学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

日本の森林は僕たちが守る!

2年環境工学科の生徒を対象に「森林・林業説明会」が行われました。

最新の林業について学ぶことができ、みんな真剣に聞いていました。
がんばれ!未来のフォレスター!!

「おどろき!!!発見!!」の校外学習

 生産科学科3年生畜産専攻17人は、湯前町にある牛馬を祀った安牧神社へ学習のために訪れました。

 「おどろき!!!発見!!」その①
 場所は水上中学校前に在るのに、所在地はなんと湯前町!
        
 「おどろき!!!発見!!」その②
 牛馬を祀った神社は全国でも珍しい!! 神主さんは、なんと13~14代目にあたるということ!!
        
 「おどろき!!!発見!!」その③
 家畜の安産や健康祈願のため、地域内外から多くの方がお参りに来られ、たくさんの写真が奉納されていました。
        

 「おどろき!!!発見!!」その④
 軍服を着て牛を引いていらっしゃるお姿の写真が奉納されていました。
        

 「おどろき!!!発見!!」その⑤         
 「これ、本家やら~」なんと、親戚の家の写真を見つけた生徒までいました。
        

 今日の学習で、球磨人吉地域と家畜とのつながりやその歴史。そして、人間と家畜の結び付きについて深く学び、考える学習になりました。

ホタルについて特別授業(水守制度アドバイザー派遣)

平成27年9月7日(月)南稜高校環境工学科3年生を対象に、「ホタルについて」特別授業を本校でおこなった。この授業は、第1回水の国高校生フォーラムに向けた「水守制度を活用したアドバイザー派遣事業」で、講師の先生は、熊本県環境センターより小林 修 先生が派遣され、ホタル生態や生息環境、ホタルが住む水質調査等をおこなった。

会議・研修 体育大会選手決め 生活経営科1年


9月4日(金)の1時間目に1年生と3年生では体育大会の選手決めをしました。
生活経営科1年生の様子をお届けします!!


体育委員の梅田さんとお手伝いの恒松さんを中心に
話し合いが進められました。



~何に出たいか考えています~

 
    ~ジャンケンで決めています~        ~その間二人も少し休憩を・・・~


精神を落ち着かせています。
隣の子(Kさん)から「勝つと思えば絶対勝てるけん!!!!」
という松岡Sさん並みの名言が・・・

無事に全種目選手を決めることができました。

総合選択科目説明会 (2015/9/4)

総合選択科目説明会  (2015/9/4)
9月4日(金)武道場におきまして、2年生を対象に、総合選択科目説明会を行いました。
他の学科の専門科目、普通科目、商業科目を選択できます。
それぞれの科目の内容や特徴を各担当が説明しました。

食品科学科 作戦会議!?(その2)

  一昨日の免田小学校とのパン交流会の作戦会議に続き、本日の放課後も
食品化学実験室では、またもや作戦会議が行われているようです。
                                                      
  2枚の写真の中央(左:後ろ姿、右:正面)に映っているのは、食品科学科3年生
橋本くんです。体育大会では、食品科学科の団長を務めます。
  集まっていたのは、食品科学科1~3年男女のリーダー達11人で、3年前から
学科対抗となった体育祭の各競技の学年担当人数を決めています。
                                                    
    第1回、第2回と優勝旗をいただくことができたので、今年も“優勝”の二文字が
団長はじめ、2・3年生や職員の頭にちらつきます。
(団長の話を真剣なまなざしで聞いていた、1年生には、かなりプレッシャーだった
ようですが・・・)
30分ほどで会議は終了し、メンバー表には何やら色分けがされていました。
  どんな作戦が立てられているのかは、“内緒”ですが、体育大会当日の食品科学科の
活躍をぜひ見に来て下さい♪

家庭クラブ ホームプロジェクト クラス発表

 本日、4時間目に2年生活経営科では、家庭クラブホームプロジェクトの
発表を行いました。
 夏休みに実験・実習を伴い、家庭生活をよりよくする研究を個人で実施。
北海道と熊本の農業の違いを調べた生徒や、普段は捨ててしまう
野菜の部位を活用するベジブロスという健康法を調べた生徒など、
自分の生活を見つめ直し、改善するよい機会になったようです。

生産科学科 進路活動へ向けて

 3年生は9月16日から順次行われる就職試験に向けた活動の真っ最中。
           
  学科の先生方から面接等に向けたお話しをしていただきました。
           
 
  生徒一人ひとりが選択した進路目標実現に向け、毎日真剣勝負です。   
           
  自らが考える「将来の理想像」と「今の自分自身」を比べ、少しでも成長できるように頑張っています。

3年総合選択「服飾手芸」~甚平製作中♪~

 2学期始まって最初の総合選択の授業がありました。
現在、大きな作品を製作中。布やはさみを正しく扱いながら、裁断をしています。
1学期には家庭科技術検定4級に合格しました!
今年中に完成予定♪
さて、何ができるのでしょうか?!

    ~はさみの背はテーブルに付けて裁断~              ~柄にもこだわりがあります♪~

        ~3年「服飾手芸」選択者11人、1人に1台のテーブル。充実した実習環境~
              

食品科学科 作戦決行!パン作り交流会

リポーターMです。
昨日、会議をした作戦内容がいよいよ決行されます!
免田小学校の6年生33名が食品加工実習室を訪れました。

今日は高校生が先生となり、小学生に4種類のパン作りを教えます!

手前はロールパン、今作っているのはあんパンでしょうか?

 
 一生懸命伸ばしているのは編みパンですね!
 右の写真はチョコペンでキャラクターを描いています!上手ですね!


成形終了です!
この後、二次発酵を行いオーブンで焼き上げていきます。
二次発酵では酵母が一生懸命活動し、パンを膨らませてくれます。

それでは、この間に高校生の作戦決行のようです!

まず、紙芝居を用いてパンの歴史やパン作りの流れを分かりやすく解説しました。

次に彼らの登場です!!

右の彼が手にしているものが気になります!!

これは、オレンジジュースに酵母を入れ、一晩寝かせたものです。
ペットボトルはパンパンに膨らんでおり、少しでも触ると破裂しそうな様子です。
これをN君とR君に開栓してもらうようです!
実習服の上にビニール製のマント!何が起こるでしょうか!
二人の顔もこわばっています!
何となく想像はつきますが……恐ろしいですね!


なんとっ!!少しフタを緩めただけでジュースが吹き出しました!!
マントを準備して正解です!!
       ※安心して下さい。小学生にはかかっていません。
酵母の力はすごいなぁ!と身をもって教えてくれた二人に拍手です。



高校生の説明の間にパンが焼き上がりました。良い香りです!
小学生も自分達が作ったパンの味に大満足のようです!
高校生は普段は教わる側ですが、この時間は先生として活動し、教えることの難しさや、伝わった時の感動などを学ぶことができたようです。

来週のパン作り交流会も楽しみですね!リポーターMがお伝えしました。

食品科学科 作戦会議!?

 明日(9/2水)は、免田小学校の6年生を招いて、品科学科の
3年生が先生
となって、「パン作り交流会」が行われます。
 毎年恒例のイベントですが、今年はもっとわかりやすく、楽しんでも
らいたい!との思いから、何やら作戦会議を放課後の実験室で行って
います!
ちょっとその様子をのぞいてみましょう♪(リポーターN:RN)

RN:「パン製造の材料準備を終えた後、当日の進行を確認しながら、紙芝居
   作ることに決定したようです。」
                                                       
                                                                                                            
RN:「写真を切り抜いたり、絵を描いているようですね~」
   「奥の二人は何を作っているのかな?」


RN:「さて、この二人がビニール袋で作ったNとRの制作物は
   どうやって使うのか!?」    
                                                     
  免田小学校6年1組のみなさん。
パン作り交流会で、食品科学科の3年生がどんな“お・も・て・な・し”をするのか
楽しみにしていて下さい!
※リポーターは、Nでした。交流会当日のリポートは、Mがお届けします。

「水の国高校生フォーラム」宣言校として奮闘!!

期日:10月24日(土)
会場:熊本県立劇場演劇ホール
『水の国高校生フォーラム』が開催されます。
南稜高校は、発表校として出場します。また、「水の宣言校」として立候補し、水環境の素晴らしさを伝えていくため、全校生徒で取り組みます。 
                                        

 9月1日(火)
 『水の国高校生フォーラム』宣言校として
  立候補することを、全校生徒の前で
  宣言しました。
 
  球磨川の恩恵を受ける学校として、
  水を守る活動を行うことを宣言します。





  

〔三部会が集まり、KJ法で話し合いました。〕          〔TKUの取材も入り、アイデアを出し合いました。〕

 

〔三部会長で各グループにアドバイス!!〕             〔活発な発言で有意義な話し合いが出来ました。〕

 

〔班ごとに発表を行いました。〕                   〔三部会長で発表内容をまとめ原案を作成しました。〕

三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)で、「水の宣言校」としての宣言文の原案を考えました。

この原案を各クラスで検討し、全校集会で決議します。宣言校として認められるように頑張ります。

課題考査 (2015/9/1)

課題考査 (2015/9/1)
9月1日(火)午後、1・2年生は、課題考査を行いました。
写真は、2年 数学。生徒は、真剣に問題に取り組みました。

2学期 始業式 (2015/9/1)

・2学期 始業式    (2015/9/1)
9月1日(火)始業式を行いました。
紫藤校長のあいさつ、諸連絡の後、生徒会から「水の国高校生フォーラム」参加のアナウンスがありました。


「水の国高校生フォーラム」について生徒会から

2学期 新任式 (2015/9/1)

・2学期 新任式    (2015/9/1)
9月1日(火)新任式を行いました。
ALTのフィリップ・マクリーン先生、国語科の師井大亮(もろい だいすけ)先生
です。よろしくお願いします。生徒会副会長の桑原君が歓迎の言葉を述べました。

ALTのフィリップ・マクリーン先生

国語科の 師井 大亮(もろい だいすけ)先生

桑原君 歓迎の言葉

2学期 表彰式 (2015/9/1)

2学期 表彰式    (2015/9/1)
9月1日(火)表彰式を行いました。被表彰者は次のとおり。

平成27年度ひとよし弓道大会
 団体 2位 2F 三宅 君(代表)
       2B 岩見 君
       2F 久保田 君
 個人 優勝 2A 松田 君

第59回熊本県吹奏楽コンクールBパート
    銅賞 熊本県立南稜高等学校・多良木高等学校 
       代表 2H 久保田 さん

第3回高校生炎の料理バトル大会
    敢闘賞 熊本県立南稜高等学校 チーム名『球磨っ娘(くまっこ)』
          代表 2H 山下 さん

平成27年度熊本県学校農業クラブ連盟 フラワーアレンジメント 
    優秀賞 3B 山口 さん


「南稜就農塾」農家宿泊研修 解散式 (2015/8/31)

「南稜就農塾」農家宿泊研修 解散式  (2015/8/31)
8月31日(金)本校会議室におきまして、「南稜就農塾」農家宿泊研修 解散式を行いました。球磨地域振興局入江課長補佐様をはじめ、13軒の受け入れ農家、20名の塾生、保護者、職員が参加。3泊4日の農家宿泊研修を終え、まとめの会となりました。生徒代表中村君があいさつし、生徒一人一人がお礼の言葉を述べました。1軒1軒の農家の方から激励をいただき、保護者を代表して中村様が感謝の意を表されました。
農家の皆様、ありがとうございました。
生徒代表 生産科学科3年 中村君

受け入れ農家 深水様

保護者代表 中村様

南稜就農塾「農家宿泊研修」第1日目

 今日から始まった、南稜就農塾「農家宿泊研修」。テレビの取材を受けた生産科学科・園芸科学科1年2組川口さん(人吉一中卒)は、相良村の西村牧場にお世話になります。
          
 ご自宅へ到着するなり、実習服へ着替え牧場に移動しました。今日は牛の削蹄(爪切り)が行われており、削蹄の大切さ等を教えていただきました。

「ゆうり9」を美しく!!

 神殿原農場で飼育している「ゆうり9」。9月10日(木)に開催される「第66回球磨畜産共進会」にあさぎり町代表として出場します。
                       
 郡市の予選で選ばれた優良な牛たちの品評会の準備として、「毛刈り」を行いました。
          
 講師には、本校OBであられる益田獣医さん(多良木町)に教えていただきながら、バリカンで毛を刈っていきます。畜産専攻生は交替で、調教を行っています。

「南稜就農塾」農家宿泊研修 受入式

「南稜就農塾」農家宿泊研修 受入式  (2015/8/28)

8月28日(金)本校会議室におきまして、「南稜就農塾」農家宿泊研修 受入式を行いました。球磨地域振興局浅田課長様をはじめ、13軒の受け入れ農家、20名の塾生、保護者、職員が参加。本日から3泊4日の農家宿泊研修。農家紹介の後、生徒代表坂本君があいさつし、生徒一人一人が自己紹介を行いました。

南稜就農塾 代表 坂本君 あいさつ

自己紹介