学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

人吉球磨生活科・総合的な学習研修会夏季研修会

人吉球磨生活科・総合的な学習研修会夏季研修会が本校を会場に開催されました。小中学校の先生25名が参加され、

「“もっと”木育!」~地域資源を活用した、木材の利用促進と伝統文化の継承を目指した実践~と題した総合農業科環境コースの研究発表後、【動物コース】乗馬体験、小動物舎見学【植物コース】寄せ植え、ブドウの栽培学習【環境コース】スライド式本棚制作のコース別研修を実施しました。各コースの講師は総合農業科の生徒が担当し、生徒の小中学校時代をご存じの先生方は、生徒の変容に驚かれていました。思わぬところで懐かしい対面があり、和やかな雰囲気の研修でした。

 

中学生体験入学【総合農業科】

中学生体験入学は多くの中学生に参加していていただきありがとうございました。【動物コース】乳牛の搾乳、子ウシの哺乳、【植物コース】草花の寄せ植え、ブドウ、トマトの収穫、【環境コース】スパイスラック制作、チェンソーによる模範伐倒、ドローン操作と多岐にわたり体験していただきました。暑い中、限られた時間で多くのことを体験していただいたため、疲れた人もいたと思います。申し訳ありませんでした。総合農業科では、今後も農場案内や説明等随時行いますので、南稜高校総合農業科に関心がある人は気軽にお問い合わせください。

 

 

 

整容規定について生徒たちがグループ討議を行いました

5月から生徒会執行部を中心に整容規定に関する調査を行っています。

整容規定に関するアンケートを行い、

集計後「整容規定の改定が必要である」という意見が多かった

  ・髪型

  ・眉

  ・インナーウエア

防寒着として「女子のスラックス」の導入

について、クラスの室長を中心にグループで討議を行いました。

3年生の様子

 

2年生の様子

1年生の様子

生徒たちが主体となり真剣に考え、「守れる整容規定」が策定できるよう、さらに検討を進めていきます。

生徒会執行部は、夏休み中にグループ討議の集計→生徒会による整容規定案の作成→グループ討議資料作成を行います。2学期に再度、クラスでのグループ討議を行う予定です。

 

 

 

 

グローバルチャレンジ事業オンライン研修

7月27日、熊本市内の会場に県内の専門高校生50人が集まり、グローバルチャレンジオンライン研修が行われました。本校からは3年総合農業科の税所君、坂本さん、内田君、2年総合農業科の小倉君、佐藤君、星原君の6名が参加しました。

午前中は事前研修として5人ずつのグループに分かれ、まず日本語と英語で自己紹介をしました。その後個人の目標設定をしてグループ内で一人ずつ述べた後、グループの目標を話し合って決め、全体に発表しました。

午後からは2つの国と結び、オンライン研修を行いました。1つめはアルビレックス新潟シンガポールCEOの難波修二郎さんによるキャリアプラン形成セミナーでした。難波さんのこれまでの経験や、海外から見た日本のこと、日本の今後の動向を見据えてなぜ海外に行くべきなのか等について話して下さいました。

2つめはジャパンアグリチャレンジの迫田昌さんによる、タイにおける日本農業の可能性についてのオンラインセミナーでした。迫田さんは高温多湿の気候で害虫も多いタイで、安価で美味しいトマト作りに取り組んでおられます。タイの農業の課題や、課題解決の取り組みについて話して下さいました。

初めのうちは若干おとなしかった生徒たちも、研修の終盤では積極的に質疑を行いました。最後に本校の税所君が代表して謝辞を行い、研修を締めくくりました。

次回の研修会は8月2日に計画されており、当日は現地の高校生との交流会も行われる予定です。この研修で積極的に意見を交わすことによってコミュニケーション能力を向上させるとともにグローバルな視野を広げ、将来は世界に羽ばたく人材に育ってほしいと期待しています。

【食品科学科】7.27体験入学の様子

本日行われた食品科学科の体験入学に昨年度を上回る、60名を超える中学生の皆様に来ていただきましたm(_ _)m本当にありがとうございました^_^

本日は、4部門に分かれ体験学習を行いました。今回の運営は2年食品科学科の生徒全員で取り組みました!

昨日の準備から良く頑張ってくれました!!

簡単に本日の内容の様子をご紹介します。

まずは南稜鑑定団です。

実際に農業鑑定競技で行われる問題を中学生の皆さんに解いていただきました!

おもしろい!!といいながら盛り上がっていました^_^

昨日の準備から当日の説明まで良く頑張ってくれました!!

今回担当してくれた竹田さん、深水くんは南稜高校の代表として先日、農業鑑定食品の部県大会へ出場しました!!

お疲れ様でした。

次は焼酎の秘密です

本校の特色ある授業の1つ「醸造」です。

球磨焼酎の説明の後、3種類の焼酎の香りのかぎ比べを行いました。

答え合わせをします!

みんな青の解答をしています!

 

 

正解です!!

 こちらも板橋くん、吉松さんの2名で前日準備から当日の説明まで頑張りました!

お疲れ様でした^_^

 

本日誘導をしてくれた4名の生徒が誘導途中で実習棟の説明をしてくれました^_^お疲れ様でした!!

 

次は食品化学実験入門です!

担当からの説明の後、2年生で準備を行います!初めはすごく緊張しながら取り組んでいました。。。。。

滴定を行います。まぜながら、『一滴ずつ』など細かなアドバイスも2年生が行いました!

食品化学について少しでも分かってもらえたら幸いです。 

 

最後は食品科学科のガイダンスです。

3名の生徒が行いました!

昨日のパワーポイント及び原稿の作成、読み合わせまで、昨日はどの班よりも残り、この日のために頑張りました!

職員一同感謝の気持ちでいっぱいです^_^

 

中学生の皆さん本日の体験入学はいかがでしたでしょうか。

県下でも1番新しい食品科学科棟で私たちとともにぜひ学びましょう!!

今後も南稜高校のホームページなどで授業や実験・製造実習の様子をアップしていきます。また見てください^_^

 

本日はありがとうございました!!