学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

農業クラブ全国大会報告3

こちらは農業クラブクラブ代表者会議の様子です。
まずは熊本県一致団結で記念撮影。その後は各分科会場に分かれての意見交換。

本校『2B 黒木さん』は、テーマ「地域との交流をとおして、より多くの人に農業高校を知ってもらうためには、どうすればよいか」で会議に出席しました。
積極的な発言と、まとめる力、プレゼンテーション力など、さまざまな力が試されました。積極的にアピールしていました。

第1回水の国高校生フォーラム(2015/10/24)

第1回水の国高校生フォーラム(2015/10/24)
10月24日(土)県立劇場で「第1回水の国高校生フォーラム」が行われ、南稜高校から坂本会長をはじめ、90名が参加。環境工学科の犬童君、谷山君、守屋君、稲葉君、渕上君、小川君らが「豊かな球磨川の恩恵」で発表。素晴らしい実践発表でした。高校生1000人参加の○×クイズが行われ、「初代 水のクイズ王」に守屋君が決定しました。
「くまもと水の宣言校」第1号の認定証授与式があり、生徒会長坂本君が授与。
ボランティア委員としても参加し、フォーラムを運営してくれました。
12月26日(土)朝10時からTKUで放映されます。



「豊かな球磨川の恩恵」発表

○×クイズ 第2ステージ 4名が進出

最終ステージ 守屋君が健闘

守屋君 みごと優勝 1000人の頂点 初代クイズ王


「水の宣言校」第1号 坂本会長へ認定証授与

ボランティアスタッフ

キラキラ 全国大会で優秀賞!!

第66回日本学校農業クラブ全国大会群馬大会の結果報告

 平成27年10月20日(火)~10月22日(木)の期間に全国大会が行われました。南稜高校より、農業鑑定競技会《会場;群馬県立勢多農林高等学校》の「畜産の部」に『3A 粟生』さんと『3A 石井』さんの2人、「食品化学の部」に『3F 栄村』さんと『2F 丸尾』さんの2人が出場しました。そして、クラブ員代表者会議《会場;群馬県総合教育センター》に『2B 黒木』さんが参加してきました。
 

 見事!! 農業鑑定競技に参加した全員優秀賞を受賞することができました。

 農業鑑定競技全国大会とは、農業に関する知識の理解度を競い合う競技です。そして、その全国大会とは、農業を学ぶ全国の高校生の中で最も優秀な農業に関する知識を持つ生徒を決定する大会です。全国大会出場までには、まず学校の予選会を突破し、学校代表生徒になることが必要です。そして、厳しい競争率の県大会に出場し、上位に入賞した生徒だけが全国大会に出場することができます。

 クラブ員代表者会議とは、農業クラブの会長もしくは、これに代わる役員または、次期役員候補で、農業クラブ活動の推進の意欲が高いクラブ員が参加します。本校では、次期役員を目指しているもの。または、農業クラブ役員として活動し高い意欲を持ち、今後のクラブ員の活動の活性化に貢献することが期待できるものが、クラブ員代表者会議に参加します。各分科会のテーマについて、積極的な意見交換を行い、リーダーシップを育成するために参加します。
 次は、あなたの番です!!目指せ全国制覇!!

農業クラブ全国大会「群馬大会」報告2

 平成27年10月21日(水)、22日(木)の2日間にわたって行われた全国大会
農業鑑定競技の2部門(食品科学、畜産)に熊本県代表として、4名の生徒が参加し、見事全員が優秀賞を受賞しました!
 その3日間の様子をご覧下さい。
          
20日(火)熊本空港にて、熊本県学校農業クラブ全国大会出場者結団式
時間はまだ朝の7時30分です。


21日(水)農業鑑定競技会会場:群馬県立勢多農林高校
競技会場に向かうバス車中でも最後の確認!
                                     

【競技会場:群馬県立勢多農林高校】
競技控え室へ向かう      終了後の表情         記念撮影     
                                                  
                             
                
22日(木)大会式典:群馬県総合スポーツセンター  
  式典会場入り口         歓迎セレモニー 
   
  熊本県連旗の入場     石破茂地方創生担当大臣あいさつ                                              

                                                  
 石破大臣の挨拶の中で、「これからの地方創生のアイデアを高校生から
たくさん発信して欲しい!」と高校生の意見に期待する言葉がありました。
 大会式典では、意見発表、プロジェクト研究の最優秀賞受賞者の発表も
されました。どの発表も高校生とは思えないくらいすばらしい内容でした。

解団式:羽田空港出発ロビー


 群馬大会での熊本県全体の成績は、農業鑑定競技林業の部で
阿蘇中央高校の生徒が最優秀賞でした。
その他、参加したほとんどの生徒が優秀賞を受賞しており、熊本県
の農業教育のレベルの高さを実感することができました。
 食品科学科2年の丸尾くんは、来年も全国大会出場&最優秀賞受賞
めざして決意を固めています。

人権教育講演会


10月23日(金)に人権教育講演会が行われました。
水俣病胎児性患者の坂本さんを講師としてお招きし、講演をしていただきました。


小学校から水俣病について学習をしている生徒も多くいますが、
直接 話を聞くのは初めての生徒もいて、一生懸命、坂本さんの話に耳を傾けていました。


~生徒の感想~
 今日のお話を聞いて改めて水俣病のことを考えることができました。
一番大切なことは正しい理解をすることです。水俣病に対して、
偏見の目を持たないようにします。周りに知らない人がいたら、率先して
教えてあげたいです。もっと色んなことを知りたいと思いました。

・郷土料理講習会(2015/10/22)

・郷土料理講習会(2015/10/22)

10月22日(木)3年生活経営科の生徒を対象に、郷土料理講習会を行いました。
講師は、本村様。つぼん汁、山菜おこわ(クチナシを使って)、ちまき、酢の物、ねったんぼ、すべて自然の味わいで、まさに健康そのものの「和食」です。

・県教委 学校訪問(2015/10/22)

県教委 学校訪問(2015/10/22)
10月22日(木)県教育委員会から学校訪問に来ていただきました。
写真は、朝の登校状況。神殿原農場、小馬床演習林へもご案内。

神殿原農場にて
小馬床演習林

授業参観


南九州西回り自動車道工事現場研修

平成27年10月21日(木)環境工学科1年生と2年生が葦北郡津奈木町の高速道路内にある新津奈木トンネル(全長:1848m)を見学した。

国道交通省と丸昭建設からトンネルの概要説明を受け、内装板の設置工事の様子を見学した。さらにトンネル内での暗闇体験やプラネタリウム体験をさせていただき、生徒たちも喜んでいた。

女子最後の短期寮...

朝薄暗い中、自転車に乗って短期寮生
農場研修にやってきました。


農場研修開始!!
搾乳の様子です。

入寮日は、分からないことばかりでしたが
1週間経つとてきぱき、協力して研修ができました。


1週間の研修を終えて、達成感で笑顔が溢れていました。

早起きして研修を終えた後は、
寮母さんが作ってくれた
美味しい朝ご飯です。

「いただきまーす」
研修を終えての感想文には、
「寮母さんや親への感謝の気持ち
仲間に助けられたこと」
早起きがきつかったこと」
「寮での成長したこと」
などがたくさん書かれていました。

今回で、今年度の女子の短期寮は終わり、
今日からいよいよ男子の短期寮がスタートします。
頑張れ男子!!

ファッション表現講習会の様子です♪

 10月20日(火)5・6限目、2~3年生活経営科では「ファッション表現講習会」
が開かれました。専門家4人をお招きし、姿勢・表情の作り方、ポージングなどを
教えていただきました。実際にウォーキングや演出方法のお手本を見ているそばから、
みんなの目つきが、気持ちが、態度が変化していくのを感じました!
 製作した作品の良さをどのように表現するか、また、学んだ動きが体現できるか、
伝える側の心意気がどうあるべきか、心も体もフル稼働し、考え、動き、学んだ秋晴れの午後。
 11月7日(土)南稜祭(文化祭)でのファッションショーで今日、学んだことが十分発揮できるよう、
これからの練習に励みます!時間外まで熱心にご指導いただきました講師の先生方、誠にありがとうございました。

  ~講師の先生方のごあいさつ。佇まいまで美しい~

~姿勢・表情の練習です。前屈みになりがち・・・反省です~

~ポージングの練習。体重移動、足運び、手先にいたるまで心を配ります~

 ~パート練習の様子です。慣れないヒールに悪戦苦闘!~
      どうぞ、本番をお楽しみに♪

いざ「学校農業クラブ・農業鑑定競技」群馬大会へ♪♪

 10月22日(木)~23日(金)の日程で行われる「日本学校農業クラブ連盟主催全国大会」群馬大会に、本校生徒5人が参加します。そして今日の早朝5:30分に学校を出発しました。
           
 夜が明ける前の出発。。。集合時間どおりに皆集まり、移動用の自動車へ乗り込みます。
               
 早朝だからまだ眠たいのか?それとも大会前の緊張感か?皆口数も少ない中、熊本空港に向け出発です。マスクを着用し、風邪の予防にも努めています。
                    
 これまで、この大会に向け学習に多くの時間を費やしてきた生徒達。がんばれ南稜生!!

みんなでイモ掘りin掘の角


 10月18日(日)に生活経営科2・3年生10人が、郷土料理などでお世話になっている大西さんの畑のサツマイモ掘りに参加しました。
地域の子ども会の子どもたちと保護者の方々と一緒に、たくさんのサツマイモを掘ることができました!

スコップ持って、軍手して・・・「うんとこしょ、どっこいしょ!」


        それでもイモは抜けません・・・!


           おっ、抜けた、抜けた!


  晴天のなか、朝から気持ちよく働きました!


短い時間でも子どもたちと仲良くなることができました。
お土産も頂き、ありがとうございました。おいしく調理します。
11月3日は、掘の角地区のお祭りに参加します!!

・第2回人吉球磨地区特別支援教育中高連携会議(2015/10/19)

第2回人吉球磨地区特別支援教育中高連携会議(2015/10/19)
10月19日(月)午後2時から、中学校、高校関係者が参加し、第2回人吉球磨地区特別支援教育中高連携会議を行いました。「特別支援が必要な生徒の就労支援について」芦北・球磨障害者就業・生活支援センター みなよし の吉本様に講話をいただきました。その後、情報交換会を行いました。

農業鑑定競技(畜産)学習会~その3~

いよいよ全国大会が行われる群馬県に出発するまで残り2日となりました。今日は見学旅行として錦町にあります「市房食道」へ伺いました。学習のテーマは「牛の胃」。楽しみです。


店長さんにお願いして、調理する前の牛の胃を見せていただきました。

左から「第一胃」「第二胃」「第四胃」です。牛の胃は4つに分かれていますが、内側がこんなに違うんですね。とても勉強になりました。


「先生、これ味付けやばい」粟生さんの好きな胃は「第二胃」だそうです。

全国大会出発まで残り2日。「今何をするべきか・・・」悩んだあげく、牛の神様へお参りすることにしました。

「牛の神様・・・。実力が発揮できますように・・・。」とりあえず、準備は万端。このあとは学校に帰って模擬鑑定競技を実施しました。なかなか満点はとれません。残すは今晩と明日1日。最後までがんばります。

田んぼの学校in幸野溝with南稜高校(2015/10/18)

・田んぼの学校in幸野溝with南稜高校(2015/10/18)
10月18日(日)南稜高校において、「田んぼの学校in幸野溝with南稜高校」が行われ、未就学児、小学生、中学生、保護者122名、スタッフ約80名の200名が参加しました。稲刈り体験、搾乳体験、アイス作り、木工体験(はしつくり)、種まき体験などの体験活動、昼食には、南稜米ごはん、豚汁、石窯で作製のピザパイ。午後は、幸野溝の小水力発電、ボート下りを体験。

搾乳体験 3年久保田君(多良木中学出身)が担当

・第37回人吉球磨市町村旗争奪高校野球新人大会(2015/10/17)

第37回人吉球磨市町村旗争奪高校野球新人大会(2015/10/17)
10月17日(土)川上哲治記念球場で、第37回人吉球磨市町村旗争奪高校野球新人大会が行われ、人吉高校と対戦。0-10で惜敗。みんな頑張りました。
1ショート岩山君、2サード大塚君、3キャッチャー田村君、4ピッチャー広瀬君、5ファースト東君、6セカンド小川君、7センター豊田君、8ライト溝口君、9レフト上村君


農業クラブ全国大会・全国産業教育フェア三重大会壮行会

第66回日本学校農業クラブ全国大会群馬大会出場者壮行会及び第25回全国産業教育フェア三重大会出場者壮行会  (2015/10/16)
10月16日(金)壮行会を行いました。

農業クラブ全国大会(群馬大会)出場
【農業鑑定競技会 畜産の部】3A 粟生さん 石井さん 
【農業鑑定競技会 食品科学の部】3F 栄村さん 2F 丸尾君
【クラブ員代表者会議】 2A 黒木さん
全国産業教育フェア三重大会 出場 
【フラワーアレジメントコンテスト】3B 山口さん

農業鑑定競技(畜産)学習会~その2~

現在、南稜高校では中間考査が実施されています。農業鑑定競技で全国大会に出場する2人はどちらもがんばっています。

これまでたくさんのことを覚えてきました。たくさんのことを無理矢理頭に詰め込んできました。その知識をつなげるために、お互いが相手に対して授業をしました。今回のテーマは「性ホルモン」です。まずは粟生さん(あさぎり中出身)から。


「えー、まずは脳下垂体前葉からFSHが-。えー。出まして-。そしたら卵巣にある卵胞がだんだん大きく-。えー、なりましてー。」
あれ?いつもの明るい様子が・・・。意外とシャイなんですね。

次は石井さん(多良木中学校出身)

「卵胞は破けて卵胞液と一緒に卵子が飛び出ます。それが排卵です。卵胞は破けた後、凹みます。その凹みが周りからだんだんくっついてきて黄体を形成します!」

お、逆にハキハキ!二人は教壇に立つと、性格が入れ替わるようです。

中間考査はあと1日。全国大会出発まで5日。どっちも大事。最後までがんばります。