11月18日~19日の2日間、総合農業科の生徒が子牛のせりに参加させて頂きました。
繁殖経営農家は子牛を生ませ、約9ヶ月まで育成し、販売することで収入を得ます。1月、2月に生まれた子牛4頭が約9ヶ月齢になったので、セリに出品し、販売しました。
子牛は肥育経営農家の方が肥育素牛(肉に仕上げるための牛)として、繁殖経営農家が繁殖素牛(繁殖牛にするための牛)として購入されます。
子牛を繋留所につなぎ、ブラッシングを行いました。「これまで育てた集大成として」「購入して下さる方により満足して頂くために」「最後の別れ」。生徒達は様々な思いを持ったようです。
セリが始まりました。生徒達は牛の調整をしながら、「セリ販売の流れ」を学習したり、「市場調査(現在の相場など)」を学びます。子牛の価格は購買者からの評価といっても過言ではありません。プロの目には生徒達が育てた牛はどう映ったのでしょうか。
自分たちの順番になったらセリ会場へ牛を引きます。さあ、いよいよ自分たちが育てた牛がセリにかけられます。
この2日間、本校から出品した牛の価格は・・・。1日目「さくら」719,400円、「拓蔵」1,062,600円、2日目「如月」686,400円、「ゆり」1,340,900、平均価格952,325円(税込み)という高値で販売することができました。ゆりのセリを担当した生徒は「緊張した~。やばいと思った。」と興奮を隠しきれない様子でした。
生徒達は普段の実習をとおして「ウシにストレスをかけないこと」「そのウシが持っている能力を引き出すこと」を意識して飼養管理に取り組んでいます。その結果が評価されたことは喜びとなり、自身となります。また、結果がうまくいかなかったときは自分たちの取り組みを見直し、課題を見つけ、改善します。生徒達はセリという1つの区切りをとおして学びが深まったようです。
初霜も降り、ここ数日の寒さで校内の木々が一気に色づいてきています。イチョウ、モミジ、ナンキンハゼ、ラクウショウなど南稜は秋色に染まっています。
くまもと森都心プラザにおいて、「熊本県産業教育振興会産学懇談会」が開催されています。
本会は、産業界の代表と教育界の関係各位が一堂に会し、産業教育関連の研究・実践発表等を受けて、産業教育の在り方などについて意見交換を行い、これからの産業教育の充実、発展の指針とすべく開催されているものです。
専門高校生(商業)による海外インターンシップ事業派遣生徒報告や、先日の農業クラブ全国大会プロジェクト発表で最優秀賞を獲得した熊本農業高校の発表等が行われています。
いずれも、日頃の学習の成果が分かりやすくまとめられており大変素晴らしい発表です。
南稜高校でも、人吉球磨の地域資源や豊かな学びのフィールドを生かし、他校に負けない取り組みを更に推進していく必要があると感じます。
“球磨の地に人材の泉を掘る”を合言葉に、オール南稜で各専門分野の学びを深めていきましょう。
11月16日【土】、鹿児島県の加治木工業高校に出稽古に行かせていただきました。加治木工業高校・鹿児島水産高校・鹿屋工業高校・鹿屋高校・都城商業高校と合同練習をさせていただきました。普段少人数で稽古をしているので、とても貴重な時間を過ごすことができました。
本日、JAくまあさぎり支所において「球磨農業活性化セミナー」が開催されました。
第1部は球磨農業普及・振興課より普及活動成果報告
第2部は球磨農業研究センターの試験研究成果発表
第3部に本校の学習成果発表を行いました。「生命総合産業としての肉用牛経営の確立に関する研究」と題して、畜産コースの生徒が発表を行いました。発表者は総合農業科3年の谷川公章君、丸山寛太君、山崎莉歩さん、元田侑花さんの4名です。また一つ地域に自分たいの取り組みを広めることができました。
第4部に講演を拝聴しました。講師は農テラスの山下氏。「儲からない農業から稼げる農業に変わることができた3つの気づき」をテーマにお話をいただきました。将来の農業設計が幾分かは、できたのではないかと思います。人吉球磨の将来は君たちに任せた。
JAくまあさぎり支所「農活祭」で、シクラメン、ポインセチア、メロン、トマト、球磨の初恋、ジャム、古代米などの南稜高校農産物、食品加工品を販売しました。会場は多くの来場者で賑わい、元気な声を出し、明るく販売する生徒の姿は、祭りを盛り上げていました。昼食は、うどん、豚汁、おにぎりを頂きました。お世話になりましたJAの皆様、来場頂いたお客様ありがとうございました。
11月16日(土)、人吉スポーツパレスにて第72回全日本バレーボール高等学校選手権大会熊本県代表決定戦が開催され、バレーボール部の生徒が試合の補助員を務めました。
女子はモップ員。試合再開のホイッスルが鳴る前のわずかな時間の間に、床を拭き上げます。
男子は点示員。主審の動きに合わせて得点板をめくっていきます。
今回、補助員の依頼があったことにより、決勝戦を間近で見るという滅多にない経験ができました。この経験が刺激となり、生徒たちがより熱意をもって日々の活動に取り組んでくれることを期待します。
11月16日、公務員模試(2年)、基礎学力測定判断(1年)が希望者を対象に行われました。3年生の進路がほぼ確定する中、2年生・1年生の意識も高まりつつあります。
宮崎県は都城市。
聞き書き甲子園の受け入れ先として今年度認定されている当市に、県産材にこだわった木製家具造りに取り組まれる「家具のきよみず」があります。
その代表を務めておられるのが森(木)の名人 清水克己 さんです。
今年の8月より、環境コースの生徒が聞き書き甲子園18期生として名人への取材を続けています。
「聞き書き」とは、農山漁村における過疎化が進み、暮らしに必要なものを森や海、川から得て暮らしていた先人たちの知恵や技術が失われつつある中、全国から選ばれた80人の高校生が、森や海、川とともに生きる知恵や技を持つ「名人」を訪ね、一対一で「聞き書き」し、その成果を発信する活動です。
農林水産省や文部科学省、NPO法人主催で毎年実施されており、昨年も環境コースの女子生徒が全国応募から選考され参加しました。本校職員にも、高校生時代に聞き書き甲子園に参加した経験があられる先生もいらっしゃいます。
天候にも恵まれた今週末、都城市での取材を終えました。
家具や木工品づくりに用いられる木材を集積する土場には県産ヒノキやスギが並びます。
この丸太を製材する所から、名人の仕事は始まっていきます。
高等技術である「ほぞ接ぎ」は2つの木材を組み合わせる方法のひとつで、接合強度が木ネジによる接合よりもが 大きく向上します。
写真の様に一方は凸部に加工し、もう一方を凹部に加工しはめ合わせます。
パネルソーや超仕上げ鉋盤などの大型の木材加工機械も工場内には数多くありました。
長年の経験から得た手作業の技術、精密な機械作業を組み合わせて、何十年と使用可能な木製品を丁寧につくり上げる過程は、正に名人の生き様そのものであったように感じます。
名人は小学生を対象とした木育教室も実践されており「子どもの頃から木に触れることで木の温もりや物を大切にする感性が磨かれ、人生が豊かになる」とおっしゃいました。
森林・林業を学ぶ私たちに今後の活動の指針を示していただいた様にも感じました。
今回の名人との出会いがきっかけとなり、今後の更なる成長と飛躍に繋がっていくことでしょう。
「聞き書き」としては今後、12月にかけて取材内容をレポートにまとめ上げます。その後2月に東京で開催される報告会に出席します。全国の高校生の報告内容は全てが一冊の本に製本され、将来に受け継がれていきます。
牛部の生徒は錦町の中村牧場を訪問し、見学させて頂きました。肉用牛繁殖経営農家とは繁殖牛(母牛)を妊娠させ、子牛を産ませ、子牛を約9ヶ月育ててセリで販売することで収入を得る農家のことです。
牛舎の作りに特徴がありました。牛を飼養管理する中で毎日必ず行わなければならない仕事は「給餌(エサを与える)」と「除糞(糞を掃除すること)」です。中村牧場の牛舎のつくりは除糞する際、ローダー(ショベルカーみたいな機械)で堆肥舎に押し込むだけで除糞が完了する作りになっていました。とても省力的です。
エサを与える側
除糞した糞を入れる堆肥舎(牛にエサを与える側の反対側)。
また、現在、本校で肥育している安桜号は中村牧場で生まれ育った牛です。そのお母さんを見せて頂きました。
繁殖牛(母牛)
安桜号(先日の体重測定のときの写真)。似ていますか?繁殖牛(母牛)と肥育牛(肉に仕上げている牛)と役割が異なるので太り具合が異なりますが、顔つきや腿の厚さが似ていると感じました。
最後はお茶を頂きながら、いろんな話をして頂きました。
中村さんと話をさせて頂く中で、最も強く感じたことは「牛を大切にされている」ことです。「牛にストレスを与えないために動くことが私の仕事」「牛へのストレスが後に私のストレスになる」とおっしゃいます。会話の中で牛を示す言葉は「あのひと」。牛を家族のように大切にされている姿勢を拝見して、生徒達も感じることがあったようです。
中村さん、ありがとうございました。
11月15日、環境コースの3年生は課題研究で取り組んでいる、校内の見本林の整備を行いました
長く手つかずとなっていた見本林の環境を改善し、子供からお年寄りまで多くの方々に憩いの場として利用していただくことを目指して、支障となる樹木の伐採や遊歩道の開設などを行なっています
不用な木を搬出している様子
整備前の写真
今日の写真
少しずつですが、林内に太陽の光が入り、明るい森になってきているのがわかりますこれからどのような森に変身していくのか乞うご期待です
最後に一枚森の現況
宮崎大学の北原先生に来ていただき、総合農業科3年畜産専攻生に対して繁殖技術講習会が開催されました。
北原先生は宮崎大学で授業を講義をされており、自身は獣医師の資格をお持ちです。牛の繁殖や学生への指導のスペシャリストである先生のお話はとても興味深い内容でした。
畜産において、繁殖の分野はとても重要な役割を占めています。繁殖が分かっていないと酪農や肉用牛繁殖経営はできません。同時にとても難しい知識・技術が求められます。
「1円玉や10円玉のサイズ、手の感覚で分かりますか?」という質問から始まりました。牛の直腸検査は指先の感覚で判断します。そのためには自分の手の感覚や大きさを理解する必要があるとのこと。10円は直径23.5㎜でした。意外に大きいと感じました。
シリコン製の牛の子宮を用いて説明して下さいました。子宮角や子宮頸管、卵巣など、堅さも含めてリアルに再現されていました。直腸検査の感覚をつかむにはとても良い道具でした。
全体説明の後、実際に牛を用いて直腸検査や超音波画像診断装置(エコー)の技術を教えて頂きました。
超音波画像診断装置は超音波で子宮の中を見ることができました。超音波画像診断装置は高価な道具ですが、その道具を使いこなす技術が無ければ意味がありません。「卵巣に黄体があります。」「これが胎児です。妊娠していますね」「この子はオスです。ここに性器がみえるでしょ?」北原先生はいとも簡単に子宮の中を見せて下さり、画像を通して説明して下さいました。
「分娩予定日直前の牛は、ここを触れば子牛が触れるよ」えええ?生徒は割と強い力で写真の箇所を押し、手のひらで子牛の存在を確認していました。分娩予定日は11月30日。生まれてくる子牛との出会いが楽しみです。
最後は代表生徒の謝辞で講習会を終えました。
今回の講習会で様々な知識を得ることができたようです。また、全体的に感じたのは「知識や技術には先がある」こと。より詳しく、より上手に。と目標を持ち、練習や勉強に励むことで自分を高めることができます。今回の講習会に参加した3年生は様々な進路につきます。それぞれの道で、今の自分に満足すること無く、目標を持ちながら生活していくことの大切さも教わりました。
北原先生、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
11月13日、昨日生まれた子牛に哺乳ボトルで哺乳する練習を行いました。
子牛は哺乳ボトルでミルクを飲ませようとしてもなかなか、うまくいきません。強引にすると誤嚥(気管にミルクが入ること)してしまい、病気の原因になります。子牛がミルクを吸いたくなるような方法を考えながら取り組むことができました。
話は変わりますが、先日の問題「なぜ、褐牛(褐毛和種)のお母さんが黒牛(黒毛和種)を生んだか」の答えは分かりましたか?答えは「受精卵移植によって妊娠したから」です。受精卵移植って何?と思った方は総合農業科動物コースの生徒に聞いてみて下さい。
11月15日の午後5時からNICC英会話教室が開催され地域の皆さん(4名)に参加していただきました。和やかな雰囲気の中、皆さん英会話を楽しんでおられました。英会話に興味のある方はぜひご参加下さい。お待ちしております。
11月15日、人吉東小学校の児童約50名が来校し、生活経営科2年生と交流活動を楽しみました。
11月15日、30年間勤務の功績をたたえ市田先生と赤星先生が永年勤続表彰を受賞されました。おめでとうございます。今後のご活躍も期待しております。
総合農業科1年2組【総合実習】の様子をお伝えします
総合実習では、「平板測量」について学習しています。
平板測量とは、土地の形を図面に描きうつすための測量です
今回はその基本となる据え付けを学習しました。
ねじを緩めて・・・ 皆で水平の確認中
初めての実習で班で協力しながらなんとか据え付けができるようになりました
今度は実際に測定して図面を描き上げます
食品科学科3年生の「醸造」の授業で取り組んでいる、焼酎の試験製造。今日は「一次仕込み」を行いました。
前回行った製麹直後のお米の外観です。まだ麹菌は繁殖していませんが・・・
1日後には部分的に白い菌糸が見られるようになり、
2日後には全体が白くなっていました。麹菌が順調に生育しています!
汲み水、酵母液、米麹の順でタンクに仕込み、
「かい入れ」をして全体を混ぜれば、一次仕込みは完了!
発酵が順調に進むよう、しっかりともろみの管理を行っていきましょう!次回の実習は1週間後の22日(金)、「二次仕込み」を行います。
球磨支援学校高等部とボッチャ体験を通して交流学習をしました。
3年普通科は、1年次にボッチャ体験をしており2年ぶりの体験となりました。
最初は、ぎこちない雰囲気で競技が開始されましたが、支援学校の生徒の技や見事な作戦を参考にして、白熱したゲームが各コートで繰り広げられました。
終始、笑顔で、互いにプレーを讃えながら、ボッチャを通して良い交流ができました。
ボッチャを通して、スポーツの素晴らしさに触れることができました。
本日は、このような貴重な機会を作っていただきありがとうございました。(内山くん 講評)
総合農業科環境コースの2・3年生が林業視察・体験研修に参加しまし。
まずは、株式会社 熊本木材 で木材市場を視察。
木材が全自動で選別される様子や、模擬入札を体験させていただきました。
次に、多良木町森林組合様の製材工場を視察。
木材が燻され、板材に加工される様子や寸法をそろえて梱包される様子を視察させていただきました。
多良木プレカット協同組合様では、木材を継ぐためのほぞと呼ばれる溝がつくられる工程や防腐・防蟻加工の手順について説明していただきました。南稜高校OBの徳永君からメッセージもありました。
最後に、岩井工務店様より、住宅建築現場を見学させていただきました。
完成前の構造や作業の様子に興味津々です
研修をとおして、改めて林業に興味関心を持つことができました。
これからの活躍に期待しています
今回、見学させていただいた企業の皆様
お忙しい中、ありがとうございました!