ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

肥後グリーンメロン収穫!

9日(金)に、これまで園芸科と家政科の生徒たちが大切に栽培してきた肥後グリーンメロンを収穫しました!

試食すると、美味しいー♪と喜んでいました。

12日(月)から1玉1500円で販売いたしますので、お早めにご購入ください!

園芸科

公開授業始まる

昨日より公開授業週間が始まりました。

専門外の授業を参観し、それぞれの先生のいいところを取り入れて、授業の内容を向上させることが目的です。

また、他校の先生や保護者に訪問していただくことにより、学校を知っていただきたいという思いです。

本日は造園と国語の授業を参観しました。

造園では初めての「剪定」を板書と動画、実物での説明で、分かりやすい工夫がされていました。

国語では一つの言葉を大切に、文章を読み解くために、画像を利用され、生徒が積極的に活動する姿がありました。

造園科農業鑑定

先日は、園芸科で農業鑑定競技の校内大会がありました。今回は、造園科の農業鑑定競技を行いました。

造園に関するあらゆる知識を問われる内容で、上位の生徒は7月に行われる県大会に出場します。

生徒たちは日頃の勉強の成果を活かし、一生懸命に解いていました。

農場日記 ~園芸科学科

外は大粒の雨ですが、温室の中は汗が出るほど蒸し暑く感じました。

温室で栽培しているブドウに袋をかける実習をしました。

房の形がいいものと悪いものに分けてつけていきました。

農場日記 ~園芸科学科

果樹園のナシの仕上げ摘果を遅れ気味ですが本日行いました。

2年生は幸水、3年生は新高を終わらせました。

まだ豊水と秋月がありますが、今週中には頑張りたいと思います。

農業鑑定校内大会

7月に行われる学校農業クラブ農業鑑定県大会の代表者を決める校内大会が行われました。

3年、2年、1年の順に実施され、農業と環境、野菜、草花、果樹、農業経営など学習している内容が出題されました。

実物名を問われたり、使用法を問われたり、計算力を問われたりと20秒間で知識と判断力を試される内容でした。

総体(水泳部)

6月2日(金)、3日(土)にアクアドームで総体がありました。

 

感染対策が緩和されて初めての大会でしたが、

部員は他校の声出し応援や有観客での声援に圧倒され緊張していました。

  

学校のプールはまだまだ冷たく、短時間で練習してきましたが、

練習量が結果に繋がるということを部員は改めて実感していました。

 

新キャプテンも任命され、それぞれ目標も定まったようなので

次の大会では自己ベストを更新できるよう練習に励んで欲しいと思います。

 

3年生お疲れさまでした!

造園科検定練習

 現在、3年生が「造園技能検定2級」の練習に取り組んでいます。

 見事な竹垣を完成させました。夏に行われる検定に向けて頑張っていきます。

 

授業の様子(家政科学科)

家政科学科2年生の調理実習・被服実習の授業の様子です。

第1回目の調理は「三色丼、茶わん蒸し、桜もち」の3品でした。

各班協力し、調理・会食・後片付けまですべて2時間で終わらせることができました。

被服製作では、家庭科技術検定被服製作2級(和服)の題材「じんべい(2着目)」に入っています。

高校総体2023 ソフトボール

6月4日(日)対戦校 文徳高校

高校総体のソフトボールの試合が総合運動公園の野球場で行われました。

本校は部員数が3名のため、翔陽高校と合同チームでの参加となりました。

試合は30度の気温の暑いなか、初回から点数を入れられて、苦しい展開となりました。

結果は初戦敗退となりましたが、選手たちは声を掛け合いながら最後まで全力でプレーをしていました。

全力を出し、最後まであきらめずにプレーする選手の姿に感動しました。

実習での取り組み(家政科)

家政科1年生では、被服製作技術検定、食物調理技術検定の4級試験に向けた練習を行っています。

初めは苦戦していましたが、練習する中でどんどん上達しています。

 

合格を目指して頑張ります!

農場日記 ~園芸科学科

校内にあるブドウの温室では仕上げの摘粒とつる引きをしました。

温室全部の房を一つひとつ確認しながらできあがっていない房を仕上げていきました。

他の人がやった房は自分のやり方と違うので、また実が少なくなりました。

つる引きではわき芽が長く伸びていたり、反対向きに伸びていたりと腕を伸ばしての実習だったので大変でした。

農業鑑定学習

7月5日に行われる農業鑑定県大会に向けて、6月6日に校内選考会が行われます。

研修センター後方に出題範囲の展示がされているので、勉強を始めました。

実物をタブレットで写真を取っていつでも見られるようにしたり、記録用紙に絵を描いたり、要点をまとめたりしました。

最終的には全国大会を目指して学習していきます。

農場日記 ~園芸科学科

雨が降り始めいよいよ梅雨が近づいてきました。

課題研究で防草シートの記録とブドウの房の調査を行いました。

その後、ブドウの摘粒を初めてしました。

収穫時のブドウの房の状態をイメージして小さい実や重なる実、傷のある実などを落とし、大きくなるスペースを作っていきました。

次第に声も出さずに集中して房を仕上げていきました。

農業クラブ年次大会運営全校説明会

6月16日(金)に学校農業クラブ年次大会プロジェクト発表大会(全国大会リハーサル大会)が行われます。

大会準備を前に運営を担当するクラスの説明会が行われました。

最初に全校集会で農業クラブのプロジェクト発表会とはどういうものか、どんなところを注意するかなど説明がありました。

その後、受付や交通、式典や発表会場など係ごとの打ち合わせ会を行いました。

北稜高校全校上げて素晴らしい運営ができるように準備していきます。

総体個人1回戦(ソフトテニス部)

いよいよ高校総体が県内各地で始まりました。

ソフトテニス部は男子県民総合運動公園メインテニスコート、女子パークドーム熊本で個人戦1回戦が行われました。

男子は1年生2ペアが出場しましたが、残念ながら敗退してしましました。

しかし、これからの成長が期待される試合でした。

女子は2年生ペアが熊本中央高校と対戦し、緊張から動きが悪く、ミスをして敗退してしまいました。

2年生と3年生のペアは済々黌高校と対戦し、フルゲームの末勝つことができました。

次は6月2日(金)に団体戦、6月4日(日)に個人2回戦が行われます。

3年生は高校最後の大会を笑顔で終われるように頑張ります。

合体(フュージョン)野菜!?

 

現在、造園科でジャガイモ苗に接ぎ木したトマトを育てています。

ジャガイモでもあり、トマトでもある、「北稜ポテトマト」です。TV局からも取材が来て放送されました。

今後は収穫をして、試食をしてみたいと思います。様々な活動を造園科でしているのでお知りおきください。

1学期中間考査に向けて

今週は、1学期中間考査があるため課題研究の授業がなく、

かわりに皆一生懸命勉強をしました。

3年生の1学期の成績が進学や就職に大きく関わるので、放課後に教室で勉強を頑張りました。

農場日記 ~園芸科学科

農業と環境の授業でジャガイモの収穫を行いました。

先輩方が植え付けされたダンシャクを一株一株丁寧に掘り出していきました。

大きい芋があったり、指先ぐらいの芋があったり、半分青くなっている芋があったりとみんなで協力して掘りました。

収穫が終わったら、水田に田植え前の元肥を散布しました。

均等に播いていくことは結構難しいものでした。

 

総体・総文祭推戴式

中間考査が終わり、いよいよ週末から高校総体、来週は高校総文祭が始まります。

3年生にとっては高校最後の大会、1年生にとっては高校最初の大会となります。

ケガしないように最後の調整に取り組んで欲しいと思います。

体育館で推戴式が行われ、校長先生より激励の言葉をいただき、校旗が陸上部主将に渡されました。

その後各部活動のキャプテンから決意の言葉がありました。

農場日記 ~園芸科学科

今日は中間考査の中日です。

午後からは生徒の声がせず、農場は花壇の植え付けや施設内の除草、ブドウのジベレリン処理と先生方は汗を流されていました。

農業と環境のビニルハウスではトマトやキュウリがたくさん実をつけ、イネの苗も順調に成育しています。

草花の花苗も出番を待っています。

 

中間考査始まる(3年園芸科学科)

いよいよ本日から3年生最初の定期考査が始まりました。

3年生は1学期の成績が進学や就職の成績として専門学校や会社に送られるので、これまでの中間考査よりも頑張って勉強しています。

早く登校して学習している様子です。

農場日記 ~園芸科学科

石貫果樹園のブドウのハウスで1年生と3年生でブドウの房作りとジベレリン処理を並行して行いました。

1年生は初めて行う実習で先生たちに一つひとつ聞きながら慎重に進めていきました。

3年生は何回か行っているので房作りとジベレリン処理に分かれて、積極的に実習しました。

販売実習に向けてスタート!

私たちビジネスマネジメント科(商業科)は、11月11日(土)に行われる北稜祭で販売実習を行います。

今日から生徒主体で活動を始めました。

これからどのような広報活動を行っていくのかクラスみんなで案を出し合いました。

たくさんのお客様に来ていただけるように、しっかり準備をしていきます!

農場日記 ~園芸科学科

今週火曜日に石貫果樹園のブドウのハウス1棟にビニルを貼ることができたので、小雨の中房作りをすることができました。

巨峰は開花が始まっていて、急いで取りかかりました。

来週のジベレリン処理に間に合うか心配です。

販売実習をしました(1年園芸科)

キュウリの収穫が本格的になり、販売実習をする時期になりました。

今日は初めての販売実習だったので、注意事項を聞いた後校内へ販売に行きました。

職員室へ行くと普段授業を受けない先生方がおられ緊張しました。

次は校外の販売実習があります。

コースロープを張りました(水泳部)

掃除をしてきれいになったプールにコースロープを張りました。

部員が少なく、時間がかかるので、

練習時間を確保するために今日は半分だけ取り付けました。

 

テスト期間で練習時間も限られていますが、総体に向けて体力を取り戻し、飛び込みフォームを確認します。

花しょうぶ祭り 箱庭作製(高瀬裏)

 5月16日(火)に北稜高校造園科は、玉名市役所に箱庭を造りました。5月17日(水)は、高瀬裏に庭を造りに行きました。花しょうぶ祭りにあう和風の庭に仕上がっています。花しょうぶ祭りにお越しの際は、ぜひDSC_1568.JPGご覧ください。

新体力テスト

雨天のため室内だけの測定になりましたが、体育館で反復横跳びや握力、前屈などが行われ、会議室や農業研修センターで身長・体重・視力などの計測が行われました。

何事にも一生懸命取り組むところが北稜生の良いところです。

花しょうぶ祭り 箱庭作製

 5月下旬から6月上旬に玉名の高瀬裏で花しょうぶ祭りが行われます。本校造園科では、市役所に花しょうぶを活かした箱庭を作成しました。高瀬の橋と小岱山をイメージした庭を造っています。市役所にお越しの際はぜひ、ご覧ください。

進路活動本格化

14日(日)に体育大会が終わり、3年生はリーダーの重圧から解放されました。

16日(火)6時限の3学年のLHRは進路説明会が行われました。

最初に学年全員で進路の流れを聞き、その後就職希望と進学希望にわかれて、詳しい説明を聞きました。

7月1日から求人票の受付が始まり、3者面談、会社見学やオープンキャンパス、履歴書、願書用紙作成など一気に進路活動が本格化していきます。

準備期間があと1ヶ月ほどになり少し焦りが出てきました。

 

学校農業クラブ校内意見発表大会行われる

16日(火)3・4時限に園芸科学科、造園科の生徒による学校農業クラブ校内意見発表大会が行われました。

農業経営、食品関係、環境問題など普段学習している内容の実体験から考えたことや、進路に向けて活動していることなどの意見を堂々と発表しました。

上位入賞者は6月に行われる県大会に学校代表として出場します。

ソフトテニス国体予選大会

13日(土)に県民総合運動公園メインテニスコートで国体ソフトテニス競技熊本県代表選手選考会が行われました。

昨夜からの降雨でコートコンディションは悪く、雨も最後まで降り止むことはありませんでした。

3ペアでの予選リーグが行われ、決勝リーグに進むことはできませんでした。

次はいよいよ3年生は最後の試合の高校総体となります。

体育大会予行

体育大会まで中一日となり、本日午前中に通しの予行練習をしました。

行進、開会式、閉会式を行った後、各種競技と各係のリハーサルを行っていきました。

団体競技では練習と分かっていてもついつい熱が入ってしまいます。

 

3学年大掃除

週末に体育大会を控え、本日7限目に3学年外庭大掃除を行いました。

1組は正門庭園、2組は自転車置き場、3組は南側庭園、4組は中庭、5組は裏門の落ち葉の片付けや除草をしました。

たくさんの保護者の来場を楽しみにしています。

 

農場日記 ~園芸科学科

2年生は課題研究で行っている除草後の防草シートと除草しないでの防草シートの調査を行いました。

除草した区は小さな芽が出ていて、除草しないところでは防草シートの中は枯れており周りは伸びていました。

3年生は新高の荒摘果をしました。

残す実と落とす実の判断が難しいと思いました。

春季学校対抗ソフトテニス大会

4日(木)みどりの日に蛇ヶ谷公園テニスコートで春季学校対抗ソフトテニス大会が行われました。

3ペアの団体戦で行われ、予選リーグを2勝して勝ち上がり、決勝リーグに進みました。

試合数が多くなるにつれて、次第に動きが悪くなり、善戦はしたものの、結果は3位となりました。

この経験を活かして国体予選大会、高校総体と頑張ります。

山田の藤 花がら摘みボランティア

5月7日(日)に、県の天然記念物にも指定されております、山田日吉神社のフジの樹、通称「山田の藤」の花がら摘みのボランティアに造園科の生徒が参加してきました。雨の中でしたが、地域の方々と協力し、作業を行いました。来年もきれいな花を咲かせるために頑張っています。

 

農場日記

 温室のブドウがちらほらと満開になってきました。

種なしブドウを作るためにジベレリン処理を行いました。

25ppmのジベレリン液に満開になった房を入れて、垂れてくる液をカップの中で振るい落としました。

房作りの時にマーカーとして残しておいた花を一つ切り落として、1回目のジベレリン処理が終わった目印にしました。連休中は先生方が来られて処理をされるそうです。

ブドウにゴールデンウィークは関係ないようです。

総合実習(1年園芸科)

連休間の登校日に総合実習がありました。

ハウスで育てているキュウリやトマトが大きくなっていて実がなっていました。

わき芽も伸びていて整理することが大変でした。

数人で相談しながら実習しました。

1限目でしたがハウスの中はどんどん温度が上昇してきました。

 

プール掃除をしました!(水泳部)

4月30日(日)に水泳部でプール掃除をしました。

冬の間にプールに溜まった泥やゴミを取り除きます。

  

2時間黙々と、泥だらけになりながら、デッキブラシでプールの底を擦りました。

部員が少なく、大変な作業でしたが、生徒たちの頑張りでとても綺麗になりました。

 

お手伝いに来てくださった先生方、卒業生、ありがとうございました。

 

水泳部では、新入部員を募集しています!

泳ぐことが好きな人、泳げるようになりたい人は、いつでも見学に来てください。

プールに水が貯まったら、総体での自己新記録を目指して練習を頑張ります!

学びの基礎診断テスト

3年生は体育大会の練習を除いて4時間学びの基礎診断テストです。

1時限目は英語、2時限目は国語、午後は数学とその他があります。

これまで勉強してきたことをしっかり出せるように朝の短い時間でも復習をしました。

農場日記(果樹専攻)

体育大会の練習後に果樹園に行ってブドウのつる上げと幸水ナシの荒摘果をしました。

ブドウは巨峰とブラックビートの発芽がそろうように下げてあったつる先を、ブドウ棚まで上げて結びつけました。

 

つるが結構重いので協力しながら結びつけました。

ナシの摘果は葉がない実を全部落とし、葉がついている実を1個にしました。

 

形や虫食いなど見分けることが大変でした。

 

卒業論文説明(3年園芸科学科)

園芸科学科では3年間の学習の総まとめとして卒業論文を各自制作します。

今日は担任の先生から卒業論文の内容、書き方、提出期限など説明がありました。

学科や自分が育った地域、農業の問題など調べ、課題研究で調査したことをまとめなければならないので、1月の提出期限までに書き上がるか心配です。

午後は卒業論文に向けて調査、測定、記録をしました。

クラス討議

今日のホームルームは代議員会より提案された校則や学校行事についてのクラス討議を行いました。

学校生活で不便に思うことや不明確なことをどうすればいいか、理由も発言しながら活発に意見を出し合いました。

少しずつ全校生徒が生活しやすい学校になるように一人一人が考えて行動します。

 

体育大会結団式

いよいよ体育大会の練習が始まりました。

初日の今日は全校生徒の顔見せの結団式が行われました。

団長、演技リーダ、パネルリーダから意気込みが話され、全体で声を上げました。

その後は演技練習に入りました。

14日間の練習期間を有効に使い優勝を目指します。

 

シェイクアウト訓練

今日はシェイクアウト訓練をしました。

 シェイクアウト訓練とは、地震発生時の「とっさの行動」を身に付けるために行う防災訓練です。授業開始から5分後に、訓練用の音源を合図として、一人ひとりが自分の安全を確保します。

 2年ビジネスマネジメント科の様子を見に行きました。

 3つの安全確保行動、

①姿勢を低くする、しゃがむ

②頭や体を守る

③揺れがおさまるまで動かず待つ

を意識して、すぐに行動できていました。

商業科集会  商業科1年・ビジネスマネジメント科2,3年

4月19日 6限目

第1回商業科集会がありました。各学年代表者が、それぞれの思いを話し、商業科として縦のつながりを強め、みんなで協力していこうと盛り上がりました。

その後は3学年が一緒になって自己紹介などをしました。

学校行事や検定、なんでもみんなで協力して楽しもう!