球磨工ブログ
カテゴリ:学校風景
「命を大切にする心」を育む
近年、痛ましい事件・事故が相次いで起こっております。
熊本県では命の大切さを学ぶプログラム案が作成され、本校でも保健・家庭科・LHRなどの授業を通して、「命を大切にする心」を育む取り組みを行っております。
18日(木)6限の授業では、取り組みの一環として、全校生徒を体育館に集め、ビデオの鑑賞がありました。
他人を傷つけることはもちろん、自分を傷つけることもいけません。命を大切にしてください。悩みがあれば、困ったことがあれば相談してください。
熊本県では命の大切さを学ぶプログラム案が作成され、本校でも保健・家庭科・LHRなどの授業を通して、「命を大切にする心」を育む取り組みを行っております。
18日(木)6限の授業では、取り組みの一環として、全校生徒を体育館に集め、ビデオの鑑賞がありました。
他人を傷つけることはもちろん、自分を傷つけることもいけません。命を大切にしてください。悩みがあれば、困ったことがあれば相談してください。
太陽光発電設備
本日の最高気温は35.2度。昨日に続き、暑い1日です。
このような状況のため、エアコンはありがたい存在ですが、高くなった電気料金の心配が・・・。
さて、北門下の看板に7月31日までの工事とありました太陽光発電設備ですが、配線も終わり、電力の供給を待つばかりとなりました。
電力の供給は、来週中頃(17日?)からスタートするらしいです。球磨工の電気料金の救世主となるのか?期待は高まります。
このような状況のため、エアコンはありがたい存在ですが、高くなった電気料金の心配が・・・。
さて、北門下の看板に7月31日までの工事とありました太陽光発電設備ですが、配線も終わり、電力の供給を待つばかりとなりました。
電力の供給は、来週中頃(17日?)からスタートするらしいです。球磨工の電気料金の救世主となるのか?期待は高まります。
化学基礎
期末考査も終わり、1学期の授業もあとわずかとなりましたが、集中して取り組んでください。最近、暑さや部活動で疲れ、授業に集中できていない生徒が多いように感じます。
化学基礎では、期末考査前、6月中旬に温度に関する勉強と実験を行いました。
化学実験04 温度の学習
日本で一般的に使用されている温度はセルシウス度(セルシウス温度)(単位:°C)といいます。スウェーデンのアンデルス・セルシウスが考案したものに基づいており、現在は「ケルビン(K)で表した熱力学温度(絶対温度)の値から273.15を減じたもの」と定義されています。
アメリカなどではファーレンハイト度(ファーレンハイト温度)(単位:°F)が使われます。セルシウス度に9をかけて、5で割り、32を足すと、ファーレンハイト度になります。例えば、体温37°Cは、37×9÷5+32=98.6°Fとなります。アメリカでは天気予報の気温も体温も大きな数値で示されるので、慣れないとびっくりします。
温度の上限は分かりません。(人間のつくり出した最高温度は、ギネス世界記録では約4兆°Cとなっているようですが、スイスにある大型ハドロン衝突型加速器は約8京°Cを達成したはず?)
温度の下限は分かっており、-273.15°Cです。授業では-273°Cと教えています。セルシウス度に273を足したものを熱力学温度(絶対温度)といい、単位はK(ケルビン)となります。化学では熱力学温度をよく使います。
文章だらけになりましたが、実験の前にセルシウス度と熱力学温度の関係を理解できたか確認するために、計算させてみました。
-273°Cは、-273+273=0K(この温度を絶対零度、absolute zeroといいます)
気温27°Cは、27+273=300K
鉄の沸点3135Kは、3135-273=2862°C(昔のデータでは鉄の沸点は、2750°Cとなっています。皆さんが使っている教科書では、2750°C・・・何ヶ所か古いデータや定義などが残っているのが気になる教科書です。)
温度の学習を終え、やっと実験です。
試験管に入った少量の塩化ナトリウムを加熱し、融解します。塩化ナトリウムの融点は801°C(1074K)です。融点が高いということは、その結晶をつくっている粒子が強く結びついていることを意味しています。
塩化ナトリウムが解ける前に、試験管の周囲に赤い炎が見えます。しばらく待つと、塩化ナトリウムが融解します。熱くなっている試験管の底に、マッチを当てると火がつきます。可燃性物質は、火がなくても高温になれば自然に火がつきます。(虫眼鏡で紙を燃やしたことがありませんか?)可燃性物質が自然発火する温度を発火点と言います。
2つ目の実験は、氷を使います。まず、氷の温度を測ります。温度計自身の誤差もありますが、気温の影響を受けてしまうため、0°Cにはなりません。実験には誤差が付きものですが、その原因を考えられるようになりましょう。
次に、氷に塩化ナトリウムをかけたときの温度を測ります。うまく温度を下げることができれば、-20°C程度まで下がります。
氷(固体)が、水(液体)に変わるとき周囲からエネルギーを奪います。よって周囲の温度は下がります。この奪われたエネルギーを融解熱といいます。
物質が水などに溶けるとき温度が上がったり、下がったりします。溶解するときに出入りする熱を溶解熱と言います。塩化ナトリウムでは温度は下がります。
融解熱と溶解熱の2つの効果で、温度が-20°C近くまで下がります。
温度という、身近で簡単なものですが、学ぶことはたくさんあります。
化学基礎では、期末考査前、6月中旬に温度に関する勉強と実験を行いました。
化学実験04 温度の学習
日本で一般的に使用されている温度はセルシウス度(セルシウス温度)(単位:°C)といいます。スウェーデンのアンデルス・セルシウスが考案したものに基づいており、現在は「ケルビン(K)で表した熱力学温度(絶対温度)の値から273.15を減じたもの」と定義されています。
アメリカなどではファーレンハイト度(ファーレンハイト温度)(単位:°F)が使われます。セルシウス度に9をかけて、5で割り、32を足すと、ファーレンハイト度になります。例えば、体温37°Cは、37×9÷5+32=98.6°Fとなります。アメリカでは天気予報の気温も体温も大きな数値で示されるので、慣れないとびっくりします。
温度の上限は分かりません。(人間のつくり出した最高温度は、ギネス世界記録では約4兆°Cとなっているようですが、スイスにある大型ハドロン衝突型加速器は約8京°Cを達成したはず?)
温度の下限は分かっており、-273.15°Cです。授業では-273°Cと教えています。セルシウス度に273を足したものを熱力学温度(絶対温度)といい、単位はK(ケルビン)となります。化学では熱力学温度をよく使います。
文章だらけになりましたが、実験の前にセルシウス度と熱力学温度の関係を理解できたか確認するために、計算させてみました。
-273°Cは、-273+273=0K(この温度を絶対零度、absolute zeroといいます)
気温27°Cは、27+273=300K
鉄の沸点3135Kは、3135-273=2862°C(昔のデータでは鉄の沸点は、2750°Cとなっています。皆さんが使っている教科書では、2750°C・・・何ヶ所か古いデータや定義などが残っているのが気になる教科書です。)
温度の学習を終え、やっと実験です。
試験管に入った少量の塩化ナトリウムを加熱し、融解します。塩化ナトリウムの融点は801°C(1074K)です。融点が高いということは、その結晶をつくっている粒子が強く結びついていることを意味しています。
塩化ナトリウムが解ける前に、試験管の周囲に赤い炎が見えます。しばらく待つと、塩化ナトリウムが融解します。熱くなっている試験管の底に、マッチを当てると火がつきます。可燃性物質は、火がなくても高温になれば自然に火がつきます。(虫眼鏡で紙を燃やしたことがありませんか?)可燃性物質が自然発火する温度を発火点と言います。
2つ目の実験は、氷を使います。まず、氷の温度を測ります。温度計自身の誤差もありますが、気温の影響を受けてしまうため、0°Cにはなりません。実験には誤差が付きものですが、その原因を考えられるようになりましょう。
次に、氷に塩化ナトリウムをかけたときの温度を測ります。うまく温度を下げることができれば、-20°C程度まで下がります。
氷(固体)が、水(液体)に変わるとき周囲からエネルギーを奪います。よって周囲の温度は下がります。この奪われたエネルギーを融解熱といいます。
物質が水などに溶けるとき温度が上がったり、下がったりします。溶解するときに出入りする熱を溶解熱と言います。塩化ナトリウムでは温度は下がります。
融解熱と溶解熱の2つの効果で、温度が-20°C近くまで下がります。
温度という、身近で簡単なものですが、学ぶことはたくさんあります。
ツバメ
6月23日、3度目のツバメの巣作りも失敗し、ツバメは姿を消してしまいました。写真は、半壊したツバメの巣です。
球磨工にはカラスがいます。カラスはツバメの天敵です。
巣作りによい場所はツバメ同士で取り合いになります。ツバメの世界も厳しい陽です。
ツバメは戻って来そうにないので、次はプール近くのウサギ(兎、兔)とタヌキ(狸、貍)の巣を観察しようかな。
球磨工にはカラスがいます。カラスはツバメの天敵です。
巣作りによい場所はツバメ同士で取り合いになります。ツバメの世界も厳しい陽です。
ツバメは戻って来そうにないので、次はプール近くのウサギ(兎、兔)とタヌキ(狸、貍)の巣を観察しようかな。
セントラルパーク
本校のシンボルの1つ、セントラルパークも夏を迎え、周囲は緑でいっぱいです。
ちょっと草が伸びすぎているかもしれませんね。
建築科に近い部分は草刈りが行われ、きれいになっていました。
ネジバナ(捩花)を切らずに残しているのは、建築科の科長さんの指示でしょうか?
ネジバナはラン科の多年草です。この「ねじれ」には右巻きと左巻きがあり、地域によって、その割合は異なるそうです。球磨工のネジバナは右巻きと左巻きのどちらが多いのかな?
ちょっと草が伸びすぎているかもしれませんね。
建築科に近い部分は草刈りが行われ、きれいになっていました。
ネジバナ(捩花)を切らずに残しているのは、建築科の科長さんの指示でしょうか?
ネジバナはラン科の多年草です。この「ねじれ」には右巻きと左巻きがあり、地域によって、その割合は異なるそうです。球磨工のネジバナは右巻きと左巻きのどちらが多いのかな?
行事予定表
リンク
3
8
6
8
5
4
9
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係
リンク