ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

久し振りの実習(2-2生物活用)

期末考査や検定試験の練習で実習ができていなかったので、3週間振りに実習をしました。

雑草が生えている中でジャガイモの収穫を行いました。

数は少なくかったのですが大きなイモがありました。

一坪農園に向けて除草をしました。金曜日に最後の実習をして楽しい夏休みになります。

9月からは一坪農園で野菜を栽培するので楽しみです。

シクラメンのホルモン処理(3-2草花専攻)

シクラメンの接合実験の測定をした後に、シクラメンのホルモン処理を行いました。

葉の数が増えるようにプレリュード1200倍液をシクラメンの中央部に霧吹きで吹きかけました。

葉が多くなれば花も多くなると言うことなので楽しみにしています。

七夕に願いをこめて(3-5生物活用)

生物活用の時間に七夕の起源やどのようなことを願っていたのかを聞いて、廊下にササが準備されました。

休み時間や放課後に願い事を書いた短冊をササに付けました。

台風4号が通過し、曇りの日が続いていますが、7日はきれいな星空になりみんなの願いが届くことを願っています。

草花専攻課題研究(2-2)

マリーゴールドのホルモン処理実験も終盤になりました。

本年は全体的に成長が悪く、結果がどうなるかわかりませんが最後まできちんと測定を行っていきます。

また、花壇のサルビアをピンチして次に向けての準備をしました。

その後はシクラメンのリング入れをしました。

農場日記 ~園芸科学科

3年生の野菜専攻が大切に育ててきたメロンが収穫期を迎えました。

野菜専攻生は少し早く登校し、温室の温度が上がらないうちに収穫しました。

箱詰めをし、注文された先生方に届けに行きました。

果樹専攻では温室で栽培を始めたブドウの生産が始まり、袋がけをしました。

草花専攻はシクラメンの中央部に光が入るようにリングはめを行っています。

ビニルハウスの天井を片付けました(2-2生物活用)

3月に定植し、6月に収穫を終えた肥後グリーンメロンのビニルハウスの天井ビニル外しをしました。

裂果が出たものの、一人1個は持ち帰ることができるまで、メロンを育ててくれました。

秋作に向けて雨を当て、土壌をリセットしていきます。

 

ビジネスマネジメント科 マナーセミナー

ビジネスマネジメント科1・2年生でマナーセミナーを実施しました。

西鉄国際ビジネスカレッジ専門学校の田才亜希子先生に講師をしていただきました。

 

前半の講話を終え、後半からは実技指導が行われました。

         身だしなみ                 座り方

 

     立ち方               お辞儀

          笑顔

 

それぞれのポイントを指導していただきました。

90分間、集中してセミナーを受けることができました。

 

これからのインターンシップ等の活動で活かせるように

日々、心掛けて生活していきます。

田才先生、御指導ありがとうございました!

花壇の植え付けをしました。(3-2草花専攻)

梅雨明け宣言が出され、35度近くまで気温が上がっています。

私たち草花専攻生は花壇を夏の花に植え替えました。

今日は校門横の花壇にベゴニアの赤とピンクを植えました。

これから夏の日差しをいっぱい受けて、どんどん大きくなり夏休みには立派な花壇になることでしょう。

その後プランタのマリーゴールドの花摘みをし、きれいな玄関になりました。

水田の補植をしました(1-2)

先週田植えをした水田の植え付けが終わっていない場所やすき間を補植しました。

3回目の水田でもあり、入ることにはそんなに抵抗はありませんが、

ぬるぬるは気持ちよかったり悪かったりと変な気分でした。

これからはイネの生長を観察して、稲刈りを楽しみにしています。

草花専攻(3-2)

課題研究でシクラメンの接合実験に取り組んでいます。

先週接合したシクラメンの測定を始めました。

教室でノギスの使い方と撮影の注意点をしっかり聞いて、測定に臨みました。

最初は教室での説明通りにやれるつもりでしたが、温室に行くと何からやって良いかわからず、同じことを聞き返していました。

慣れてくると協力し合って行うことができました。

草花専攻(2-2)

課題研究で5月からマリーゴールドのホルモン処理実験に取り組んでいます。

強い雨の中、週1回の測定を行いました。

ホルモンによっては花がほとんどないものもありました。

ホルモンによって違いがはっきり出ることにびっくりしました。

メロンの収穫をしました(2-2生物活用)

3月から栽培を始めた肥後グリーンメロンの収穫をしました。

1週間前の雨で裂果が多く入り販売できる数は少なくなりました。

しかし、私たちが育てていたメロンは裂果が少なく、一人1個ずつは収穫して持ち帰ることができました。

文字等を書いた物も割れずに収穫できうれしかったです。

農業クラブプロジェクト発表県大会に出場しました(園芸科学科)

6月16・17日に熊本県学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表大会が玉名市民会館会議棟で行われました。

県下11校の農業業高校で学んでいる生徒たちが、日頃の学習の成果を10分間のプレゼンテーションで熱く発表する競技大会です。

北稜高校園芸科学科草花専攻はシクラメンの接合栽培で一鉢に2色咲かせる実験をした成果を発表しました。

どの発表も堂々としていて素晴らしいものでした。

入賞できるといいのですが?

農場日記 ~園芸科学科

梅雨の晴れ間に、1年生の田植えを行いました。

最初は田んぼの感触が気持ち悪くて入ることに躊躇していましたが、入ってしまうと楽しくて仕方ありませんでした。

たくさん収穫できることを楽しみにしています。

農場日記 ~園芸科学科

梅雨に入り、アジサイの花がきれいに咲いていますが、草花専攻では来年のためにアジサイの挿し芽を行いました。

親株から枝を取り、半分に切った葉を2枚付けて、鹿沼土に3cm程挿しました。

1年生は田植えの予定でしたが、雨天のため明日へ延期になりました。

ハウスのトマトのわき芽かきと摘花を行いました。明日はしっかり田植えができそうで、楽しみです。

熊本県家庭クラブ代議員会

6月7日(火)、熊本県連家庭クラブ代議員会(リモート会議)が開催され、本校からは家政科学科、家庭クラブ役員3年生4名が参加しました。

 県下高校の加盟校36校の参加で、昨年度報告や今年度予定について協議しました。

生徒交流会では「各校の家庭クラブ活動紹介」、体験講座では日本の伝統「折形」がありました。

 

 

グループで意見を合わせる授業をしました(2-2)

危機から脱出するために、必要なアイテム15個に大事だと思う順に1~15の数字をふり、なぜその順番になったのか、自分の考えを言い合い、班での順番を決めました。

それぞれ面白い考え方があり、次第に意見が多く出るようになりました。

最後に専門家が考えた順番で答え合わせをし、ほとんどの班で話し会った方が助かる可能性が高くなる結果となりました。

家庭クラブ総会

6月10日(金)1限目、家庭クラブ総会を実施しました。昨年度行事・会計の報告、今年度行事・会計予算等について、家庭クラブ役員から提案され、学科全員で討議しました。1年生の新役員4名の紹介もありました。今後の行事等で中心となり活躍してくれることでしょう。

 

 

農業鑑定校内大会(園芸科学科)

農業クラブの農業鑑定校内大会を行いました。

野菜や果樹や草花や経営など日頃勉強している内容を20秒間考えて答える競技大会を行いました。

実物の名前や使い方、計算方法など様々な方向からの出題で、頭を悩ませました。

上位5名は8月に行われる県大会へ出場します。