球磨工ブログ

2013年12月の記事一覧

2学期終業式

 表彰式後の終業式の写真です。

学校長講話、校歌斉唱
学校長講話 校歌斉唱

諸連絡(教務部、進路指導部、生徒指導部)
教務部 進路指導部

生徒指導部

 例年通り、とても行事の多い2学期でしたが、生徒、保護者などなど多くの皆様の協力と理解があり、無事終えることができました。
 学校評価アンケートの生徒の意見を見ると、「もっと行事が欲しい」、「毎月クラスマッチがしたい」などがありますが、増やすより、精選する必要があるように思います。どうしてもクラスマッチを増やしたいのであれば、「クラス対抗駅伝」を復活させましょうか?

 教務部からは成績、進路指導部からは就職・進学の状況、生徒指導部からは休業中の過ごし方やこれまでの特別指導について話がありました。
 2年生だけでなく、1年生も自分の将来について考え、基礎学力(成績)を伸ばしましょう。3年生は就職・進学が決まり、気が抜けているようですが、素行が悪ければ内定取り消しもありえますので、高校生らしく過ごしてください。
 今年度の特別指導は多く、いつも誰かが注意・指導を受けている状況でした。指導を受けた生徒の半数以上が1年生であり、1月の修学旅行が心配されます。全学年、3学期は特別指導0件となるようによく考えて行動して欲しいものです。

 様々な成果があった反面、課題も多く残る2学期となりましたが、これまでの経験を活かし、よい3学期となるようにがんばりましょう。

太陽光発電(7月)

 教室棟屋上に設置された太陽光発電はどの程度の発電しているのでしょう?
 平成25年7月のデータをまとめました。

7月のグラフ
7月のグラフ

 7月17日午後から運用を開始したため、17日の発電量は少なくなっています。

 26日(42.0mm)、29日(17.0mm)は雨が降りました。かっこ内は合計降水量です。

 積算太陽電池出力電力量(総合)
  合計値 3366.521kWh
  平均値 224.435kWh
  最大値 312.572kWh(7月22日)
  最小値  58.367kWh(7月29日)

 詳細なデータは、ホームページ管理人が持っていますので、必要な先生はお尋ねください。

 このデータをどう読み取ればよいのか、まだ分かりませんが、霧の多い人吉ですから、冬は過度の期待をせず、夏の電気代をどこまで補えるかが重要と思います。

2学期表彰式

 12月24日終業式の前に、表彰式が行われました。今学期の表彰も多数あり、予定時間をオーバーして、表彰が行われました。

・熊本県アイディアロボット競技大会 技術賞
・第21回全国高等学校ロボット競技大会 第8位 敢闘賞
・平成25年度熊本県工業高等学校生徒研究発表会 崇城大学学長賞
ロボット 研究発表

・ジャパンマイコンカーラリー2014 アドバンストクラス 第3位
・熊本県がんばる高校生表彰
マイコンカー がんばる高校生

・第68回国民体育大会スポーツ祭東京2013ボウリング競技 第3位
・第43回熊本県選抜ボウリング選手権大会 第4位
・第3回「つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会」 優勝、第3位
ボウリング つまようじタワー

・第12回全国高校生アームレスリング大会 70kg級 ライトハンド 第3位
・第7回高校生論文コンクール 最優秀賞
・第10回公徳文芸賞
  自由詩部門 最優秀賞、優秀賞(4名)、入選(3名)
  肥後狂句部門 優秀賞、入選(2名)
  短歌部門 入選(2名)
  俳句部門 入選
アームレスリング 論文・文芸

・第53回熊本県城南地区柔道選手権大会 高校生男子無差別級 優勝
・第44回熊本県城南地区空手道選手権大会
  団体組手 一般男子 優勝、3位
  個人組手 高校1年男子 3位
柔道 空手道

・第27回城南地区高等学校バスケットボール選手権大会 準優勝
・第19回リスニング英語検定 1級合格
バスケットボール リスニング英語検定

・第10回田山淳朗賞高校生ファッション画コンテストイン九州・沖縄 奨励賞
・第17回熊本県高等学校写生大会 準特選
・インターネット安全利用者啓発ポスターコンクール 優秀賞
ファッション画 写生大会・啓発ポスター

・熊本県建築士事務所協会創立50周年コンペ 優秀賞、入選
・平成25年度前期技能検定優秀合格者表彰 6名
コンペ 技能検定

 受賞された皆さん、おめでとうございます。
 次学期、次年度の活躍も期待しております。

断水

 本日(27日)10:00~11:00、断水となります。
 27日9:30に校内放送にて連絡がありました。

断水と工事

工事などのお知らせ
 断水:12月25日(水)9:30~12:30
 工事:12月24日~1月13日、ロータリー駐車場の段差解消

 断水は校内全域です。必要に応じて水のくみ置きをお願いします。

 工事によりロータリーの駐車場が一部使用禁止となります。南門や実習東横の駐車場を御利用ください。

 管理棟は完成しましたが、工事はまだ続きます。今回の工事はロータリー駐車場の段差の解消です。段差のために止めづらかった駐車場でしたが、良くなることでしょう。
工事1 工事2

 管理棟の周囲もずいぶん変わりました。プレハブのあった場所の舗装も冬休み中に進むのかな?
工事3 工事4

門松づくり2

 22日(日)8:30~11:00、育友会OB会主催の門松づくりが行われました。

 育友会OB会、育友会、生徒(野球部)、職員が参加し、門松づくりが行われました。

 昨日切り出された竹は、そのまま運ばれ、先端を斜めに切って戻って来ました。その竹を三本組み合わせて、中央のドラム缶に立てます。
 門松には先端が平らな「寸胴」と斜めに切った「そぎ」の二種類があります。最近はとがっていると危険ということで、「寸胴」の門松も見かけることが多くなりました。
門松1 門松2

 竹はドラム缶の周りにも飾るので、一定の長さで切り、さらに両手用竹割り(四ツ割、五ツ割、八ツ割)で細くし、内側の節を鉈(なた)などで落とします。
門松3 門松4

 新聞紙でドラム缶の隙間をなくし、砂を入れたり、ドラム缶の周囲に竹を差し込んだりと作業がどんどん行われていきます。
門松5 門松6

 荒縄を巻いて竹を固定します。
門松7 門松8

 松、梅、南天、葉牡丹、熊笹が飾られていきます。
門松9 門松10

門松11 門松12

門松13 門松14

 きれいに片付け終わったら、記念撮影ですが、逆光できれいに撮影できませんでした。
門松15

門松16

 今年の門松です。逆光でうまく撮影できていませんがいかがですか?
門松17 門松18

 氷点下の寒い中、参加いただいた皆様へ感謝申し上げます。

 また、写真をいただきましたI様、いつもありがとうございます。

 北門を通られる皆様、通行の邪魔にならない場所に設置しましたが、お気をつけください。

門松づくり1

 管理棟の工事のため、2年間お休みしていた育友会OB会主催の門松づくりの準備が行われました。

 17日(火)
 16時、育友会OB会の会長様が来校され、打ち合わせが行われました。葉ボタン、砂はOB会で手配済み、学校で6分3.5分の荒縄4巻き、番線#10を1巻きを準備、設置場所は南門、育友会・職員・生徒の動員などの連絡がありました。
 門松づくりの費用を、球磨工フェスタ育友会バザーの売上金から支出することを17日(火)の臨時三役会で決定

 18日(水)
 育友会役員(20名)へ文書で連絡

 19日(木)
 朝会資料で総務部職員を含む全職員に連絡
 葉ボタンと砂が到着
 事務長・総務部長・建設工学科M先生により、設置場所の再検討、門松のサイズを小さくすることで、北門へ設置場所を変更
 荒縄・番線などを購入
門松1 門松2

 21日(土)
 竹の切り出し 8:30ロータリー集合 10:00竹が学校に到着
 育友会OB会、育友会、生徒(弓道部)、職員が参加
門松3 門松4

門松5 門松6

 22日(日)の門松づくりの準備が整いました。

 門松づくりの打ち合わせを1,2ヶ月前に行っていればよかったのですが、寸前で行ったために準備や設置場所の決定、動員の連絡が遅くなり御迷惑をかけました。主催の育友会OB会の皆様、申し訳ありませんでした。

 門松の設置場所を再検討いただいた先生方、ありがとうございました。人目につく良い場所に設置できることとなり、喜ばれると思います。(管理棟の工事は終わりましたが、ロータリーの工事がこれから行われるため、打ち合わせの段階ではロータリー周辺の設置を諦めていました。)

 寸前の連絡にもかかわらず、21日(土)の竹の切り出しに参加いただいた皆様、ありがとうございました。

第2号球磨工新聞発行

 12月20日(金)、第2号球磨工新聞(PTA新聞)を発行しました。

 20日に配布を終えたクラスもあるようですが、クラスによって配り方が異なり、通知表と一緒に同封されるクラスもあると思います。教室やカバン中に置きっぱなしの生徒もいますので、まだ見ていない保護者の皆様は「新聞見せて」と声かけをお願いします。
球磨工新聞

 教室の紙類のリサイクルボックスに新聞が入っていました。また、紙飛行機になっている新聞も見ました。
 一部の生徒にとっては、興味のないものかもしれませんが、作り手の気持ちになって考えてもらいたいと思います。そして、自分だけでなく家族の皆さんにも見せて下さい。お願いします。

第9回広報委員会

 12月18日(水)19:30~20:30、3MA教室で広報委員会を行いました。

 2学期号の発行(12月20日予定)も終わっていないのですが、作成時間がとても短い3学期号の打ち合わせがスタートしました。
広報委員会

 寒い教室でしたが、暖房の使用を事務にお願いすることを忘れており、ストーブを囲んでの会議となりました。会議30分前にストーブをつけておけば、十分に温かいことが分かりましたので、これからの会議はストーブを囲んで行うことになりました。

 会議では、3学期号の内容が以下のように決まりました。
・1面 卒業生集合写真、校長挨拶、会長挨拶、工業科職員による卒業生に贈る言葉
・2、3面 卒業生、3年並びに専攻科2年担任の卒業に対しての文章と各クラスの集合写真 
・4面 2年インターンシップ、長距離走大会、1年修学旅行、親の目EYES、編集後記

 昨年度の新聞がよくできていたので、ほぼ内容を変えずに今年度もつくることになりました。


 今後の日程は以下のようになっています。
・12月18日(水) 第9回広報委員会 内容の検討
・12月20日(月) 原稿依頼
・1月17日(金) 原稿締切
・1月21日(火) 入稿
・1月29日(水) 第10回広報委員会 校正
・1月31日(金) 校正戻し
・2月5日(水) 第11回広報委員会 校正

・2月7日(金) 校正戻し
・2月12日(水) 第12回広報委員会 校正
・2月14日(金) 校正戻し、校了
・2月26日(水) 納品
・2月28日(金) 発行

 卒業をテーマとした3学期号ですが、日程に余裕がありませんので、原稿の提出は締切厳守でよろしくお願いいたします。

※追記(連絡) ある方に親の目EYESの原稿を依頼しましたが、お断りになられましたので、他の方を探して依頼します。

クラスマッチ

 19日(木)、2学期のクラスマッチが行われました。
(ホームページ管理人は様々な仕事に追われておりまして、競技中の写真を数枚しか撮っておりません。申し訳ありません。)

 開会式です。新生徒会の初めての大仕事ですが、生徒はあちらこちらを向いてざわついておりました。楽しい気持ちは分かりますが、人の話を聞けない生徒はいりません。
開会式1 開会式2

 今回の競技は、ソフトボール、ハンドボール、バレーボールでした。
ソフトボール

ハンドボール

バレーボール

 閉会式です。盛り上げたいのか、ふざけているのか?とにかく落ち着きがないですね。整列の仕方もバラバラでゆがんでいて過去最悪でした。
閉会式1 閉会式2

 閉会式の後で、新旧生徒会の交代式が行われました。旧生徒会の皆様、お疲れ様でした。新生徒会の皆様、始まったばかりですが、課題は多いようですね。
交代式1 交代式2

 生徒の皆さん、終業式でも落ち着きがないようであれば、臨時で学年集会か科ごとに集会を開いて、休業前の説教でも聞いてもらいましょうね。
 このままでは、良い年末年始は迎えられそうにありません。もっと落ち着きを持って、節度ある行動をお願いいたします。