学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

ふれあい動物体験 東間小学校


本日(20日)に東間小学校1年生がふれあい動物体験に来てくださいました。


紙芝居形式でヤギとのふれあい方を説明しています。




生活経営科2年生も小学生が来ることを楽しみにしていました。

生徒の成長も見られて嬉しくなりました。

林業関係視察研修

11月13日(金)環境工学科の生徒が各学年に分かれて、林業関係先への視察研修をおこなった。1年生は特用林産物、2年生は高性能林業機械、3年生は木材流通業者などを見学しました。

2年生産科学科 牛の去勢

 第2回公開授業、本日6限目「肉牛の繁殖と育成」の研究授業が2年生産科学科で行われました。牛の去勢です。初めての経験で、みんな真剣なまなざしです絵文字:キラキラ

牛も痛そうにしています。おいしい肉にするには大切な作業です。

・第2回公開授業週間 11月18日 5限目 数学「二次不等式」(2015/11/18)

第2回公開授業週間 11月18日 5限目 数学「二次不等式」(2015/11/18)
11月18日(水)5限目、1年 普通科総合コースを対象に、繁村先生が「二次不等式」の授業を行いました。一定面積の厚紙を使い、体積が最大になる箱(直方体)を作ろうという課題に挑戦。各班でアイディアを出し合い、ディスカッションしました。

安牧神社「大祭」に向け、始動。

 生産科学科3年畜産専攻生は、湯前町にある牛を祀った神社「安牧神社」へお邪魔し、12月1日(火)に開催される「大祭」に向け、その準備のお手伝いが出来ないか??御相談を持ちかけ、その目的をお伝えしました。
         
 畜産を学ぶ私たちに出来ること。そして、牛と地域のかかわりを理解することで、地域に対する愛着が深めたい思いをお伝えし、大祭前の11月25日に専攻生16人で清掃活動を計画しました。
                  
               
 そして最後に、南稜祭のバザー売り上げを奉納し、そのお礼として牛のお札(ふだ)をいただきました。さっそく、神殿原農場の各牛舎にお供えます。

公開授業11/18「食品」の授業の様子です。

 本日1~2限目「食品」の授業で、乳製品・卵を使用した調理実習が行われました。
乳製品の酸による凝固性、卵白の気泡性を、実習をつうじて実感することができました。
使用したレモンは、とある職員自宅の木から朝もぎとり、提供していただいたもの。
有機栽培の安心・安全な食材です!様々な形で学習が支えられています。



 

第2回公開授業週間 11月18日 3限目 科学と人間生活 (2015/11/18)

第2回公開授業週間 11月18日 2限目 科学と人間生活 (2015/11/18)
11月18日(水)2限目、1年 普通科総合コースを対象に、守屋先生が「科学と人間生活」の授業を行いました。
動物が刺激を受け取り、反応や行動を示す流れを学習しました。
様々な具体例を挙げて説明があり、生徒は興味深く取り組んでいました。

第2回公開授業週間 11月18日 1限目 体育理論 (2015/11/18)

第2回公開授業週間 11月18日 1限目 体育理論 (2015/11/18)
11月18日(水)1限目、3年生産科学科、園芸科学科を対象に、西島先生が「体育理論」の授業を行いました。各ライフステージにおけるスポーツの楽しみ方について話し合いを取り入れながら考えさせる授業で、生徒は積極的に発言をしていました。

食品科学科1年「ほんなもんの授業」(先輩に学ぶ)

11月16日(月)5,6時間目
 食品科学科1年生の毎年恒例のケーキのデコレーションの授業がありました。
 今年は、3月に食品科学科を卒業し、福岡のパティシエコースのある専門学校に進学した
椎葉くんを講師に迎え、講習会を実施しました。また、講師のアシスタントとして同じ
食品科学科を卒業した鏡町役場に勤める寺田くんも参加してくれました。
                                                 
                                                    
 専門学校に入学して8ヵ月ですが、1年生が拍手するほどの技術を習得して
いました。デコレーションの仕方の説明だけでなく、高校生活や進路決定につ
いての自分の経験を話ながらの講習になりました。
 生徒の感想文には、「とても楽しかった」「椎葉先生に手伝ってもらって、
クリームが上手にぬれた」「進路の話は参考になった」等々…
                                                


 最後に全員で、デコレーションしたケーキを並べて記念撮影をしました。

「南稜就農塾」宮城県農業高等学校研修報告~初日~

 南稜就農塾生3名は、去る11月12日(木)から15日(日)の日程で、東京~宮城県研修を実施しました。その様子を数回に分けご報告します。

 鹿児島空港から東京羽田空港経由で宮城県に向かったため、数時間、東京での研修を実施しました。向かった先は、日本でも有数な高級店が立ち並ぶ「銀座」です。

 そのお目当ては...。
        

 高級果物を取り扱うお店での研修です。

               


              
 少し写真が見にくいですが、ミカンが1個324円。そして、桐箱に入ったマスクメロン2個で42000円!!!
 
 普段見慣れている農産物が、この様な価格で販売されていることに驚きました。
 また、近くの老舗デパートには、熊本産の柿を販売されていました。
          

 この後は、宮城に向けて出発です!!

・自動車学校入校に関する保護者同伴説明会(2015/11/17)

自動車学校入校に関する保護者同伴説明会(2015/11/17)
11月17日(火)自動車学校入校に関する保護者同伴説明会を行いました。
自動車学校から来ていただき説明を行い、本校生徒指導部から諸注意を行いました。
保護者の欠席者集会を、11月24日(火)19時から会議室で行います。

・第2回公開授業週間 11月17日 1限目 現代社会 (2015/11/17)

第2回公開授業週間 11月17日 1限目 現代社会 (2015/11/17)
11月17日(火)1限目、1年普通科総合コースを対象に、橋口先生が「現代社会」の授業を行いました。日本国憲法が保障する精神的自由権を理解し、精神的自由の大切さを考えさせる授業。生徒は、「精神的自由」にスポットを当て、考えていました。

・南稜高校応援団会議 (2015/11/16)

南稜高校応援団会議 (2015/11/16)
11月16日(月)あさぎり町役場において、第2回南稜高校応援団(仮称)会議が行われました。
あさぎり町長 愛甲様、教育長 中村様をはじめ19名が参加。本校からは紫藤校長、柳田先生、鶴本先生が参加。発起人愛甲町長のあいさつの後、新校Bの学科名、魅力あるオリジナル科目など、会の皆様から貴重なご意見をいただきました。
新校開設や現在の教育活動に活かして参ります。

・第2回公開授業週間 3限目 家庭総合 (2015/11/16)

第2回公開授業週間 (2015/11/16)
11月16日(月)3限目、1年食品科学科を対象に、四月一日(わたぬき)先生が「家庭総合」の授業を行いました。
衣服をどのように管理するのか?
衣服の表示から、衣服のサイズ、組成、取り扱い、原産国などの必要な情報を正しく読み取り、目的に応じた衣服を選択できるように、授業を行い、生徒も真剣に考えていました。
公開授業週間は今週中です。どうぞご参観ください。

第2回公開授業週間


今日から、第2回の公開授業週間が始まりました。
1限目、国語「故事成語 虎の威を借る」の授業の様子です。
1年生産園芸科1、2組の生徒達です。






一生懸命問題に取り組んでいました。

地域の皆様、保護者の皆様、参観をお待ちしております。