北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
9月から管理をしてきた一坪農園を、本年最後の生物活用の授業で片付けをしました。
まず、収穫して片付ける野菜と来年まで残す野菜(ブロッコリー)を決めました。ブロッコリー以外の野菜を全て収穫し、袋に詰めました。
その後、野菜の残渣や雑草をきれいに抜き取り、堆肥を播きました。ダイコン、レタス、ミズナ、ハクサイ、ネギなど今日の食卓に並びます。
美術部の1年生が描いた絵馬を、神社に奉納してきました。
世の中が元気になりますように
神社には他の高校の作品も奉納されているので、参拝された際にはぜひご覧ください。
2学期も終了です
終業式に先立ち、今学期活躍した生徒たちの表彰式がありました。
先日行われたチャレンジ大会の入賞者も、1位から3位までの生徒が壇上で表彰されました。
様々な分野で活躍した生徒たちに、心からの拍手を!
本年最後の試合が松島アロマテニスコートで行われました。
午前中は雨天で寒く、途中中断もあり、みんな凍えて試合に臨みました。団体戦で行われ、Aチーム6人は予選リーグ第1試合3-0で勝ったが、第2試合は第1ペアが勝ったものの、第2ペア・第3ペアがファイナルで落とし、予選突破できませんでした。Bチームは他学校と合同チームを編成し、予選リーグを戦いましたが敗退しました。その後、空いたコートでストロークやボレーの講習を受けました。天草の地で1日ソフトテニスに打ち込みました。
池上さんが球心賞を受賞しました。
23日、会議室で学校農業クラブの新役員任命式が行われました。
一人ひとり校長先生から任命状を手渡され、「よろしく」と言われるたびに気持ちが引き締まりました。会長、副会長など総勢14人で令和4年度の行事運営を行います。最初の行事は1月14日に行われる農業フォーラムの運営です。元気に農業クラブを運営していきます。
市役所のご厚意により、シクラメンの販売実習をさせていただきました。
専攻生7人売れなかったらどうしようと心配して現地に行きましたが、到着と同時に販売が始まり20分ほどで準備したシクラメンがなくなってしまいました。
お客様から声をかけられるたびに元気になりました。大きな販売実習ができない時期ですが、自分たちが作ったものを販売できる喜びを感じました。
6限終了3分前に家庭科棟から出火した想定で避難訓練が行われました。
雨が降り出し、避難場所が体育館に変更になりましたが、みんな真剣に避難し、点呼報告を行いました。その後、玉名消防署の方より、消防士の仕事内容や緊急連絡の実際の通報体験などがあり、まずは身の安全を確保することや出火場所(建物名や住所など)を確実に伝えることなど教えてもらいました。
いつどこで災害に遭うかわからないので訓練をしっかりやろうと思いました。
課題研究で11月末まで測定をしていたシクラメンを、校内の各職員室に飾ってもらうために運びました。
融合がうまくいったものは2色になったりしましたが、片方の品種だけが出たものも多くありました。研究は思い通りにならないことを感じました。
イチゴハウスでは収穫できるぐらいに成長し、枯れ葉や茎などを整理してきれいな生産を行っています。
12月1日~8日の現場実習で、お世話になった農家の方にお礼状を書きました。
はがきを書くことがほとんどない状態なので、どこに何を書いていいかわからず、先生からひとつひとつ教えてもらいながら書いていきました。書いていると現場実習でお世話になった農家の方の顔や仕事内容や食事のシーンなどいろいろ思い出されました。
早くできた人は、思い出しながら報告書の作成に移りました。手で書くことは手間ですが、農家の方の顔を思い出す機会になりました。
農業機械の授業で今月導入された電子黒板で、トラクタのプラウやあぜ塗り作業の動画を見ました。動画を見ることで教科書の内容を理解することができました。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください