ご飯で栄養を補給して、午後の競技に備えます。
<臨時販売会> 昼休みには、カーネーションと野菜の臨時販売会を行いました。翌日が母の日ということもあり、大盛況でした。 (つづく。長くなっていますが、もうしばらくお付き合いください。) |
令和元年度体育大会(その6)
プログラムNo.10 綱引き 優勝は保護者・先生チームでした。 なんて大人げない(笑)。
プログラムNo.11 来賓競技 恒例のリム回しです。若い先生は、初めの経験だったのではないでしょうか。 カーブもすいすい。お見事! (つづく) |
令和元年度体育大会(その5)
プログラムNo.8 水運び 新競技です。水が入ったバケツを持って走ります。どんなに速く走っても、水をこぼしすぎると失格です。一本橋やハードルが行く手を阻みます。 先生や保護者も参加しました。 プログラムNo.9 棒引き 中央におかれた9本の棒を取り合います。競技名は「女たちの熱い戦い!」。その名の通り、熱い熱い戦いが繰り広げられました。 棒が減ってくると、1本の棒にたくさんの生徒が集まります。 (つづく) |
令和元年度体育大会(その4)
プログラムNo.6 団結競技 各学年ごとの6人7脚リレーです。 プログラムNo.7 長距離走 女子は800m、男子は1000m走です。 (つづく) |
桃の販売が始まりました
今年初めての桃(ふくおとめ)を施設園芸科で収穫し、販売しました。 |
令和元年度体育大会(その3)
プログラムNo.4 100m走 鹿本農高のスピードスターを決めます。 気持ちに足がついていかないのか、転倒者も続出しました。けがしませんでしたか? 放送係も頑張ってます。 プログラムNo.5 俵さし 女子は12kgの俵を持ち上げます。 優勝は、なんと1年生でした。 男子の俵は30kgです。 3年生がぶっちぎりの優勝。音楽に合わせて踊る余裕さえありました。 (つづく) |
今年も開催、「農高プラザ」
令和元年、第1回目の農高プラザを開催します。 |
皆様のご来場をお待ちしております。 |
一日遅れの母の日ギフト
5月13日(月) 施設園芸科3年生フラワーアレンジメントの授業の様子です。 一日遅れましたが、カーネーションの造花を使って母の日の ギフト作成を行いました。 |
①先ずはオアシスをカットして紙カップにセット。 |
②次に花の茎の長さを決めて、パーツの調整。 |
③思い思いにデザインを考えて、作品を仕上げます。 |
④仕上がるとこんな感じです。 |
⑤それぞれのグループで記念撮影!! |
〇個性溢れる作品ができました。各家庭喜んでもらえるかな? |
令和元年度体育大会(その2)
プログラムNo.2 団紹介 各団の団長が、結団式以降の苦労や団のアピールポイントなどを紹介しました。 このあと、学科紹介行進までの時間を利用して、今夏開催される南部九州総体(全国高校総体)について、本校の高校生活動推進委員長が紹介しました。 プログラムNo.3 学科紹介行進 本校体育大会の名物となった学科紹介行進。それぞれの科の個性が発揮されます。 先頭は生徒会です。校旗と体育大会のテーマが入場します。 生活科学科 キュウリの早切り対決とダンスが披露されました。 食品工業科 学科の特徴と各学年での活動が紹介され、毎年恒例のダンスで締めくくりました。 施設園芸科 大きな科旗とトラクターを先頭に入場。刈り払い機の実演と花苗の定植が披露されました。 バイオ工学科 学科の紹介が行われ、スコップ三味線が披露されました。曲は山本リンダさんの「狙い撃ち」です。 明日5月12日は母の日ということで、演奏終了後には会場の「お母さん」に花のプレゼントもありました。ナイスサプライズ! (つづく) |
令和元年度体育大会(その1)
晴天すぎるほどの青空の下、令和元年度の体育大会が行われました。その様子を数回に分けて紹介します。 プログラムNo.1 開会式 開会宣言 生徒会副会長 国歌斉唱ならびに国旗・県旗・校旗掲揚 校長あいさつ 生徒会長あいさつ 競技上の注意 体育副委員長 代表選手宣誓 各団団長 ラジオ体操 ここから採点競技となります。 (つづく) |
いよいよ明日が体育大会です!(その2)
準備が終わり、ショートバージョンの予行を行いました。 開会式 選手宣誓 ラジオ体操 学科行進 生活科学科 100m走 俵さし 重さを確認しました。 技巧リレー 放送係は、実際に原稿を読んでみます。 団結競技 3年生が1年生にアドバイスを送る姿もありました。 フォークダンス このほかにも、部活動紹介や背渡りなど、多くの競技について入場から退場までの動きを確認しました。 閉会式 表彰 今日は炎天下での一日となりました。生徒たちの疲れも考えて、少し早めに終了しました。 さあ、いよいよ明日が本番です。天気の心配はなさそうです。元気あふれる、楽しい一日にしましょう! |
いよいよ明日が体育大会です!(その1)
いよいよ明日が体育大会です! 今日はまず、会場作りを行いました。 日頃から実習で鍛えられているためか、てきぱきと働いてくれました。みんなの頑張りで、予定より早く会場作りが終わりました。ありがとう。 このあと、昨日雨で十分に出来なかった予行を、ショートバージョンで行いました。
|
体育大会まであと2日
今日は体育大会の予行です...が、生憎の雨。残念ですが、体育館での予行となりました。 招集係 放送係 誘導係 決勝得点係 プログラム順に通し終わったら、各団に分かれて団体種目の練習です。 赤団 青団 昼休みを挟んで、午後は学科練習です。 施設園芸科 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 午後からは天気も回復し、明日はグラウンドで準備と最後の仕上げを行います。暑くなりそうなので、しっかりとご飯を食べて、たっぷりと睡眠を取って、体力を完全回復させておいてください。 |
体育大会まであと3日(その2)
午後は学科ごとに分かれて、本校体育大会名物の学科行進の練習を行いました。 施設園芸科 グリーンハウス前で練習の後、実際に一部の農具を持ってグラウンドを行進しました。 食品工業科 体育館でダンスの練習。3年生が1・2年生に教えていました。 バイオ工学科 伝統のスコップ三味線が、2年生から1年生に伝授されました。今年の曲は何でしょうか? 生活科学科 生活科学科もダンスのようです。グループ練習の後、全体練習を行いました。 各学科とも例年、秘密のパフォーマンスが準備されています。今年も期待しましょう! |
体育大会まであと3日(その1)
二重虹の下、今日も体育大会の練習に取り組みました。 午前は開閉開式の流れを確認し、団体競技の練習を行いました。 開会式 選手宣誓 ラジオ体操 閉会式 万歳三唱 各団の団長・副団長と打合せの後、 団体種目の練習を行いました。 背渡り 団結競技 6人7脚リレーです。 フォークダンス 今年から全校生徒参加の得点競技になりました。 先生によるお手本のあと みんなで踊ってみました。 男女比の関係で、男子同士のペアもちらほらと見られます。 これで午前中の練習は終了。 ちょっと長めの昼休みをとり、午後は学科練習です。 |
二重の虹!
体育大会の練習をしていると、空に虹が架かっていました。 分かりますか? 「きれいだなぁ」「でもちょっと変わった感じだなぁ」と思いつつ見ていると、なんと虹は二重に架かっていました。 写真にはなかなかうまく写りませんが... しかも、小さい方の虹は太陽のまわりをぐるりと囲んでいました。 これは珍しい!ということで、調べてみました。 下の方の水平に出ている虹は「環水平アーク」、太陽まわりの円形の虹は「日暈(ひがさ・にちうん)」と呼ばれ、どちらも珍しい現象だそうです。 二重虹(ダブルレインボー)は幸運の印だそうです。こんなレアな二重虹が架かったのですから、体育大会はきっと大成功でしょう! |
体育大会まであと4日
長い長いGWが終わり、気がつくと体育大会まであと4日しかありません。今日から体育大会に向けての練習が始まりました。 4限目に全体連絡と 各係の集合・打合せを行いました。 係がない生徒は、グラウンド整備や準備をお願いしました。 午後はグラウンドに出て、各生徒の出場種目や係の動きの確認を行いました。 招集 誘導・入場 競技説明 放送係 集計係 明日から本番までは1日ずっと練習です。体調管理には十分気をつけてください。 保護者のみな様、体育服の洗濯、よろしくお願いします! |
【バイオ工学科】もうすぐ母の日
5月12日(日)は母の日です。今年もバイオ工学科3年生温室専攻の生徒が、カーネーションの販売に来てくれました。 ワゴンにはきれいなカーネーションがいっぱいです。 今年は温室専攻生が2人だけということもあり、とても忙しそうに校内を飛び回っていました。 |
生徒総会を行いました
4月24日(水)に、今年度の生徒総会を行いました。 進行は生徒会役員が務めます。 開会 生徒会副会長 生徒会長挨拶 校長挨拶 議事に先立って、議長が選出されました。 議事が始まります。 議題1 平成30年度生徒会活動報告 議題2 平成30年度生徒会収支決算報告 数百万円単位の報告がされます。数字の桁を読むのも一苦労です。 生徒たちも真剣に聞いています。 拍手で承認です。 議題3 平成31年度常任委員会計画案 各委員会の委員長から、活動目標や活動計画が報告されました。 代議委員会 文化委員会 体育委員会 放送委員会 図書委員会 保健委員会 交通委員会 選挙管理委員会 議題4 平成31年度生徒会行事予定計画案 議題5 平成31年度生徒会予算案 数字が大きいので、読み間違えないよう気を遣います。 全ての議題が、無事承認されました。 校歌斉唱 1年生も歌詞を見ながら、頑張って歌っています。 閉会 生徒会副会長 これで生徒総会は終了。引き続き農業クラブの総会が行われたのですが、それはまた別の機会に。 |
【柔道部】大会結果報告
4月26日(金) 鹿本高校柔道場にて阿蘇・菊鹿地区高等学校大会体育大会柔道 競技が開催されました。
お見事! 背負い投げ一本!! |
|
本校は男子団体戦に出場し、団体3位に入ることが出来ました。 高校総体に向けて、より一層稽古に励みたいと思います!! |
阿蘇・菊鹿大会激励会
4月26日(金)に行われる阿蘇・菊鹿地区高等学校体育大会の激励会を行いました。 企画・運営は生徒会役員が行いました。 開会 生徒会副会長 校長あいさつ 決意表明 各部のキャプテンが、大会に向けての意気込みを語りました。 柔道部 ソフトテニス部 卓球部 バドミントン部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部 陸上競技部 生徒代表激励の言葉 生徒会長 選手宣誓 ソフトテニス部キャプテン 宣誓終了後には、校長先生と堅い握手が交わされました。 閉会 生徒会副会長 残念ながら全ての会場に応援に行くことはできないけど、心から応援しています。 みんな、頑張れ! |
【1年生】農業と環境
毎週火曜日の5・6限目は、全学科とも「農業と環境」の授業が行われます。23日の5限目に、各科の様子を覗いてきました。 施設園芸科 スイートコーンの播種(はしゅ)について説明があっていました。 食品工業科 実習服の配布が行われていました。 バイオ工学科 農場でマルチを張っていました。 生活科学科 こちらも、スイートコーンの播種について説明があっていました。 |
【1B通信】No.8 お弁当を忘れた...
ある生徒がお弁当を忘れてしまいました。 でも、そのことに気付いた他の4人が自分のお弁当を少しずつ分けてくれたので、とても豪華な昼食を食べることができたそうです。 優しい生徒たちです。 (写真と本文は、まったく関係ありません:笑) |
ハチの塊
グラウンドのクスノキに、ハチの塊が! これは蜂球(ほうきゅう)とよばれ、ミツバチが巣別れするとき見られます。特に危険はありませんので、ご安心ください。 ミツバチはさまざまな作物の受粉を行ってくれる、ありがたい生物です。次の住処が見つかればどっかに行ってしまいますので、それまで温かく見守っておいてください。 ちなみに、このハチはニホンミツバチではないかと思われます。地域によっては消滅の恐れもあるハチですが、本校では元気いっぱいに活動してくれているようです。 |
【理科】顕微鏡操作の実験を行いました
2年施設園芸科の生物基礎の授業で、顕微鏡操作の練習を行いました。植木町の小野泉水公園から汲んできた水を観察して、生物を探します。 いろいろな生物が見えますので、 スケッチします。 「先生!これ何ですか?」 面白い物は、プロジェクターで映してみんなで観察しました。 ボウフラ(カの幼虫)ではないかと思われます。 顕微鏡は微生物や生物の身体のつくりを観察するときに、ちょくちょく使います。しっかりと使い方を身につけてください。 |
【1B通信】No.7 お言葉
誰が書いたかは分かりませんが、教室の後ろの黒板に、ありがたいお言葉が。 胸に刻んでおきます。 |
【1B通信】No.6 植物バイオテクノロジー
本日3限目、植物バイオテクノロジーの授業の様子です。 これからちょくちょくお世話になる実験器具について理解を深めるために、実験器具のスケッチを行いました。 これらの実験器具の 名前を調べ、スケッチします。 こんな感じ。(別の生徒が描いたスケッチです) スケッチが終わると、先生から問題が出されました。 「この2種類のホールピペット、どこが違うでしょうか?」 よーく見てみると、メモリの切り方が違うようです。それはなぜか?先生から説明がありました。 最後に自己評価をして、授業が終了しました。 |
授業参観
今日の午前中は授業参観でした。
地理:日本地図を調べていました。
フードデザイン:調理検定の練習をしていました。
食品製造:糖類について
数学:集合について
英語:答えを板書していました。
「あってるかな?」とちょっとどきどきしていました。
保健「車はどこに注意して運転しているでしょうか?」
みんなで車の運転について考えていました。
国語:自分の考えをまとめていました。
みんな真剣に授業を受けていました。
参観してくださった保護者の方々ありがとうございました。
【2年生】学年集会
2年生になって初めての学年集会を行いました。
担任・副担任の自己紹介
みんな興味津々に話を聞いてくれました。
新学期が始まったばかりですが、ストレスをコントロールしていき
ましょう。
【1B通信】No.5 完璧!
整容検査、全員完璧でした! |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部