北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
7月4日(木)、本校造園科では、西日本短期大学緑地環境学科の西川教授を招き、出前講座を行いました。「庭、空間の造り方」、「造るうえで大切なこと」、「造園の仕事」などを講話の中でしていただき、生徒たちは造園の魅力について学んでいました。
進路の話もしていただき、生徒たちは卒業生の仕事を聞きながら自分の将来について考えていました。
園芸科1年生の総合実習で、本校の水田に田植えを実施しました。
天気が心配されましたが、ちょうど雨が止みいいタイミングで実習できました。
園芸科の先生方にもご協力いただき、「苗は3本、心は1つ!」を合言葉にクラス全員で協力して実習することができました。
6月24日 5・6限目
2学期から始まる長期インターンシップに向けてのマナーセミナーが実施されました。
講師は昨年度もお世話になった西鉄国際ビジネスカレッジの田才先生に来校していただきました。
5限目は商業科の1年生も参加し、インターンシップに向けての心構えやビジネスマナー等について講話をしていただきました。
6限目は挨拶やお辞儀、電話の応対等の実技指導をしていただきました。
インターンシップに向けてだけでなく、これからの進路に向けた話などもしていただき、充実した2時間となりました。
田才先生、ありがとうございました。
食物部の調理実習の様子です。
①アシュトン先生による料理講習会
アシュトン先生に教えていただき、アシュトン先生の故郷の味「スパイシーフライドポテト」作りに挑戦しました。みんなで楽しく実習でき、おいしくいただきました。
②「園芸科で育てられたきゅうり」を活用して、お漬物づくり
園芸科より、大きさや形が不揃いとなったきゅうりを食物部に分けていただきました。食物部できゅうりを漬物にし、各家庭へお土産として頂きました。とてもおいしく家族にも好評でした。ありがとうございました。
昨日から天草で、農業クラブの年次大会が行われました。北稜高校は、意見発表に2名、プロジェクト発表に園芸科野菜班と造園科材料班が出場しました。本日プロジェクト発表会が行われました。
今まで研究してきた成果をまとめ、発表し、造園科材料班が優秀賞を獲得しました。今後も研究を頑張っていきます!
↓ 発表の様子
↓ 表彰式の様子(優秀賞受賞!!)
6月18日(火)~19日(水)にかけて天草で、熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が行われています。
本校からは、意見発表に2部門、プロジェクト発表2部門 に合計12名の生徒が参加しています。
午前中に天草まで移動して、午後から開会式と意見発表大会が行われました。明日はプロジェクト大会が行われます。
発表者は緊張しながら最後の練習をしています!
第33回くまもと環境賞において、本校の造園科が、初めてくまもと環境賞(循環型社会賞)を受賞しました。
くまもと環境賞とは、熊本県環境基本条例に基づいて、平成3年度に創設しました。より豊かな環境の保全・創造に関する活動に顕著な功績が あった個人、団体、教育機関、事業者をたたえ、活動の一層の発展を図るとともに、その意識や活動をより多くの県民に広げ、ひいては生活の豊かさと環境の保全・創造に資することを目的とされています。
本校の評価いただいた内容は、これまでの廃材を活用した箱庭製作や地域との門松製作交流や剪定くずを活用したキノコ栽培などの環境に配慮した取り組みが評価され、今回の受賞となりました。
この賞を受けて今後は、熊本県の推薦を受けて国に推薦されるそうです。今後の活躍も期待しています。
本校の商業棟から家政科棟へ向かう廊下は、木陰になっているのですが…
毎年綺麗な紫陽花がたくさん咲くので、涼みながら季節を感じることができます。
家政科1年の「ファッション造形基礎」では、家庭科技術検定3級の内容「アウターパンツ」製作に取り組んでいます。
型紙配置、布裁断、しるし付け、ロックミシンまで学習しています。
造園科 課題研究の授業で小さな庭のジオラマを作っています。生徒たちが自らデザインし、材料を検討しながら小さな庭を造っています。
生徒の個性が光る良い作品ができました。文化祭の展示に向けてさらに作っていきたいです。
生物活用の授業で2月から栽培してきた肥後グリーンメロンが間もなく収穫を迎えようとしています。
今日の実習で試し切りをして、糖度測定を行いました!
結果は15度。あと少し糖度を上げて、収穫・販売をします!
6月6日(木)、本校家庭クラブ会長、副会長が「県連家庭クラブ代議員会」に参加しました。
熊本県下の各高校の家庭クラブ活動報告や交流活動が、リモート会議形式で実施されました。
家政科2年が、家庭科食物調理技術検定3級の実技の模擬検定に取り組みました。
3回目となり、手際もよくなり時間内に完成するできる生徒が増えてきました。
全員合格に向けて、頑張りましょう。
6月8日(土)にJAたまなが主催する田植えボランティアに北稜高校から7名が参加しました。
地域の家族と、玉ねぎ・ジャガイモの収穫を行い、その後田んぼに移動し田植えをしました。
北稜生は収穫の手伝いと田植え苗渡しを行い、参加された親子が笑顔で農園体験ができるように頑張りました。
私たちも収穫しました!
田んぼに移動し苗を渡していきます。移動が難しくこけて泥だらけになりました。
JA玉名公式アンバサダーで玉名市出身のインフルエンサ―である三津家貴也さんも参加し一緒に田植えをしました。
「やってみよう!」 の掛け声とともに楽しく体験ができました!
6月4日(火)に生徒総会が行われました。
令和5年度の報告、令和6年度の行事、予算の提案のあと
ここ数年で進んでいる校則の見直しについて、提案がされました。
北稜高校がより良くなるために、今後も協議を続けていきます。
今年度から、学科を越えた多様な科目選択(総合選択)の授業が始まりました。
「服飾手芸」の授業は、園芸科学科と家政科学科の生徒が選択しています。
地域交流の際に使用する「端切れを活用したコースター」を製作しています。
北稜祭2日目に実施する販売実習「北稜フェア」に向けて準備をしています。
今回の授業では、4つのグループに別れてそれぞれの事業所の特徴をホワイトボードに記入し、出店依頼の連絡を取りました。
次回の授業では、取扱商品を検討に入ります。
6月5日(水)造園科の校内鑑定競技会がありました。造園の知識を問う問題が40問ありました。生徒たちは今まで勉強した内容を思い出しながら一生懸命に解いていました。校内の成績上位者は7月に行われる県大会に出場します。県大会に向けて頑張ります!
6月1日(土)対戦校 天草工業高校
高校総体のソフトボールの試合が総合運動公園の野球場で行われました。
本校は部員数が3名のため、翔陽高校と熊本北高校の合同チームでの参加となりました。
試合は初回から毎回点数を入れられて、苦しい展開となりました。
4回の裏の終了時点で0対7となり、5回の表に点数を入れなければ7点差のコールド負けとなる状況で、2点を返すことができ、6回へとつなぐことができました。
しかし、6回の裏に2点を入れられ、その時点で試合終了となり1回戦敗退となりました。
結果は初戦敗退となりましたが、選手たちは声を掛け合いながら最後まで全力でプレーをしていました。
全力を出し、最後まであきらめずにプレーする選手の姿に感動しました。
5月31日(金)、6月1日(土)にアクアドームで総体がありました。
自己ベスト更新を目標に全力で泳ぎました。
夏に向けて、それぞれの課題が見つかりました。
3年生は今大会で引退ですが、将来も水泳を続けてくれると嬉しいです。
家政科2年生全員、「家庭科技術検定食物調理3級」の個人練習が開始しました。
前回はグループでの実習でしたが、今回からは個人での実習となります。
3級検定の指定調理は「豚肉と野菜の炒め物」と「果汁かん」です。2品の調理と流し台の片付けまですべてを、40分で完了させなければいけません。時間内完成を目指して、頑張って練習します。
実習後には、全員の作品の「できばえ」や「味」についてみんなで評価をし、次回へ繋げました。
今年度から、学科を越えた多様な科目選択(総合選択)の授業が始まりました。「フードデザイン」の授業は、BM科と造園科の生徒が選択しています。
今回は2回目の調理実習で、「五目炊き込みご飯」と「じゃがいもとわかめの味噌汁」の2品です。3人の班で協力してできました。
家政科2年生全員、「家庭科技術検定食物調理3級」の個人練習が開始しました。
前回はグループでの実習でしたが、今回からは個人での実習となります。
3級検定の指定調理は「豚肉と野菜の炒め物」と「果汁かん」です。2品の調理と流し台の片付けまですべてを、40分で完了させなければいけません。時間内完成を目指して、頑張って練習します。
実習後には、全員の作品の「できばえ」や「味」についてみんなで評価をし、次回へ繋げました。
家政科学科3年「住生活デザイン」の授業で、「大判布カレンダー」の製作に取り組み始めました。
2年前から、製作したカレンダーを地域の保育園や子育て支援センターへお届けしています。今年も地域の施設への寄贈に向けて、取り組みます。
まずは月ごとの花や食べ物、行事などを調べ、フェルト布で表現していきます。
生物活用の授業でジャガイモの収穫を行いました。
家政科が農業実習をするのは、3年生のみです。
今日は初めての収穫でした!
後日、地域に販売します。
家政科2年生「ファッション造形基礎」では、じんべいの製作に取り組んでいます。
家庭科技術検定2級(和服)の作品です。みんな合格を目指し、頑張っています。
5月24日(金)に週末から開催される高校総体及び総合文化祭の推戴式がありました。
本校からも11の部活動が参加します。
式では、総合開会式に参加する代表生徒へ校旗の授与、弓道部主将による代表宣誓が行われ
その後、各部から豊富が述べられました。
各部のみなさん力を尽くして頑張ってください!
5月23日(木)高瀬裏川の花しょうぶまつり会場に花しょうぶを活かした箱庭を造園同好会が製作しました。今年度は、「初夏の裏川」をテーマに本校で栽培した樹木や下草を用いて、花しょうぶ活きる庭となるように製作を行っています。花しょうぶ祭り期間中は展示していますので、見ていただき会場へ足を運んでいただけると嬉しいです。また、玉名市役所にも庭を展示しています。ぜひご覧ください。
家政科2年生「フードデザイン」での調理実習の様子です。
家庭科技術検定食物調理3級検定に向けての練習が始動しました。
今回はグループでの実習で、献立は、「冷麺、豚肉と野菜の炒め物、果汁かん」です。
次回からは個人での実習となります。全員合格に向けて頑張ります。
5月17日(金)玉名市役所玄関に花しょうぶを活かした箱庭を造園同好会が製作しました。今年度は、「玉名と人つなぐ架け橋」をテーマに本校で栽培した樹木や下草を用いて、花しょうぶを活かした箱庭となるように配置を考えて作っています。花しょうぶ祭り期間中は展示していますので、見ていただき会場へ足を運んでいただけると嬉しいです。
<浴衣製作の様子>
家政科学科3年生「ファッション造形」選択生が、浴衣製作の「裁断」、「柄合わせ」に取り組みました。
各自の寸法に布を裁断した後、柄合わせのポイントをふまえた美しい布の配置となるよう、お互いに確認し合い、布の配置を決定しました。
「糸じるし」も付けました。
無事、水質検査が終わり、水泳部は本日が初泳ぎとなりました。
プールを使うことができない間は、校外練習として地域のプールで泳いでいましたが、やはり自分たちで掃除したプールで泳ぐのはとても気持ちよさそうでした。
本日は特別にコースロープを張らず、綺麗なプールで自由に泳ぐことにしました。
人数が少ないため、コースロープを張る作業にも時間と体力が必要になります。
部員たちで話し合い、毎日の練習終わりに1本ずつ張っていくことにしました。
体育大会へ向けて、準備・練習が進められています。
昨日は予行練習があり、生徒たちも競技・係とフル活躍でした!
本番は雨天のため、13日(月)に延期になりましたが
たくさんのご来場お待ちしております!
「保育基礎」の授業で、保育園訪問等で活用できる名札を作成しました。
同じ型紙ですが、一人一人のデザインで、布の色や表情の異なる、個性的な名札に仕上がりました。
水泳部でプール掃除をしました!
部員が4人しかいないため、今年は時間がかかるだろうと予想されましたが、部員からプール掃除の話を聞いて、クラスメートや先生方が手伝いに来てくださいました。
本当にありがとうございました。
支えてくださる皆さんの応援を励みにし、総体に向けて練習を頑張ります。
5月8日に、新規原付免許取得者を対象とした講習会が大洋第二自動車学校にて開催されました。
本校から2・3年生の12名が参加し、講習を受講しました。
参加した生徒からは、信号や一時停止、速度など交通ルールを守り、安全運転に努めたいとの声があり、充実した講習会となりました。
5月3日(金)フードパル熊本にて「フラワー&フーズフェスティバル」が開催され、
本校の農業クラブ役員4名が参加しました。
本校からは野菜・苗もの・観葉植物等を販売し、多くのお客様にお買い求めいただきました。
生徒たちは大きな声と笑顔で販売をし、授業で行う販売実習の成果が出せたようです。
地域清掃活動を行いました。私たちの呼びかけに40人以上の人が参加してくれました。 ポニー公園までの道を3班に分かれてゴミ拾いをしました。地域の方からも温かい声をかけていただきました。
ポニー公園はボランティアで運営されていて、ポニーの乗馬体験や、うさぎ・モルモットなどのふれあい体験ができるところです。 私たちも学校の近くにこんなすてきな公園があることは知りませんでした。動物が好きな人はぜひ行ってみてください。
4月24日(木)6限目、家政科全学年集合しての「家庭クラブオリエンテーション」を実施しました。
1年生を迎え、2,3年生の家庭クラブ役員を中心に、家庭クラブや家政科について説明しました。
1年生代表からも挨拶があり、顔合わせの時間となりました。皆さん、一緒に頑張っていきましょう!!
本日の3年生の実習ではブドウの栽培管理の一つ、整枝と房づくりを行いました!
生徒たちは一年前にもこの管理を行ったことがあり、去年のことを思い出しながら実習に励んでいました!
今年度はじめての商業学科集会を開きました。
各学年代表の生徒が挨拶をして、クラスの様子や今年の目標などを発表しました。
その後は、グループに分かれて楽しく自己紹介をしました。
1年生は緊張していましたが2,3年生の優しい言葉かけがあり笑顔になりました。
家政科2年生の調理実習の様子です。
献立は「鶏そぼろ丼、茶わん蒸し、桜餅」です。
みんな協力し、きれいに作り上げました。おいしかったようです。
シェイクアウト訓練とは、地震発生時に行う「とっさの行動」を身に付けるの訓練です。
地震発生時は、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの安全確保行動を行います。
生徒には訓練時間を知らせていなかったので、授業中に突然放送が始まりました。
1年生は入学後初めての防災訓練でしたが、放送が始まると指示に従ってすぐに行動していて、日頃からの防災意識の高さを感じました。(写真は園芸科・造園科1年生のようす)
4月18日(木)~19日(金)の2日間で、熊本県学校農業クラブのリーダー研修会が
天草青年の家で開催されました。
本校からも4名の生徒が参加し、1年間の農業クラブ行事の運営や各校から参加したリーダーたちと意見交換を行いました。また、交流活動としてペーロン船体験をし、力を合わせ漕いでいました。
4月10日 5限目~6限目
ビジネスマネジメント科3年生の課題研究が始まりました。
11月に実施される販売実習に向けての準備になります。
前年度の活動報告を振り返り、取引事業所や取扱商品の数量、価格などの確認を行いました。
4月11日 5限目~6限目
商業科2年生の課題研究は2学期からの長期インターンシップに向けての準備になります。
前年度のインターンシップ先の復習
社会人基礎力とは?
3年生は販売実習に向けて、2年生は長期インターンシップに向けてしっかりと準備をしていきたいと思います。
放課後の部活動の様子です。
体育館
バドミントン部
バスケットボール部
先日、部活動紹介があり、見学の生徒がいました!
グラウンド
陸上競技部
サッカー部
ソフトボール同好会
全校生徒数の減少に伴い、部員不足の部活動が増えてきています。
1年生だけでなく、2・3年生も新たに部活動に入部して頑張ってほしいです!
4月9日 午後から対面式・生徒会オリエンテーション・部活動紹介がありました。
対面式
生徒会長挨拶
新入生代表挨拶
北稜太鼓部演奏
生徒会オリエンテーション
部活動紹介
バドミントン部
ソフトテニス部
弓道部
レスリング部
吹奏楽部
それぞれの部活動で工夫を凝らした紹介でした!
4月8日、北稜高校の令和6年度が始まりました。
新任式
(体育館は入学式バージョンです)
表彰式
始業式
始業式では、校長先生が思いを話されました。
主任主事紹介、担任紹介で一喜一憂していました。
午後からは入学式が行われます。
令和5年度の終業式が行われました。
終業式の前に3学期に成績を出したレスリング部や写真部、イベント参加者が表彰されました。
校長先生から「君たちはどう生きるか」を題材に悩み成長していく姿を話されました。
その後大きな声で校歌斉唱をし、生徒会から校の変更の報告、JRC部からボランティア活動の呼びかけがありました。
午後から楽しい春休みに入りました。
本年最後のクラスマッチを行いました。
男子はバスケットボール、女子はドッジボールで競いました。
思いっきり楽しみました。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください