ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

家政科学科・家政科集会

家政科学科・家政科では、11月の北稜祭に向けた学科集会を行いました。

初めに学科全体で取り組むコスチュームショーと食品バザーについて、3年生の担当者紹介や取り組みについての説明を行いました。

その後は各係の仕事について、2・3年生から1年生への引継ぎも行いました。

 

よりよい北稜祭となるよう、学科全体で協力し、頑張ります!

トラクタ演習

3年園芸科学科の農業機械の授業でトラクタの乗車演習をしました。

乗車する前に安全確認をすることや乗車姿勢などの説明を受けた後に、一人ずつ乗車して直進と旋回を体験しました。

水田の稲刈りが終わると耕うん実習ができるので楽しみです。

学校農業クラブ全国大会全校説明会

学校農業クラブ全国大会まで1ヶ月をきりました。

本校はプロジェクト発表大会の担当校になっており、全校生徒が協力して運営していきます。

本日は全校生徒に運営計画が説明され、担当部門別に分かれて周知がされました。

大会成功に向けて準備していきます。

総合的な探究の時間

1年生の総合的な探究の時間はクラスが変わって園芸科学科には家政科が来ました。

果樹の授業で果樹の名前クイズや分類についてなど学習しました。

みんな元気よく質問に答えていました。

農業視察研修

園芸科学科と造園科の2・3年生は農業視察研修として「食と農の体験塾」と「井関農機」に行きました。

食と農の体験塾では食の選び方や環境問題など農業が取り組むべき内容を分かりやすく体験をしながら聞くことができました。

井関農機では農家の高齢化や人手不足の対策として行っているスマート農業の説明と自動運転のトラクターの運転操作、ドローンの操作シミュレーション、アシストスーツの体験を行いました。

考えさせられる一日でした。

農場日記

果樹専攻では収穫が終わったブドウ温室の枯れ葉の片付けをしました。

最初に病斑が出ている葉を見てマグネシウム不足ではないかと話し合いました。

その後、枯れている葉を落として、集め、堆肥舎に運びました。

野菜専攻ではメロンの袋(傘)掛けをしました。

草花専攻はシクラメンの葉組を行いました。少し気温が下がり実習がしやすくなりました。

北稜フェア日記~本番への一歩~

今週の『課題研究』の授業では、それぞれの担当店舗ごとに分かれて、仕入商品と仕入数量、販売方法などを検討しました。

私達の班は、どの商品の食べ合わせが良いかなどを考え、セットを組み替えたり人気商品を少し多めに仕入れる計画を立てるなどしました。

初めての販売実習ということもあり、仕入数量や販売予定商品の組み合わせを考えるのに苦戦しました…

農場日記

果樹専攻で極早生ミカンの肥のあかりの収穫をしました。

まだ表面は緑色ですが、試食したところ十分食べられる状態でした。

とげのある枝もあり、気をつけながら10本の樹を収穫しました。

課題研修

2年園芸科学科では1学期から夏休みにかけてブドウを題材に課題研究を行いました。

週1回の測定と管理を行い、写真と成長記録を記録しました。

 

測定記録と写真をタブレットで各自まとめていく授業をしました。

 

北稜祭で成果を発表する予定です。

 

北稜フェア日記~食材の魅力~

今週は、ピザトラックコラッジョさんに来ていただいて、北稜フェアでピザを販売するにあたっての特別授業をしていただきました。

 

コラッジョさんは、出店する地域の農産物を使ったピザをキッチンカーで販売されています。

今後コラッジョさんと話し合いを重ねながら北稜高校で生産しているどの野菜を使用するのか、ホールまたはカット売りをするのかなどを決めていきます。