球磨工ブログ
カテゴリ:学校風景
化学基礎
期末考査後、7月上旬に、金属について学習しました。
・金属原子が金属結合して金属結晶ができる。
・金属結晶には自由電子が含まれているため、電気や熱が良く伝わる。
・金属は加工しやすい。引っ張って線にできる性質を延性、たたいて箔にできる性質を展性という。
・二種以上の金属などを混ぜることで合金にしたり、めっきしたりすることで、金属の用途は広がる。
以上のようなことを学んだ後で、実験をしました。
化学実験05 金属の加工
銅線、亜鉛の粉末、水酸化ナトリウム水溶液を準備します。銅線はリング状にして4つ用意し、蒸発皿に亜鉛粉末と水酸化ナトリウム水溶液を加えました。
銅線3つを蒸発皿に入れ、沸騰させないように気をつけながら温めます。しばらく温めると、銅線の色が変化します。(赤銅色→銀白色)
ピンセットで慎重に取り出し、洗うと銀白色になっていることが分かります。次に、銀色のリング2つを軽くガスバーナーの炎で温めます。
今度は銀白色から黄金色に変化します。黄金色になったら、水道水ですぐに冷やします。(温めすぎると焦げて黒くなります。)
簡単な操作ですが、赤銅色→銀白色→黄金色と見た目の変化が楽しい実験です。
金属の銅は赤銅(しゃくどう)色ですが、亜鉛がめっきされ、銀白色になりました。さらに、銅と亜鉛が熱せられて混ざることで黄銅(または真鍮)という合金になりました。黄銅は五円硬貨にも使われている合金です。
黄銅は、亜鉛と銅の合金です。天然に黄銅鉱という鉱石がありますが、黄銅は入っていません。まぎらわしい名称です。(黄銅鉱の成分は銅と鉄と硫黄です。)
・金属原子が金属結合して金属結晶ができる。
・金属結晶には自由電子が含まれているため、電気や熱が良く伝わる。
・金属は加工しやすい。引っ張って線にできる性質を延性、たたいて箔にできる性質を展性という。
・二種以上の金属などを混ぜることで合金にしたり、めっきしたりすることで、金属の用途は広がる。
以上のようなことを学んだ後で、実験をしました。
化学実験05 金属の加工
銅線、亜鉛の粉末、水酸化ナトリウム水溶液を準備します。銅線はリング状にして4つ用意し、蒸発皿に亜鉛粉末と水酸化ナトリウム水溶液を加えました。
銅線3つを蒸発皿に入れ、沸騰させないように気をつけながら温めます。しばらく温めると、銅線の色が変化します。(赤銅色→銀白色)
ピンセットで慎重に取り出し、洗うと銀白色になっていることが分かります。次に、銀色のリング2つを軽くガスバーナーの炎で温めます。
今度は銀白色から黄金色に変化します。黄金色になったら、水道水ですぐに冷やします。(温めすぎると焦げて黒くなります。)
簡単な操作ですが、赤銅色→銀白色→黄金色と見た目の変化が楽しい実験です。
金属の銅は赤銅(しゃくどう)色ですが、亜鉛がめっきされ、銀白色になりました。さらに、銅と亜鉛が熱せられて混ざることで黄銅(または真鍮)という合金になりました。黄銅は五円硬貨にも使われている合金です。
黄銅は、亜鉛と銅の合金です。天然に黄銅鉱という鉱石がありますが、黄銅は入っていません。まぎらわしい名称です。(黄銅鉱の成分は銅と鉄と硫黄です。)
行事予定表
11月行事予定.pdfNEW
リンク
3
9
1
5
6
4
6
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係
リンク