ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

【3年造園科】CAD講習会

3年造園科では、「造園計画」の授業でCADを使った庭園設計に取り組んでいます。

本日は、演習で使用しているCADソフト(RICCAD)の導入元である株式会社ユニマトリックの方にお越しいただき、CAD講習会を開催しました音楽

 

講習会のテーマは

3ツ星「造園デザインコンクールを目標とした住宅庭園の設計」です3ツ星

 

 

3年生は2年次に手書きによる立面図や透視図を行い、製図の基礎を学びました。

また、造園デザインコンクール「みどりの広場プラン」に手書き作品を応募しました。

↓3級技能検定の透視図

 

そして、3年生では1学期からCADによる製図を行っています!昼

 

今回は、それぞれが考えた構想図を基に外壁や施設配置などを教えていただきました。

 

これまでCAD操作をするなかで、「こういう配置をしたい!」「これをこのように動かしたい!」

という生徒それぞれの思いがありましたが、さすがプロ!!

一人一人の考えをいとも簡単に形にしていきます!

講習を受けた生徒からは「知らない機能をたくさん教えてもらえた」「次の授業が楽しみになった」

など本当に技術向上に役立ったようでした期待・ワクワク晴れ

 

12月コンクール応募に向けて

今回の教えていただいたことを活かしながら作品制作を進めていきます!

 

ドローン研修会

1年園芸科と造園科の授業「農業と環境」の一環としてドローン研修が行われました。

玉名農業普及振興課の方よりトビイロウンカの講義を受け、農業生産法人の方より農業におけるドローンの現在の使用状況などの説明を受けました。

その後、運動場に出て基本的な操作方法の説明を受けた後、実際に飛ばしました。

消毒用のドローンは水田の上を飛んで実際にトビイロウンカ用の農薬を散布しました。

代表者5人が消毒用ドローンの操作をしました。

農業と情報

1年園芸科の農業と情報の授業を高校教育課の先生が見に来られました。

今日はWEBサイトの作成の学習で、アプリを使い基本的な操作をしました。

ちょっと難しい言葉等もあり苦戦しながら取り組みました。

北稜フェア日記~教えてたっくん~

今週は、笑顔とチーズあふれる「たっくんバーガー」さんに来ていただき、北稜祭に向けてお話をしていただきました。

私たちは初めてのキッチンカーの出店ということで緊張していましたが今泉さんのお店に対する思いをうかがい北稜祭の販売数目標も設定しました。

これから協力して盛り上げていきます!

学校農業クラブ全国大会準備中

10月24日・25日に玉名市民会館で、学校農業クラブプロジェクト発表の全国大会が行われます。

あと40日程のなり準備も終盤になってきました。

本日は全国から届いた発表原稿をファイルにまとめました。

これからどんどん準備が多くなっていきます。

家政科学科3年 作品制作

家政科学科3年生の生活デザインコースでは、「子ども文化」の授業で各月のイベントなどを折り紙やイラストで表現した作品を制作しました。

 

折り紙は折るだけでなく、形に切ったり、ちぎったりとさまざまな方法で活用しました。

 

それぞれの個性あふれる作品となりました!

農場日記

1年生の農業と環境の授業で、ハクサイの定植を行いました。

2週間前に播種した苗を植え付けました。その後灌水をしました。

一緒に播種したダイコンも元気に成長しています。

となりのハウスではトウモロコシが花を咲かせています。

実習後に野菜についての話を聞きました。

次はブロッコリーやキャベツを定植します。

総合的な探究の時間

各学科体験(2時間目)

1年生は総合的な探究の時間に他学科の学習を週1時間、3回体験することになっています。

2時間目の本日は園芸科に商業科の生徒8名がきて、草花の授業を体験しました。

学校で栽培している花の画像を見ながら名前や植える場所、栽培の注意点などの授業を受けました。

花に興味がある生徒が多く真剣な表情で授業を受けていました。

造園科3年課題研究~竹垣班~

 造園科3年の課題研究の授業で本校の和風庭園に金閣寺垣(きんかくじがき)を製作しました。また、オリジナルの看板も製作し、完成させました。本校に来校される際はぜひ、私達が製作した金閣寺垣を見ていってください。

 

 

 

農場日記

1年生の総合実習は2班に分かれて、野菜と果樹の授業をしました。

果樹は肥のあけぼのの仕上げ摘果をしました。

3cm以下、6cm以上の実を落とし、裂果や虫害果、日焼け果などを樹の周りを回りながら落としていきました。

10月に収穫することを楽しみにしています。