学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

期末考査 最終日


期末考査 最終日の様子です。


写真は環境工学科2年生です。家庭総合の考査中です。
問題数が多い中、頑張って解いていました。

月曜日からはテストの返却が行われます。
どれくらい点数がとれたか楽しみです(^-^)

冬休みまで残り2週間ちょっとです。
本格的に冷えてきましたが、体調を崩さないよう気をつけましょう♪

人吉球磨地区ダンス発表会♪

 本日、人吉球磨地区ダンス発表会が球磨工業高校にて行われました。
本校からは、生産・園芸科2年、生活経営科2年が3チームに分かれ出場絵文字:良くできました OK
「白雪姫~白雪姫とゆかいな仲間たち~」
「Let's enjoying~楽しい私たちの放課後~」
「シンデレラ~永遠の愛~」をテーマに、表情豊かに心を込めて踊りました♪
期末考査直後に、ダッシュで会場へ向かい発表。
放課後も練習に励んでいた君たちの姿は輝いていました絵文字:星




     ~最後は、参加者全員で記念写真絵文字:ハート

・期末考査(3日目)  (2015/12/3)

・期末考査(3日目)    (2015/12/3)
12月1日(火)~12月4日(金)までの4日間、期末考査を行っています。
本日は3日目。
写真は2限目、2年普通科総合コース教室で、「化学基礎」の試験。
教室は静まりかえり、鉛筆の音が響いています。

野菜収穫の様子


11月30日(月)の放課後に野菜の収穫をしている姿を見つけました!
生活経営科1年生のみなさんです。

 
白菜を収穫中です。大きくて身も詰まっているいい白菜が摂れました♪

 
担任の田中先生も収穫しています。白菜の他には大根やほうれん草もありました。


今日の夜ごはんは鍋かな~とウキウキして帰っていきました(^-^)

60年以上途絶えていた文化行事...復活!!(2015/12/01)

 12月1日、湯前町浜川にある牛を祀った神社「安牧神社」で年に一度の大祭が行われました。
    

 これまでの大祭に向け、清掃活動等を実施してきました。

   
 牛を引いての参拝は、60年以上前に途絶えていたとのこと。
   
 
 畜産を学ぶ生産科学科3年 畜産専攻生16人を代表して、中山さん(多良木中卒)、
宮田君(相良中卒)が玉串を捧げました。
   
 最後に生徒を代表して、松島君(錦中卒)が神主さんにお礼の言葉を述べました。
   
 この球磨人吉に在る”古き良き伝統”を継ぐ!!そんな学習にも取り組んでいます!!

・期末考査(1日目)  (2015/12/1)

・期末考査(1日目)    (2015/12/1)
12月1日(火)~12月4日(金)までの4日間、期末考査を行います。
写真は1限目、2年普通科総合コース教室で、「総合選択B」の試験。
鉛筆の音のみ響いています。

初めての学習体験!!


 2年生産科学科 畜産専攻生は、毎週金曜日5~6時間の時間帯、神殿原農場で畜産実習に励みます。
11月27日(金)は、本校の聴講生7人の方とともに、「牛の毛刈り」「子牛への哺乳」実習を行いました。
           
                   生徒とともに「毛刈り」に挑戦!!

           
                子牛も美味しそうにミルクを飲んでいます。

 生徒達が「先生役」を務め、聴講生の方へ丁寧に説明を加えていました。

須恵小学校卒業記念製作

須恵小学校卒業記念製作

 11月27日(金)13時40分から15時20分まで、須恵小学校6年生が卒業記念品を製作しました。

今回の作業は、ノコギリを使い、寸法に合せて各パーツを作る作業です。

しっかりと説明を聞き、元気の良い返事とともに卒業製作に向けた熱意が伝わりました。

始めは慣れない手つきでしたが、思いのこもった丁寧な作業に感心させられます。

最後は、作業場の掃除もバッチリです。次回の作業が楽しみですね。



高校生フラワーアレンジメント大会

 11月28日(土)熊本本県花き園芸農業協同組合で高校生フラワーアレンジメント大会が行われました。
本校から4名の生徒が参加し、3年園芸科学科の山口さんが、6位入賞することができました。
 今回は花器が2つと今までにないほどの難易度でしたが、それぞれ作品テーマである
ハッピーウエディング「未来の私へ」に合わせ、理想の未来を描いて素晴らしい作品を
作り上げることができました。
 

  



課題研究まとめの時期です♪

 11月27日(金)2限目生活経営科3年「課題研究」は、まとめの時期に入りました。
実験・実習・製作したこと、調べ学習したこと、討論したことなどを原稿にします。
また、それらをよりわかりやすく発表・報告するために、写真やデータを用い、
パワーポイントにまとめます。

 時に、データを保存し忘れ、「きゃぁ~!!」という叫びや、
目標まで終わらずに「あ~ぁ」というため息など、様々な声が漏れ聞こえます。

      ★☆★ がんばるぞ、3H! ★☆★

     ~集中した良い時間が流れていきます~
 

年金に関するセミナー

 11月27日(金)1限目 南稜高校3年生対象に日本年金機構 山本勝義 氏から年金に関するセミナーが開催された。「年金制度」はお互いの助け合いにより成り立っていること。財源は保険料と税金から運用されて、老齢年金・障害年金・遺族年金を支えていることがわかった。

安牧神社”大祭”へ向けた清掃活動実施

 畜産を学ぶ3年 生産科学科 畜産専攻生16人は、教科「課題研究」の時間内に湯前町にある安牧神社へ出向き、12月1日に開催される「大祭」に向けた清掃活動を行いました。
         
         まずは、ごあいさつ。今日の活動内容も確認し合います。

         
         手水の清掃。心も清めます・・・。

                   
                
                
                   隅々まで丁寧に掃除中!

          
          さすが毎日牛舎内を掃いているだけあって、ホウキ使いも上手です。

          
          境内にある建物の屋根もきれいに!!

          
          剪定した榊(さかき)の枝も片付け、

          
          その量は、トラックの荷台一杯になりました。

          
          清掃活動を終え、最後に粟生さんが神主さんへごあいさつ。
          12月1日の「大祭」には、本校の牛も引き連れ、参拝させていただきます。
          60年以上前に途絶えた「牛の参拝」を復活させたい!!その気持ちをお伝え
          しました。

常圧焼酎できました!!

3年食品科学科では10月末から3週間かけて焼酎の製造を行いました。

今年度もあさぎり町稲作部会さんよりご協力いただき、多収穫米「たちはるか」を用いて製  造しています。このお米は農家さんこだわりの合鴨農法・無農薬米です!
               
             製麹操作。蒸し米を40℃まで冷まし、種付けします。

 
    種付け直後。           48時間後。   2日間、愛情を込めて管理しました。



一次仕込み。一次汲水、酵母液、米麹を混ぜ、1週間発酵させます。
その間毎日、最終日まで重量・温度・糖度。pHを測定します。


二次仕込み。一次もろみ、二次汲水、掛け米を混ぜ、2週間発酵させます。


いよいよ蒸留です。プラント蒸留機に二次もろみを入れ、蒸留開始です。
右の写真は気化したアルコールが冷却され液体となって流れてくる様子を観察している所です。


蒸留終了! 常圧のため濁りがありますが、この後タンクに貯蔵し、ろ過、割水の工程を経て製品の完成です。


この3週間の間は、製造のみでなく、もろみの分析実験も行いました。

酸度測定。           アミノ酸度測定。         アルコール蒸留・度数測定。

アルコール蒸留を行うフラスコ蒸留機は昨年度の卒業生からの贈り物です!
大事に使って行きたいと思います!

私たちはこのように、造るだけでなく、分析実験をとおして、もろみの状態を知り、製造は順調に進んでいるのかなど考察します。

また、今週から減圧焼酎の製造も始まりました!
これらの結果は1月に実施する品評会で発表したいと思います。
愛情を込めて製造していきます!

・室内園芸装飾  (2015/11/24)

室内園芸装飾    (2015/11/24)
11月24日(火)2年園芸科学科生徒を対象に、「室内園芸装飾」の特別授業を行いました。講師は、鎌浦 元校長先生。ユーモアを交えわかりやすく、講義、実技指導を行っていただきました。

万江川水源森づくり植林活動

11月23日(月)山江村の今村村有林で植林活動をおこなった。南稜高校からは20名が参加した。そのほか参加者は、NEXCO西日本、万江小学校、山田小学校など近隣の関係者が参加した。

・平成27年度 同窓会球技大会 (2015/11/23)

・平成27年度 同窓会球技大会 (2015/11/23)

11月23日(月)本校グランドと体育館で、同窓会球技大会が行われました。
鶴田会長様をはじめ多数の参加があり、グランドゴルフ、ビーチバレーボールの部、球磨拳の部に分かれて大会が行われました。
結果:グランドゴルフの部:①黒肥地、②湯前A、③一武A
 ビーチバレーボールの部:①免田、②岡原、③久米
  球磨拳の部:①久米、②上
ゴルフについては、11月20日(金)実施されています。

開会式 選手宣誓

グランドゴルフメンバー確認

球磨拳

ビーチバレー

球磨拳の部表彰式

生徒による販売


グランドゴルフ結果確認

グランドゴルフ表彰

ビーチボールバレー表彰

牛の毛刈り、そして...。

  牛を飼育している神殿原農場で、放課後活動している「デイリークラブ乳牛に興味を持ち、乳牛について深く学びたい生徒の集まりです。そのメンバーの自宅で乳牛を飼っている生徒は一人もいません。昨日の活動内容は、「牛の毛刈り」です。
          

          

  乳牛がより美しく、そして骨格や体型が明確に見えるように仕上げていきます。でも、今回の「毛刈り」には、もうひとつの目的があります。それは...。

          

 今日、11月20日は、お乳を搾る目的で飼育する搾乳牛の市場の日でした。80人を超える購買者(牛を買いに来ている方)に評価され、売買金額が決まっていきます。あっ、ちなみに牛を引いている人は、生徒ではありません。その道のプロの方です。

 日頃、授業や農場実習の中で、愛情を込め育ててきた牛を出荷するのは寂しいですが、これまでのお礼を込め「毛刈り」を行っていたのです。

 今日出荷した牛は、新しい農家さんで1月にお産予定。そこでもきっと活躍してくれるはずです。

第2回公開授業週間 11月20日 コミュニケーション英語基礎 (2015/11/20)

第2回公開授業週間 11月20日 6限目 コミュニケーション英語基礎 (2015/11/20)
11月20日(金)6限目、1年生活経営科を対象に、嶋﨑先生がコミュニケーション英語基礎の授業を行いました。人吉高校からスーパーティーチャーの黒田先生にご指導に来ていただきました。

DV防止講演会


11月20日に子ども家庭福祉科 参事 井上先生にDV防止講演会をしていただきました。


「お互いを大切にして よりよい関係を築くために」
~交際相手からの暴力”デートDV”について~




~謝辞を述べる生徒会長 坂本くん~


相手に嫌われるのが怖いという思いや異性の友人と話すと怒ったり、
行動を制限したりすることがDVに発展するということを学びました。

生徒自身が身近なこととして考えることのできる講演会でした。