学校生活

学校生活

間伐体験・路網整備実習(緑科学科)

本日、緑科学科2年生を対象に、間伐体験・路網整備実習が行われました。
 
    パワーショベルの操縦                  伐倒実習                
 
           玉切り                  林内作業車の操縦
 各専門の方々から機械の操作方法や伐倒方法など丁寧に教えていただきました。生徒達も、普段、体験することができない実習ができ、良い経験になりました。この経験をぜひ進路活動に生かしてほしいものです。

農業クラブ主催 収穫感謝祭

11月15日(水) 
本校学校農業クラブ主催の「収穫感謝祭」を実施しました。

これは、
一年間の農作物、林産物等の収穫とへの感謝と
安全な実習が出来たこと等へのお礼の気持ちを込めて行うもので

以前は、食農科学科の行事だったのですが、
4年ほど前から、全校生徒で行うようになったものです。

各学科の代表の挨拶や本校農場長による農林産物の生産に関する説明を
第一体育館で行ったあと、


体育館前で、農場で採れたダイコンやハクサイなどを使った豚汁、
支援米として1年生を中心に栽培した白ご飯を
全校生徒で一斉に会食しました。


みんなで食べるご飯は、おいしいさ倍増、
すぐにお代わりがなくなってしまいました。
食べ物のありがたさと農林業の大切さを感じる日になりました。



 

ユズマーマレードPart2


ユズマーマレード製造の第2工程の加熱濃縮・瓶詰め実習を行いました。
1回の製造で約250本の瓶詰めを行います。1本ずつ丁寧に詰めました。
1本600円で販売中です。ぜひ、お買い求めください。
 

緑科学科 「くまもと森づくり活動の日」に出店

11月の第2日曜日は九州森の日として九州各県で森に関するイベントを開催しています。

熊本県では、県林業研究指導所で県森林局や森づくりボランティア団体、林業関係高校の展示や体験を実施する「くまもと森づくり活動の日」を開催しています。


本校緑科学科からは、生徒8人、職員2人が参加し,
授業や農業クラブ活動などの活動報告と木工品の販売を実施しました。

熊本市内外から多くの来場者があり毎年大変盛り上がるこのイベント、
晴天に恵まれ本校の木工品も多くの方に購入していただきました。

ステージでは、本校の活動を3年生の山崎君が発表し来場者にPRしました。

生徒たちはさまざまな方々と接する機会となり、
有意義な一日を過ごすことができました。

文化祭2日目

文化祭2日目

今日は、農場全体を会場に
農産物や木工品などの実習製品販売、
お化け屋敷やピタゴラスイッチなど各クラスの展示や模擬店
家庭クラブや生徒会の販売などを実施し多くの方々に来場していただきました。


また、育友会のカレー販売や売店の出張販売なども出店していただき、
文化祭の2日目を盛り上げていただきました。

午後は、
プロのアナウンサーや音響担当の方々に指導していただき実現した。
山都町の小中高校生出演の
創作朗読劇
「通潤魂って何・・・2017」を実施しました。
矢部中学校や潤徳小学校、清和小学校の児童生徒も出演し素晴らしい朗読劇を披露しました。

最後に、合唱コンクールを実施し、各クラスの息を合わせた歌声を第1体育館一杯に響かせました。

2日間、来場していただいた地域の方々、
さまざまな場面でお手伝いをいただいた育友会を始め関係者の方々のおかげで
楽しく盛り上がった文化祭を実施できました。
ありがとうございました絵文字:笑顔

  
  
  
  

文化祭1日目

輝 〜笑顔の君が主人公〜 をテーマに
開催した文化祭1日目の今日は、
ステージ発表を中心に実施しました。

ステージの壁画は食農科学科1年の中林さんの原画を元に文化委員会が作成しました。

各クラスの集合写真を集めて作成した文化委員会のオープニング動画でスタートした今年の文化祭、クラスや委員会、農業クラブ、家庭クラブ、部活動などの団体がこの日のために練習・準備した動画やダンス、演奏を披露しました。

保護者や地域の方々も来場していただき、
大変盛り上がりました。


午後は、育友会の方々によるバンド演奏もあり、矢部高校の文化祭を盛り上げていただきました。

2日目の明日は農場で農産品や木工品の販売、各団体の模擬店を出店します。


  
  
   

ユズマーマレード製造Part1


今年もユズマーマレード製造の季節がやってきました。
毎年11月と12月の食品加工室は爽やかなユズの香りが広がります。ユズマーマレードは食農科学科で製造するジャム類の中で、1番人気の加工品です。ユズマーマレード製造工程は2工程あり、今日は第1工程のユズの傷取りと分割、果皮のスライス等を行いました。
  

ユズを一つ一つ丁寧に傷を取り、スライスしました。
次回に第2工程の加熱濃縮と瓶詰めを行う予定です。

綠仙峡もみじ祭り


11月3日(金)に綠仙峡もみじ祭りにて食農科学科の生産品を販売しました。
当日は天候もよく、沢山の来場者で賑わいました。
 

また、矢部高校に対して地域の方々から沢山の激励を受け、とても嬉しく思いました。

熊本県高校駅伝 頑張りました

熊本県高校駅伝は、秋晴れの良い天気の中、
えがお健康スタジアムをスタート/フィニッシュに行われました。


本校からも陸上競技部を中心に男子が出場、
サッカー部からの助っ人選手らと共に7人で襷をつなぎました。


結果は、48チーム中41位(2時間43分12秒)でしたが、
5区の木村君が区間20位に入るなど健闘しました。

生徒目線の学校パンフレット

今日の熊日朝刊に掲載されてます

絵文字:笑顔❗️

生徒目線で作った学校紹介パンフレットを配布しています

絵文字:重要☺️

(一社)フミダスさんの協力で、生徒会を中心に頑張って作りました!
ぜひ手にとってご覧ください

絵文字:笑顔

陸上競技部 県高校駅伝出場

明日(11月4日)は県高校駅伝です。
本校からも陸上競技部を中心に男子が出場します

絵文字:重要‼️

サッカー部からの助っ人選手も練習の成果からいい仕上がりになったようです

絵文字:笑顔☺️

明日の走りをぜひ会場で応援して下さい

絵文字:お知らせ


イネの脱穀(食農科学科1年)


食農科学科1年生で、先日稲刈りをして干しておいた稲穂の脱穀を行いました。最新のコンバインを使って脱穀しました。
 

収穫したお米は海外支援米として発展途上国に送られます。食糧を必要としている人々に少しでも役に立てたらと考えています。

 

緑科学科 竹林整備ボランティア参加


10月29日(日)
緑科学科の1・2年生は、
山都町長原の竹林整備ボランティアに参加しました。

この活動は、山都町竹資源活用協議会の協力で、
里山の環境保全と竹資源の活用を目的に実施されたものです。

当日は、熊本県立大学の学生と環境共生学部長 松添教授と共に
竹の伐採と搬出作業を実施しました。

今回、搬出した竹は竹資源活用協議会の竹粉に活用され、
有機農業等に活用されます。

また、男成神社で年末に実施される竹灯籠まつりむけて制作している
竹灯籠に活用します。

竹林整備活動は、今後も定期的に実施し3~5年後を目標に整備を完了させる予定です。
  

オープンスクール(公開授業週間)

10月28日(土)〜11月2日(木)は公開授業週間です。

土曜日の今日は、中学生を対象に普段の授業を見てもらい、本校の生の姿を体験してもらう取り組みとして、土曜授業を実施しました。

また、午後は食農科学科と緑科学科の体験授業を実施し、
参加した中学生に専門科目の授業を体験していただきました。

(体験内容)
食農科学科 草花の寄せ植え体験
緑科学科  水準測量体験

期間中多くの方に来校いただきました。
ありがとうございました

食農科学科1年「山都町棚田復興プロジェクト」講話


10月27日(金)に食農科学科1年生を対象に講話がありました。食農科学科では、熊本地震や豪雨災害の現状やその後の復興について学ぼうと、8月に山都町棚田復興プロジェクトのボランティアに参加しました。今回は山都町で棚田復興や地域活性化に取り組まれている下田美鈴氏と後藤孝美氏の講話を聞くことができました。

   

地域の宝である通潤橋や棚田復興ボランティアの活動について、丁寧に説明をしてくださり、地域の担い手として山都町の文化や自然、農業などを私たち若者が受け継いでいくことの重要性を再確認することができました。
 

山都町子育て支援センターと連携した「親子クッキー作り講座」


10月25日(水)に地域の未就学児の親子を対象としたクッキー作り講座を実施しました。
地域の親子7組16名が参加されて、とても賑やかな交流会となりました。

  

食農科学科2年生がクッキー作りの指導を行いました。また、クッキーを焼いている時間には生徒たちが作成した紙芝居の読み聞かせも行いました。
 

はじめは緊張していた子どもたちも、最後には打ち解けて交流することができました。
食品製造や保育などの授業での取り組みを活かすことができ、とても楽しい時間となりました。

食農科学科 草花の生育状況2

今朝の山都町の最低気温は5近くまで下がり、一気に冬の気配を感じるようになりました。
食農科学科の草花温室では、シクラメンが咲き始めました。

11月11日(土)の文化祭で販売予定です。ご期待下さい 

熊本県がんばる高校生表彰


10月20日にホテル熊本テルサにて、「平成29年度熊本県がんばる高校生表彰」の授賞式があり、食農科学科3年の北野留唯さんが受賞しました。

 

蒲島知事から賞状を受け取り、またくまモンも駆けつけました。


この賞は学業や文化、スポーツ、ボランティア活動などで活躍した生徒に贈られる賞で、北野さんはボランティア活動や茶道部等の活動が評価されての受賞となりました。

1年生稲刈り実習

 6月9日に手植したイネが順調に成長し、収穫の時を迎えました。「上益城の水と緑、食を考える会」の大和様に指導していただき、1株1株丁寧に鎌で刈り取りとったものを束にして、麻紐で結束しました。結束した藁束を竹竿に掛け干ししました。乾燥後は脱穀・精米して、11月の収穫感謝祭でおいしくいただきます。また、開発途上国への支援米としても送る予定にしています。
 

 

サッカー高校選手権大会結果報告

15日(日)高校選手権大会熊本予選が小川工業高校グラウンドで行われました。矢部高校はシード校の第二高等学校との対戦でした。当日は生憎の雨で、グラウンドコンディションの悪い中、前半15分に先制点を奪い、幸先の良いスタートとなりました。しかし、10分後ペナルティーエリアでのファールでペナルティーキックを与えてしまい、同点とされました。その後、攻め続けましたが、後半、延長共に追加点を奪うことができず、PKまで縺れました。PKで残念ながら3対5で敗れてしまいました。

負けてはしまいましたが、最後まで走り続け戦う選手の姿に、応援に駆けつけた生徒や保護者、職員は大きな感動を選手からもらいました。

※プライバシー保護のため、写真の一部を加工しています。

  ]

  

  

  

  

KAB元気フェスタ


10月15日(日)
グランメッセ熊本で開催されたKAB元気フェスタに
食農科学科と緑科学科が出店しました。

いちごジャムやブルーベリージャム、木工品を販売
多くの来場者に購入していただきました。

購入された皆様ありがとうございました。

食農科学科2年農業科学コース 最新コンバイン試乗体験

  食農科学科2年農業科学コースの生徒が、「作物」の時間にイネの収穫を行いました。
今回は株式会社中九州クボタ
矢部営業所様の全面的なご協力により、最新のコンバイン
2台を貸し出していただきました。始めは恐る恐る操作をしていましたが、すぐに慣れ、
あっという間に収穫を終えることができました。日本人の主食である米の収穫と最先端の
農業機械に触れる貴重な体験となりました。







平成29年度熊本県下高校バスケットボール大会結果報告


男女共に2回戦に勝ち進み、男子は慶誠高校と対戦しました。結果は24対106で負けてしまいましたが、一人一人の持ち味を活かし、最後まで諦めることなく戦い抜くことができました。

一方、女子はルーテル学院高校との対戦でした。結果は16対99で負けてしまいました。しかし、少ない選手ながら、最後まで走り抜くことができました。

今後も、練習を重ね、さらに強いチームを目指しますので、応援よろしくお願いいたします。

プライバシー保護のため写真の一部を加工しています。







石橋等ガイド講座

平成29年11月17日(金)〜18日(土)に山都町清和文楽館で開催される全国石橋サミットin熊本に関連して、石橋等ガイド講座が実施されています。
今日は、11月8日まで7回にわたり実施される講座の第1回目の講座が開催されました。

本校からも、
生徒6人(1年生4人と3年生1人)、職員2人が本校から参加しています。


講師は、東海大学教授の小林寛子氏で、「ガイドとは…」についての講義がありました。
「目に見える事象をただ説明するだけでなく、参加者に感動を与えるためには、時には喋らないこともガイドとして大切である」など
ツアー参加者の満足度をあげるために”おもてなし”の心で説明するだけでなく、
インタープリターとしてのガイドの役割についてお話をされました。

生徒たちはメモを取りながら、熱心に講義を受けました。
次回は、10月25日です。

緑川流域広域連携事業実行委員会(美里町、山都町、御船町、甲佐町、熊本県)では、緑川流域に点在する80の石橋等を含めた文化遺産やその地で生産される農産物、多彩な加工品などを来訪者に伝え、それぞれを有機的に結びつける役割として、「ガイド」が重要と考えられています。
石橋等の地域資源の素晴らしさを地域自らが再認識しさらなるPR、震災後の交流人口の回復・拡大を図ることを目的として石橋等ガイド講座を開催しています。





野球部 宇土市長旗大会組み合わせ


野球部は、
第39回宇土市長旗争奪高校野球大会に出場します。

日 時 : 10月15日(日) 12:00   
     雨のため順延になりました。
       10月21日(日) 12:00
会 場 : 宇土高校野球部グランド

食農科学科 草花の生育状況


山都町の朝夕はめっきり涼しくなり、秋の気配が深まってきました。
食農科学科の草花温室では色とりどりの花々が咲きはじめました。
今日は、ビオラとパンジーを紹介します。







食農科学科の1年生が作物の播種(種まき)を行いました。


食農科学科の1年生が作物の播種(種まき)を行いました。
1人それぞれ、1m×3mの畑にダイコンやホウレンソウ、水菜など7種類の作物の種を蒔きました。
これから、一人一人が「農業経営者」となって責任を持って、かんすい水や除草等の管理を行い、立派な作物を育てていきます。









平成30年度 入試募集要項



平成30年度の入学志願者募集要項を公開しました。
下記のファイルをクリックしてご確認ください。

平成30年度 前期選抜募集要項.pdf
 1 募集人員 食農科学科 20人  緑科学科 20人
 2 出願期間 平成30年1月19日(金)~1月24日(水) 午前9時~午後4時(最終日は正午まで)
 3 検査実施日 平成30年2月1日(木) 午前9時~
 4 検査内容 作文    午前9時50分~10時40分(50分 600字以内)
          個人面接 午前10時50分~午後2時30分(7分程度)予定


平成30年度 後期選抜募集要項.pdf
 1 出願期間 平成30年2月13日(火)~2月16日(金) 午前9時~午後4時)
 2 学力検査 平成30年3月7日(水)及び8日(木)の両日 午前10時~

また、入学願等の各用式もございます。
受験を検討される方は、本校にお問い合わせください。

バスケットボール部 ウインターカップ県予選 組み合わせ


熊本県高等学校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ県予選)
に出場している本校バスケットボール部は、

男女共に
10月8日(日)に行われた1回戦を勝ち抜き
10月14日(土)の2回戦にコマを進めました。

14日(土)の試合は以下のとおりです

(男子)2回戦
 対戦相手 慶誠高校
 会場  済々黌高校体育館 Fコート4試合目

(女子)2回戦
 対戦相手 ルーテル学院高校
 会場 済々黌高校体育館 Fコート5試合目


応援よろしくお願いします絵文字:お知らせ

山都町 持続可能な地域づくりシンポジウム


本校第一体育館において
山都町の持続可能な地域デザインと子供たちの未来を考える
「山都町 持続可能な地域づくりシンポジウム」
を実施しました。

基調講演を
「山都町における資源利活用の取り組み」と題して、
 熊本県立大学COC推進室
  特任准教授 野口慎吾 氏 
にお話しいただき、

続いて、
「世界から見た日本と、持続可能な地域デザイン」と題して、
 アミタホールディングス株式会社 
  代表取締役会長兼社長 熊野英介 氏
にお話しいただきました。

お二人とも生徒にわかりやすいようにお話しいただき、
生徒たちも真剣に講演を聴いていました。

その後、
「山都町の持続可能な地域デザインと子供たちの未来」をテーマに
パネルディスカッションを行いました。
パネリストに
 熊野英介 氏
 野口慎吾 氏
 石井陽子 氏 (NPO法人やまんまの会 理事)
 中野洋一 氏 (矢部高等学校 校長)
 米村龍一 氏 (矢部高等学校 教諭)
の5名が登壇され、矢部高校と山都町の未来について、
本校生徒の将来の山都町の姿を考えるきっかけづくりになるお話をしていただきました。

会場の生徒からも質問があり、生徒たちにとって有意義な会になりました。

お忙しい中、聴者として来場された山都町の皆様お越しいただきありがとうございました。
基調講演いただいた 熊野様、野口様 パネリストとして参加いただいた 石井様
本日は大変お世話になりました。

今後も、矢部高校、山都町をどうぞよろしくお願いします。

熊本県高教研農業部会緑地環境部会開催

10月6日(金)
県内の林業、造園、農業土木の先生方の教科指導や実習指導の技術向上を目的として実施している。
熊本県高等学校教育研究会農業部会緑地環境部会の第3回研修会が本校で開催されました。

午前中は本校会議室で全国の研修会に参加したお二人の先生方の研修報告を聞いたあと、
これからの林業・造園・農業土木教育についての協議をしました。
先生方からは多くの意見が出て大変有意義な会でした。

午後は、山都町東竹原(旧蘇陽町)の指導林家 栗屋氏の山林の見学をしました。

 栗屋氏は 長伐期優良大径木品種であるメアサ(スギ)とナンゴウヒ(挿し木ヒノキ)を中心に、3~4種類の品種で郡状混色を実施されており、各林分で間伐を繰り返すことで、持続的な森林経営を行っておられます。
 また、阿蘇南郷檜ブランド化推進協議会理事などを務められ、様々な実践活動に積極的に取り組んでおられます。

高額で取引されるブランドヒノキの話や手を掛けて森林を管理することで孫の代の財にするといった、栗屋氏の話に参加した教職員一同大変感銘を受けました。

この研修に際して、上益城振興局林務課の方に大変お世話になりました。また、快く講師を引き受けていただいた栗屋さんありがとうございました。

食農科学科2年 インターンシップ


食農科学科2年生は
10月3日~6日の期間で4日間のインターンシップを実施しました。

農家や飲食店、ホームセンター、保育所など生徒それぞれが
希望した体験先で実習を行いました。

インターンシップ先では社会人としてのマナーや仕事の大変さを学ぶことが出来ました。
受け入れていただいた皆さんありがとうございました。


  

     

就業体験学習(緑科学科2年生)

 10月3日(火)~10月6日(金)にかけて就業体験学習が行われています。
下の写真は巡回時の様子です。
 

 

 

 

 普段、学校では学べないことや経験できないことを体験することができ、生徒達も生き生きと実習に励む様子が見られました。今回の研修で得たことを今後の学校生活や進路活動につなげてほしいものです。

「時の橋」スクールコンサート

山都町教育委員会主催のスクールコンサートが本校で開催されました。

このコンサートは
山都町内の小中高校生により高い芸術環境を無償で提供するために、
山都町に住む有志や先輩たちによって設立された
 ボランティア団体 公益基金「時の橋」 
の共催により実施されています。

今回が20回目を迎えます。

NHK交響楽団第1コンサートマスター 篠崎史紀氏(MARO)を中心に
国内の名アーティスト11人が来場され、

本校を始めとした児童・生徒831名に
サン・サーンス作曲 ”動物の謝肉祭” 全14曲を演奏していただきました。

また、曲の合間には町内の主婦?3人が名コントとともに曲を紹介し、
会場を沸かせました。

素晴らしい演奏を聴くことができ、児童・生徒はとても良い時間を共有しました。

MAROさんを始め演奏していただいた皆様、
「時の橋」公益基金の関係者及び、山都町の皆様
今年も素晴らしいコンサートを実施していただきありがとうございました。 

新任式がありました。

10月から
家庭科の実習を補助していただく先生が赴任されました。

山都町在住の田中先生です。

先生には、食農科学科の食生活コースや各学科の家庭科の授業で、
実習の補助をしていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

性教育講演会

3日間の日程で実施した、2学期中間テストが終わり、
最終日の午後は、性教育講演会を実施しました。

今回のテーマは、「デートDV」です。

講師にリ・スタートの富永さんをお呼びして実施しました。

デートDVとは交際相手から暴力を受けるということです。
殴る蹴るだけでなく、言葉で威圧したり、束縛したりということもあてはまります。
男女問わず関係あることで、身近な友人同士でも同じようなことが考えられます。

生徒たちにイメージを持たせるために本校の先生2人が寸劇を演じ、
講師の先生が、デートDVには、交際相手を束縛しすぎることもあることを話されました。

生徒たちにとって、
コミュニケーションの取り方や友人・恋人の在り方を考えさせられる講話でした。

山都町学童陸上記録会

9月29日(金)
 本校グラウンドで山都町内小学生の陸上記録会が開催されています。
 昨日の予定でしたが、雨のため本日に順延されました。昨日までの雨
 が嘘のような好天です。
 小学生のみなさん、好記録を目指して頑張ってください。
 
           いよいよ記録会のスタートです。頑張って!

ソフトテニス部 第47回全九州高校新人ソフトテニス大会地区予選

 9月23日 小川工業高校テニスコートにて
 矢部高校ソフトテニス部は男子1ペア女子2ペアが出場しました。

男子はベスト8、
女子は優勝と準優勝

をすることができ、10月21・22日行われる 県大会出場を決めました!!

県大会でも少しでもいい成績が残せるように頑張ります!!






矢部高校交通委員による交通安全週間の活動

 
9月22日から矢部高校交通委員会では交通安全運動に取り組んでいます。

  

原付通学の交通委員は交通安全の襷をかけて登下校を期間中取り組んでいます。




校内や学校周辺でも襷をかけてのあいさつ運動や清掃活動を行い、交通安全を呼びかけました。




砥用中学校高校説明会

9月22日(金)
 砥用中学校で開催されました高校説明会に参加してきました。
 緑科学科2年の砥用中出身の園田君が矢部高校について説明
 してくれました。後輩の前で堂々とした説明でした。
 砥用中の生徒さんの聞く態度の良さに感心しました。
 来年本校にて皆さんと出会いを楽しみに待っています。
 
             砥用中生の聞く態度の素晴らしさ!
 
                園田君、堂々とした説明でした

野球部 第141回九州地区高校野球熊本県大会(秋の大会)

藤崎台球場と県営八代球場で現在開催中の
第141回九州地区高校野球熊本県大会に本校野球部も出場しています。

今日は、県営八代球場の2回戦で、本校の初戦がありました。
対戦相手は、4季連続甲子園出場の秀岳館高校です。


1回裏、序盤で5点取られましたが、
2〜4回まで0点に抑え、4回に1点を返しましたが、

5回裏の6失点によりコールドが決定し、

 矢部 1−11 秀岳館 (5回コールド)

で、2回戦敗退が決定しました。

強豪校との対戦でしたが、
生徒たちは、最後まで白球を追いがんばりました。

先生もがんばりました 教職員ソフトボール大会


毎年恒例の
県内11校1分校の農業関連高校参加する。
第42回農業関係高校教職員ソフトボール大会が、
八代農業高校グランドと松橋支援学校氷川分教室グランド(旧氷川高校)
を会場に開催されました。

大会は4パートのリーグにそれぞれ3校ずつわかれて対戦し、
リーグ1位の4チームで行う決勝トーナメントで開催されます。

本校はAパートで、芦北高校と翔陽高校と対戦しました。

結果は、1勝1敗のリーグ2位で決勝トーナメント進出はできませんでした。

先生方それぞれが、楽しい雰囲気でプレーをすることができ、
職員の親睦が深まりました。皆さんお疲れさまでした。

1年生 進路ガイダンス


進路目標決定の一助にと、
甲佐町生涯学習センターで開催された上益城地区の高校向け専門学校説明会に
1年生全員が参加しました。

熊本市や周辺地域にある各種専門学校6校が参加し、
それぞれの学校のブースを設け、各校10分ずつ学校の説明をしていただきました。

本校の1年生は、
5〜6人ずつのグループに別れて、
6校すべての説明を聞きました。

また、個別の相談にも対応していただき、
1時間半程度の短い時間でしたが、
さまざまな内容の話を聞くことができ、
進路を考えるきっかけ作りができました。

今回いらっしゃっていた専門学校の方々ありがとうございました。

二輪車競技部 バイクラブフォーラム in群馬・前橋

二輪車競技部では、
9月16日(土)に開催された、
第5回 BIKE LOVE FORUM in 群馬・前橋
に参加しました。


二輪車競技部の監督2人と新旧二人のキャプテンが参加し、
本校二輪車競技部の活動と「乗せて指導」を実践する本校の取り組みを報告しました。
 


熊本地震で活躍した二輪車の紹介パネルも展示してあり、
全国に本校と二輪車競技部のPRをすることができました。


17日(日)は
前橋公園で、バイクラブフェスタが開催されます。
こちらにも参加します。

矢村神社 豊饒祈願祭

矢部高校の農場に隣接する矢村神社では、
毎年9月15日に秋の例大祭・豊饒祈願祭を開催されています。

地区の氏子の方々の代表があつまり実施されており、
本校にもご案内していただいています。


今年もご案内をいただき、校長をはじめ実習部の職員が参列しました。

矢村神社は、この地に鎮座して1000年を超える神社で、
矢部の地を古くから守っています。




食農科学科 1年生インターンシップ(就業体験)終了

9月12日(火)〜14日(木)の3日間の日程で、
食農科学科では、
1年生のインターンシップ(就業体験)を実施しました。

毎年1年生は、地元の農家にお世話になり、
農業の現場実習を実施しています。

生徒18人それぞれ2人ずつのペアになって、
9件の地元農家で研修をしました。

内容は、
トマトの収穫や選別、キュウリの整枝、イチゴの定植などで、
それぞれの農家で、異なる体験実習をしました。

3日間の研修はあっという間でしたが、
お世話になった方々との会話や暖かい指導により、
とても充実した研修ができました。

お世話になった、農家の皆さんありがとうございました。
   
   

     

文化祭に向けて

今年度の本校の文化祭は、 
11月10日(金)、11日(土)の2日間で予定しています。

食農科学科や緑科学科では、農作物や農産加工品、木工品などの販売を行います。



今日は、緑科学科の1年生が総合実習の授業で、
木工品の製作をしました。

緑科学科では、通年販売している
通潤橋模型やかどっこのくまモンなどの製品の他に、
文化祭限定で小型イスやベンチ、プランタ等の販売をしています。

今年は、新作の販売も計画しています。
今日はその試作をしました。どんな製品ができるのでしょう

第2回山都塾「通潤橋の今 ~160年の時を刻んで~」

山都町教育委員会主催の
今年度第2回目の山都塾が開催されました。
今回のテーマは、
    「通潤橋の今 ~160年の時を刻んで~」
です。


山都町のシンボル「通潤橋」
昨年の熊本地震にも耐えたこの石橋は、
石積みと石管のズレを修復する工事をしています。
17年ぶりに内部の仕組みを見ることができるこの機会に実施されました。

本校からも緑科学科の生徒が参加し、

町内の小中学生や一般の方々と共に、
山都町学芸員 西さんと大津山さんの案内で見学しました。

通潤橋は西洋の測量・土木技術が日本に入ってくる以前にできたもので、
江戸後期の日本の土木技術の粋を集めたもので、
改めて、この価値を知ることができました。


次回は、10月29日(日)の予定です。