今日の鹿本農業高校!
新三部会役員選挙
12月13日(月)に新三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の会長・副会長を決める選挙を行いました。
運営・進行は選挙管理委員会が行いました。
開会
選挙管理委員長挨拶
教頭挨拶
立会演説会
生徒会長候補・副会長候補、農業クラブ会長候補・副会長候補、家庭クラブ会長候補・副会長候補の順で、立会演説が行われました。今年は非常にたくさんの生徒が立候補してくれ、総勢17名の候補+17名の推薦者による演説会となりました。
(写真は生徒会長・副会長候補とその応援者)
「学校行事に主体的に取り組んでいきたい」
「目安箱を設置して、みなさんの意見を聴きたい」
「学校をもっと知ってもらおうキャンペーンを実施します」
「多くの人に農業クラブの活動や楽しさを伝えたい」
「校内清掃やプラスチックのリサイクル活動を続け、さらに新しいことに取り組みたい」
など、それぞれの候補が熱い思いを訴えました。生徒たちも真剣に聴いていました。
演説会のあと、投票に関する説明があり
投票が行われました。
投票は即日開票され、翌14日朝、選挙結果が発表されました。
【修学旅行通信①初日のランチタイム!】
予定より早めに鹿児島入りしました。
ランチはお天気に恵まれ、錦江湾でのクルージングです!
【3年生】未成年者法律教室
成人年齢が18歳に引き下げられ、3年生は全員令和4年4月1日に新成人となります。
成人になると何がどう変わるのか、地元山鹿市の司法書士・行政書士の後藤浩様に講話をしていただきました。
成人することで大きく変わるのは、保護者の同意なしにいろいろな「契約」が結べることです。いつでも好きなものが買えて便利な半面、支払い能力以上の買い物をしたり悪い人にだまされたりするリスクも上がります。今以上に世の中のことを知り、責任ある行動(契約)ができるようになることが大切です
また、飲酒や喫煙など、成人しても20歳まではできないことがあることにも注意が必要です。
最後に生徒代表がお礼の言葉を述べ、未成年法律教室を終了しました。
<生徒の感想より>
〇これから自分が成人になっていく上で、知っておかなくてはならないことがたくさんあること、ルールやマナーを守っていくことが重要なことだと知りました。まだまだ知らないことや考えの足りないことも沢山あると思うので、いろいろ学んでいきたいと思います。
〇なるべくお金の貸し借りをしないようにすること、そして自分の給料を考えて、無理な買い物をして借金することがないようにして、トラブルを回避していこうと思います。
〇自分はインターネットで頻繁に買い物をしています。これまでは違うものが届くなどの問題は起こっていないけど、これからは今まで以上にしっかりと確認をして、だまされたりすることがないように気をつけます。
校内持久走大会、頑張りました
本日(12/10)、令和3年度の校内持久走大会を実施しました。
<開会式>
校長挨拶
「ゴールしたらおいしい豚汁が待っています。最後まであきらめずに頑張ってください!でも、決して無理はしないでください」
競技上の注意 体育委員長
この後準備運動をして、スタートに備えました。
<競技>
ピストルの合図でスタート!男子コースは10km(制限時間90分)、女子コースは6km(制限時間65分)です。
順位、自己記録、完走(完歩)、それぞれの目標に向けてのスタートを切りました。
<ゴールの後のお楽しみ>
今年も同窓会の先輩方から、スポーツドリンクの差し入れがありました。
乾いた体に染みわたります。ありがとうございます!
また、保護者のみな様がおいしい豚汁を振る舞ってくださいました。
あまりのおいしさに何杯もおかわりしていました。疲れの半分ぐらいはどこかに飛んでいってしまったのではないでしょうか。ごちそうさまでした。
<閉会式>
成績発表
表彰
男女各6位までにゴールした生徒に、記念品が授与されました。
男子の部 1位 記録:39分08秒
2位 記録:42分17秒 3位 記録:42分29秒
女子の部 1位 記録:34分44秒
2位 記録:36分38秒 3位 記録:36分41秒
上位入賞者
講評
「全員リタイアすることなくゴールできたことが、何より嬉しいです。それぞれが自分の限界に挑戦し、力を発揮してくれました。お疲れさまでした」
みなさん、お疲れさまでした。土曜日・日曜日でしっかりとからだを休めて、月曜日元気に登校してきてくださいね。
インスタグラム始めました
HPトップ画面のこんな表示にお気付きでしょうか?
遅ればせながら、本校もインスタグラムを始めました。
ぼちぼちと記事をアップしていますので、HPと併せてご覧ください。
【2年生】いよいよ来週は・・・
期末考査も先日終わり、明日は本校では
持久走大会を実施します。
それが終われば、2年生は来週
修学旅行です
今日は午後から事前指導を行いました。
コロナの状況が現在よりも厳しく、また見通しを
立てることが難しかった昨年度は、
修学旅行は中止を余儀なくされました。
行き先の変更はしたものの、旅行自体を実施できる
ことがとても嬉しいです
まずは全体で集まり、
健康面についてしっかりと話を聞きました。
しおりを手に、時にはメモを取りながら話を聞きました。
その後は各教室に戻り、自由行動でどの辺りに行くか
現地の天気や気温はどんな感じか、など
めいめいで下調べをしました。
みんなニコニコ顔で、旅行を楽しみにしている様子が
ばんばん伝わってきました
防火・防災避難訓練
今日は午前中で期末テストが終わりました。
午後の授業の途中で訓練地震とそれに伴う火災が発生しました・・ということで、避難訓練が始まりました。
生徒も職員も速やかに避難できて、消防署から高評価をいただきました。
避難の後はクラスごとに、煙体験をしました。
生徒達は初めての体験で、「前が全然見えない」「怖い」という声が上がっていました。
消防署からは、火事、地震の時の注意点について詳しく説明が行われ、改めて災害に対する心構えと知識を確認しました。
最後は生徒会長からお礼の言葉を伝えました。ありがとうございました。
今日から2学期期末考査が始まりました
今日はいい天気になりましたね。不動岩もくっきりです。
鹿本農高は今日から2学期の期末考査が始まりました。
筆記試験だけでなく、農業高校ならではの実技試験がある場合もあります。
期末試験は12月7日(火)まで4日間行われます。
楽しい冬休み、楽しいクリスマス、楽しいお正月を迎えるためにも、みんな頑張ろう!
令和3年度人権講話
11月18日(木)、人権講話を行いました。
今年度は水俣病をテーマに人権について学習しました。
校長挨拶のあと
まず、熊本県水俣病保健課さまから水俣病全般についてお話ししていただき、
その後、一般社団法人環不知火プランニング代表の森山亜矢子様より「水俣から考えよう~人権そしてSDGs~」というテーマでご講演いただきました。
講演では、さまざまなメッセージが投げかけられ、
正しく知ることの大切さ、自ら考え判断することの大切さが語られました。生徒たちの多くは中学生のときに水俣病資料館を訪れており、そのときに学んだことも思い出していろいろと考えている様子でした。
講演の後には、生徒を代表して生徒会長がお礼の言葉を述べました。
<生徒の感想より>
〇日本の水俣だけでなく、世界中で起こっている環境の汚染問題がとても印象に残った。
〇SDGsと照らし合わせて話してくださったため、興味が持てた。
〇水俣病について、だいたいのことは知っていると思っていた。しかし、今日の講演を聴いて、知らないことが沢山あると知らされた。水俣病だけでなく、私たちの住んでいる地球のことも考えなければならないと思った。
〇自分たちも農業について学んでいて、今回聴いたことと共通しているところもあるので、これから水俣病や環境について理解を深めていこうと思います。
体育大会(ミニ)を行いました
11月12日(金)の午前中に行われるはずだった体育大会は、グラウンドコンディションが悪くドッジビー大会に変更になりました。
これはこれで楽しかったのですが、去年に続いて高校生活最後の体育大会もできなかった3年生はちょっと寂しそうでした。そんな3年生に、スペシャルサプライズ!急遽、15日午後に体育大会(ミニ)が行われました。
時間の関係で開・閉会式はなし。準備運動をしたら、
早速競技開始です。
100m走
俵さし
女子は10kg、男子は30kgの俵を頭上にさし上げます。
綱引き
リム回し
けっこう難しいです。
フライシートリレー
シートの中にはボールがあります。落とさないように気をつけて。
技巧走
いろいろな課題をクリアしながらゴールを目指します。
団対抗リレー
グラウンドには声援と笑い声が飛びかっていました。
3時間弱のミニ体育大会になってしまいましたが、大きな思い出ができました。
農産物販売会、大盛況!
本日(11/13)は鹿農祭2日目、農産物販売会でした。晴天に恵まれ、たくさんのお客様に来ていただきました。
10:00、生徒会長の挨拶で販売開始です。
たちまち新鮮な野菜、花苗、観葉植物、加工品などに長蛇の列ができました。
生徒たちは忙しく、それでも丁寧に接客していました。
施設園芸科・園芸技術科
食品工学科・食品科学科
バイオ工学科
生活科学科・生活デザイン科
食品加工部
お荷物お運び隊
重たい荷物には、お荷物お運び隊が対応しました。
授業作品展示
農産物の販売だけでなく、授業や部活動で製作した作品や課題研究の中間発表も展示しました。また、クラス対抗のフォトコンテストも実施し、お客様に審査をお願いしました。
一般公開は1時間30分だったのですが、あったいう間に過ぎてしまいました。
ご来場くださったみな様、ありがとうございました。生徒たちにとって貴重な経験となりました。残念ながらご来場いただけなかったみな様、来年はぜひおいでください。お待ちしています。
農産物販売会(その2)
昨日までとは打って変わっての好天
たくさんの方にご来校いただきました。
ありがとうございました。
青空!
検温へのご協力ありがとうございます!
手指消毒も受付で行いました
本部と受付をリモートで繋ぎます
出動前の打ち合わせ
心をこめて、袋詰め
ブドウは101袋があっという間に完売したそうです。
明日は農産物販売会
今日(11/12)の午後は、明日の農産物販売会の準備を行いました。
テントを立て
机やイスを運び
販売所を設置しました。
作物を収穫し
余分な葉などを落として、
きれいに洗ったり
袋詰めするなどして、販売の準備をしました。
シクラメンは葉の並びをきれいに整えました。
ポップコーンは苗を植えるところからの手作りです。
販売だけでなく、授業作品の展示や
課題研究の中間発表などもあります。
どうぞお楽しみに。
※明日は9:00入場受け付け開始ですが、農産物の販売は10:00~11:30です。ご注意ください。
なお、入場の際は検温と記名のご協力をお願いします。
ドッジビー大会!
今日11月12日の午前中は体育大会の予定でしたが、
グラウンドコンディション不良のため
急遽ドッジビー大会を実施しました。開会式
チームごとに整列
対戦くじ引き
整列にて試合開始!
2年チームに接戦の末、勝利!
拍手で互いを讃えていました
優勝は2年生のチーム!
生徒達が気落ちしていないかと心配しましたが、
さすが鹿農生気持ちを切り替えて大はしゃぎ
していました!
午後からは明日の『農産物販売会』の準備を行いました。
午後は鹿農祭(1日目)その2
収穫感謝祭の後はステージ発表です。
今年は動画にまとめたものを各教室で視聴しました。
図書委員会 パネルシアター「蜘蛛の糸」
保健委員会 「withコロナ 手洗いの大切さについて」
郷土芸能伝承部 「山鹿灯籠」
生徒会 「”楽しい”がてんこ盛り!」
高校3年間の青春総集編 3年生活科学科
3Aの日常 3年施設園芸科
以上で鹿農祭の1日目は終了です。
明日は午前中は体育大会、午後は明後日の鹿農祭2日目(農産物販売会)の準備を行います。
午後は鹿農祭(1日目)その1
今日の午後は鹿農祭(文化祭)の1日目。開会式・収穫感謝祭・有志発表を行いました。残念ながら、リモートでの実施です。
<開会式>
校長挨拶
生徒会長挨拶
<収穫感謝祭>
農業クラブ会長挨拶
農場運営・生産状況説明 農場長
感謝の言葉
各学科の代表が日頃の活動報告と、農作物への感謝を述べました。
施設園芸科・園芸技術科代表
食品工業科・食品科学科代表
バイオ工学科代表
生活科学科・生活デザイン科代表
最後に、4学科体制は今の3年生が最後ということで、これまでの本校の歴史を卒業アルバムの写真でまとめて紹介してくれました。
3・4限は体育大会の練習
今日(11/11)の3・4限は体育大会の練習です。
グラウンド状態が今ひとつなので、明日に備えて体育館で実施しました。
開・閉会式
選手宣誓
招集
決勝・得点記録
放送
放課後には、体育委員が道具の準備・確認をしてくれました。
最後はグラウンド整備も。小石を拾ってくれました。
いよいよ明日が本番です。ちょっと天気が心配ですが、外で実施できるようみんなで祈りましょう。
鹿農祭・体育大会に向けて
今日(11/6)は土曜日ですが、学校行事の関係で登校日です。
午後からは、来週行われる鹿農祭(文化祭)および体育大会に向けた取り組みを行いました。
<全校集会>
スライドとプリントを使って、鹿農祭についての説明が行われました。
<係打合せ>
体育大会の係ごとに分かれて、仕事内容の確認と担当種目を決めました。
道具係
出発係
計時係
係がない生徒は、校内の清掃を行いました。
<結団式>
体育大会の結団式です。団ごとに分かれて、団長・副団長・学年リーダーが決意表明をしました。
青団
赤団
先生たちも団員です。自己紹介と決意表明を行いました。
この後、団対抗リレーの走順などを決めました。
いよいよ体育大会に向けての活動が始まりました。来週は忙しくなりますよ。体調管理をしっかりね。
※鹿農祭・体育大会日程(予定)
11月11日(木)午後 鹿農祭(1日目)・・・一般公開なし
12日(金)午前 体育大会・・・一般公開なし
13日(土)午前 鹿農祭(2日目)・・・農産物販売会(10:00~11:30予定)
販売実習
3年施設園芸科果樹専攻生が、キウイとカキの販売に来てくれました。
冬といったら持久走
今年も持久走の季節がやってきました。
12月10日(金)の持久走大会に向けて、しっかり練習していきましょう!
たくさんの花が咲いています
明日は立冬。だんだんと寒くなってきましたが、校内ではたくさんの花が咲いています。
キンモクセイ
学校中がいい香りで満たされています。
シクラメン
鹿農祭で販売します。お楽しみに。
ケイトウ
ニワトリのとさかみたいなのでケイトウ(鶏頭)です。
ビオラ
小さめのパンジーです。
ナデシコ
秋の七草の1つです。撫でたくなるほどかわいいのでナデシコ(撫子)だそうです。
ワタ
綿を採るワタです。もっと大きく開きます。
サクラ
・・・え?サクラ!?
なんと、いま校内の数本のサクラの木にぽつぽつと花が咲いています。
寒かったり暖かかったりで混乱しているようです。
学校においでの際は、探してみてください。
くまモン出来たー!
フードデザインの授業で、くまモン弁当を作りました。
調理前の授業で、それぞれ弁当のデザインを考えていましたが、どんな感じになったのでしょうか
お弁当を作る様子はいつもより真剣です
・
・
ジャーン
かわいい『くまモン』ができあがりました
茶わん蒸しを添えて、おいしくいただきました。
学校情報化優良校として認定されました!
日本教育工学協会様より、学校情報化優良校として認定されました!
1人1台端末整備先行実践校並びに特定推進校としての取り組みが認められたのだと思います。
授業へのICTの活用はまだまだ試行錯誤の段階です。失敗や軌道修正を恐れずに、これからもいろいろなことにチャレンジしていこうと思います。
鹿農祭に向けて
今本校では、11月11日(木)・13日(土)の鹿農祭、12日(金)の体育大会に向けて準備を進めています。今日は13日の販売会に向けて、実習服の検査を行いました。
まず全校生徒が集まって(久しぶりです)、実習服検査を行う理由や鹿農祭に向けての心構えなどについて農場長から説明があり
その後、各科に分かれて検査が行われました。
施設園芸科・園芸技術科
食品工業科・食品科学科
バイオ工学科
生活科学科・生活デザイン科
検査の後には、各更衣室の掃除も行いました。
綺麗な実習服、綺麗な学校でみなさんをお迎えします。鹿農祭まであと少しです。楽しみにしていてください。
農業クラブ全国大会へ行っています。
農業クラブの全国大会へ行っています。
今年度は兵庫大会です。農業鑑定競技に出場します!
出発の様子
校長先生から激励の言葉をいただきました。
生徒も「頑張ってきます!!」と言ってくれました。
兵庫からの写真です☆
これまで勉強した成果が出せたかな?
全国大会を楽しんできてください~!
ALT退任式
本校で5年間英語を教えてくださったALTの先生が、本日(10/22)をもって本校を退任されます。昨日(10/21)、朝のSHRの時間を利用して退任式を行いました。
今回もリモート開催で、生徒会を中心とした代表生徒だけが会場で参加しました。
進行は生徒会役員が務めました。
校長先生による退任者紹介のあと
ご挨拶をいただきました。
「2016年に来日し、それから5年以上ずっと鹿本農高に授業に来ていたので、お別れするのがとても寂しいです。日本に来てからの良い思い出は、すべてこの学校で作ることができました。優しい生徒の皆さんや先生方が大好きで、毎月授業に来るのがとても楽しみでした。ありがとうございました。」
ご挨拶の後には生徒を代表して、生徒会長がお礼の言葉を述べ
生徒会副会長から花束が贈呈されました。
先生、楽しい授業をありがとうございました。近隣の高校でのご勤務は継続されるということなので、お時間があるときにはぜひ鹿本農高にもお立ち寄りください。
弁論大会に出場しました
10月16日東稜高校で弁論大会が行われ、2名出場しました。
審査員の先生を前に、とても緊張していました。
自分の思いをしっかり伝えることが出来たようです!
【1年生】探究の時間です!
鹿農日記でも何度か紹介をしている1年生の「探究の時間」で校外学習へ出かけてきました。
8グループそれぞれのテーマごとに出向いた先は様々ですが、どのグループも充実した学習になったようです。
私は山鹿の100年企業を調べている班に同行しました。
バスに乗って山鹿市内へ向かいます。
バス停を降りると 目の前には九州最大級の木造温泉さくら湯寛永17年~昭和48年まで長い歴史のある温泉です。ここでは記念撮影 パシャリ
次に向かったのは建物も100年近い歴史がある山鹿灯籠民芸館です。
見学をしていると、山鹿灯籠の紹介映像の中に鹿本農業高校伝承芸能部の練習風景がありました
灯籠師の方にもお話をうかがいました。
次の見学場所は八千代座です。
建物の存在感がすごいです!!中を見学させていただき、お話を聞きました。
歴史とともに移り変わってきた八千代座の姿をわかりやすく教えていただきました。
伝統ある企業や建物、山鹿の歴史について学んだ、充実した1日でした
性教育講演会
本日(10月13日)、性教育講演会を実施しました。
講師は池田クリニック副院長の池田景子様、演題は「思春期のみなさんに伝えたいこと〜産婦人科医の立場から〜」です。
校長先生の挨拶と講師紹介のあと
講演が始まりました。
中高生の妊娠のこと、性感染症のこと、性暴力のこと。たくさんの「伝えたいこと」が溢れ出します。
「中高生の性行為はまだ早い。その理由をもう一度考えてほしい」
「性感染症は身近にあります。このことを理解しておいてください」
「性は本来素晴らしいもの。しかし現在は危険なものとなっている。その危険から身を守るために正しい知識を持たないといけない」
「この世に生まれたからには生き抜く責任があります。絶対に自殺をしないでください。どんなに辛い場面になっても、生き抜いてほしい」
メッセージの背景にあるご自身の経験も話してくださり、生徒たちは引き込まれていました。
講演後には、生徒を代表して保健委員長がお礼の言葉を述べました。
<生徒の感想より>
◯女性は月経が始まったときから妊娠ができるという話を聴き、命を授かる訳なので、軽い気持ちで性行為を行ったり、相手に強く求められたからといって応じてはいけないと思いました。
〇信頼できるパートナーとのあたたかい性行為が当たり前だと思っていました。それなのに望まない相手と無理矢理に・・・ゾッとしました。性暴力を受けた方の心の傷が消えることはないと思いますが、その方に明るい未来が待っていると良いなと思います。
〇自分を大切にしてくれる人がきっと現れると信じ、見ず知らずの人と性行為をするのは絶対にやめようと改めて思うことができました。
〇望まない妊娠や性感染症にかかってしまうリスクを避けるために、責任のとれる歳になるまで性行為をしないこと、信頼できるパートナー以外と性行為をしないということを覚えておこうと思います。
今日の鹿農生
今日はブドウの販売が行われていました。
先日、今年度の梨の販売が終わってしまいましたが、ブドウも今日で終わりということでした。
夏休みから、いろいろな品種のブドウや梨をいただきましたが、どれも甘くて大きなものばかりで、生徒たちの作物を大切に育てる姿勢や愛情を感じられました。
ご購入いただいた方々、ありがとうございました。
今年度、残念ながら購入できなかった方、また来年お楽しみに。
今日の鹿農生
秋晴れが続きますね。気持ちのよい風を感じながら歩いていると。
生活科の生徒の実習中!
ハーブ畑に手作り看板を立てているところでした。
課題研究では、ハーブ石けんやハーブ染めをしていましたね。
トントントントン。。どこからか聞こえてく音につられて訪ねてみると、こちらは施設園芸科の授業中。
藍の葉をたたいて、布にうつし取っているところでした。
こんなにきれいになるんですね。
今日も、楽しそうに実習をしている姿を見ることができました。
第51回高校新人ソフトテニス大会
第51回高校新人ソフトテニス大会 菊池山鹿阿蘇予選会が山鹿カルチャースポーツセンターにて開催されました。本校は男子部員の数が足りず、翔陽、鹿本商工さんの生徒の協力のもと、合同チームとして個人戦に参加しました。
1回戦に鹿本商工と対戦し、1-4で敗れました。
女子は、一人発熱のため出場できず、急遽大津高校の生徒さんとペアを組み、出場しました。1回戦は鹿本高校戦に2-4の僅差で敗れました。
2回戦は大津高校に0-4の大差で敗れました。
今回、本校が部員不足でありながら、オープン参加ではあるものの公式戦に出場できたことに心より感謝します。次の大会では単独チームとして参加できるように、部員を募り精一杯練習に励み、参加したいと考えています。
【理科】ただいまテスト中
2年生の生物基礎で、単元終了後の確認テストを行いました。
今回はタブレット端末を使ってテストをしてみました。
2年生は昨年度からタブレット端末を使っているので慣れた様子で、テストはスムーズに進みました。解答を提出(送信)すると、その瞬間に得点が分かります。すごい!
それにしても、鉛筆を持たずにテストだなんて・・・ちょっと変な感じです(笑)。
【3年生】体育大会の種目決め
コロナ渦により延期となっている体育大会を、10月29日(金)に実施する方向で準備が進んでいます。本日(9/16)5限目には選手決めを行いました。新型コロナウイルス対策で、各団、学年・男女ごとに分かれての話し合いです。
今年の体育大会は、残念ながら無観客の短縮プログラムではありますが、それでも昨年からいろいろな行事が中止となってきた3年生にとっては高校生活の大きな思い出になりそうです。
【3年生】就職・進学激励会
いよいよ生徒の将来を決める就職試験、進学試験が近づきました。そこで、9月9日(木)5限目に就職・進学激励会を行いました。(残念ながらリモート開催です)
学年主任挨拶
「いよいよ試験が近づいてきました。緊張してきましたね。私も緊張してきました。」
学校代表激励の言葉 校長先生
「実力の差は小さくても努力の差は大きい。面接練習等にしっかり取り組んで、悔いが残らないようにしてください」
学校代表挨拶
就職希望者代表
進学希望者代表
合格に向けた意気込みや、支えてくれる人々への感謝の言葉が述べられました。
諸連絡
人権教育主任
「言わない、書かない、提出しない」取り組みについて、もう一度確認がありました。
進路指導主事
「普段できないことは、本番でもできません」
「面接では「社会人としての雰囲気を持っているか」という部分がとても大切です」
「面接で一番大切なことは、その会社に対する情熱と熱意です」
プリントを見ながら、受験の際の注意点の確認も行いました。
「会社に入る前から会社を出た後まで見られています。気を抜いては行けません。」
みんなの気持ちがまた一段と引き締まったようです。
就職試験は9月16日(木)から開始です。最後までしっかりと準備をして本番を迎えましょう!
農場実習
秋晴れですね。
農場では、生活科の授業でハボタンの鉢上げが行われていました。
まだ小さいですね、でも、文化祭頃には鉢が見えないほど大きなハボタンになっていると思いますよ。
隣の温室では、バイオ工学科の生徒がサンセベリアの鉢替えをしていました。
大きくなったカブを分けて、植え替えをしているんですね。
黙々と取り組む姿がかっこよかったです。
【3年生】自動車学校入校説明会
9月3日(金)に自動車学校入校説明会を行いました。
例年は保護者同席で実施するのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のために、今年はクラスごとに生徒に説明することとしました。
写真は生活科学科・バイオ工学科合同クラスの様子です。
「自動車学校に通おうと思っている人!」
多くの生徒が手を挙げました。
説明は「自動車は危険な乗り物」という話から始まり、
その後、事務手続きの説明が行われました。
本校では2学期中間考査の後から自動車学校への入校を許可しています。ただし、入校にはいくつかの条件がありますので、保護者のみな様も説明会の資料に必ず目を通してください。
また、入校手続きが入校予定日ぎりぎりになると校内での処理が間に合わないことがあります。余裕を持って早めの手続きをお願いします。
不明な点があれば担任までお尋ねください。
【1年生】LHR
今日は、人権教育とICT学習を行いました。
戦後76年、戦争を経験した当事者の方々も少なくなり、戦争のお話を直接聞く機会も少なくなりました。
そこで今回は「戦争」や「命の大切さ」について考えました。
今回は「広島に一番電車が走った」を視聴しました。
とても集中していました。最後はプリントに感想をまとめました。
次はICT学習でした。情報モラルについて、LINEと静岡大学が共同で作られたプログラムを活用して取り組みました。
まずは、メールのやりとりを見て、自分や相手はどう思うか考えます。
いろんな意見がでました。しかし、意見は人それぞれ。
自分が嫌だなと思う基準も違います
次は、カードを使って自分の嫌だなと思う基準を他の人と比較してみます。
確認してみると、いろんな意見が出てきました。
次はインターネットのサイト上での注意点です。送信者が不明のものや、添付されたURLをむやみに押さない、など問題形式で確認しました。
携帯やパソコンを使う機会が多くなってきました。正しい知識と使い方を学んで、これからも適切な使い方を心がけていきましょう。
【3年生】主権者教育
3年生の多くは在学中に18歳になり、選挙権を取得します。
そこで選挙の仕組みを理解し、国のあり方を考えるきっかけとして模擬選挙を行いました。
まずは選挙の仕組みについて学習しました。先生が食品工業科で説明を行い、それを他の学科に配信しました。
続いて模擬選挙です。NPO法人ドットジェイピー※が作成してくださった3人の候補者の演説を聴きます。
※若年投票率向上に取り組んでいる学生中心の団体
3人の公約は少子高齢化問題、日本の国際化、農業振興とそれぞれです。
各自の主張を真剣に聴いています。
演説を聴き終わったら1人を選んで投票用紙に名前を書き、実際に投票しました。
投票結果はすぐに集計され、当選者が決まりました。
また、開票作業の間は選挙に関わるクイズを実施し、
終了後には選挙に関する意識調査アンケートを行いました。
アンケート結果からは思った以上に選挙に関心を持っていることが窺え、とても嬉しく、そして頼もしく感じました。
今回の取り組みが、投票への第一歩となることを期待しています。
【1年生】二学期に入りました
先週、二学期の始業式が行われました。
まん延防止重点措置が発令されている中、本校は分散登校が行われています。
本日は、テストを受けた後、LHRでchromebookを使ったリモート講習と進路希望調査がありました。
写真は進路希望アンケートの回答中です。最近では、アンケートもchromebookで行っているんですよ
1年生の段階から進路目標を明確にして、進路実現に取り組んでいます。
こちらは、リモートの確認中。クラスの皆とつながりました。
帰宅後、chromebookを開いて担任の先生のパソコンと通信できるかリモートで確認しました。
無事につながったようです。
コロナ禍の中でも、chromebookを上手に活用しながら、皆が平等に学べる環境が整いそうですね。
2学期始業式
8月27日(金)、2学期の始業式等を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら今回もリモート開催でした。
被表彰者と代表生徒のみ、会場で参加しました。
<表彰式>
九州学校農業クラブ連盟主催プロジェクト発表大会
優秀賞 食品加工部(代表)
九州の2位です。メンバーは1・2年生、今後が楽しみです。
熊本県学校農業クラブ連盟主催農業鑑定競技大会
「生活の部」最優秀賞
全国大会出場です!2年連続です!!
1学期クラスマッチ(代表)
Aコート優勝 2年園芸技術科
Bコート優勝 3年施設園芸科②
Cコート優勝 3年施設園芸科①
「A科」の強さが目立ちました。
日検主催日本語ワープロ検定試験2級合格(代表)
3人が合格しました。
<全国大会報告会>
全国高等学校総合文化祭 紀の国わかやま総文2021
郷土芸能の部出場 郷土芸能伝承部
残念ながら全国制覇はならなかったものの、練習の成果を発揮し、精一杯の演技が披露できたようです。悔しさと充実感、また早くも3年連続全国総文出場に向けて決意の言葉がありました。
<始業式>
校長講話
「失敗を恥じずに、再び立ち上がることが大切です」
校歌斉唱(静聴)の後、各部連絡。
教務部
「成績を上げてください。成績を上げるということは、人間性を高めるということです」
進路指導部
「2学期の目標をふまえ、各行事で感じたことをキャリアパスポートに記録し、進路試験に備えてください」
保健担当
新型コロナウイルス感染拡大防止のための取り組みを確認しました。
専門部
「暑い中、また大雨の中、当番実習を頑張ってくれてありがとう」
生徒指導部
「大きな事故・事件の報告はあっていません。自覚のある行動のお陰です。ありがとう」
生徒支援担当
「学期のスタートは気持ちがのらないものです。その場合は1人で抱え込まないで、相談してください」
人権教育担当
「SNSの適切な使い方を身につけてください。送る側も受け取る側も、相手のことを考えて使ってください」
この後教室にもどって、整容指導とLHRを行いました。当初は4~6限に課題考査を行う予定でしたが、30日(月)に延期し、この日は放課となりました。
※9月10日(金)までは、特別日課となります。詳しくはこちらをご覧ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための特別日課←クリック
今日の学校は・・
最近は、快晴!ではありませんが晴れ間が続いていますね。
農場に出てみると、かっこよく畑を耕している生徒の姿
草花の実習棟を見てみると・・パンジーの種まきの最中でした。
ゴマのような小さい種をピンセットで一粒ずつ播きます。
芽が出ているものもありました。
農場では、秋作の準備が始まってる様子ですね。
夏休み中の皆さんは、二学期の準備はできていますか?
金曜日から二学期が始まります。
予定では、始業式後、放課です。
気候も少しずつよくなってきています。四季の移り変わりを感じながら、二学期も頑張りましょう
雨が降り続いています
こんにちは、今日も雨が降り続いています。
登校時間は大ぶりの雨でしたが、昼過ぎにいったん落ち着きました。
当番実習や刈り払い機安全衛生教育に参加した皆さんは、安全に登校することができたでしょうか。
夏休みも残り少なくなってきました。体調を整えて、皆で元気に新学期を迎えたいですね。
【3年生】進路決定に向けて(その3)
夏休み初日の7月21日(水)、夏休みの進路対策開始です。
就職希望者には面接講座を行いました。講師の先生は株式会社さんぽう様から3人来ていただきました。
まず全体に講話をいただいたあと
3~4名ずつ、模擬面接を行いました。
面接の合間には、入室のマナーや礼の仕方などの基本的な動作の指導があり
面接終了時には、各自の採点シートをいただきました。
これから志望理由書の作成や面接準備、面接練習に取り組みます。
進学希望者には、進学課外のガイダンスを行いました。
小論文や数学・英語などの学習に取り組みます。
希望進路実現のために、みんなで頑張りましょう!
暑い中でも頑張っています
今日も、農場では生徒が汗をふきながら、当番実習を頑張っていました。
果樹専攻生は、1年かけて育てたおいしいブドウとナシを販売していました。
「甘いナシはいかがですか」
あっという間にお客さんが寄ってきて・・
「今日はこの前と違うブドウね」
「品種は何?」
「日持ちはどのくらい?」等の質問が・・
しかし、さすが三年生です!きちんと受け答えをして、次の品種の紹介までしていました。
一瞬で完売 m(_ _)m
お買い上げありがとうございました。
郷土芸能伝承部強化合宿報告
私たち郷土芸能伝承部は、8月3日より開催される全国総合文化祭に向けて菊池少年自然の家2泊3日の強化合宿に入りました。 合宿では、個人技術の向上や部員の連携を深めるために、実技研修はもとより部員の融和を図るために野外活動や創作活動等を取り入れた研修に取り組みました。 最終日には、わらび学園の皆さんを招待して、全国大会で発表するプログラムのリハーサルを兼ねた発表会を行いました。わらび学園の皆さんからは賞賛の拍手と全国大会への激励の言葉を頂きました。
創作活動で「まがたま」の作成の様子です。
夜の部の練習風景です。
「わらび学園」の皆さんを招いた発表会の様子です・ |
グループホーム大道交流
【3年生】進路決定に向けて(その2)
7月8日(木)、就職ガイダンスを開催しました。
講師は大原出版株式会社様から派遣していただきました。
2~4限目はDVDを活用しての基礎講座です。挨拶や気遣いなどのコミュニケーションマナーや求人の探し方、各書類の見方や書き方、自己紹介文の作成などに取り組みました。
5・6限目は模擬面接です。
講師の先生だけでなく、同じグループの他の生徒も面接官を務めました。
面接はもちろん、面接の様子を客観的に見ることで多くのことが学べたようです。
面接の順番を待っている間は、面接原稿の作成に取り組みました。
志望理由は?高校生活で一番頑張ったことは?思い出に残っていることは?
書いては消し、書いては消ししながら、一生懸命に取り組んでいました。
1学期終業式
7月20日(火)、1学期の終業式を行いました。残念ながら、今回もリモート開催です。
<表彰式>
第72回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会
意見発表 Ⅲ類 優秀賞
プロジェクト発表 Ⅰ類 優秀賞 3年施設園芸科草花専攻(代表)
プロジェクト発表 Ⅱ類 優秀賞 3年バイオ工学科(代表)
プロジェクト発表 Ⅲ類 最優秀賞 食品加工部(代表)
※食品加工部は佐賀県で行われる九州大会(リモート開催)に出場します。
校内意見発表大会
最優秀賞
※他に優秀賞2名が紹介されました。
校内農業鑑定競技大会
園芸の部 最優秀賞
※他に優秀賞2名が紹介されました。
食品の部 最優秀賞
※他に優秀賞2名が紹介されました。
生活の部 最優秀賞
※他に優秀賞2名が紹介されました。
小さな輝き大賞
日頃の生活の様子を見ている先生たちから推薦されての受賞です。
「世界の平和を任せたで賞」
「あなたの笑顔と行動が豊かな時間を創造してくれるで賞」
「とにかく掃除は頑張るで賞」
みなさん、おめでとうございます!
<終業式>
表彰を受けた生徒はそのまま現地参加。他の生徒はリモート参加です。
校長講話
「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばそう」「みんな初めて人生を送っている」の2つの言葉を紹介し、お話しくださいました。
「健康に留意して、けがしないように生活してください」
校歌斉唱(静聴)
心の中で歌いました。
校歌のバックには、午前中に行ったクラスマッチのスライドショーも流れました。
各部連絡
教務部 各教科・科目の課題への取り組みや夏休み中の行事、2学期始業式の期日の確認がありました。
進路指導部 求人票の受け付け状況について説明がありました。「コロナ渦でも、将来を考えてできることをやっておいてください」
環境保健部 「コロナウイルスの感染状況は熊本県はだいぶ落ち着いてきましたが、気を緩めることなく対策を続けてください」
専門部 「夏休み中もいろいろな競技大会や資格試験が行われます。頑張ってください!」
生徒指導部 「自分の命を守る行動を心がけ、実行してください」
このあと最後のLHRが行われました。
クラスマッチ開催
昨年はできなかったクラスマッチ!
みんなの熱い思いで、ドッジビー大会を開催することができました。
|
|
|
|
|
|
炎天下の中でしたが、感染症対策も行いながら、楽しく盛り上がれた1日でした 優勝 Aコート 2年園芸技術科 Bコート 3年施設園芸科2 Cコート 3年施設園芸科1 明日からは夏休みです 是非、健康に気をつけて、充実した夏休みを過ごしてください。 |
【一年生】親睦レクレーション
7月15日(木)に1年生のレクレーションを行いました。探究の時間のメンバーとチームを組んで、ビーチバレーボールを行いました。
まずはチームで作戦を練ります |
|
それからウォーミングアップと練習。やる気満々です |
|
さあ、試合開始です! 応援も飛び交います |
|
先生たちも活躍しました! 生徒に授業以外のカッコイイ姿をみせることはできたでしょうか |
|
決勝戦は白熱した戦いとなりました。優勝は8班でした。おめでとう 探究のチームでしたが、メンバー同士、仲良くなれたでしょうか? 一年間楽しく学習していきましょう |
【1年生】一斉田植え
7月14日(水)、梅雨明けの青空の下で、1年生が田植えを行いました。
3年生がサポートしてくれました。
例年より早く終わった田植えですが、生徒たちはとても疲れた様子でした。
それにしても、なぜそんなに汚れたの?(笑)
今後の成長と秋の実りが楽しみですね。
【3年生】進路決定に向けて(その1)
7月1日から求人票受付が始まり、ありがたいことにたくさんの求人票をいただいています。
生徒一人一人の進路意識を高め、目標を達成できるように、進路指導部と3学年が協力してさまざまな取り組みを行っています。その様子を数回に分けて紹介します。
7月6日(火) 進路フェスタ
熊本市内で行われた進路フェスタに参加しました。
たくさんの企業や大学・専門学校のブースが並び、生徒たちは興味がある所を選んで話を聴きました。
また、就職を希望している生徒を対象に、模擬面接が行われました。
他校生と一緒に受ける面接にガチガチになっている生徒も多く見られました。
他校生の受け答えや面接に臨む態度は、大きな刺激となったようです。
【2年生】初めての学年レクレーション
昨年幾度となく計画しては諸事情により流れていた
『学年レクレーション』。
7月8日にようやく!実施できました
種目はビーチボールバレー
2年生では昨年度から「総合的な探究の時間」では
クラスを横断した班編成で取り組んでいまして、
今回のレクも、その班を基本にしたチーム編成でした。
ルールについての説明などを聞いた後に、
全員で協力してコート設営を行います。
実習で体を動かすことに慣れている生徒たち、仕事が速い
しばらくの練習ののち、試合開始!
日頃そう親しく話すことのない他クラスの生徒とも
賑やかに楽しげにプレーに励みました!
中核を担う2年生!
一致団結していきましょう!!
【1年生】総合的な探究の時間
総合的な探究の時間がありました。前回、テーマごとに8つのグループに分かれて活動がスタートしました。
今回は、大きなテーマの中で自分は何を調べたいのかを決めました。
パソコンで調べたり、大型提示装置を利用してみんなの意見をまとめたり、積極的に活動ができています。
新鮮な野菜はいかが。
放課後の実習で生活科・生活デザイン科の生徒が新鮮な野菜を売りに来てくれました。自分たちが一生懸命育てた野菜を収穫→袋詰め→販売まで行います。時には料理のレシピも付けてくれますよ。
今日も取れたて野菜は大人気で、あっという間に売り切れました。
【農業クラブ】年次大会☆結果報告☆
年次大会の結果が出ましたので、報告します。
☆最優秀賞☆
プロジェクト発表 Ⅲ類
和紅茶の魅力を伝えたい!~山鹿産和紅茶の普及活動に関する研究~
☆優秀賞
プロジェクト発表 Ⅰ類
安定的で良質なアジサイの栽培を目指して
プロジェクト発表 Ⅱ類
循環型農業の実現を目指した果樹剪定枝を用いたキノコ栽培に関する研究
意見発表 Ⅲ類
和紅茶の香りに魅せられて~プロジェクト学習から見えた郷土の紅茶文化~
最優秀賞を受賞したプロジェクト発表Ⅲ類は、九州大会へ出場します!!
【農業クラブ】熊本県年次大会に出場してきました①
矢部高校で開催された年次大会に出場しました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、無観客・オンラインでの配信でした。
6月17日(木)は意見発表の部で3分野出場しました。
発表順は1番です!初めて大会に参加した生徒3人は、「会場の雰囲気が…とても緊張しました!」と言っていました。発表は「練習通りできたと思います!!」と全力を出し切ったようでした。
学校で、発表の様子は見ていました。(すみません、写真を撮るのを忘れていました…涙)
6月18日(金)はプロジェクト発表の部で同じく3分野に出場しました。
ちなみに、プロジェクト発表には資料の提出もあり、それは前日、提出されました。
発表順は最後です!!こちらは写真、あります!
発表は、緊張していた様子も見られました。反省点もあったようです。
結果が楽しみですね!!
事務局の矢部高校のおかげでオンラインで発表の様子を見ることができました。
コロナ禍で大変な中、ありがとうございました。とても良い経験だったと生徒は満足していました。
Haiku in English ~英語で俳句!~
先日、川柳を作りました~と生徒が話していましたが
ALTの先生がいらした英語の授業でhaiku作りに挑戦しました!
まずは、いわゆる「5・7・5」について
英語のhaikuではsyllable(音節)の数を5・7・5にして
かつ季節について詠むそうです。
英単語を発音しながら手を叩き、音節について理解します。
その後、どの季節について詠むか
どんな単語がマッチするか などを考えながら
haikuを作りました。
単語本を手がかりにしたり
先生にヒントをいただいたり
いい感じに単語を選んだ後は、音節5・7・5の確認です。
指を折って数えたり、机をトントン叩いたり
音節のチェックをしてもらって完成!
秀作を少しだけご紹介します。
【春】
The whirlwind spring up / Cherry blossoms fluttering down /
The beautiful road (2年)
I like springtime / Not too hot and not too cold /
The weather is so nice (1年)
【夏】
Summer is coming / Various flowers blooming but /
I hate bugs so much (3年)
After I run hard / I want to swim in the pool /
I enjoy fireworks (2年)
【秋】
Appetite season / Many yummy things to eat / Chestnuts, persimmon
(2年)
【冬】
White Christmas season / White beard Santa Claus /
He gave me a present (1年)
The snow will fall down / It's time to play snowball fight /
Children, let's come out! (2年)
この他にもおもしろい作品が多々ありました
難しめの活動でしたが、みんな一生懸命に取り組みました!
【理科】酵素カタラーゼのはたらき
2年園芸技術科・生活デザイン科の生物基礎の授業で、酵素カタラーゼのはたらきについての実験を行いました。
カタラーゼは体内で生じた有毒な過酸化水素を分解する酵素で、肝臓に多く含まれています。この酵素の特徴を同じはたらきをする無機触媒(酸化マンガン(Ⅳ))と比較しました。
過酸化水素水(オキシドール)に生の肝臓片や無機触媒を加えると、泡が発生しました。火のついた線香を差し入れいると炎を出して燃え始めたことから、発生した気体は酸素だということが分かります。
(左:無機触媒 中:生の肝臓片 右:何も加えない)
次に過酸化水素水に煮た肝臓片や煮た無機触媒を加えました。すると、無機触媒の方だけ泡が発生しました。このことから、酵素は加熱によってはたらきを失うが、無機触媒ははたらきを失わないことが分かりました。
(左:煮た無機触媒 右:煮た肝臓片)
最後に過酸化水素水に塩酸や水酸化ナトリウム、蒸留水を加えてから生の肝臓片を入れ、pHによる酵素のはたらきの違いを調べました。
酵素カタラーゼは中性ではよく働くが、酸性やアルカリ性ではあまりはたらかないことが分かりました。(注・酵素の種類によって異なります。)
(左:酸性 中:アルカリ性 右:中性)
実験結果や考察は、端末に送られたプリントに記入していきます。
酵素の特徴、分かりました?
花いっぱい運動
保健委員とフラワーデザイン同好会で学校のトイレにお花を飾りました。
このお花は草花専攻生が育てたガーベラという花です。花言葉は『希望』や『常に前進』です。前向きな花言葉ですね。
ペットボトルをリサイクルして一輪挿しの容器も手作りしました。
校内のトイレに飾って、心もほっこりしますね。
【生活デザイン科2年】さつま芋の苗植え交流会
今日の午後は、保育園児13名をお迎えして
一緒にさつま芋の苗を植えました
植え方の説明や、自己紹介も自分たちで!
始め、雨が強かったので
少し止むまで絵本の読み聞かせをしました
読み方もばっちりで、
園児さんたちも静かに聞いてくれました!
その後、雨も弱まり、準備していざ畑へ
しっかり一列、植えることができました!
最後まで手を振ってお見送り
また秋に、大きなさつまいもができたときに
一緒に収穫しましょう
教育実習生奮闘中!
6月7日(月)から2名の教育実習生が来ています。実地授業をのぞいてきましたので、その奮闘ぶりを紹介します。
<現代社会>1年生活デザイン科
「科学技術の発達と生命」という単元の導入で、「もし自分のクローンがいたら?」という問いかけをしていました。
<食品製造>3年食品工業科
スノーボールクッキーの製造を指導していました。
所属していたバドミントン部の練習にも参加してくださいました。
社会科の先生はあと1週間、農業(食品)科の先生はあと2週間の実習です。いろいろな経験を通して、たくさんの事を学んでもらいたいと思います。
熊本県学校農業クラブ連盟年次大会激励会
今年度の熊本県学校農業クラブ連盟年次大会は、矢部高校を会場に、6月18日(木)・19日(金)に行われます。今日は年次大会出場者の激励会を行いました。
例年は体育館に全校生徒が集まって激励すると同時に、リハーサルを兼ねた発表会を行うのですが、今年はリモート中継での激励のみとなりました。
進行は農業クラブ役員です。
開会 農業クラブ副会長
成人代表あいさつ
出場者紹介
<意見発表>6月17日(木)
左から、
Ⅰ類(生産・流通・経営)代表
「スイカ農家の長女として~笑顔満開!家族の輪~」
Ⅱ類(開発・保全・創造)代表
「ゲップとオナラで3R」
Ⅲ類(ヒューマンサービス)代表
「和紅茶の香りに魅せられて~プロジェクト学習から見えた郷土の紅茶文化~」
代表あいさつ
<プロジェクト発表>6月18日(金)
Ⅰ類(生産・流通・経営)代表 3年施設園芸科草花専攻
「安定的で良質なアジサイの栽培を目指して」
Ⅱ類(開発・保全・創造)代表 3年バイオ工学科
「循環型農業の実現を目指した果樹剪定枝を用いたキノコ栽培に関する研究」
Ⅲ類(ヒューマンサービス)代表 食品加工部
「和紅茶の魅力を伝えたい!~山鹿市産和紅茶の普及活動に関する研究~」
代表あいさつ
生徒代表激励の言葉 農業クラブ副会長
年次大会で最優秀賞を受賞すると九州学校農業クラブ連盟発表大会に出場でき、そこでさらに最優秀賞を受賞すると日本学校農業クラブ連盟全国大会に出場することができます。
年次大会まであと1週間、最後まで頑張って練習して、まずは九州大会出場を勝ち取ってください!
【理科】照葉樹と夏緑樹を比較しよう
3年生の生物の授業でバイオームの学習をしましたが、その中で照葉樹林・夏緑樹林というものがありました。この2つのバイオームは熊本にも発達するものです。そこで、実際に照葉樹と夏緑樹の標本を観察し、両者の違いを探してみました。
照葉樹:シイ・カシ・クス・タブノキなど
夏緑樹:ブナ・ナラ・カエデなど
※これらの標本は、熊本県博物館ネットワークセンターからお借りしたものです。
生徒たちは、近くから見たり
遠くから眺めたりして
両者の違いを探しました。
見つけた違いはタブレット端末で共通のシートに入力し、みんなで共有しました。
「照葉樹は夏緑樹よりも葉が厚い」
「照葉樹の方が葉が硬そう」
「照葉樹の葉はどれも形が似ている。夏緑樹は形がさまざま」
「夏緑樹の葉は緑がかっているが、夏緑樹はほぼ茶色で黄色のものがある」
「夏緑樹は葉脈が分かりやすい」
「夏緑樹は照葉樹と比較すると虫食いが多い」
など、さまざまな違いに気付くことができました。
これらの違いには何か秘密(意味)があるのでしょうか?さらに調べてみるとおもしろい発見があるかもしれませんよ。
【1年生】総合的な探究の時間
1年生の総合的な探究の時間がいよいよ本格的にスタートします。
今年度は「山鹿の魅力発見・発信プロジェクト」と題して、山鹿の現状と課題を学習しながら、新たな魅力を発見し、その魅力をどうしたら多くの方々に知ってもらうことができるのかを探究していきます。
今日は、探究学習の参考として山鹿の魅力についての講演をいただきました。
講師は山鹿市教育委員会事務局 社会教育課 文化係長の宮崎 様です。
題:山鹿地域の魅力発見!
日本遺産「米作り、二千年にわたる大地の記憶~菊池川流域「今昔『水稲』物語」~」
世界遺産と日本遺産の違や観光産業について、また、山鹿地域の有名な場所、文化財などをワンピースのキャラクターにたとえてわかりやすく紹介していただきました。
宮崎様ありがとうございました。
講演が終わった後は校内鑑定競技大会に臨みました。
初めての鑑定競技はどうだったでしょう。
結果をお楽しみに!
第1回校内農業鑑定競技大会
第1回校内農業鑑定競技大会を行いました。
農業鑑定競技は日本学校農業クラブ連盟全国大会の正式種目で、40問を各20秒(最後の2問は計算問題:40秒)で解答します。今日の校内大会は校内予選を兼ねており、成績上位者は県大会に出場し、そこで3位までに入賞すると全国大会に出場することができます。
例年は体育館で全学科一斉に行うのですが、今年は部門ごとに会場を分けて実施しました。
園芸の部:施設園芸科・園芸技術科・バイオ工学科
※園芸技術科の2年生だけ写真が撮れませんでした。すみません。
食品の部:食品工業科・食品科学科
生活科学の部:生活科学科・生活デザイン科
各部門とも最後の2問は計算問題。計算機を使って解答しました。
さて、結果はどうだったでしょうか。発表が楽しみです。
【生活デザイン科1年】はじめての調理実習!
今日の家庭総合は、先週まで行っていた『基礎的な切り方』の学習
が終わったので、調理実習をしました!
献立は『親子丼とみそ汁』です
皮のむき方も学んだ後なので
スムーズにできていました
だしの取り方や調味料のはかり方もgood★
美味しくできあがりました
暑い調理室でよく頑張りました
【理科】顕微鏡操作
1年生園芸技術科と生活デザイン科の「科学と人間生活」の授業で、光学顕微鏡の操作法と注意点を確認しました。
園芸技術科
生活デザイン科
顕微鏡の横にタブレット端末(chromebook)があることに気付かれましたか?
せっかくタブレット端末を持っているので、実験プリントを端末に送ってみました。
生徒たちは端末の画面を見ながら実験をして、実験レポートも電子データとして提出してもらいました。
【3年生】面接講座
6月3日(木)5限目に、面接講座を行いました。講師は株式会社さんぽう様から派遣していただきました。
先生にはほぼ毎年、3年生の面接講座をお願いしており、本校生徒の特徴や長所などを理解した上で話してくださいます。
豊富な体験に基づく具体でエネルギッシュなお話しに、生徒たちはどんどん引き込まれていきます。
「なんのために面接試験をするのか。それは点数だけでは分からないあなたを見たいからです。
「人を見かけで判断してはいけません。でも、面接試験は見た目が7割~8割を占めます。入室して3~5秒で7割~8割決まるのです。」
「『頑張ったことは何ですか?』『資格取得です。』では0点です。資格取得にまつわる経験、感謝、入社後にどう活かすかなどを答えて初めて評価につながります。」
など、面接試験を受ける際の注意点を教えていただきました。
生徒たちも熱心にメモをとっています。
最後は実践編。イスへの座り方やあいさつの仕方です。
代表生徒が前に出て、実際にやってみました。
良い所・改善が必要な所を説明してくださいました。
最後は全員で「良い礼」をして終わりとなりました。
先生には7月21日(水)に再度おいでいただき、より実践的な講座を行っていただきます。今から楽しみです。
【理科】世界のバイオームを見てみよう
3年生の生物の授業で世界のバイオームを学習しました。
※バイオーム・・・ある地域に生息する生物のまとまり。生えている植物の種類で区別される。
通常は教科書等の写真を紹介するのですが、1・2年生の端末(chromebook)の予備を使って、グーグルアースでいろいろな国に行ってバイオームを観察しました。
3年生は初めてchromebookを使うので、ログイン操作から始まりました。
どの辺の地域にどんなバイオームが発達するかを調べて、熱帯多雨林・砂漠・ツンドラなどさまざまなバイオームを観察します。
ちょっとした世界旅行の気分でした。
【生活デザイン科1年】計量の試験!
今日の家庭総合の授業は、「計量の試験」をしました!
前の時間に計量カップと計量スプーンの使い方を学んだので
今日は正確に計ることができるのかの確認試験です
しっかり丁寧にすりきりを使うことができていました
今後は簡単な日常食の調理から実習していきます
体育の授業です
今日はとても暑い1日でした。
2限目の体育の授業では、雨で出来なかった体力測定の種目が行われていました。
熱中症予防もしながら・・
男子がハンドボール投げをしている時に
女子は休憩しています。
これから暑い季節になってきますが、熱中症対策をしっかりとって、外の授業も頑張ります!
身体測定・体力テスト
5月25日(火)に身体測定と体力テストを行いました。
そのときの様子を紹介します。
<身体測定>
視力
聴力
身長
体重
<体力テスト>
グラウンドコンディションが悪く、屋内種目だけ実施しました。
上体起こし(腹筋)
長座体前屈
反復横跳び
握力
みんな、身長伸びてた?体重は?
体力は上がってた、それとも落ちてた?
自分の体のことを知ることが健康管理の第一歩です。
【生活デザイン科1年】調理実習ーかきたま汁
今日の④限目は、「かきたま汁」を作りました
【学習のポイント】
☆ 混合だしの取り方
☆ 水溶きでんぷんの作り方・使い方
☆「穴あき玉じゃくし」の使い方
☆ 小さじ・大さじの使い方(調味料のはかり方)
「だしのいい匂い」
上手に卵を糸状に流すことができていました
最後は、自分で汁の塩分濃度を確認しました!
もちろん③限目は「きゅうりの半月切り」をしましたが
先週よりもだいぶ速く上手に切ることができるように
なっていました
最高枚数は30秒間で65枚でした!
来週は本番の試験をする予定です
【生活デザイン科1年】家庭総合ー包丁の使い方!
1Hの家庭総合では、GW明けに調理エプロンが届き、
調理室での授業を行っています!
まずは基本から!ということで・・・
きゅうりの半月切り
|
|
きゅうりを厚さ0.2cmで切る練習
厚さを気にしつつ、スピード大切!
玉ねぎのみじん切り
|
|
切り方の説明後、たくさんの玉ねぎをみじん切りに!
『目がいたーーーーーーーーい』との声も・・・
じゃがいもの皮むき
包丁で皮をむく技術は、今後の調理実習でも
重要になってきます
ケガをしないように包丁の動かし方・食材の握り方を
身に付けました
今年度から調理室にも大型提示装置が設置されています!
手元を投影して説明ができるので、とても便利です
|
今後、切り方の実技テストも実施予定です。
家でも調理して、包丁に慣れていきましょう
モモの販売
3年施設園芸科(果樹専攻)の生徒が、馬見塚農場で採れたモモの販売に来てくれました。
昨日の公開授業に参加してくださった教育委員会の先生や取材に来てくださったTV局の方にも積極的に声をかけ、買っていただきました。
みな様、どうもありがとうございました。
先生たちも頑張ってます!
本校は1人1台端末先行実践校に指定されており、1・2年生にはタブレット端末(chromebook)が貸与され授業でも活用が始まっています。
「端末を使うとどんなこととができるのかな?」「どうしたら端末を有効に使えるかな?」先生たちもchromebookの活用法についての研修を頑張ってます。
講師はICT支援員の方です。本校は放課後も時間外総合実習(当番)の指導があるため全ての先生が集まっての研修は難しく、少人数の研修を繰り返し行っています。
<chromebookの基礎の基礎>
まったく分からないことが前提の研修です。スイッチの位置から話が始まりました(笑)。
<GoogleClassroomの基本>
端末活用に欠かせない「GoogleClassroom」というアプリケーションについて勉強しました。先生役と生徒役に別れてクラスルームを作り、課題の配付や受け取り、提出などを実際にやってみました。
今後もいろいろな研修を行い、少しずつ使いこなしていきたいと思います。
【家庭クラブ】校内除菌活動
家庭クラブでは、今年度から新たな取り組みとして
『校内除菌活動』を実施しています
新型コロナウイルスの影響で、校内での活動が中心となった昨年度。
『こんなときだからこそできることを!』
ということで始めました
|
|
各教室の入り口や廊下の電気のスイッチ、階段の手すりなどを
除菌しました!
放課後の30分間を使って、毎月行う予定です。
時間がある生徒は参加お待ちしています
リモート授業を体験しました
本日(5/24)5限目、1年生活デザイン科の農業情報処理の授業で、リモート授業を体験しました。もちろん、新型コロナウイルス感染拡大等の影響で再び休校措置がとられた場合を想定しています。
まず全員そろって授業の目的やこのあとの流れ、基本的な操作などについて説明を聴きました。
その後は先生と生徒が3カ所に別れ、リモートで授業を進めます。
先生は1人ぽつんと寂しそうです。
ICT支援員の方の力も借りて
無事に全員がつながることができました。
次は課題の受け取りと提出です。クラウド上でタイピングの課題を受け取り、ワープロソフトで入力します。(2画面表示のテクニックを使っています)
できあがったら、課題を提出します。ボタン一つで先生に送ることができます。
全員が課題を提出したところでリモート授業は終了。全員が集まり、今日の復習と振り返りを行いました。
「思ったよりも簡単につながることができました!」
今日の体験でリモート授業とはどんな感じなのか知ることができ、「もしも」のときのシミュレーションができたようです。(あっては欲しくありませんが)
なお、今日の授業は公開授業として行われ、本校の先生だけでなく教育委員会の先生方、さらにはテレビも2社(NHK様・KKT様)来てくださり、いつもは賑やかな1年生活デザイン科の生徒たちが緊張で静かになっていました(笑)。
授業終了後にはインタビューも行われました。
それぞれのTV局での放送予定は以下のとおりです。
NHK:今日(5月24日)のニュース(もう終わってますね。すみません)
KKT:明日(5月25日)の昼のニュースまたは17:30・18:15・18:40のいずれか
ぜひご覧ください。
高校総体・総文祭激励会
本日(5/21)、高校総体・総文祭の激励会を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら放送での開催でした。
進行 生徒会役員
開会 生徒会副会長
生徒会長あいさつ
校長あいさつ
「成功は保証されていませんが、成長は保証されています」という言葉が印象的でした。
選手宣誓 バドミントン部主将
「本番で悔いを残すことなく、今の自分たちのベストを出し、楽しみ、全力でプレイすることを誓います」
ちょっと姿勢が窮屈でしたね。
このあと、各部活動代表から一言ずつ決意を述べてもらいました。
陸上部
卓球部
柔道部
バスケットボール部
ソフトテニス部
バドミントン部
郷土芸能伝承部
高校総体・総文祭とも無観客での開催となり、またパレード中止など一部規模が縮小されるといった残念な部分もありますが、それでも多くの方の尽力で開催されることに感謝し、持てる力を全て出し切って欲しいと思います。
頑張れ!鹿農生!!
1年生に1人1台端末を配付しました
本校は熊本県が進める1人1台端末先行実践校に指定されています。
2年生ではすでに端末の使用が始まっていますが、5/13に1年生にも端末を配付しました。
端末の使い方や各自のアカウントについての説明や使用上の注意があり、
その後、実際にWi-Fiに接続して端末を使ってみました。
これからさまざまな場面で端末を使っていくと思いますので、楽しみにしていてください。
【理科】光合成色素の分離実験
1年園芸技術科と生活デザイン科の「科学と人間生活」の授業で、ペーパークロマトグラフィー法による光合成色素の分離実験を行いました。
4種類の材料(乾燥した葉)から好きなものを選び、
乳鉢に入れ
薬品(抽出液)を加えて
すり潰します。
緑色になった抽出液を細いガラス管で吸い上げ、細長いろ紙に染み込ませます。
このろ紙を薬品(展開液)の入った試験管に入れ
しばらく待つと、こんな感じで光合成色素が分離してきます。
緑一色と思われた抽出液の中に、最低でも4つの色素が含まれていることが分かります。
「それぞれの色素の色を記録して」との指示に、何色と表現するか生徒たちは頭を悩ませていました。
このあと、それぞれの色素の「Rf値」を求めてその正体を探りました。
【3年生】卒業アルバム用写真撮影
卒業アルバム用の写真撮影が始まりました。
個人写真・クラス写真・グループ写真・学校行事の写真と、これからたくさんの写真を撮っていただきます。授業中の姿も、知らない間に撮られてるかもしれませんよ
令和3年度校内意見発表大会
本日(5/7)5・6限目に、校内意見発表大会を行いました。
意見発表大会は生徒の身近な問題や将来の問題について抱負や意見を交換し、問題解決のための主体的・積極的な態度と能力を養うことを目的としています。
意見発表大会は県大会から九州大会・全国大会へとつながる大会で、今日の大会が学校代表の選考会を兼ねています。例年は体育館に全校生徒が集まって行うのですが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、今回はリモート開催となりました。
意見発表大会は農業クラブ主催のため、進行は農業クラブ役員が行います。
開会 農業クラブ副会長
農業クラブ会長あいさつ
成人代表あいさつ
農業クラブでは、校長先生は成人代表という立場になります。
審査の説明のあと、発表会が始まりました。
「食はすごい」 1年食品科学科代表
会場では審査員の先生方が、
各教室では農業クラブ員(生徒)たちが発表を聴き
審査用紙を記入します。
「私が思う気遣いの大切さ」 1年園芸技術科代表
※発表のときだけマスクを外しました
「農家に生まれて」 1年生活デザイン科代表
「現代の農業における私の意見」 2年園芸技術科代表
「山鹿紅茶ガールプロジェクト」 2年食品科学科代表
「食品ロスを無くすために自分にできること」 2年生活デザイン科代表
※発表のときだけマスクを外しました
「ゲップとオナラで3R」 3年食品工業科代表
「農業について感じたこと」 3年生活科学科代表
8人の発表のあと、農場長による講評がありました。
続けて、農業クラブ役員から審査用紙の回収等について説明があり、閉会となりました。
今回の発表者の中から、最優秀賞1人、優秀賞2人が選ばれます。また、Ⅰ類:生産・流通・経済、Ⅱ類:開発・保全・創造、Ⅲ類:ヒューマンサービスのそれぞれの代表が選ばれます。審査結果はどうだったのでしょうね。早ければ月曜日には発表されると思います。
【バドミントン部】雑巾がけ
本校の体育館は横が圃場のためかとても滑りやすく、ケガが心配です。
そこで今年度から、ウォーミングアップのあとに雑巾がけをすることにしました。もちろんトレーニングも兼ねてます。
分かりますか?この違い。
雑巾がけのあとは3年生は実践的な練習に、
1年生は基礎練習に取り組んでいます。
【2年生】学年集会・「総探」説明会
新年度がスタートして約2週間。
初回の学年集会を行いました。
今年度は現場実習・インターンシップや修学旅行など、
大きな行事を予定している2年生。
中核学年としての自覚や、学年としてのまとまりを
期待したいところです。
まずは学年団の自己紹介とあいさつです。
(写真のお二人は今年度新しく学年団に入られました)
その後、「総合的な探究の時間」について、
教務主任の先生から概要説明がありました。
学年主任の先生からは、テーマ設定や進め方について
具体的に話がありました。
昨年度は『山鹿地域の○○について』という枠組みがありましたが、
今年はさらに拡げて!深めて!いく予定です。
【3年生】学年集会を開きました
3年生になって、初めての学年集会です。
まず、今日の集会の目的について学年主任から話がありました。
続いて、奨学金について担当の先生から話がありました。
奨学金に関する資料は全ての生徒に配っていますので、保護者のみな様もぜひご覧ください。
また、奨学金に関する情報は、ホームページのトップページ下方の「新着情報」←クリック!に随時掲載していきますので、こちらもご覧ください。
続いて、本日のメインである進路指導主事による講話です。
昨年の卒業生の進路状況や求人件数、就職関係の今後の日程、進学関係の今後の日程、今年の就職・進学試験の見通しなどについて話がありました。
「新型コロナウイルスの影響で求人件数がさらに減少すると思われます」
「その影響で就職希望者が進学に変更して、入学試験の倍率があがると予想されます」
就職・進学とも厳しいくなりそうです...。
生徒も真剣に聴いていました。
ある生徒の感想
「思ったより時間がない!やらないかん!!」
みんなの目の色が変わることを期待しています。
新入生研修
今日は一日かけて、新入生研修が行われました。学校生活の中で知っておいてほしいことや気をつけることなど、それぞれの担当の先生より話を聞くことができました。 | |
研修①農業クラブ入会式 農業高校には農業クラブという組織があります。農業クラブの役員の皆さんより、活動 |
|
研修②教務 教務主任講話 |
研修③進路指導主事講話 進路を決める時期や本校の進路状況を説明していただきました。 |
研修④⑤はHR教室で性格・適性検査を行いました。 | |
研修⑥生徒会長より |
研修⑦保健主事 |
|
|
研修⑧SC講話 |
研修⑨生徒指導主事 学校生活をおくる上でのルールや注意点についてお話がありました。 |
今日一日、講話や話を聞いて、長く感じた生徒もいたかもしれませんが、最後まで顔を上げてしっかりと聞いてくれました。 高校生の自覚も芽生え、明日からの学校生活にも気持ちの変化が出てくる人がいるかもしれませんね。 明日は生徒会長が話をしてくださった、部活動の編成があります。気になる部活にはいって、充実した学校生活をおくってくださいね。 |
【茶道部】今年度初回のお稽古
先週、部活動・同好会紹介があり「どれくらい新入部員来るかなぁ」とワクワクしながら・・・
今年度最初のお稽古に取り組みました。
新しく茶道部の顧問になられた先生と、2年生で体験入部に来てくれた生徒2人に
『略盆手前(たしか)』でお薄を一服差し上げました。
3年生も久しぶりのお点前なので、色々と思い出しながら確認しながらでした。
「おいしい」「なんだか、ホッとしますね
」との声に、
お茶を点てた3年生も笑顔になりました
その後、きっと体験入部の2人は本入部してくれると信じて・・・
茶道には欠かせない袱紗(ふくさ)の扱い方を練習しました!
教える方も、習う方も、初めてのことなのでドギマギです
今回の体験入部には2年生のみの参加でしたが、
1年生のみなさんの体験も変わらず待っています!
第1回鹿農集会
本日3限目、第1回鹿農集会(全校集会)を行いました。
主な内容は新入生との対面式と三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)紹介、部活動・同好会紹介です。
開会 生徒会副会長
生徒会長あいさつ
新入生代表挨拶
堂々とした、立派なあいさつでした。
生徒会紹介
生徒会役員が前に並び、順番に自己紹介しました。
農業クラブ紹介 農業クラブ会長
「農業クラブってなに?部活動?」新入生の頭の中にある疑問について、農業クラブ会長から簡単な説明がありました。後日、農業クラブ入会式で詳しい説明があります。
家庭クラブ紹介
家庭クラブについても「???」だと思います。こちらも、家庭クラブ会長から簡単な説明がありました。
続いては部・同好会紹介会です。
サッカー部
柔道部
野球部
ソフトテニス部
日頃の練習の様子を見せてくれました。
卓球部
バドミントン部
バスケットボール部
シュート練習を披露してくれました。
郷土芸能伝承部
肥後民謡をちょっとだけ披露してくれました。
陸上競技部
調理部
茶道部
ふくささばきが見事です。
食品加工部
ユニフォームがかっこいいですね。
百人一首部
イラスト同好会
フラワーデザイン同好会
本校にはたくさんの部活動・同好会があります。新入生のみなさん、部活動・同好会に入って放課後の生活も充実させましょう。一生つきあえる友人や先輩・後輩と出会えるかもしれませんよ。
閉会 生徒会副会長
令和3年度入学式
午後は入学式を行いました。
新入生入場
担任が先導します。
園芸技術科
食品科学科
生活デザイン科
開会
国歌(静聴)のあと、入学許可。担任が呼名し、返事をして起立します。
園芸技術科
食品科学科
生活デザイン科
校長先生により、入学が許可されました。
校長式辞
校訓「勤労 愛育 創造」および教育スローガン「なすことによって学ぶ~自らの可能性を信じて一歩前へ」に込められた思いについて、分かりやすく話してくださいました。
宣誓
「鹿本農業高等学校の生徒としての本分を守り、初心を忘れることなく、勉学にスポーツに励むことを誓います」
堂々としたすばらしい宣誓でした。
祝詞祝電披露
たくさんのお祝いの言葉をいただきました。
CDで校歌を紹介して入学式は閉会し、式後の行事に移りました。
歓迎の舞
新入生歓迎の気持ちを込めて、郷土芸能伝承部が山鹿灯籠踊りを披露しました。
保護者代表挨拶のあと、1年学年団が紹介されました。
園芸技術科
食品科学科
生活デザイン科
ここで新入生は退場し、保護者様への学年主任挨拶、各部からの連絡のあと、各教室で最初のHRが行われました。
園芸技術科
食品科学科
生活デザイン科
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今日は緊張で疲れたんじゃないですか?
明日は2・3年生の先輩との対面式などもありますし、まだまだ緊張の日々が続くと思いますが、少しずつ慣れていってくださいね。
令和3年度新任式・始業式
令和3年度の学校生活がスタートしました。今日は午前中が新任式・始業式、午後が入学式です。
<新任式>
校長先生を始め、新たに12人の先生をお迎えしました。
新任・転任者代表挨拶
教頭先生による紹介のあと、今年度新規採用のフレッシュな先生が12人を代表して挨拶されました。
「まだ分からないことばかりなので、みなさんに教えていただきながら一緒に頑張っていきたいと思います。」
生徒代表歓迎の言葉
生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
「3月末にたくさんの先生が転・退職され寂しく思っていましたので、先生方が来てくださりとても嬉しく思います!」
<表彰式>
新任式に続いて、3月末に行われた校内プロジェクト発表大会の表彰式が行われました。
最優秀賞 食品加工部(代表)
「山鹿の紅茶の魅力を発信!!~山鹿さん紅茶の普及活動の実践~」
優秀賞 施設園芸科3年草花専攻
「アジサイの最適な作型を目指して」
優秀賞 バイオ工学科3年
「果樹剪定枝を用いたヒラタケ栽培の実践」
この3組は本校代表として熊本県学校農業クラブ年次大会に出場します。
<始業式>
開会
校長講話
「教育スローガンは『なすことによって学ぶ~自らの可能性を信じて一歩前へ』です。いろいろなことを経験しながらさまざまなことを学び、一歩前へ進んで欲しいと思います」
校歌斉唱
今回もCDを流して、心の中で歌いました。
<各部長・学科主任等の紹介>
閉式のあと、各部長・学科主任等の紹介がありました。
<担任・副担任紹介>
続いて、生徒たちの最大の関心事である担任・副担任の紹介です。
今年は2・3年生の担任の先生に入れ替わりはありませんでした。生徒たちも予想した通りだったのか、大きな混乱(?)はありませんでした。
ただ、中には他クラスの発表を聴いて、「いいなぁ~」という心の声がつい口から漏れてしまった生徒もいました。
<各部連絡>
教務部
「8:15に校歌が流れているのを知っていますか?登校の20分前ですが、このときに校歌が聞こえるところにいて欲しいと思います。」
生徒指導部
「安全で安心な学校を作るために、登校時刻や交通ルールなどの規則や決まりを守って欲しいと思います。」
進路指導部
「進路の進は『すすむ』です。失敗を恐れず、一歩前へ進んでください」
農場長
「農業教育を通じて、みんなが成長できるような環境を作っていくことが役割だと考えています」
生徒支援担当
「困りごとがあったら、遠慮なく話をしに来てください」
これにて始業式は終了。このあと大掃除及び入学式会場設営、LHRを行って2・3年生は放課となりました。
明日は始業式&入学式
長かったような短かったような春休みも今日で終わり。明日から新しい学年がスタートします。
明日の入学式に向けて、三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員とバスケットボール部・郷土芸能伝承部の生徒、職員で会場設営を行いました。
シート引き
微妙な調整が大変でした。
イス並べ
縦横をきっちり並べることに神経を使いました。
机並べ
机上には白いテーブルクロスを被せました。
幔幕張り
本校では、入学式と卒業式では緑と白の幔幕を張ります。晴れの日の飾りです。
国旗・県旗・看板設置、階段設置
左が国旗?県旗?毎回悩みます。
会場装飾
花はもちろん生徒が育てました。
完成!(ステージ上では、郷土芸能伝承部が明日の「歓迎の舞」のリハーサル中です)
手伝ってくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。
新入生のみなさん、明日会えるのを楽しみにしています。
2・3年生のみなさん、明日から学校ですよ。覚えてますか?
新任式・表彰式・始業式のあと大掃除、LHRを行います。登校は通常通り、12:00前に放課予定なので昼食は不要です。
【バドミントン部】練習試合2
新年度が始まりました。引き続き、応援よろしくお願いします。
4月2日(金)、春休み2度目の練習試合を行いました。今回は鹿本商工高校・菊池高校との対戦です。前回はダブルスに集中しましたが、今回はダブルス・シングルス両方行いました。
結果は勝ったり負けたり、しかも逆転勝ちありぼろ負けありで、たくさんの経験値をかせぐことができました。2人の頭の中でレベルアップの音楽が鳴り響いていることと思います。
【バドミントン部】練習試合
3月29日(月)、鹿本商工高校、鹿本高校、本校の3校で練習試合を行いました。
いろいろなタイプの選手と試合ができ、1ヶ月後の阿蘇菊鹿大会、2ヶ月後の高校総体に向けてとてもよい経験になりました。
2年施設園芸科(草花専攻)春休み当番
3月29日(月)、馬見塚農場を訪ねてみると、2年施設園芸科の草花専攻生が時間外総合実習(春休み当番)を行っていました。
この日はスイカの苗の定植を行ったそうです。
訪ねたときには定植作業は終わっていましたが、引き続き草取りなどの管理作業をして
作業終了後はポットや一輪車をきれいに洗いました。
また、2月末に植えたスイカの苗を観察しました。
こちらのハウスの苗はすでに花が咲いています。
ハウス内にはミツバチの巣箱が設置されていて、
せっせと受粉させてくれています。
すでに小さなスイカが育っているの、分かりますか?
このまま順調に生育すれば、5月中旬に収穫できるそうです。楽しみにしていてください。
令和2年度転退任式
本日、令和2年度の転退任式を行いました。
教頭先生による転退任者紹介の後、お一人お一人からお別れのメッセージをいただきました。
校長先生 本校2年間勤務 菊池農業高校へご転勤
「いろいろなことに、失敗を恐れずにチャレンジしてください」
体育 本校4年間勤務 ご退職
「人生いろいろなことがあっても、明日は必ずきます。前向きに」
国語 本校6年間勤務 ご退職
「すぐにはできないことでも、続けていれば必ずできるようになります」
地歴 本校3年間勤務 八代工業高校へご転勤
「みんなとたわいもない話ができなくなるのが、とても寂しいです」
数学 本校9年間勤務 阿蘇中央高校へご転勤
「皆さんは、生まれる前からいろんな人に心配されて今があります」
理科 本校7年間勤務 熊本商業高校へご転勤
「仕事はきついけれども、それでも楽しく働けることが幸せでした」
農業 本校3年間勤務 かもと稲田支援学校へご転勤
「すぐ近くにいますので、販売実習で寄ってください。たくさん買います」
農業 本校6年間勤務 翔陽高校へご転勤
「いろいろな出会いの中には、あなたを変えてくれるkeyとなる人が必ず現れます。それをチャンスと捉えるかどうかが大切です」
農業 本校6年間勤務 矢部高校へご転勤
「(米粉パンの製造の経験から)人から教えてもらうことは、こんなに分かりやすいんだと実感しました。みんなもいろいろな先生から、たくさん学んで欲しい」
農業 本校6年間勤務 八代農業高校へご転勤
「みんなはもっともっとできる可能性があります。先生を信じて、素直になって頑張って欲しい」
事務 本校10年間勤務 熊本農業高校へご転勤
「鹿本農業高校が大好きでした。先生たちが大好きでした。生徒のみなさんが大好きでした。設備が大好きでした。この大好きな鹿本農業高校を守ってください」
農業 本校2年間勤務 北陵高校へ新規採用
「みなさんと関わる中で、挨拶や時間を守る姿勢など、良い所がたくさんあるなと感じました」
事務 本校4年間勤務 熊本工業高校へご転勤
「進んだ先の道でうまくいかないことがあるかもしれないけど、失敗や挫折も人生を作ってくれる大切なものです」
地歴 本校3年間勤務 東稜高校へご転勤
「高校3年間を一所懸命に過ごし、そして楽しんでください。これまでの出会いを大切にしてください。そして、これからの出会いも大切にしてください」
音楽 本校1年間勤務 ご退職
「みなさんの声は楽器です。おしゃべりはメロディーです。言葉は心です」
本日は所用のためご欠席ですが、数学の先生(本校1年間勤務)がもうお一人ご退職なさいます。
生徒を代表して、生徒会長がお別れの言葉を述べ
三部会役員から花束を贈呈しました。
続いて校歌斉唱。本当は大きな声で校歌を歌って先生方を送りたかったのですが、残念ながらCDを流して心の中で歌いました。
最後は転・退任者退場です。こちらも例年のようなアーチは作れません。グータッチでお見送りしました。
体育館の外には、卒業生たちが待っていてくれました。
16人の先生方、どうもありがとうございました。新天地でのご活躍、あるいは第2の人生がすばらしいものになることをお祈りしています。
満開!
本校のサクラは、今が満開です!
どこもきれいなのですが、一番のお薦めは書道室です。
窓一面がサクラでいっぱい。窓枠が額縁みたいで、まるで絵画のように見えませんか?
本校自慢の、季節限定の風景です。
郷土芸能伝承部 道行き
美しい8分咲き桜の下で道行きの練習に励みました。
あいにく朝から雨天でしたが、9時過ぎには雨も止み、練習を開始できました。さわやかな春風を受けながら充実したトレーニングができました。 |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部