今日のシャツ製作は、背中部分の切り替えを縫い合わせていきました!
デザイン性のあるシャツで切り替え部分の布は「ヨーク」と呼ばれています
まずはまち針でしるしとしるしを合わせていきます
なぜ立って実習をしているのか?それは、机の上に布をすべて載せたいからです!
こうすることで布の重みで起きる小さなズレを防ぐことができるのです
次はミシン!1mmもずらさないように微調整をしながら縫えています
縫うスピードも去年より速くなっていて、素晴らしいですね
来週は、最難関の襟付け!気合い入れて臨もうね!
1周間前に行った班を入れ替えて、食品化学実験と食品製造実習を行いました。先週に続きおいしいスコーン製造実習の様子をご覧ください。
はじめによりわかりやすいよう職員が実演をします。
細かな動作が生徒へ伝わるようにICTを活用した実習を展開します。
いよいよ実習です。1年生までは器具や材料が全て準備されていましたが、2年生からは、自分たちで協力して器具の準備、材料の計量をして実習を始めます。そのようにして時間配分や実習の要領を学びます。
高校総体体操部ガンバレ!!
5月9日(火)、(一般社団法人)熊本県教育会館様より、図書カードを寄贈していただきました。
頂いた図書カードで、朝の読書や学習・進路活動等に生かせる図書を購入し、教育活動の充実に努めていきたいと思います。
ありがとうございました。
GWも明け授業がスタートしました2年生は3,4時間目にいよいよ今週末に行われる体育大会の学年練習がありました
そして5,6限目に専門科目を学びます
食品化学実験の様子をぜひご覧ください
前回布の裁断・しるし付けを行った2年生!
今日は、布端がほどけてこないようにロックミシンで処理をしました
ロックミシンは通常のミシンと違い、布端に合わせて進める必要があります。
うっかり内側によると布が巻き込まれ、外側によると縫えていない状況に生徒たちも苦戦しているようでした
来週からは、いよいよ布を縫い合わせてシャツの形にしていきます!
去年の練習を活かして頑張ろう!2H
今日の5、6時間目に食品製造の授業でスコーンの製造実習を行いました実習後や放課後には先日、市岡いちご園にて収穫、そして製造したいちごジャムをスコーンにつけて試食をしました
自分たちで製造したものを「おいしい
」と言って食べる生徒の姿に嬉しい気持ちになりました
今日の様子をご覧ください
放課後スコーンにいちごジャムをのせて試食し「おいしいっ」と笑顔を見せてくれました
本日3,4限目に学年全員が一致団結して合同練習がスタートしました!
盛り上げよう体育大会!行くぞ!!2学年!!!
本日5、6限目に2年生は食品化学と食品製造に分かれ実験と実習を行いました食品化学実験では、 先週、作成した試薬の濃度を正確に求める実験を行いました
ちなみに実験名は「中和滴定」と呼ばれるもので酸とアルカリの中和反応を利用して行うものです。実験のなかでも登竜門的なもので、生徒の皆さんは真剣に実験に取組んでいました
その様子をぜひご覧ください
1・2限目は、体育大会に向けて1年生の学年練習がありました!
まずはラジオ体操から!
腕の位置を気にしながら、しっかりできています
次は、入場行進!
行進も得点に入るので、足の高さや手の向き・隣と揃えるなど細かく指導がありました。
遠くから見てもきちんと揃って美しい!初めての練習でこれだけ揃えられる1年生すごいですね
本番も観客の皆さんを魅了する行進を期待してます
先日、体育大会の結団式が行われました!
南稜高校は、学年対抗で団が結成されます。
各クラスのリーダーからの挨拶のあと、種目ごとにチームわけを行いました◎
入学してまだ一ヶ月ですが、みんなで協力して優勝を勝ち取りましょう!
がんばれ!1年生!
本日5限目に本校の実習製品である「シソジュース」と「KUMAの初恋」の原料となる、赤シソの定植を行いました。1年生がシソの定植、管理、収穫を行い2年生が「シソジュース」と「KUMAの初恋」を製造し瓶詰めします。
天候も良く暑さもありましたが、全員一生懸命取り組みました。初めての外実習服に着替え、土に触れ、楽しそうに実習を行う生徒の様子を是非ご覧下さい。
こんにちは
皆さんお元気ですか??
南稜高校ダンス部です
4月30日日曜日にライオンズクラブ国際協会337-E地区主催の
人吉球磨復興ライブに出演してきました
衣装もばっちり
ポーズも決まっています
少し肌寒かったですが、雨は降らずに大盛況の中ダンスすることができました
上の2枚の写真は、2年生、3年生がそれぞれダンスしています
最後は入部したての1年生も一緒に出場することができました
MCもばっちりで、みんなで連携して1つのステージを終えることができ、満足しています
これからも地域の皆様にお披露目していけるよう精一杯頑張っていきます
ダンス部の応援をよろしくお願いします
ありがとうございます!
本日2限目から4限目に令和5年度農業クラブ校内意見発表大会・普通科弁論大会が行われました。先日行われた食品科学科内予選を経て2年生から宮本さん、3年生から中田さん、後藤さんが発表しました。学科内予選から本日の校内大会まで期間が短かく、練習時間も限られていたと思いますが、学科代表として素晴らしい発表でした。
お疲れ様でした。大変良く頑張りました。
果樹園ではモモの摘果最盛期です。品質のよいモモを生産するには思い切った摘果が必要です。ゴールデンウイークも摘果に励みます。
先日、種をまいた1年生活経営科の生徒。始業前に農場に来てかん水(みずやり)をしていました。芽が出るのが楽しみのようです。
2年総合農業科動物コースの生徒達は畜産加工の授業で官能検査を行いました。初めに言っておきますがこれは学習です。
まずは、1月に出荷した黒毛和種「南稜姫」号の肉を食べます。南稜姫は格付けの最高峰、A5(BMS12)を獲得した牛肉です。しっかりと鼻から抜ける香りを感じながら頂きました。ありがとう、南稜姫。
外国産の牛肉をいただきました。食べる前に「赤色度」「鮮やかさ」「明度」「しまり」「脂肪交雑」「食味予想」「価格予想」のアンケートに記入します。
食べた後は「肉の香り」「やわらかさ」「噛み切り」「多汁性」「おいしさ」の評価を記入しました。確認ですが、学習しています。
次は目をつぶっての食べ比べです。国産和牛と外国産牛肉、全員が当てることが出来ました。
最後は代替肉。「大豆で出来た肉なんておいしいわけないよねー」っいいながらみんなで食べてみました。ん?これはこれでありという感想が多くありました。「大豆で作ったハムなんて」と思っていましたが・・・。驚きの完成度でした。
今回は自分たちで育てた黒毛和種の味が一番人気でした。でも、今の高校生は牛肉より鶏肉の方が好きというのが本音のようです。将来、動物性タンパク質は昆虫食になるとも聞きますがどうなるんでしょうか。畜産加工では畜産で生み出された生産品の加工をとおして学びを深めます。
4月27日、1年生活経営科は農業と環境の授業でトウモロコシの種まきを行いました。
まずは先生の説明を聞きます。結構、難しそう・・・。
畑に行き、株間を図りながら丁寧に種まきをしました。
最後は全員で自分が植えた畝の前に立ちました。室長が「手を合わせてください」と言いました。「あ、いただきますじゃないねー。なんと言おうかー」とみんなと相談です。数秒相談した後、決定したようです。
「手を合わせてください。おいしくなーれ、もえもえきゅん!」だそうです。
1年生活経営科18名、全員でトウモロコシの播種をすることが出来ました。形はよくわかりませんでしたが、みんなでおいしくなることを期待している、その気持ちが◎です。これからの栽培管理、頑張ってください。
4月26日、総合農業科の意見発表会がありました。県大会の予選である校内大会の予選になります。意見発表とは文字通り自分の意見を発表すること。8名の発表者は自身の生活の中で感じたこと、学んだこと、経験したこと等を発表しました。
先頭バッターは一年生。内容もよかったですが、何より先輩の前で堂々と自身の考えを述べたことが素晴らしく思いました。1年生は3名の生徒が発表しましたが、感想は「今年の1年は違う」です。素晴らしい感性を持っています。その高い意識でこれからの高校生活に取り組めば、個性的でかつ誰もたどり着けないような成果を上げてくれる。そんな可能性を感じました。
2年生になると自らの思いや考えに加え、自身の経験が主の内容になってきました。
3年生はさすがという感じ。日頃の実習から感じていることでも十分に個性が有り、人の心を動かします。人によっては外部の方々と連携しながらスペシャリストとしての経験をしている生徒、表現に長けている生徒と大人でも言えないような内容でした。
この発表会に参加した生徒、先生に感想を聞いてみてください。1年生も2年生も3年生も、みんなが口をそろえて「すごかった」と言います。発表を聞いている生徒も興味深く聞くことが出来ました。それはみんながそれぞれのコースで実習に取り組んでいるから発表できたことがあり、共感して聞くことが出来たと感じました。校内大会に出場する代表者のみなさん、頑張ってください。
令和4年度卒業生が課題研究の授業で1年間をかけて開発した「くま茶(さ)ぐりクッキー」の販売が始まっています。改めて卒業生のこれまでの取り組みをご紹介します。南稜高校食品科学科では、以前より模擬会社を立ち上げ、新商品の開発を行ってきました。令和3年度には県南フードバレー推進協議会協力のもと、模擬会社HCC班が「フィナンシェ」の開発に携わりました。その先輩に続いて「私たちも人吉球磨を盛り上げたい」との熱い思いから、令和4年度模擬会社ASH班が誕生しました。模擬会社名の由来は「人吉球磨の特産品をアピールして、地元を盛り上げたい」という意味を込めてASH(Appeal the Special of Hitoyoshi kuma)と名付けました。模擬会社ASH班は、運営部(社長、副社長1名ずつ)、製造部3名、マーケティング部2名の合計7名で活動しました。生徒たちは、人吉球磨の特産品の中から「お茶」と「栗」の2種類に着目し、クッキー開発に取り組みました。地元の松本製茶や株式会社あさぎり・フレッシュフーズの協力を得ながら何度も試作を行いました。また、南稜祭のみならず令和4年10月に行われた球磨中央高校の中央百貨店で試食品を配布しアンケートを行うなど、各所の協力を得ながら精力的に活動しました。栗クッキーは完成に至らずでしたが、進路活動等に追われながらも最後まで根気強く取り組み、お茶クッキーを形にしました。令和5年2月に株式会社あさぎり商社へプレゼンテーションを行い、高校生の思いを汲んでいただき商品化することができました。開発、製造、販売に携わっていただいた皆様本当にありがとうございました。また卒業生の皆さん大変良く頑張りました。
生徒のこれまでの取り組みの様子と商品のご案内をします。ぜひご覧ください。
【1学期レポート】運営部の生徒が2学期間の取り組みをまとめたレポートです。思いがあふれA3用紙両面びっしり記入してあります。
【中間報告】下記は令和4年度南稜祭にて展示したものです。広用紙2枚にまとめています。
【株式会社あさぎり商社でのプレゼンの様子】
【くま茶(さ)ぐりクッキー販売場所】
おかどめ幸福駅売店
あさぎりフレッシュフーズ自動販売機
3月に行われた南稜マルシェでの販売の様子。卒業式後でしたが、販売のお手伝いにかけつけてくれました。
過去の南稜生開発商品です。現在でも人気商品となっています。
フィナンシェは現在「Natural パンとお菓子の工房-ナチュラル」にて販売されています。また、あさぎり町のふるさと納税返礼品になっています。
ゴールデンウィークや帰省された際のお土産品など、南稜生開発製品をぜひご賞味ください。よろしくお願いします。
本日は化学の授業で銀鏡反応とフェーリング反応実験を行い、醸造はアルコールの蒸留実験に入りました。
今日の実験の様子をご覧ください。 まずは食品化学です。今日は全班正確な結果がでました。銀鏡や色の変化に気付き「すごい」という声も上がり楽しそうでした。
次に醸造です。醸造の実験に使う器具は大変高価であるため、注意を払って実験を行います。職員がはじめに使い方の説明をします。それに習って生徒たちも真剣に器具を扱い実験を行いました。
本日1、2時間目は3年生の課題研究があり、続けて3、4時間目は、2年生の課題研究が行われます。
それぞれが課題解決に向けて取り組む様子をぜひご覧ください。
まずは3年生です。アンケートの作成や調べ学習をしています。
こちらは南稜販売製品のラベルを考えています。南稜祭で披露できるよう頑張っています。
先週に続いての実習。今日の出来は良いみたいです!
次に2年生です。調べ学習をしたり先生たちと話して自らが行うテーマを考えています。
2先生は、火曜日と木曜日の5,6限目に食品製造実習班と食品化学実験班に分かれて授業を展開します。先日25日にいちごジャムを製造した班が本日食品化学を学び、25日に食品化学を学んだ班が本日いちごジャム製造実習を行います。食品科学科ではこのようにクラスを分割し少人数化する等、1つ1つの授業を手厚く行っています。
本日行われた食品化学の授業をご覧ください。
2年生の食品化学は令和5年度赴任された福井先生が授業を行います。
本日もとても集中して授業に取り組んでいます。
先週の火曜日に続いて本日は、後半グループがいちごジャム製造実習を行いました。
楽しそうに実習を行う2先生の様子をご覧ください。
1年生のファッション造形基礎は、今日がはじめての実習でした
はじめての実習は手縫いで並縫い・半返し縫いをしました
黙々と縫っています。。(布と針の持ち方・姿勢に気をつけながらできています)
ひたすら縫っていきます。。(みんな集中しています)
このようにまっすぐ縫っていきます!
針目の大きさが決まっているので、縫い目を測って自分でチェックしていきます綺麗にできています
基本の手縫い技術の習得は、これからの3年間の被服実習の中でもとても大切なことです
先輩達も何度も何度も練習して上達していきました!
たくさん練習をして、手縫いの技術向上を目指してがんばれ1H
こんにちは
生活経営科3年生です
今日は新学期始まって初めての調理実習でした
巻き寿司と菊花豆腐の吸い物、切り干し大根の酢の物を作りました
おいしかったです
仲良く協力して料理を作っています
みんなでやると洗い物も早いですね
次回もこうご期待です
おいしい料理を作って技術力のアップに繋げましょう
生活経営科2年のフードデザイン 今年度はじめての調理実習は
「いなり寿司・つみいれすまし汁・紅白なます」でした
なますの大根・人参の千切りは少し難しかったみたいですこれから頑張っていきましょう
つみいれすまし汁では、鰯の手開きにチャレンジしましたつみれは、うま味が効いていて感動のおいしさだったようです
いなり寿司も手際よく作れていました。一度作ったことがある生徒もいて、酢飯を上手に油あげにつつめていましたこのとおり上出来です!
ひさしぶりの調理実習は、こんな感じで楽しくできました
次回の調理実習は、いよいよ3級検定の指定調理の練習に入っていきます。
GW中も練習を沢山してください!頑張れ2H
本日も生徒それぞれのテーマの課題解決に向けて取り組んでいます。
生徒の頑張っている様子を少しですがご覧ください。
前回の班が入れ替わり授業を行いました。
授業の様子をご覧ください。
まずは醸造です。
次に食品化学です。
率先してシンクの拭き掃除までしてくれました。素晴らしい!
本日の5,6限目にいちごジャムの製造を行いました。市岡様協力のもと管理体験を行い、収穫、製造そして食べる。
ぜひ持ち帰ったジャムをご家庭で食べられお話をされてください。
本日5,6限目の食品製造の授業において、白実習服に更衣を済ませ実習室へ入りました。実習室内の見学を行い、これからの「おいしい」「たのしい」実習に期待を膨らませました。通常は衛生上関係者以外は入室ができないため、本日は皆様にも簡単ではございますが実習室内のご紹介をします。
授業の様子と併せてご覧ください。
【実習室前廊下】
生徒は全学年実習室へ入室する前にこの場所に集合します。点呼や授業の説明、健康チェックを受けて入室します。
【エアシャワー】
1人1人入室をして衣服に付着したものを落として実習室に入ります。
【仕上げ加工室】
ここでは、出来上がったあとの製品を一時的に保管したり、ラベルの貼り付け、検品を行います。
【農産加工室】
ここでは、二重釜、パステライザーを使用してジャム類、飲料水を製造します。ボイル曹が完備されており、二次殺菌に使用します。
【乳肉加工室】
ここでは南稜祭で行列ができる肉加工製品の製造を行います。くん煙機も新実習棟と同時に整備され、最新型タッチパネル式の全自動くん煙機です。主に2年生の肉加工実習で使用します。
【冷蔵・冷凍室】
3部屋あり、冷蔵庫2つ冷凍庫3つになります。
現在冷凍庫では先日2年食品科学科の生徒が収穫したいちごが冷凍保存されています。
【醸造室】
本学科の特色でもある焼酎の製造はこの実習室で行います。また、南稜麦みその仕込みもここで行います。
【製菓製パン実習室】
ここで1,2年生の食品製造の授業で持ち帰りの用の実習をしています。近年では下記の製造を行いました。
1年生 パン、マドレーヌ、クッキー、スポンジケーキ、デコレーションケーキ、みたらし団子、大福、シュークリーム
2年生 いちごジャム、りんごジャム、オリジナルふうきゃん(酸乳飲料)、ゼリー、ヨーグルト、マヨネーズ、パイなど他にもいろいろ。
また南稜用で販売するクッキー、パウンドケーキ、そして丸パンはこの実習室で1年生が製造します。
【多目的実習室】
ここでは一般の方や他学科の生徒が学べる場として設けられた場所です。令和4年度は2年生の総合選択の食品製造の授業において総合農業科・生活経営科の生徒7名がクッキー、ベーグル、グレープフルーツゼリー、いちごジャム、ふうきゃん、スポンジケーキ、デコレーションケーキ、マドレーヌ、などの製造を行い楽しいおいしい実習ができました。
本日3限目に食品科学科内の農業クラブ意見発表大会を行いました。各クラス代表生徒7名が校内選考へ向けて、堂々と発表してくれました。
素晴らしい意見発表大会の様子をご覧ください。
椎葉さん【伝統文化を守るために】
豊永さん【知らなかった酪農問題】
宮本さん 【残したい伝統】
入口さん【人と人とを繋ぐ郷土料理】
甲さん【農業のつながり】
後藤さん【牛乳廃棄問題について考えたこと】
中田さん【食品ロスに対して農業高校生ができること】
3年生農ク代議員が司会・進行を努めました。
発表者の皆さんです。クラスを代表して発表してくれました。素晴らしかったです。
平板測量競技の練習をはじめました今年は県大会優勝を目指して頑張ります
Bチーム(2年生)
Aチーム(3年生)
本日5、6限目の前半組が醸造の実験でアルコール度の測定を行い、後半組が食品化学の実験でヨウ素デンプン反応を行いました。授業の様子をご覧ください。
まずは醸造です。
20日(木)2、3限目にクラス内で農業クラブ意見発表会を実施しました。高校へ入学し1ヶ月も経ちませんが全員がクラスの前で堂々と発表してくれました。発表以外の時間は、メモを取りながらしっかりと聞き感想と評価の記入をしました。
発表の様子をご覧ください。
3年生それぞれのテーマで取り組んでいる課題研究です。
本日の様子をご覧ください^_^
本日の5、6限目に土木実習を行いました。本日は正門横のロータリーに供試体を用いた土留めを施工しました。28度近く気温が上がり炎天下ではありあしたが、生徒たちは真剣に取り組んでくれました。よく頑張りました!!
本日本校のパソコン室にて行われた農業と情報の様子をご覧ください。
とても真剣です。
本日、時間外総合実習の生徒による校内販売を行いました。食品科学科の生徒は、近年コロナ禍等の影響を受け販売する機会がありませんでした。令和5年度は、生徒が作り、販売をする。そして、食品科学科の生徒としての喜びを大いに感じてもらいたいと考えています。
食品科学科の生徒や先生方へ販売を行った本日の様子をご覧ください。
なんと一箇所こそっと校内販売をしました^_^
ご購入いただいた皆様ありがとうございました。
次回をお楽しみに。
先週の金曜日に続き醸造と食品化学の実験を行いました。先週醸造を学んでいた班が食品化学を学び、先週食品化学を学んだ班が醸造を学びます。このように水曜日と金曜日の5、6限の授業は行われます。
本日の様子をご覧ください^_^
まずは食品化学の様子です!
次に醸造です!
家政部です今年の南稜祭で販売予定の小座布団を作ってみました
くるくるっと巻いて持ち運びも便利
集会や野外でも使用できます。たとえばお花見や運動会
など
部員一人3枚作り、一枚は持ち帰ります。
部員の感想「作るのに1時間もかからなかった。めっちゃいい
」との事
南稜祭まで、どんどん作ります。
17日(月)にアップしていますが2、3年生が時間外総合実習を中心に製造した絞り出しクッキーが昨日完成しました。昨日、実習を行った生徒は、福田さん、北川(れ)さん、溝口さん、森さんです。また、放課後、いちごの選果、ヘタ取り、洗浄の後片付けを東さん、林さん、宮本さんが最後まで行いました。ありがとうございました。
今回製造したクッキーは食品科学科の1〜3年生の希望生徒が購入しました。今後も月1回を目標にクッキー製造を行い、時間外総合実習の中で校外、校内販売ができればと考えています。お楽しみに!!
南稜クッキー(南稜産たまご使用)1袋80g入 100円
本日の3、4限目に課題研究を行いました。それぞれが自分たちの目標とするテーマの完成に向けて実習したり実験をしたり調べ学習をしたりしています。ぜひご家庭でどんな内容をテーマにしているのかお話をされてみてください^_^
掲載が遅くなりましたが4月11日に新入生オリエンテーションが行われました。
南稜高校生としての第一歩を踏み出した新入生に各関係部署の先生方からそれぞれ南稜高校生となるにあたっての説明がありました。
緊張した面持ちのなか、大事な部分についてはメモをとりながらこのオリエンテーションに臨んでいました。
早く学校の雰囲気に慣れていってほしいと思います。
1年生活経営科は「農業と環境」の授業で初めて実習服を着ました。新品で綺麗な実習服ですが、これからの実習をとおして汗や土で汚れていくことでしょう。
ここは育苗温室。1年生活経営科の農業と環境は露地野菜と養鶏を中心に学習を深めます。
時期が合わなかったため、播種は先輩がしてくれました。もう少し大きくなった苗を定植するところから始めます。
1年生活経営科の生徒達、とても意欲的で安心しました。その気持ちで取り組めば、きっと3年間で成長していくことでしょう。
あ!集合写真、撮るの忘れました。すみません・・・。
18日(火)1時間目~4時間目に本校の販売実習製品イチゴジャムに使用するいちごの収穫実習をあさぎり町市岡様ご協力のもと行いました。春休み期間中にはイチゴの管理体験実習を、今回は収穫実習をさせていただきました。そして最後は食品科学科棟実習室でイチゴジャムの製造実習を行います。ここで作られるジャムを実習製品として販売します。まさに地域に密着したあさぎり産のジャムです。食品科学科の生徒は野菜や果樹などの栽培管理に携わる機会が少なく、この実習は本校食品科学科にとって大変貴重な授業です。これも市岡様のご協力あってできるものです。本当にありがとうございます。
生徒たちのためにと95キロのイチゴを提供していだきました。
快晴の中で真剣に取り組む2年食品科学科の様子をぜひご覧ください。
まずはじめに市岡様より実習内容のご説明をいただきます。
収穫です。この日のために収穫時期を調整していただきました。
休憩をはさみながら約2時間弱で収穫をすることができました。
最後はお礼の言葉を室長の平迫さんが述べました。堂々たる言葉に市岡様より褒めていただきました。
先日のいちごの管理体験実習と本日の収穫の2日間お世話になりましたが市岡様より「365日の2日間を体験していただいたが、農家は365日この仕事をやっている」「今回体験できたことをぜひジャム製造や今後の生活に生かして欲しい」とお言葉をいただきました。
市岡様のご厚意によりいちごの試食をさせていただきました。
午後からも全員で大切ないちごの選果、ヘタ取り、洗浄を行い冷凍処理しました。
2年食品科学科の皆さん本日は終日の実習大変お疲れ様でした。よく頑張ってくれました。
ジャム製造がとても楽しみですね。
15日(土)熊日本館2階ホールにて授賞式が行われ、代表しての平野会長が表彰状を受け取りました。広報に関わっていただいた保護者の皆さまありがとうございました。
本日2時間目の授業で球磨農林学のオリエンテーションを行いました。
昨年度の振り返りを行い、今年度の「人吉球磨の魅力を発信できる人になろう!」という目標が発表されました。
自分が住む地域のPRしたいところを考えて話し合ったり、管外から来てもらうためにはどんな情報が必要なのかについて考えたりしました。
これから、人吉球磨地域の魅力を存分に発信していきましょう!
本日放課後に販売向けクッキーの製造を行いました。製造には3年生から宮田(み)さん、永山さん、中田さん、大山田さん2年生は、宮本さん、北川(か)さん、森さん、吉田さんの総勢8名の生徒が参加してくれました。今週より始まった当番実習のメンバーも加わり絞り出しクッキーを楽しそうに製造しました。本日関わってくれた生徒のみなさんありがとうございました。明日の試食をお楽しみに!
一生懸命絞り出しクッキーを製造する生徒たちの頑張りをぜひご覧ください!
本日より当番実習が始まりました。クッキー製造に明日のいちご選果の準備も快くしてくれました!本当に助かりました。長時間の実習皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました。
本日5、6限目に新入生が購入した実習服の試着を食品科学科棟で行いました。
食品科学科では、3種類の実習服を着用します。
①食品科学科棟1階の実習室内で着る真っ白な実習服
②食品科学科棟2階の食品化学実験室、応用微生物実験室内で着る実験専用の白衣
③農業と環境の授業等で使用する外の実習服
以上の3種類になります。
本日の様子をぜひご覧ください。
まず本日の流れや実習服の着方について学びます。
更衣室の使い方なども学びます。
最後は記名をしました。
少しづつで構いませんので実習室や更衣室の使い方に慣れていってください。わからなければ、いつでも先輩、職員に聞いてくださいね。