ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

農場日記 ~園芸科学科

連休に台風14号が通過予定で心配な週末です。

先週生物活用で播種したダイコンやハクサイが芽を出し、周りの草も元気よく伸びていました。

自分の畑は自分で管理することになっているので、草取りをする人、間引きをする人など一人一人が考えながら実習しました。

野菜の温室ではメロンに日よけの新聞かけが終わり、トマトは色づき始めました。

暑い日が続いていますが確かに秋が近づいていることを感じました。

3年生就職進学激励会

9月16日から高校生の就職試験が解禁になります。

本校でも就職試験に向けて、就職進学激励会が行われました。

学年全員で校長先生より激励をいただき、その後、就職希望と進学希望にわかれて、それぞれ進路の先生から心構え等激励をいただきました。

受験を考えると緊張してしまします。

ライフプランニング講座を受講しました。(2年)

2学年でライフプランニング講座を受講しました。

ソニー生命の方より講習いただき、28歳の自分の人生設計を考えました。

仕事や収入、子供人数や教育資金、居住地や住宅、小遣いや車など生活のシュミレーションを行いました。

みんなの希望を入れていくと、将来80億円の借金ができることに驚きました。

80億円の借金を減らすためにはどうすればいいかの話し合いをし、共働きをする、買い物をする時期をずらす、転職する、金利を見直すなどの意見が出ました。

金利についてはその後詳しい説明がありました。最後に自分の夢を実現するためには「表現する」「計画する」「選択する」「改善する」ことが大切なことが話されました。

みんながどのような人生を設計していくのか楽しみです。

草花の課題研究でシクラメンの葉組みをしました(2年草園芸科学科)

シクラメンの生育調査をした後、初めてのシクラメンの葉組みを実習しました。

葉組みは葉がクロスしないように、長い葉を下に、短い葉を上に組み直して、光が葉全体に当たるようにし、中央部を開けて花芽の発達を促す実習です。

いよいよ11月の販売に向けて草形を整えていきます。

この実習がシクラメンの価値を左右する大切な実習です。

1時間で10鉢を目標に取り組みましたが、なれない実習で目標まではできませんでした。

一坪農園に播種しました(2年園芸科学科生物活用)

計画していた一坪農園に畝立てをして、播種しました。

一人あたり3~4種類の野菜の種を事前学習したまき方で行いました。

1年生で学習した畝立てや播種法などみんな話し合いながら手早く終わらせることができました。

毎日自分で管理することは大変ですが、10月からの収穫が楽しみです。

秋季選手権大会に出場しました(ソフトテニス部)

9月11日(日)に蛇ヶ谷テニスコートで秋季選手権及び新人戦予選が行われました。

3ペアのリーグ戦を行いました。

本校から3ペアが参加し、玉名地区の高校生と対戦しました。

残暑の厳しさや怪我もありましたが、団体戦よりもよい動きを見せ、それぞれのペアが1勝以上し、1年生ペアが3入賞を果たすことができました。

来月の新人戦に向けて練習に取り組んでいきます。

一坪農園に播種しました(3-5生物活用)

計画していた一坪農園に畝立てをして、播種しました。

一人あたり4~6種類の野菜の種を事前学習したまき方で行いました。

みんなが多く選んだ野菜はジャガイモ、ダイコン、ニンジン、ハクサイなどで、全部で十数種類になりました。

自分で管理して10月からの収穫が楽しみです。

ドローン研修を受けました(園芸科学科)

楽しみにしていたドローン研修がありました。

地域振興局農業普及振興課からウンカについての説明をいただき、その後農業用ドローンの現状と未来と題して講演を聴きました。

そして楽しみにしていたドローンの操作をグラウンドで実技を受けました。

最後に学校の水田で農業用ドローンによる消毒を見学し、代表者が操作をさせてもらいました。

農業の将来が楽しくなりました。

修学旅行の説明会が行われました(2年)

11月の修学旅行に向けて2学年説明会が行われました。

学年主任の清田先生から見学場所の映像を見ながら行程説明の後、修学旅行の目的や心得などが話されました。

その後、生徒から班分けや部屋割りなどの質問が出されましたが、旅行会社からの計画がまだ届いていないことを説明して終わりました。

楽しい旅行にするためにこれからの準備が大切です。

課題研究が再開しました(草花専攻)

長い夏休みが終わり、課題研究が再開しました。

夏休み中は週に1回生育調査をしてきました。

揃っての課題研究は久しぶりで、シクラメンの塊茎をノギスで測り、現状を写真に撮るだけでも楽しいものでした。

北稜祭に中間報告を展示して、12月には卒業論文に書きます。

忙しい2学期が始まりました。

農場日記 ~園芸科学科

早朝台風11号が五島列島の西側を通過し、玉名でも15mほどの強風が吹きました。

昨日までの台風対策により被害はほとんどなく、ビニルハウスのサイドが吹き上げられたり、花苗が数本倒れたりしただけでした。

水田の稲も大きくゆれていましたが倒れることはありませんでした。

吹かれた木の葉が昇降口の隅に溜まり、花壇のバラが大きくゆれながらもきれいな花を咲かせていました。

農場日記 ~園芸科学科

台風11号が最接近する予報なので、野菜・草花・果樹専攻は台風対策を行いました。

野菜はイチゴやスイカのビニルハウスにネットを張り、イチゴの苗を温室に避難させました。

草花はあじさいやマリーゴールドを棚の下に入れ、風のあたりを少なくしました。

秋季学校対抗ソフトテニス大会に出場しました(ソフトテニス部)

9月3(土)に蛇ヶ谷テニスコートで秋季学校対抗ソフトテニス大会が行われました。

3ペア1チームで、18チームが3チームずつのリーグ戦を行いました。

本校から1チームが参加し、強豪校と対戦しました。

夏休みの練習成果を発揮すべき望みましたが、雨天待機もあり、ミスが多く出て予選リーグで敗退となりました。

1週間後の個人戦に向けて頑張ります。

農場日記 ~園芸科学科

野菜専攻のメロンは雌花が咲きはじめ、ミツバチが受粉をしています。

 

来週火曜日頃には台風11号が接近する予定なので、草花や農業と環境のビニルハウスの天井ビニルをはがす台風対策を行いました。

また、放課後には草花の土日の当番実習の説明を真剣に受ける生徒がいました。

 

新学期がスタート(2年園芸科学科)

2学期がスタートしました。

久しぶりに生徒たちは楽しそうに話していました。

大掃除の後、1学期・夏休みに頑張った生徒たちの表彰式、2学期の始業式が体育館で行われました。

その後学年集会が各場所で行われ、各クラスでLHRを行いました。

 コロナの影響もあり全員がそろわなかったのは残念です。

 

 

農場日記 ~園芸科学科

夏休みもあと5日になり、少し暑さも和らいできたように感じます。

 

野菜専攻生が定植したトマトは小さな実をつけ、メロンは雄花がたくさん咲き、誘引をしっかりしています。

イチゴの苗も出番を待っています。

水田のイネも花を咲かせ、草花では以前播種したパンジーがかわいい芽を見せ、ちらほらとシクラメンの花が咲き始まました。

秋作の準備を行いました(1年園芸科学科)

久しぶりに全員で当番実習を行いました。

圃場は実習が25日間あいたので、除草から始めました。

その後、秋作の準備でハウス内に堆肥と石灰散布をしました。

 

圃場の準備をした後、ハクサイ・キャベツ・ブロッコリ-の育苗のためにセルトレーに播種しました。

種が小さくて大変でした。

小型建設機械の講習会を受講しました。(園芸科学科・造園科)

8月22日に小型建設機械学科の講習会、23日に実技の講習会を受講しました。

学科は画像を見て、安全な操作方法や法規などを学習しました。

実技ではパワーショベルを使って、操作アームの動かし方の説明を受け、実際に穴を掘りました。

自分の操作でアームが動くことにわくわくしました。