球磨工ブログ

2013年8月の記事一覧

各種大会結果

ブログに載せていなかった各種大会の記録を以下に記します。

・第12回高校生ものづくりコンテスト九州大会(大分大会)
 7月13,14日に行われましたが、全ての結果がそろったのは26日でした。
 ・旋盤作業部門 最優秀賞 機械科 3年 Hくん
 残念ながら、同じ最優秀賞の佐賀県の選手が全国大会に出場することになりました。また、木材加工部門(建築科 3年 Mくん)にも出場しましたが、入賞できませんでした。

・平成25年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会、秩父宮賜杯 第66回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
 8月1日(木)に男子砲丸投げが行われました。
 ・予選1組 電気科 3年 Uくん 12m00 予選敗退(予選通過記録は15m30)

・平成25年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会、第62回全国高等学校柔道大会
 8月8日(木)に男子個人試合66kg級が行われました。
 ・2回戦 Nくん(青森山田) 合わせ技 機械科 3年 Iくん(球磨工) 敗退

 報告が遅くなったものもあり、申し訳ありませんでした。
 選手の皆さん、お疲れ様でした。気持ちを切り替えて、就職・進学に向けて、さらにがんばってください。

明日(9日)は登校日です

 8月9日(金)は登校日です。

日 程
  8:30~ 8:40 職員朝会(新管理棟会議室)
  8:45~ 8:55 SHR
  9:00~ 9:20 掃 除
  9:30~10:00 全校集会(学校長講話、生徒指導部)
 10:10~11:00 頭髪服装指導
 11:10~11:25 校内検定
 11:25~      終 礼

 13:00~      助成金交付式、職員研修(セクハラ・パワハラ、情報、進路)

 頭髪服装指導の準備は大丈夫ですか?(1年生の不合格者は、12日(月)8:00から化学室前で再検査します。2・3年生は分かりませんので、指導後の注意をよく聞いてください。)
 校内検定の課題など、登校日の提出物は終わっていますか?(未提出は許しません。終礼後、課題を行い、提出してお帰りください。)

ボイラー取扱技能講習

 ボイラー取り扱い技能講習が7,8日に行われています。

 講習の場所は、新管理棟2階の会議室です。(まだ、先生方も使っていないのに。)
ボイラー1 ボイラー2

 真面目に聞いてますか?夏休みの貴重な時間を使って講習を受けているのだから、集中して取り組んでください。

引っ越し2日目

 引っ越し2日目。色々な部屋が荷物でごちゃごちゃしています。

 昨日、資料閲覧室に運び込まれたベンチとカウンターを撮影するためやってきたのですが・・・進路指導室の荷物でいーーーっぱいでした。進路指導室が片付いてから撮影しないといけませんね。
引っ越し1 引っ越し2

 きれいなベンチとカウンターの写真は、「くまブログ」にありますので、御覧ください。
 「くまブログ」にお別れの言葉がありました。監理者Kさま、お疲れ様でした。その後の管理棟の様子は、時々ブログに載せますので、御覧ください。

引っ越し開始

 新管理棟への引っ越しが始まりました。

 プレハブの校長室と事務室も新管理棟へ移動です。
引っ越し1 引っ越し2

 事務室はとーーーっても狭くなるので、引っ越しは大変そうです。事務室前に来た荷物が入りきれません。
引っ越し3 引っ越し4

 事務室は中から見ても、外から見ても荷物でいっぱいです。玄関の広さを事務室に分けて欲しいです。
引っ越し5 引っ越し6

 事務室は新管理棟へ移りましたので、御来校の際は新管理棟へお願いします。
 来校される皆様には、引っ越しが落ち着くまで、御迷惑をおかけします。 

化学基礎

 期末考査後、7月上旬に、金属について学習しました。

 ・金属原子が金属結合して金属結晶ができる。
 ・金属結晶には自由電子が含まれているため、電気や熱が良く伝わる。
 ・金属は加工しやすい。引っ張って線にできる性質を延性、たたいて箔にできる性質を展性という。
 ・二種以上の金属などを混ぜることで合金にしたり、めっきしたりすることで、金属の用途は広がる。

 以上のようなことを学んだ後で、実験をしました。

化学実験05 金属の加工

 銅線、亜鉛の粉末、水酸化ナトリウム水溶液を準備します。銅線はリング状にして4つ用意し、蒸発皿に亜鉛粉末と水酸化ナトリウム水溶液を加えました。
化学実験5-1 化学実験5-2

 銅線3つを蒸発皿に入れ、沸騰させないように気をつけながら温めます。しばらく温めると、銅線の色が変化します。(赤銅色→銀白色)
化学実験5-3 化学実験5-4

 ピンセットで慎重に取り出し、洗うと銀白色になっていることが分かります。次に、銀色のリング2つを軽くガスバーナーの炎で温めます。
化学実験5-5 化学実験5-6

 今度は銀白色から黄金色に変化します。黄金色になったら、水道水ですぐに冷やします。(温めすぎると焦げて黒くなります。)
化学実験5-7 化学実験5-8

 簡単な操作ですが、赤銅色→銀白色→黄金色と見た目の変化が楽しい実験です。
 金属の銅は赤銅(しゃくどう)色ですが、亜鉛がめっきされ、銀白色になりました。さらに、銅と亜鉛が熱せられて混ざることで黄銅(または真鍮)という合金になりました。黄銅は五円硬貨にも使われている合金です。
化学実験5-9 化学実験5-10

 黄銅は、亜鉛と銅の合金です。天然に黄銅鉱という鉱石がありますが、黄銅は入っていません。まぎらわしい名称です。(黄銅鉱の成分は銅と鉄と硫黄です。)

エコノカー大会中止

 4日(日)、HSR九州で予定されていたHondaエコマイレッジチャレンジ2013九州大会は、雷雨のため中止となりました。
 会場のスケジュールがつまっているため、延期は無いようです。

 遅くまで残ってがんばっていただけに、大会の中止は残念です。
 次は、10月13日(日)のエコ電レースです。よいマシンを製作し、しっかり練習してください。

大雨に注意

 4日(日)、雨が強く降っています。

 サッカー部のマネージャーも野球部の保護者も待機中。
大雨1 大雨2

 体育館が空いていたので、サッカー部は室内練習になりました。
大雨3 大雨4

 11時、さらに雨は強さを増しています。雷も頻繁になっています。
大雨5 大雨6

 自転車置き場の雨どいはつまっているようですね。上から水が落ちています。
大雨7 大雨8

 体育館横の入り口には滝が現れました。出てはいけないところから水が出ているようです。事務のOさま、事務長さま、ご対応をお願いします。
大雨9 大雨10

 雨は視界を妨げるため、交通事故が起こりやすくなります。また、河川の増水、土砂崩れにも注意が必要です。危ない場所には近づかないでください。
 何かありましたら、担任や学校(平日のみ)へ連絡下さい。(本日予定されていた各種大会や合宿は大丈夫かな?)

つまようじタワー

 「つまようじ はじめました」   科学サークル

 建築科のN先生の御指導の下、毎年参加し、好成績を収めている「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会」ですが、今年度は科学サークルに1つ枠をいただき、参加できることになりました。N先生ありがとうございます。
 2人1組で製作するタワーですが、科学サークルは生徒が1名しかいないので、建築科の2年生1名にも協力してもらえることになりました。
 N先生から、写真、製作過程、タワーのコンセプトなど記録しておくように指示を受けましたので、このブログに書いておきます。

・7月30日(火) 崇城大学より、つまようじなどが届きました。
 つまようじ、木工用ボンド、台座、おもり取り付け台、つまようじ接続補助台が届きましたが、接続補助台は、同じように参加する建築科の1年生に使ってもらうことにしました。(よって、接続補助台の写真はありません。)
つまようじ1 つまようじ2
 台座とおもり取り付け台の総重量は342gと書いてありましたが、校正済みの天秤で量ると342.87gありました。0.87gの誤差と思われるかもしれませんが、つまようじは軽いので、7~8本分のハンデとなります。ショックです。(募集要項には、カット後のつまようじは1本約0.12gとありました)
 悩んでもしかたないので、つまようじの切断とタワーの設計を始めました。

・7月31日(水) つまようじの切断とタワーの設計
 つまようじの先端の細い部分と末端の凸凹部分は使えないのでカットします。
つまようじ3 つまようじ4
 募集要項には、カット後の長さは約45mmとありましたが、切りすぎたようで40mmになりました。タワーの高さは500mm以上と決められているので、つまようじが短いとたくさんつなげないといけません。前途多難です。
つまようじ5
 設計は、Google SketchUpというフリーソフトで行うらしいです。私(ホームページ管理人、科学サークル顧問)は、建築の事がまったく分からないので、生徒が何をしているのかまったく分かりません。

・8月1日(木) 模型の製作(無知の顧問の活動)
 Google SketchUpは三次元で物体を描くことができるよいソフトです。生徒は2名とも建築科であるため、パソコンのモニター中にある「つまようじタワー」を理解しているようですが、私にはさっぱり分かりません。
 分からないままでは、顧問の意味がありませんので、ご近所のお店に行って、竹ひご、竹串、瞬間接着剤を買ってきて、形を見るための簡単な模型をつくることにしました。
 生徒が設計したタワーのコンセプトですが、「おもりの加重を支える高いタワーとゆれの負担を支える低いタワーの融合による八角塔」です。

・8月2日(金) 模型の製作(無知の顧問の活動)
 製作時間4時間。生徒がGoogle SketchUpで設計したタワーの模型ができました。
つまようじ6
 まだ見せてはいけないということですので、モザイク処理しました。
 模型があるとよく分かります。補強が必要な部分、無駄な部分なども見えてきました。(模型なしで構造の議論ができる生徒2名はすごいです。)

 さて、来週は、つまようじの接続、タワーに必要なつまようじの本数計算、タワーの重量計算(接着剤の重量は考慮しない)を済ませ、タワーを立てたいです。