学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

・第10回 南稜三福田 抜穂祭(ぬいぼさい) (2015/10/14)

第10回 南稜三福田 抜穂祭(ぬいぼさい) (2015/10/14)
10月14日(水)14時から、南稜三福田において抜穂祭を行いました。
生徒3部会の生徒、同窓会、育友会とともに行いました。抜穂の儀の後、参加者による稲刈りを行い、稲を掛け干ししました。全員で鎌を使って刈り、20分ほどで完了。収穫したもち米は南稜祭で育友会の方々が赤飯にします。
NHKからの取材もあり、10月15日(木)朝、放送予定です。


NHKの放送は、10月15日(木)朝6:55からと、7:45から。

・球磨・人吉地区高校合同説明会(会場:多良木高校)(2015/10/13)

球磨・人吉地区高校合同説明会(会場:多良木高校)(2015/10/13)
10月13日(火)19時から、多良木高校セミナーハウスにおきまして、球磨・人吉地区高校合同説明会を行いました。
中学3年生、中学2年生の保護者対象の説明会。①人吉高校、②球磨工業高校、③球磨商業高校、④南稜高校、⑤多良木高校、⑥新校開設準備室。

野球部、おくんち祭に参加してきました!

 10/9(金)、人吉市で開催された青井阿蘇神社例大祭(通称「おくんち祭」)に本校野球部が
参加致しました。ご縁があり、一風會(いっぷうかい)様と毎年神幸行列に参加させていただく
ようになり今年で3年目になりました。青井阿蘇神社で行われた発輦祭(はつれんさい)に引き
続き、勇壮な掛け声と共に市街を巡り、人吉城跡にて宮入りを行いました。道中、沿道の
観客の皆様から「南稜高校がんばれ!」など盛大なご声援を頂きながら、生徒たちは最後
まで頑張りました。応援いただいた皆様方、本当にありがとうございました。



考査前学習会 最終日 (2015/10/13)

考査前学習会 最終日 (2015/10/13)
10月13日(火)考査前学習会を実施しています。それそれの課題に取り組んでいます。
いよいよ明日から中間考査。
学習の成果を発揮してください。写真は、2年普通科総合コースの様子。

農業鑑定競技(畜産)学習会

みなさん、3連休はいかがお過ごしですか。南稜高校では10月20日から始まる農業クラブ全国大会へむけて、生徒ががんばっています。


写真は県大会で代表に選ばれた石井さん(3年多良木中卒)と粟生さん(3年あさぎり中卒)の2名です。休み返上で、朝から晩まで学習に励んでいます。

農業鑑定競技とはそれぞれの部門における知識を競う競技です。写真は牧草の種や飼料です。「これ何?」「何科だっけ?」「多年草だった?」「なんでこれ、ピンク色?」「これ食べ過ぎると病気になるとだろ?」と二人で専門性を高めています。

「昨日は朝4時までやったよ」体調を崩さないか心配ですが、彼女たちには目標があります。「全国制覇」。「自分のために」「南稜高校を記録に残すために」最後までがんばります。

SNS講演会


本日1年生と1年生の保護者様を対象にSNS講演会が行われました。


~世に蔓延る魔の手はあなたのすぐ近くにある~
気付かないうちに魔の手は迫っているのですね。


~その書き込みをインターネットは永遠に忘れない~
一度ネットに書いてしまった情報は消すことはできません。
匿名で書いても、書き込みを消しても、その情報は必ず残っています。

今回の講演会で、いつの間にか犯罪に巻き込まれている可能性が
あることを考えると、使い方は本当に気をつけなければならないと感じました。

浴衣製作


生活経営科1年生は今週から浴衣作りが始まりました。




浴衣の仕上がりが楽しみです。
入学当初から考えると、裁縫の技術も上達しています。

浴衣を作り終えると・・・
3月にはお茶講習会・着付けの練習をします。
そして最終的には保護者様をお招きして、浴衣を着てお茶をたてます。

頑張って作り上げてほしいです。

・球磨・人吉地区高校合同説明会(会場:南稜高校)(2015/10/8)

・球磨・人吉地区高校合同説明会(会場:南稜高校)(2015/10/8)
10月8日(木)19時から、球磨・人吉地区高校合同説明会を行いました。
中学3年生、中学2年生の保護者対象の説明会。①球磨工業高校、②球磨商業高校、③人吉高校、④多良木高校、⑤南稜高校、⑥新校開設準備室。
ご来場ありがとうございました。

生活経営科で米粉講習会が行われました!


 10月8日(木)に生活経営科3年生の郷土料理の時間に、米粉インストラクターの
鶴田さんに来ていただき、熊本のお米で作った米粉でピザ、シフォンケーキ、クレープを作りました。
熊日新聞にも取り上げていただきました。さっそくレシピの問い合わせもありました。


 クレープに入れたカスタードクリームも、米粉で作りました。パウダー状の米粉なので、
小麦粉のように手間がかからず、玉になりません!米の良さを改めて知りました。



    ~学校のピザ釜=今年完成しました!~

   ~フワフワもちもち、おいしくできあがりました♪~

・「水環境」知的財産 研究授業 その1 (2015/10/8)

・「水環境」知的財産 研究授業 その1 (2015/10/8)
10月8日(木)6限目、3年環境工学科生徒を対象に、白石先生が、「水と生態系」について研究授業を行いました。神苑での青空教室。TKUの取材も入り早田ディレクターの質問に、生徒たちが答えていました。




ようこそ南稜高校へ!!!「 ウエルカム丸太」

「農業と環境」の授業において、1年環境工学科が作成した枝人形と看板を設置しました。

この看板は、10月18日(日)に行われる「田んぼの学校in幸野溝with南稜高校」に来場する方々を歓迎する。ウエルカム丸太です。

小さな枝人形から大きく創造性豊かな枝人形が出迎えます。期間限定の看板です。
 
 
 
 
 

「薬物乱用防止キャンペーン」チラシ配布

  今日の朝7:00~8:00まで、正門前でチラシ配布活動を行いました。
           
 本校生徒へ薬物の恐ろしさについて理解してもらう目的で、あさぎりレオクラブ員8人が活動しました。
           
 免田ライオンズクラブの方と共同での活動を終え、記念撮影。朝から清々しい気持ちになりました。
           

生産科学科”授業の様子”

 生産科学科3年生は、毎週木曜日の2限目から4限目に「課題研究」の授業が行われています。作物(主にお米の栽培)専攻と畜産専攻(牛の飼育)の授業風景をアップします。

  ★作物専攻
     作物専攻では、いよいよ最終に迫った無農薬栽培「南稜米」の掛け干し竿の準備で
    す。担当の丸尾先生から、刈り取った稲の干し方や竹竿の立て方を学びます。         
            
                     今日の名言:「木6、竹8」(旧暦)
      これは、昔の人からの言い伝えで、旧暦で言えば木は6月に、竹は8月に切りなさ
     い。と言う意味です。今は「月9」という言葉が一般化してますが...。全く意味は違いま
     すね!!
            
  
  ★畜産専攻
   今日の畜産専攻は。。。
   農業機械班は、溶接実習。牛に与える餌を置く台を作成しています。
            
   肉用牛班は、神殿原農場で放牧している黒毛和種の転牧(放牧地を変えること)実習で
  す。新しい畑へ牛を移動しました。
            
            
   酪農班はと言うと、予定していた牛の発育測定から急遽変更の事態!!昨日この南稜
  NOWでアップしたお産を控えた牛が、なかなか食欲があがりません。そこで体温を測定し
  たら平均体温よりも8分高い39.4度の熱がありました。そこで獣医さんに診察を依頼しま
  した。
            
   獣医さんの診察を補助しながら、心配そうにのぞき込んでいます。今日は点滴を打っても 
  らい、牛の体調回復を待つことになりました。
            
   無事にお産を終え、元気な赤ちゃんの誕生、そしてお母さん牛は、たくさんの牛乳を生産
  してくれるのか...。畜産専攻生の観察力や牛に対する愛情、そして実践力にかかってい
  ます。これも畜産専攻生の勉強です。

・球磨・人吉地区高校合同説明会(会場:人吉高校)(2015/10/7)

球磨・人吉地区高校合同説明会(会場:人吉高校)(2015/10/7)
10月7日(水)19時から人吉高校で、球磨・人吉地区高校合同説明会を行いました。
中学3年生、中学2年生の保護者対象の説明会。①球磨工業高校、②球磨商業高校、③多良木高校、④南稜高校、⑤人吉高校、⑥新校開設準備室。

球磨商業高校にてプロジェクト活動内容発表

 10月6日(火)に実施された、
「産業教育振興会における企業・高校人吉球磨支部の意見交換会」
にて、食品科学科のプロジェクトチーム“JKC48”のメンバーが発表を
行いました。(3年生4名、2年生2名)


 地元企業の代表の方や地域の高校の校長先生方にもプロジェクト研究の
取組を聞いていただきました。                                                  
                                                   

  ひび割れなどがある商品にならないニンジンを変身させる取り組みですが、
南稜祭でもこの取り組みの成果を発表できるように頑張ります。  



球磨商業高校の生徒さんも「人吉球磨は日本遺産」を発表。

食品表示に関する出前講座(2015/10/6)

食品表示に関する出前講座(2015/10/6)

 10月6日(火)3年食品科学科において、「食品表示に関する出前講座」を実施しました。講師は、熊本県環境生活部県民生活局くらしの安全推進課より2名をお招きしました。
  
 講義の後は演習です。与えられた情報を元に、食品表示ラベルの作成に挑戦しました。
  
 より適切な表示となるよう、アドバイスをいただきながら完成させました!
  
 作成する際に配慮したことを各班の代表者が発表します。
  
 講師の先生の解説により、見落としていた点を再確認することができました。
  
 閉会式では「熊本県食品適正表示ジュニアリーダー証」を受け取りました。適切な食品表示の推進者として、今後の活躍を期待したいです。

あっ、動いた!!

 今日の3~4時限目、生産科学科・園芸科学科1年生の「総合実習(畜産)」では、10月15日お産予定の牛について学びました。
         
 牛の腸の中に手を入れ、直接ではありませんが、胎児に触れることが出来ました。思わず、「あっ、動いた!!!」