9月18日、南稜高校で栽培する古代米(赤米)の収穫を行いました。
2年生で刈り取り、竿掛けまで行いました。
休み時間はぬかるむ水田で少しハメを外して遊びました。
9月18日、今日から体育大会の練習が開始されました。特別時間割りで学年毎に練習を積み重ねていきます。本番目指し頑張っていきましょう。!
日本郵便 手紙作文コンクールのはがき作文部門と絵手紙部門に1年生の作品の応募しましたので、その一部を紹介します。どれも力作揃いです。入賞しますように。
【はがき作文部門】
【絵手紙部門】
・6限目に体育大会にむけた全校集会をもち、全体及び各学年のスタートを切りました。
・団長挨拶の後、競技種目ごとの選手決めや走順決めもおこないました。進行などはすべてリーダー達で進めていました。
↑ 出場メンバーを確認しています。
↑ 競技走順を決めています。
9月17日(火)1、2年生は農水テストです。
学習力チェック、国語、数学、英語、思考力・判断力・表現力テストなど、現在の学力を総合的に判断します。 自身の状況を把握し、今後の学習や進路に生かして下さい。
9月16日、全国高校サッカー選手権大会熊本県大会の組み合わせ抽選会が熊本学園大学で行われました。
抽選会には各校の主将が参加し、クジを引き決定しました。
南稜高校の一回戦の相手は八代高校です。高校総体ベスト16の強豪ですが、全力を尽くして頑張ります。
9月15日(日)の稽古の1コマです。三角締めからの押さえ込みを、3つのパターンから反復練習しています。
9月29日(日)の「城南地区柔道選手権大会」、10月12日(土)・13日(日)の「県下高校大会」に向けて、少人数ですが頑張っています!!
陸上競技新人対抗選手権大会熊本県予選(1日目)
えがお健康スタジアムで3日に渡って開催されます。
この大会は高校総体に次ぐ、大きな大会です。
結果は以下の通りです。
女子400m 2F 川口怜依奈 予選1.03.75 決勝1.02.84(7位)
女子1500m 2L 北川和香奈 5.50.43
男子1500m 1A1 谷川章浩 4.59.09
女子棒高跳 尾方夢夏 2m20 (2位)
川口怜依奈 2m20(2位)
尾方、川口の表彰後の写真です。
なお、規定により尾方は九州新人大会への出場が決まりました。
また、今日出場した選手の感想・次への目標を一部抜粋して紹介します。
2L 北川和香奈(1500m)
結果は、あまり良くなかったです。ですが、最初の300mを100m22秒ぐらいで走ることが
出来たのが良かったです。
【目標】1500mを5分30秒で走る。
1000mを3分40秒で走る。
500mを3本は走る。
2L 尾方夢夏(棒高跳)
100分間の練習をもっと有効的に使えるように、また基礎からしっかりと考えてやっていくこと
が必要。高さが上がっていくにつれて、背面跳びになっていた。
【目標】九州大会までには、新人戦の目標にしていた2m45を超えて、
2m 50以上を跳べるようにする。
2F 川口怜依奈 (400m)
決勝に上がることができ、タイムを予選時より縮ませれたことは良かったと思います。
練習ではもう少しキツくなってからの脚のフォームを意識して練習すれば良かったと思いまし
た。
【目標】自己ベスト更新を、そして、1分を切るという最終目標を目指していきたいと思います。
1A1 谷川章浩(1500m)
久しぶりの大会で足が思うように動かなかったですが、1000mぐらいまでは先頭集団についてい
く事が出来ました。そして、自己ベスト更新する事が出来たのが嬉しかったです。まず、練習メ
ニューはスピード系トレーニングやロングジョグなどをしてスピードつけたいと思います。
【目標】1500mで4分40秒台を出したいと思います。
競技は明日も続きます。炎天下の中ですが、生徒たちは各自課題を持って、レースに望みます。
応援よろしくお願いします。
9月13日、免田小学校の6年生をお招きしてパン作り教室(2回目)を開催しました。
今回も、前回同様に4種類のパンを児童たちと楽しく作りました。また、〇×クイズやペットボトル発酵実験、高校生へ質問など大変盛り上がっていました。
小学生の皆さん、南稜の魅力に気付きましたか。生徒の中には小学校時代にパン作り教室を体験した者もいました。
農業高校では生徒たちが自分たちで育てた野菜などを販売に回ったり、事務室前で販売したりします。今日はトマトとナスが販売されていました。
また、19日から2ヶ月限定(木曜のみ)で販売される高菜みそ漬けパンのポスターも掲示されていました。
9月13日の放課後、校長先生による就職試験受験者激励会が行われました。校長先生から受験へのアドバイスと温かい激励の言葉をいただきました。
いよいよ16日から試験開始です。頑張れ南稜生!
9月12日、るり光保育園にお邪魔しました。
今回で5回目の実習ですが、約2か月振りの来園で、
泣いたり喜んだり、子どもたちは大興奮でした(笑)
生徒たちも2か月ぶりの実習で、はじめは不安そうでしたが、
子どもたちと接して、自然と笑顔になっていました。
今回学んだこと、反省を忘れず、次回の実習に生かしてください。
9月12日、手帳活用ガイダンスが行われました。実施クラスは試行する3クラスで、手帳を活用し日々の学校生活を充実させると共に進路活動にも生かして欲しいと思います。記憶より記録です。
9月12日、科学と人間生活の授業で、顕微鏡を使用した菌の観察を行いました。
ピントを合わせるのに苦労しながらも、様々な菌を観察することができました。
実際に観察できた菌の一種
9月11日、体躯の授業で、今月末に開催される体育祭に向けてダンスの練習を行っていました。皆、楽しそうにダンスを楽しんでいました。
今日は畜産の授業でも運動会の練習?いや、それ以上に疲れたかも。今日は放牧中の牛を捕まえる実習を行いました。捕まえる2頭(褐毛和種)は他の放牧地に移動させるため、1頭は鼻環(びかん。牛の鼻につけてある輪。これで牛をコントロールしやすくしています)が外れた牛に、再装着するため。2年生は初めての牛捕獲実習。さてさて、うまくいくでしょうか。
まずは作戦会議。牛を捕まえるとき、広い放牧地をそれぞれの生徒が走り回っても牛は捕まりません。牛は意外に足が速いのです。
ではどうするか。それは「みんなで協力して角に追い込むこと。」会議の結果、追い込む場所を決めたようです。
「あれ?作戦は?」って思うぐらい、生徒はバラバラに走り出しました。
実はこれ、よくあることです。みんな一生懸命に取り組むあまり、足の速さに差が出て、列がバラバラになってしまいます。大切なのは声かけ。「もっと追いかけて!」「ああ、そこに立ったら牛が行かないよ!」「もっと、人間の間隔をつめよう」とその場その場に適した声かけができないと、集団で角に追い込むことはできないのです。
あらら。生徒は歩き出しました。疲れたかな?いやいや、牛の習性を学び、ゆっくり近づいているのです。興奮させないように、じわりじわり。
見てください。このフォーメーション。やっと角に追い込むことができました。
最後の牛を捕まえたときにはみんなで拍手。農業の授業は面白いなと感じた時間でした。
9月11日(水)、就職・進学試験受験者激励会を行いました。
個人面接、集団面接の模擬面接を行い、講評をいただきました。代表生徒は緊張した面持ちでしたが本番前に良い練習の場になったのではないでしょうか。面談の最終確認を共有し、いよいよ就職試験も16日から始まります。南稜生諸君!内定をつかみ取るぞ~!
3月に普通科総合コースを卒業し進学した4名の卒業生が、夏休みを利用して来校してくれました。
学校の事はもちろん、寮生活や一人暮らし、アルバイトの事など沢山話を聞かせてもらい、
充実した生活を送れているようで安心しました。
南稜高校の卒業生は良く学校に顔を出してくれます。嬉しい限りです。
いよいよ16日から随時始まる入社試験に向けて、
試験科目として課せられる作文対策に取り組んでいます。
今日は、3つの課題から1つを選び、所定原稿用紙に作文を作っていきます。
1年普通科福祉コースでは、「生活支援技術」の授業で基本的な介護技術を学んでいます。
今週は「口腔ケア」を行いました。おそるおそる利用者役のクラスメイトの口の中にスポンジブラシを入れて、歯や口の中をきれいにしました。自分の歯を磨くのとは違って、難しいということがよくわかったようです。