学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

南稜祭 2日目


7日・8日の二日間にわたって行われた南稜祭も無事に終えることができました。
今日の様子をお届けします。


シクラメンの販売です~


~園芸科の寄せ植え体験です~


~生活経営科のバザーの様子です~


~閉会式では壁新聞やパンフレットの原画の表彰がありました~


~今年からの取り組みで二日間の様子が動画で流れました~


一人一つずつ風船が配られます

 
~最後にみんなで風船を飛ばしました~

 南稜祭へご来場の皆様、ありがとうございました。
皆様のご協力で無事に南稜祭を終了することができました。

 今回来られなかった皆様、来年のお越しをお待ちしています。
来年は今年以上に充実した南稜祭を準備していきたいと思います。

ありがとうございました。

食品科学科の実習製品販売(南稜祭2日目)

 8日(日)の南稜祭2日目の食品科学科の実習製品販売は、次のとおりです。
【肉製品1番人気の商品です!)
 ○プレスハム ○ベーコン ○ソーセージ ○ロースハム(新登場) 
         
 ※数に限りがあります。売り切れの際は、ご了承下さい。
【農産加工品】
 
○麦味噌 ○ブルーベリージャム ○ふうきゃん(酸乳飲料) ○シソジュース
 ○お茶
【製菓・製パン製品】
 ○パン(焼きたてを販売、午前中に4回) ○クッキー ○パウンドケーキ
【生徒研究製品販売】
 
(新製品です!)
 キャロットクラブ
   ○キャロットジャム ○ブルーベリー&キャロットジャム
 
 
課題研究模擬会社WBC
   ○KUMAの初恋(清涼飲料水)

 
 
生徒達は、購入していただくお客様のことを考え、安全な製品を製造するため
衛生面に細心の注意を払い、一生懸命製造に取り組みました。
 販売は、それぞれ製造を担当した1,2年生が行います。
 食品科学科実習棟で販売を行っています。
 お客様のご来店を心よりお待ちしております。
 通常は、見ることができない醸造室の見学もできます。
 

南稜祭 1日目 ステージ発表


本日から南稜祭が開催されています。
1日目はステージ発表がありました。


~生活経営科3年生によるファッションショー~


~音楽部による演奏~


~音楽部と書道部による合同パフォーマンス~

 
~保健委員会による発表  笑いが溢れていました~

 
 
~有志による歌やダンスの発表~

午後からは各クラス・各学科の販売が行われます。
是非お越しください。

シェイクアウト訓練を実施

 本日、10:00から数分間、シェイクアウト訓練を実施しました。
「ShakeOut]とは造語で「いっせい防災訓練」と訳されています。
災害時に、まず自分の身を守れるよう、みんなで一斉に訓練実施。
とっさの出来事に冷静に対応できるよう、体が自然に動くよう実践ができ、
また、防災について考えるよい機会になりました。

収穫感謝祭・セレモニー

 1年間の実りに感謝し、収穫感謝祭を行いました。
南稜産の人参、大根、味噌、葉ねぎを使って豚汁を作り、
「南稜米」でご飯を炊きました♪
     ~収穫感謝祭セレモニーの様子~


       ~青空のもと、材料を刻みます~


       ~グラウンドの隅で炊きだし絵文字:晴れ
           薪で上手に火加減しました ~


     人吉・球磨の自然の恵みに感謝絵文字:キラキラ
            いただきます 絵文字:笑顔


 

里帰り講話

 本日、熊本市都市政策研究所長 簑毛先生をお招きし、
「収穫感謝祭と近未来の歩き方」についてご講話いただきました。
簑毛先生が提唱されている「美活同源の都市田園社会」にありました様に、
明るいビジョンを持って努力し、賢く生きていこうと思いました。


・EM菌をプールへ 免田ライオンズクラブ(2015/11/4)

EM菌をプールへ 免田ライオンズクラブ
11月4日(水)免田ライオンズクラブの永村会長をはじめ6名の方々が、本校プールへEM菌を散布へ来られました。
EM菌を散布しておくと、プールの水の浄化に役立つとのこと。あさぎり中学校、多良木高校へも散布されます。

全国フラワーアレンジメントコンテスト大会

 3年園芸科学科の山口さんが、10月31日(土)、11月1日(日)にかけて
全国産業教育フェア三重大会フラワーアレンジコンテスト大会に参加してきました。
全国から64名の選手が参加し、山口さんは惜しくも入賞することはできませんでしたが、
入賞した作品にもひけを取らないくらい素晴らしい作品を作ってくらました。

                競技会場

               山口さんの作品
 11月28日に花卉市場主催のフラワーアレンジメント大会がありますので、
上位入賞し九州大会に出場できるよう頑張りたいと思います。

南稜祭に向けて!!「アイス」作り

 11月7日(土)~8日(日)、南稜祭で販売する「アイスミルク」。
畜産専攻生が企画し、いよいよその販売準備も大詰めです。
            
 丁寧に一枚一枚、上ぶたに自分たちでデザインしたラベルを貼り付けていきます。
        
 そして、製品の表示ラベルも添付。衛生面に気を付けながらの作業です。
             
 生乳を生産する学習から、アイスミルクとして販売する学習へとつなげる事ができ、
南稜祭でその発表が出来ることを楽しみにています。
             
 
 この記事を読んでいただいた方は、下にある ”よかばい” をクリック!!


 
   ”よかばい” 
 よかばい機能は、まだ準備中です。御希望の方は、是非南稜祭当日、ご購入をお願いします。

堀の角地区 秋祭りボランティア


11月3日(火) 文化の日に家庭クラブは堀の角地区の秋祭りにボランティアとして参加してきました。




本校からはシクラメンと前日に作ったさつまいもクッキーの販売をしました。


河野先生は消防団として焼き鳥の販売を行っていました。

今週7日(土)・8日(日)は南稜祭が行われます。
シクラメンやハム、ベーコン、うどん、ぜんざい、カップケーキなどを
販売します。ぜひお越しください。

・熊本県高校駅伝 (2015/10/31)

熊本県高校駅伝  (2015/10/31)
10月31日(土)県高校駅伝が行われ陸上競技部男子が出場。48校が出場。南稜高校は、2時間31分34秒のタイムで32位と健闘。
1区:岡村君(錦中)、2区:楠浦君(あさぎり中)、3区:吉村君(錦中)、4区:園田君(錦中)、5区:橋本君(山江中)、6区:稲葉君(湯前中)、7区:上川君(錦中)。

1区 岡村君ら (錦中) 

2区 楠浦君ら(あさぎり中)

6区 稲葉君ら(湯前中)

7区 上川君ら(錦中)

馬術競技大会新人大会(1日目)

 10月31日(土)、熊本県高等学校体育連盟馬術競技大会新人大会が菊池農業高校で開催されました。

馬場馬術競技


小障害飛越競技



 食品科学科2年の丸山君(水上中出身)が3位入賞しました。

バレーボール選手権大会熊本県代表決定戦

 10月31日(土)、熊本県立体育館にて、バレーボール選手権大会が開催されました。1回戦は対熊本北高でした。

試合前の練習、気合が入っています。



いよいよゲーム開始!!



試合はラリーが長く続く、大接戦でした。結果は、23-25、26-28とあと1点が取れず惜敗となりました。この悔しさをバネに今後も頑張りますので応援よろしくお願いします。

さつまいもクッキーを焼きました!


 本日6限目、生活経営科3年生がさつまいもクッキーを焼きました。
先日、堀の角地区の大西さんの畑で収穫したさつまいもを生地に練り込んでいます!
調理室が、さつまいもクッキーのいい香りに包まれました・・・。

        バターをしっかりと泡立てます。


   棒状に伸ばして、丸いクッキーの形をめざします。


            焼き上がりました!!!

今月2度目!!「命」の誕生♡

 本日の朝6時、10月25日お産予定の「ゆうり9」号の様子に変化が,,,。いよいよ、お産が始まるようです。
         
 初めてのお産で、とても不安そうな様子の中、8時前に子牛の足が出てきました。
 
 
         
 子牛の身体が大きく、お母さん牛だけではお産が難しいと判断。人の手を使って子牛を引き出し、無事お産が終わりました。お母さん牛は、大変疲れた様子でしたが、この後無事に起き上がりました。

         
 神殿原農場にとって、今月2回目のお産も無事に「命」を授かることができました。11月もお産予定の牛がたくさんいます。新しい命の誕生を皆楽しみにしています!!

・くまもと教育の日五校合同キャンペーン(2015/10/30)

・くまもと教育の日五校合同キャンペーン(2015/10/30)
10月30日(金)あさぎり駅前において「くまもと教育の日五校合同キャンペーン」を行いました。育友会、生徒、職員が参加。人吉駅、相良藩願成寺駅、肥後西村駅、多良木駅でも同様のキャンペーンを実施。

・ふれあい動物体験(2015/10/27)

ふれあい動物体験(2015/10/27)
10月27日(火)ふれあい動物体験に、五木東小学校の子どもさんたちが来ました。
1年生7名、2年生13名、合計20名です。南稜高校生が動物の特徴を説明したり交流を深めました。

浴衣製作 Part2

 生活経営科1年生の浴衣製作の途中経過です。
 一枚の布から、背縫い、おくみつけ、脇縫いをすると
やっと形になってきました。

        背縫いをしています。               


      次は、おくみつけです。


         さっそく試着した生徒たちです。

福祉の仕事について学びました


 先日、多良木高校で行われた「高校生と福祉施設職員等による地域座談会」に、
生活経営科1・2年生5人が参加しました。
 介護老人福祉施設や障がい者支援施設、認定こども園の職員の方々から、
福祉の仕事の魅力ややりがいなどについて教えて頂きました。

     ~学んだことをしっかりとメモしています~


 福祉関係の進学や就職を考えたことがなかったという生徒から、
「勉強になった」という声が聞こえ、進路の選択肢を広げる機会になったようです。