北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
すっかり春めいて、果樹園のタラノキに芽が伸び始め、ビワの実も大きくなり出しました。
2年の果樹専攻ではネーブルの最後の剪定をしました。
1年の果樹専攻では露地不知火の剪定をしました。
初めての剪定実習だったので、教室で剪定の目的や基本的な樹形などの説明を受けて、実習に向かいました。
圃場の不知火は生育が悪く、枯れ枝も多く出ていました。
まず枯れ枝を切って、先生方の指導を受けながら、樹形を考えて剪定しました。
それぞれの樹が全然違う形なので難しいものでした。
3月16日(土)対戦校 加治木工業高校、鹿屋農業高校
ソフトボールの強化大会が八代市の球磨川河川敷スポーツ公園で行われました。
本校は部員数が2名のため、八代工業高校、翔陽高校、熊本北高校の4校合同での参加となりました。
1試合目は加治木工業高校と対戦しました。
1回に1点を先取し、その裏に2点取られ逆転され、さらに2回裏に1点を取られ2点差で5回が終了しました。80分を超えたら次の回に入れないという時間制限があり、6回までかなという予想の中で、6回の表の攻撃で3点を入れ逆転に成功しました。1点を守りきれば勝利の可能性がありましたが、その裏に2点を入れられ逆転され時間切れのためそこで試合終了となりました。
2試合目は鹿屋農業高校と対戦しました。
この試合はやや集中力が乱れ、終盤に離されて3対9で敗戦となりました。
今回は県外の強豪高校が多数参加されており、試合を観戦しているだけで大変勉強になる大会となりました。
玄関の花瓶に桜が咲き、花壇のキンギョ草やパンジーは満開を迎え、チューリップが開き始めました。
暖かい日差しの中、新入生の制服や体育腹、実習服などの採寸が行われました。
3年が卒業し、少し静かになっていた校舎に新しい風が吹き始めました。
素晴らしい春はもう目の前です。
5・6限目、ビジネスマネジメント科2年生の課題研究活動報告会を実施しました。
まず、「ひまわりてれび」様で活動を行った濱嶋さんが編集作業を行った映像から視聴しました。
その後、2年生が課題研究で取り組んだ「長期インターンシップ」についての発表を行いました。
一人5分以内で長期インターンシップで4か月間お世話になった事業所の紹介や活動内容の発表を行いました。
2年生は、1年間の活動を振り返ることができ、1年生は2年生での活動について学ぶことができました。
造園科1年の授業で県北広域本部玉名地域振興局農林部林務課の方々に林業のお仕事についての講義を受けました。講義では、樹木を植えることの大切さや林業の仕事が生活にどのように役に立っているかなどを聞くことができました。造園科の授業でも樹木を多く扱うので、とてもためになる講義でした。今回学んだことを忘れず、日々の生活に生かしていきたいです。
2年の果樹専攻では肥のあけぼのの間伐と剪定をしました。
昨年管理の時期が遅れてしまい、落葉が多く見られたので、樹勢回復のためにも間伐をすることにしました。
残す樹は光が入り、風通しが良いように剪定しました。
保育基礎の授業で玉名ルーテル幼稚園へ保育実習に行ってきました。
保育実習に向けてワニ叩きやお魚釣りなどのおもちゃを手作りし、この日をとても楽しみにしていました。
作ったおもちゃは大人気で、興味津々で遊ぶ子どもたちのパワーに圧倒されながら、一緒に遊んで楽しい時間を過ごしました。
また、保育園の先生が子どもたちと接する姿から沢山のことを学ぶことができました。
「また来てねー」「また来るよー」と何度も言い合い、最後は名残惜しく保育園を後にしました。
後期入試が実施され先週は農場実習が行われませんでした。
1週間ぶりの実習も1時間だけになってしまい、ブドウの温室での防草シート張りになりました。
かん水チューブをまっすぐに引いて、上から防草シートをかぶせてピンで留めました。
ちょっとした実習のポイントを聞いて丁寧に行いました。
これで除草の手間が省けると思います。
1年生の総合実習は後期入試の準備のために1時間だけになってしまいました。
そこでタイミングは遅くなりましたけれど、ブドウの皮剥を体験しました。
温室に行き、シャインマスカットの茎の皮を丁寧に剥いでいきました。
秋に美味しいブドウが収穫できるでしょう。
3月1日になり、いよいよ卒業になりました。
登校すると1年間過ごした教室の黒板に、素晴らしいお祝いを発見しました。
思いのこもったメッセージありがとう。
卒業式を明日に控え、卒業式のリハーサルと表彰式が行われました。
学年集会では明日の卒業式についてと式歌の練習をしました。
表彰式では30数名の人たちが3年間の努力をねぎらわれていました。
2月27日、熊本県海水養殖漁業協同組合が主催する魚料理講習会を実施し、天草から講師の先生をお招きし、魚の捌き方や様々な調理法を学びました。
大きなぶりの捌き方をデモンストレーションして頂き、プロの方の包丁さばきを参考にして2人で1匹の鯛を捌きました。
大きな鯛を捌くのは大変でしたが、上手に三枚おろしにし、刺身、鯛茶漬け、マヨチーズ焼き、トマトパッツァの4品を作りました。
農業関連学科講演会が2年生を対象に行われました。
株式会社イチゴラスの森川様より「儲かる農業・儲からない農業」と題して講演していただきました。
最後に周りの人たちに「感謝」をするように強く言われました。
学年末考査があり久しぶりの実習でした。
果樹専攻は遅くなりましたけれど、元肥散布と剪定をしました。
元肥は枝端から外側に薄く広く播きました。
剪定は内部の枝を切り、光が入るように切り替えし剪定をしました。
10月には美味しい実がなることでしょう。
2月25日「いちごマラソン」会場にて北稜フリマを実施しました
このプロジェクトは、2024年1月に発生した令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けてる被災地の一日も早い復興を願って生徒会とJRC部で考案・実施したもので、実習製作品や生徒の家庭にある不用品をフリーマーケットで販売し、その収益を能登半島地震の義援金として寄付する活動です。
今回、直接的な募金という形にしなかった理由は「募金する気持ちはあっても、お小遣いからは募金する余裕がない」など、金銭的事情に関わらず、誰もが参加ができるボランティアをしたいと考えたからです。
2月13日~19日の期間で全校生徒や職員を対象にリユース品を回収し
426点の販売品が集まりました。
販売にあたっては、育友会や玉名市の協力もあり
いちごマラソン会場で販売ブースを提供していただきました!
また、家政科学科・家政科、園芸科学科・園芸科の実習製品も販売し
授業の製作品を寄付へつなげることもできました。
販売は生徒会とJRC部のほかに有志で駆けつけてくれた生徒も参加し
来場者へ寄付や商品購入を呼びかけました。
その結果、多くの方に足を止めていただき
いちごマラソン1日で100名を超えるお客様に商品を購入していただきました!
プロジェクトの趣旨に賛同していただいた方々
ご協力ありがとうございました。
今回の売り上げは全額、日本赤十字社を通して被災地へ送ります。
菜種梅雨に入ったのでしょうか?雷と激しい雨の中、2年生は実習を行いました。
果樹専攻生は、明日の販売のために不知火やネーブルを袋詰めし、春の実習に向けて倉庫の片付けをしました。
草花専攻はフラワー装飾検定に向けて、外部講師によるフラワーアレンジの練習を行いました。
ブーケ作りでしたがスパイラルなど難しいテクニックがありました。
2月19日の終礼後、生徒会執行部と育友会(PTA)役員による意見交換会が行われました。
主な議題は、校則の見直しについて、北稜高校の魅力化、学校の課題等です。
本校では、5月に行われる「クラス討議」でクラス単位の意見を集約し、代議員会で議案の立案、生徒総会で校則や学校課題に関する決議を行っています。
生徒総会で可決された議題は、校則見直し検討委員会、職員会議を経て、校則等の見直しが行われています。
本日の意見交換会は、これまでなかった育友会と生徒会による直接的な話し合いが実現でき、生徒の要望や考えをよりダイレクトに発信することができました。
1年生の果樹の授業は雨天だったので、不知火温室の管理をしました。
まず収穫時に残した玉つりひもの片付けをしました。脚立に乗ったり、木に登ったりして切っていきました。
枝が絡んでいたりとげがあったり嫌になりました。
次に枯れ枝や枯れ葉、枯れ草などを集めて、コンテナに詰め、肥料を散布しました。
最後に使用した道具をきれいに洗って片付けました。片付けについては厳しく言われます。
家庭学習期間に入っての最初の登校日でした。
学年集会、消費者講座、スーツ着こなしセミナーが行われました。
学年集会では式歌の練習があり、卒業式が近いことを感じました。
消費者講座では九州財務局から来ていただき、ローンや多重債務について詳しく話されました。
スーツの着こなしでは代表者4名が着替えて前に立ち、紳士服販売店の方がわかりやすくポイントを説明されました。
スーツ姿は立派な社会人でした。
2月11日(日)に熊本市南区の加勢川河川敷で第6回穴掘り大会がありました。
穴掘り大会とは、その名のとおり30分以内にどれだけ深い穴を掘れるかの大会になります。
第1回大会から160cm以上が優勝のため、目標をそれ以上を目標に大会まで練習を行いました。
大会は小中学生の部・ファミリーの部・大人の部とあり、本校からは、造園同好会から大人の部へ2チーム参加しました。
チーム数は、昨年まで20チームの参加でしたが、大好評だったことから今年度は、40チームの参加があり、来られた方々は配管工事や自衛隊・消防団など日頃から体を鍛え、穴掘りの本職の方々ばかりで高校生で参加したのは本校だけでした。
実際、穴掘りが始まり、木の根っこのような物から石など様々な物が出てくる中、一生懸命掘って①チーム169cm②チーム94cmと差はあるものの両チーム共、30分間頑張って掘る事が出来ました。
また、結果は5位までが入賞で、1位が205cm2位が195cmと桁違いでしたが、3位175cm、4位173cm、5位172cmと6位まで6cm以内でスコップ1個分もない結果となり、とても悔しい結果となりました。
また、逆に本校の94cmのチームはブービー賞をいただき、大いに盛り上がる大会となりました。来年は、優勝出来るように頑張ります。
1年生の農業と環境の授業は8月から育て、収穫、販売してきたブロッコリーの片付けをしました。
先生から抜き方の説明を受けた後、ブロッコリーを持ち帰りたい人ように収穫をして、一斉に抜き始めました。
一株が驚くほど大きくなっており、抜いて運ぶことも大変でした。
マルチをしていたポリのシートも撤去し、二畝がきれいになりました。新入生が春の野菜を作れるように準備していきます。
2年生の果樹専攻は夏休み以来の販売実習に出かけました。
2班に分かれて、ネーブルや温州ミカンを販売しました。
果樹の販売は久しぶりなので、「野菜は来るけれど果樹は来ないね。」「もっと頻繁に回ってきてよ。」と言われました。
本日は大きな声で挨拶して、きちんとした言葉で対応することを目標にして取り組みました。
地域の人たちとふれあうことは本当に楽しいです。
・和菓子作り講習会
お菓子のむらた様から講師をお招きし、ねりきり体験をしました。
職人の手本をもとにやってみると意外と難しく、職人の技術のすごさに感動しました。
初めての体験で楽しみながら、バレンタインらしいかわいいねりきりができました。
・テーブルマナー講習会
ホテルヴェルデでテーブルマナー講習会が行われました。
フルコースを食べながら西洋料理のマナーを学びました。教えて頂いたことを意識しながらカトラリーを使い、おいしく料理をいただきました。
学校保健委員会が校医様や育友会役員様同席の元行われました。
本校の1年間の保健関係の現状が紹介され、意見交換を行い、助言等をいただきました。
その後保健委員長と副委員長から校内の取り組みや北稜祭での活動などの報告がありました。
来年度に向けて参考になる意見が多く出ました。
2年生の果樹専攻はブドウの誘引・剪定の2回目をしました。
前回は二人に一人先生がついて説明を受けながら実習しましたが、本日は各1本つる先から根元までを担当しました。
空間を開けながら、どの芽を使って、どの方向に伸ばすのか、つるが伸びるイメージ広げて、枝を決めて誘引して不要な部分を切りました。
これで収穫が決まると思うとなかなか切れませんでした。
1年生の果樹専攻はブドウの元肥散布をしました。
バーク堆肥と果樹肥料の量を、植え付け面積を基準にして計算し、必要分を配置して、袋の開け方や中耕の仕方の説明を受けた後に各自1列担当して始めました。
果樹肥料はちょっと匂いがあり、バーク堆肥の袋は重たかったので大変でした。
その後中耕しました。
いよいよ2月1日から3年生は家庭学習に入ります。
本日は学年集会が行われ、家庭学習期間の過ごし方や登校日や研修会の説明がありました。
その後卒業式の練習で式歌を合唱しました。
4年ぶりの声出し練習で新鮮でした。
教室に戻りタブレットの初期化を行い、大掃除をしました。
社会人に向けての第一歩です。
ビジネスマネジメント科3年生の課題研究活動報告会を実施しました。
ビジネスマネジメント科2年生、商業科1年生に、3年生の課題研究で取り組んだ「北稜フェア」についての発表を行いました。
取引をした事業所や販売した商品の紹介を行い、準備、販売、片付け等の様子を1班につき約5分程度の発表を行いました。
3年生は、1年間の活動を振り返ることができ、1・2年生は次年度以降の活動について学ぶことができました。
クラスや専攻などで1年間研究してきた成果を、園芸科・造園科の生徒の前で6グループが発表しました。
庭園作成や廃材活用、イチゴ・ブドウ・シクラメン・ダイコンなどが研究されていました。
発表者も聴衆もしっかり聞いていました。
本日14時前頃、生徒たちは本校に帰校しました。みんな疲れた様子でしたが、無事に帰ってきてくれて安心です。保護者の方の送迎で本日は帰宅しました。ゆっくり休んで、また学校生活で経験を活かしてほしいと思います。
1月27日(土)熊本農業高校で団体戦の大会が行われました。優勝トロフィー返還は本校生徒に任されました。ぜひ、優勝トロフィーを本校に持ち帰ろうと意気込んで参加しました。
農業高校の親睦を深めたり、レベルアップを目的として行われた大会でした。本校生徒はリーグ戦を勝ち上がり、決勝トーナメントに勝ち上がることができました。しかし、決勝トーナメントの1回戦で敗退してしまい、残念ながら優勝トロフィーを持ち帰ることはできませんでした。来年こそは勝ちたいと強く感じてくれたことと思います。
5日目はタイのチェンライ空港からバンコクドムアン国際空港に国内線で移動しました。バンコク到着後、タイのタマサート大学(タイで2番目に歴史があり有名な大学)に行きました。とても敷地が広くて綺麗でした。また、学食で昼食を堪能しました。
午後からはアユタヤ世界遺産に行き、タイの歴史(日本とタイのつながり)について学びました。
夕方はバンコクのショッピングモールで夕飯とお土産を購入。案内役として、タマサート大学の学生の皆さんが来られて、通訳も兼ねてオススメのタイ料理やお土産を紹介して頂きました。
5日目も充実した研修となりました。また、研修に参加した生徒の中には、海外で活躍したいと希望を持った生徒もいました。
園芸科・造園科の1年生で1月26日(金)に先進地視察研修に行きました。午前中は「あそ望の郷くぎの」でそば打ち体験を行いました。初めての体験で難しかったですが、上手にでき、美味しかったです。
午後からは東海大学臨空キャンパスに行き、模擬講義やキャンパス見学をしました。大学の特徴などを詳しく知ることができました。
今回学んだことを今後の学校生活に活かしていきます。
月曜日の1年生の総合実習は専攻学習になりました。
野菜専攻は次年度に向けてのポリポットの土入れ、草花専攻は花壇の手入れで花がらを取りました。
果樹専攻はナシの剪定をしました。
果樹専攻は男結びの練習をして秋月ナシの結果枝を棚にねかせて結びつけました。
初めての実習なので先生の一つ一つ説明を聞きながら、枝を切ったり、倒したり、結んだりしました。
4日目は朝からタイのチェンライにある「さくら日本語学校」を訪問して学生と交流しました。互いに自己紹介等で親睦を深めることができました。最後は校長先生からお土産も頂きました。
その後、タイのガリアンルアンミッにある3つの観光地を訪ねました。1つ目の観光地では象に乗る体験ができました。2つ目の観光地では白色ニシキヘビから御利益を得られるよう肌で感じました。3つ目の観光地では首長族の村を訪問し、交流ができました。
午後はゴールデントライアングルというタイ・ラオス・ミャンマーの三か国の国境となる観光地を訪問しました。
夕食はさくら日本語学校の先生やスタッフの方々と一緒にレストランで食事をしました。食事後はナイトバザールを見学することができました。4日目も充実した研修になりました。
3日目は午前中に地元チェンマイの動物園を見学しました。檻の中の動物ではなく、間近で見ることができ、迫力満点でした。餌もやり、触れ合う事もでき、心が癒されました。
午後からは伝統工芸品の1つの傘を作りに行きました。実際に傘の材料である紙作りや絵を書いて、1人1つ作品を作りました。
現地の学校の校長先生や副校長先生に熊本のお土産「くまモン」のお菓子なども渡す事ができました。
昼からは隣の市であるチェンライに3時間かけて移動しました。途中、道路沿いで販売されているバザーや、白いお寺にも寄りました。お寺は時間が遅く入場できなかったので、外観を見学しました。
夕飯はチェンマイの日本語学校の先生方やスタッフと一緒にタイ料理を食べて本日の研修が終わりました。色々なタイ料理を試食することで食文化について学ぶことができました。
2日目の研修は農業クラブ全国大会に参加しました。大会式典にはタイ王国の王女様も参加されるということで、厳重な警備体制の中実施されました。大会式典前には多くの方々と写真撮影の機会があり、貴重な機会になりました。
大会式典後は積極的に発表展示を見て周り、研究内容を見学したり、学生に質問したりしました。
また、タイの学生とも交流し、積極的にコミュニケーションを取ることができました。
午後からはラプーンにある歴史あるお寺「ワット・プラタートハリプンチャイ」を見学して、歴史や文化を学びました。その中でタイの衣装に着替える機会もありました。
夕食は研修先の大学や高校の先生方と一緒に焼肉を食べに行きました。その後はショッピングモールへ行き、物価の違いなどを学ぶことができました。
2日目も充実した視察研修となりました。
竹垣を作る際、一番最初(左側)に「親柱(おやばしら)」という柱を埋め込みます。この「親柱」がまっすぐ、しっかりしていないと竹垣が曲がったりゆがんだりします。柱がゆがんでいたら、
「よもやよもやだ。柱として不甲斐なし!!」
となり、やり直しです。立派な柱にするため、日々練習に励んでいます。
そうして出来上がった竹垣がこちらです。「四ツ目垣(よつめがき)」という竹垣を作りました。
いぼ結びとかいづる結びという技法を駆使しています。
「 全集中!! 竹の呼吸 壱ノ型 四ツ目垣!!」
四ツ目垣以外にも様々な竹垣を今後作っていきます。
長旅を経てチェンマイに到着しました。到着してからは、チェンマイの高校の先生方や大学の先生など、多くの方々から出迎えられ、歓迎会を行ってもらいました。
歓迎会の様子など
提供されたタイ料理
ホテルには23時に到着しました。明日は6時にはホテルを出発して、タイの農業クラブ全国大会を見に行きます。日本での全国大会を見たばかりなので、タイの全国大会を見ることで、国による農業の違いを見て、たくさんの学びの機会にしたいと思います。
ホテルへの移動
ホテル到着
毎日使用している更衣室が先生方の手でお色直しがされています。
ドアの錆と古い塗料をワイヤーブラシできれいにし、ガラスに新聞紙を貼り付けてペンキを塗る準備がされました。
本日は細かい箇所をハケで塗って行きました。
大きな面はローラーで塗る予定なので来週になります。
来週にはお色直しが終わって、更衣室を気持ちよく使えることでしょう。
本日の早朝から視察研修のためタイ王国へと出発しました!
福岡空港での様子
本日の日本時間で17時ごろにバンコクドムアン国際空港に到着しました!
タイ王国は気温が高く、夏服で過ごしています。ここからは国内線に乗り換えてチェンマイに向かいます。
バンコクドムアン国際空港での様子
飛行機を待つ時間でリラックスするためにチョコを食べました。長旅の疲れを癒やして、チェンマイへの飛行機も頑張ります。
空港でリラックスしています。
3年生の学年末考査が行われており、いよいよ専攻学習の中心が2年生になりました。
本日はブドウの長梢剪定に取り組みました。
短梢剪定は経験していましたが、長梢剪定は空間を作りながら、春に伸びた枝の配置をイメージしていく難しい剪定でした。
最初にしゃがんで枝の配置を確認して主枝の先から根元に向かって剪定していきました。
切っていいか判断に困る場面もたくさんありました。
雪と低温で実施が心配されていた3年生の学年末考査が予定通り行われています。
高校生活最後の定期テストなので万全の状態で取り組んで欲しいと願っています。
朝のホームルーム前にみんな真剣に取り組んでいました。
1月20日(土)玉名市役所で玉名市内・大学研究等合同発表会が行われました。玉名市内の県立学校、大学が各校で行ってきた探究活動の発表を行いました。北稜高校からは造園材料班が参加し、プロジェクト活動の研究発表をしました。玉名市長をはじめ多くのコメンテーターから多くのアドバイスを頂き、研究を後押ししていただきました。今後につなげていきたいと思います。
発表の様子
集合写真
最高気温が4度と予想されている寒い日でしたが、露地不知火の収穫を行いました。
前回収穫した温室不知火と違い、木が小さく、弱っていて、果実も肌がでこぼこしているものが多くありました。
収穫を始めてしばらくすると大粒の雪が降り始め、収穫を終えて倉庫に戻った頃には雪と風が強くなりました。
果樹園から帰るときは木々の葉が白くなっていました。
北稜高校のすぐそばの「疋野神社」に美術部全員で書いた大絵画が飾られています。
裏には今年の抱負やお願い事を書き込み
神殿の中でお参りをして奉納したものです。
今年は近隣の高校・中学・幼稚園や保育園の14作品が飾ってあるそうです。
私たちの絵馬をぜひ見つけてくださーい!
1月20日(土)カリーノ玉名1階センターコートにて北稜高校造園科のPRを行いました。11時からコケ玉作り、12時30分から庭園の色塗りの体験教室を行いました。幼稚園から中学生までの幅広い年代の子どもと保護者の方々が参加され笑顔で取り組まれていました。生徒にとっても技術向上だけでなく、コミュニケーションの向上につながり良い体験となりました。
↓ コケ玉作り
コケ玉
色塗り体験
家族の笑顔がたくさんある活動になりました!
造園科、園芸科の生徒対象に農業フォーラムが行われました。
前半は(有)宮川洋蘭の宮川様よりご講演をいただき「成功の反対は何もしないこと」「微力でも無力ではない」「先義後利」を覚えて帰って欲しい、18歳~23歳までが自分を考えるチャンスであることを話されました。
後半は、代表生徒より全国大会や現場実習など本年度の活動報告が行われました。
最後に就農希望者4名の激励会が行われ、一人一人抱負を述べ、校長先生から激励の言葉をいただきました。
JRC部・生徒会を中心に募金活動を行いました。
ご協力、ありがとうございました!
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください