学校生活

学校生活

生徒会 夏季クラスマッチ実施

1学期も残すところあと2日となったこの日

生徒会主催の夏季クラスマッチを実施しました。

今回は、全校生徒が参加できて、男女関わらず楽しめる競技として、
ソフトバレーボールを実施。
各クラス男女混合チームを編成、熱戦を繰り広げました。
また、先生たちもチームに入り生徒とともにがんばりました。

午前の部は、予選リーグとして3チームのリーグ戦を開催、
第1体育館、第2体育館の3コートにわかれて試合を実施しました。
    


午後の部は、リーグ戦の勝者8チームで決勝トーナメントを実施しました。
    
    


結果は、以下の通りです。

優勝  ビッグボーイ(緑科学科2年)
2位  どこいったしおり!!(緑科学科3年)
3位  ロケット団(食農科学科3年)
    チームなつき(普通科1年)

生徒たちは、特徴あるチーム名でエントリーしました。
決勝は、緑科学科の2年生と3年生の対決で、
接戦となった試合に会場が一つになって盛り上がりました。

生徒の皆さん、出場した先生方大変お疲れさまでした。

ALTスチュワート先生退任式

平成27年8月から2年間本校のALT(外国語指導助手)として勤務いただいた、
スチュワート先生が今月いっぱいで任期を終えられます。

本校での勤務最終日となった本日
クラスマッチに先立ちスチュワート先生の退任式を実施しました。

退任式では、
英語と日本語でスピーチをされ、生徒たちも真剣に聞いていました。

8月には日本を出て母国のニュージーランドに帰られます。
先生、ありがとうございました。

今後もお体に気をつけて、がんばってください。

林業部 測量競技県大会に向けての練習


7月27〜28日(木、金)の日程で、
熊本県学校農業クラブ連盟の測量競技大会が、
熊本県立阿蘇中央高等学校清峰校舎グランドで開催されます。

本校、林業部は大会に向けて平板測量の練習に励んでいます。

大会は、平板測量の技術と正確さを競うもので、
昭和30年代から日本学校農業クラブ全国大会で実施されているもので、
農業鑑定競技と共に歴史ある技術競技会です。

全国大会(岡山県)を目指して、練習に励んでいます。



平板測量競技会
指定された測点をアリダード・巻き尺・ポールなどを使って、15~30分の制限時間内に、いかに早く、正確に測量できるかを競います。一次作業・二次作業の外業でのデータ基に、三次作業の内業を実施します。
チームワークも重要で、これらのすべてがしっかりとできていなければなりません。

日本拳法部 全国大会へむけて


広島県立総合体育館(広島市)を会場に、
8月1〜2日(火、水)の2日間の日程で、
第62回全国高等学校日本拳法選手権大会が開催されます。

本校、日本拳法部は
男子個人、女子団体・個人にそれぞれ出場します。

今日も、全国大会に向けて練習に気合いが入っていました。

女子は、3月に開催された全国高等学校選抜大会で準優勝し、
今大会も上位入賞を期待されます。

残り2週間、
入賞目指してがんばってください。

野球部一回戦 全校応援


7月12日(水)
県営八代球場で開催された、
平成29年度全国高等学校野球選手権大会の

矢部高校の1回戦の試合で
数年ぶりとなる全校応援を実施しました。

サッカー部のリードで行った応援は、
矢部高校の団結の強さをさらに強めました。

野球部の生徒も応援に応え、
点差を話されながらも1点1点と得点をする
粘り強い野球を見せてくれました。

試合には負けましたが、
生徒たちは、充実感に満ちた顔をしており、
大変満足していました。

  熊本大会試合結果は以下の通りです

                           1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計
      矢部   1   0   0   0   1   0   1              3
      第一   3   2   0   4   0   0  1×           10
                          7点差で7回コールド

当日は、公式Twitter、公式Facebookでもリアルタイムに、
試合状況を報告し、

ネット上でも、町民の方、OB/OG、保護者など多くの声援を受けました。

皆さん!応援ありがとうございました。



  
    
 

朗読劇鑑賞会 プロの朗読を聞こう!


差別のおろかさといじめられるものの悲しみを
問いかける宮沢賢治の童話、
宮沢賢治作「猫の事務所」朗読劇鑑賞会
が開催されました

朗読者に
   勝  敏彦 氏(元NHKアナウンサー)
   矢部 絹子 氏(元TKUアナウンサー)
   野田 亜紅 氏(フリーアナウンサー、心理支援士)
という、プロのアナウンサーのお三方が来校され、
豪華な朗読劇となりました。

また、一般の方にもたくさんおいでいただき、
3名の朗読者 の方の熱演に魅了されました。

今回の講演は、本校生徒に朗読劇に興味を持ってもらい、
秋の文化祭での演者を募集するために実施したものです。

今秋の文化祭ではオリジナル脚本
  「通潤魂」の朗読劇を上演予定です。
 
ご期待ください!

食農科学科1年生 保育出前講座


食農科学科では、1年生を対象に、家庭総合の授業の一環として、
外部講師を招いた 『保育士出前講座』 を実施しました。


保育の現場や保育士の仕事について高校生に知ってもらい、
子供を取り巻く社会や家庭の現状や課題を知り、
育児について正しく理解し適切な行動がとれるようにすることを目的に実施しています。


本日は、講師に、
 熊本県保育協議会 保育部会より
  浜町乳児園の 田辺先生と堀先生に来ていただき御講話いただきました。


保育所や保育士の仕事について実際の現場を例に詳しく講話いただき、
子供を取り巻く社会や家庭の現状と課題、子供との関わり方についてお話いただきました。

生徒たちは自分の幼い頃を思い浮かべながら講話を聞き、
保育の現状と子育てについてしっかりと学びました。
また、保育士に興味を持った生徒もおり、有意義な授業になりました。

農業クラブ連盟 鑑定競技大会(森林の部)開催

熊本県学校農業クラブ連盟の農業鑑定競技大会(森林の部)が、
熊本県林業研究指導所で開催されました。

矢部高校を含め、県内の林業関連学科5校
(阿蘇中央高校、芦北高校、南稜高校、八代農業高校泉分校)
の生徒が参加し日頃の学習の成果を競いました。



大会結果は、後日わかります。
上位入賞者は岡山県で開催される全国大会に出場します。

食農科学科・緑科学科 中学生職場体験受け入れ

矢部高校では、3年前から近隣中学校の職場体験実習を受け入れています。

今回は、7月5日〜7日の3日間の日程で、
矢部中学校の職場体験実習(インターンシップ)を受け入れました。

食農科学科では、
 校内の農場での実習と2日間の農家での現場実習を実施します。

緑科学科では、
 演習林実習と木工実習を2日間校内で実施し、
 最終日は森林組合の現場見学を実施します。

写真は、緑科学科の演習林実習です。
刈り払い機やチェーンソーの操作を体験しました。

暑い中大変な実習になりましたが、
積極的に実習をがんばってくれました。

緑科学科 3年生演習林実習

台風3号で被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げますと共に、
一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
本校でも、正門横のニワウルシ(シンジュ・神樹)の倒木等の被害がありました。

台風一過の晴れ間が覗いた本日、
緑科学科3年生は演習林実習を行いました。


矢部中学校の職場体験(林業コース)の実習もかねています。


今日の実習は、
午前中はクヌギ林の下刈りを行いました。
刈り払い機の操作に慣れた3年生でしたが、
背丈よりも高い笹を刈り取りながら進む作業に苦労しながらも、
予定していた範囲を刈り取りました。

午後は、
スギ林で、間伐を行いました。
間伐材は学校に持ち帰り、木工製品の材料に使用します。

緑科学科 鑑定競技県大会事前学習


6月30日(金)
緑科学科の生徒8人は、鑑定競技県大会の事前学習のために、
熊本県林業研究指導所に伺いました。

林業研究指導所の永里さんに
樹木の分類や測定器具・実験器具などの名称や見分け方を指導していただきました。

生徒たちは真剣に話を聞いていました。

大会は、
7月7日(金)に県林業研究指導所で開催されます。
全国大会出場を目指して頑張ります。

通潤橋模型制作 テレビ取材(NHK)

6月28日(水)
緑科学科で制作している通潤橋模型の
テレビ取材がありました。

放送は、06/28(水)の午後18時10分~のNHKクマロク!内で放送されました。

放送された内容は、
公式Facebook
https://www.facebook.com/yabe.highschool/

公式Twitter
https://twitter.com/yabehighschool

で紹介しています。見逃された方はこちらをご覧ください。

緑科学科 1年生初めての演習林実習


緑科学科1年生は、初めての演習林実習に行ってきました。

矢部高校には町内に8ヶ所の演習林があります。
今日は、鍛冶床演習林で林内の散策と下刈りの実習を行いました。

あいにくの梅雨空でしたが、
林内を散策し、林道と集合場所の草刈りをしました。
  
また、KABのDo you のうぎょう?の収録もあり、
生徒たちは緊張しながら実習をしていました。
 

KABテレビ取材 Do you のうぎょう?+プラスワン


KABで、毎週金曜19:50~20:00に放送中の
「Do you のうぎょう?+プラスワン」では、
4月から熊本県内12の農業関係高校を
1ヶ月に1、2校ずつ紹介されています。

本校の放送は8月4日(金)の予定です。

昨日(6月27日)は、食農科学科と緑科学科の実習風景などの収録がありました。

午前中は、緑科学科1年の演習林実習の撮影がありました。


午後は、食農科学科で、野菜や草花、食品製造の収録、
緑科学科の木工の制作の収録がありました。
  

放課後は、食農科学部、林業部の収録がありました。
 

午後は、雨で予定していた屋外での撮影が出来ない場面もありましたが、
無事収録が終わりました。

放送は、8月4日(金)です。皆さん是非ご覧ください。

めざせ甲子園(矢部高校)放送

 県内の野球部絵文字:スポーツを紹介するKABの
 目指せ甲子園絵文字:重要の放送がありました 絵文字:笑顔

 矢部高野球部は、7月12日(水)に県営八代球場第3試合で
 熊本第一高校と対戦します 応援よろしくお願いします絵文字:良くできました OK

 放送は、KABのホームページ(YouTube)で公開中です!
 http://kab-koshien.jp/schools/detail.php?id=129
  

 公式Facebook
  https://www.facebook.com/yabe.highschool/
 公式Twitter
  https://twitter.com/yabehighschool

 でも紹介していますぜひご覧ください絵文字:携帯電話

九州かーちゃんサミットに参加しました!


6月25日(日)千寿苑で行われた九州かーちゃんサミットに生活園芸部が
参加しました。当日は九州各地から「かーちゃん」たちが参加され、地域
農産物を活用した料理などの提案がありました。
生活園芸部からは猪カレーを作り試食して頂きました。
 

多くの方々から好評いただきました。また地域課題である鳥獣害への取組
をカレーで解決しようとする取組について感謝状をいただくことができました。


今後も地域課題に取り組んでいきます。

農業クラブ年次大会 2日目


6月22日~23日の日程で
菊池農業高校を会場に実施された、第68回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会は
2日間の日程を終了しました。

2日目の今日は、プロジェクト発表会があり、
緑科学科3年の
 坂口くん、木村くん、松永くんが

「まち」を元気に竹灯籠プロジェクト! と題して
男成神社の竹灯籠祭りへの参加を中心とした研究活動について発表しました。

意見発表、プロジェクト発表とも
本校の入賞はありませんでしたが、それぞれ堂々と発表することができました。

教育実習生 研究授業(保健体育)


6月5日(月)から、本校に教育実習生が2人来ていました。

本校普通科の卒業生で、九州看護福祉大学鍼灸スポーツ学科4年生の
岩永先生が、保健体育科での3週間の実習を今日で終えました。

今日は、最後の研究授業を普通科2年生で実施されました。

内容は、着衣水泳と水難事故に遭遇したときの対処方法です。

普段は、水着だけで泳ぐことに慣れた生徒も、
体操服などの衣服を着た状態での泳ぎにくさや
着衣がある方が浮きやすいといったことを体験的に学ぶことが出来ました。

また、おぼれている人を見つけたときの救助方法などの紹介もあり、

夏になり、水辺に近づく機会が増えることを想定される生徒たちにとって、
よい学びができました。
  

生徒会役員改選


平成29年度矢部高校生徒会役員選挙の
立ち会い演説会と投票を実施しました。

新生徒会役員は以下の通りです。

 会 長  普通科2年 田中さん(矢部中)

 副会長 普通科2年 坂本くん(矢部中)
       食農科学科2年 田上あさん(清和中)

 書 記 食農科学科1年 藤田くん(蘇陽中)
      普通科1年    村上さん(矢部中)

 会 計 緑科学科2年   福田くん(矢部中)
      食農科学科1年  二宮さん(蘇陽中)

当選者は、
7月5日(水)に生徒会役員任命式があり、ここで正式に任命されます。

皆さん頑張ってください。

 

会議・研修 熊本県学校農業クラブ 年次大会 1日目

今日から2日間の日程で、
熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が
菊池農業高校で開催中です。

今日の意見発表では、本校代表の3人がそれぞれ堂々と発表しました。
 I類(生産・流通・経営)
   食農科学科1年 奈須君(清和中)
 II類(開発・保全・創造)
   緑科学科1年 橋本君(五ケ瀬中)
 III類(ヒューマンサービス)
   緑科学科3年 山崎君(矢部中)

明日は、プロジェクト発表です。緑科学科の3年生が発表します。
 III類(ヒューマンサービス)
   緑科学科3年 坂口君(砥用中)、木村君(砥用中)
          松永君(砥用中)

9:45分ごろに菊池農業高校農場センターで発表です。
応援よろしくお願いします。

! 野球部 夏の大会の対戦相手決まる

❗️
7月9日〜24日の日程で開催される。
平成29年度全国高等学校野球選手権熊本大会の
組み合わせ抽選会が本日開催されました。

矢部高校野球部は、
7月12日(水) 八代球場 第3試合で
第一高校 と対戦します!

2017熊本大会トーナメント.pdf


公式Facebookと公式Twitterで抽選の動画を公開中です!!
こちらもぜひご覧ください。

花丸 弓道部 熊本県国体候補選手に選考


6月18日()
平成29年度国民体育大会弓道競技の熊本県予選である
熊本県国体候補選手決定大会が開催され、本校弓道部から
  田中さん(普通科2年・矢部中)
  坂田くん(普通科3年・矢部中)
が出場しました。

田中さんは予選3立中4中で残念ながら予選敗退でしたが、

3年生の坂田くんが予選3立中10中で決勝へ進出しました。


決勝では
坂田くんが遠的3立中6中で見事8位に入り、

平成29年度熊本県弓道国体候補選手に選ばれました。

今後は、県弓道連盟の強化練習に参加し、


少年男子の代表選手となるように頑張ります。 

二輪車競技部 普通救命講習を受講


二輪車競技部では、
昨年から、上益城消防組合山都消防署の協力で、
全員、普通救命講習を受講しています。

今年も、武道場において、
山都消防署の救急救命士3名の指導のもと、
心肺蘇生法およびAEDの使用方法について研修を受けました。

本校生徒は、2年次には全員が原付免許証を受験することが出来、
ほとんどの生徒が原付を運転することが出来ます。

山道を走る機会が多い本校の生徒は、
原付の運転中に交通事故に遭遇する機会もあります。

事故に遭った119番通報と負傷者への対応が迅速に出来るように、
部員全員で真剣に受講することが出来ました。

全校一斉昼食


「心のきずなを深める月間~いじめを許さない学校・学級を目指して」の
取り組みとして、全校一斉昼食を実施しました。

全校生徒が体育館に集まり、担任はもとより全職員が一緒に昼食をとるなかで、
コミュニケーションをはかり、クラスの親睦及び生徒・職員との親睦を深め、
明るい学校生活を送ることが出来ることを目的に毎年実施しています。

今日は、松村先生の「命の講話」のあと、
クラスや友人同士など思い思いに集まり、持参した弁当を一緒に食べました。

   
   
   
   
   
   


昼食をしながら生徒、職員の隔てなく様々な会話を楽しみ、
有意義な昼食時間を過ごすことが出来ました。

教育実習生 命の講話

6月は「心のきずなを深める月間」です。
この取り組みの一環として、

6月5日から16日までの日程で
食農科学科に教育実習に来ている松村先生による
「命の講話」をしていただき増した。

先生が在籍する東海大学農学部では、
昨年の熊本地震の際には多くの死傷者をだすなど大きな被害を受けました。

当時すんでいたアパートが倒壊し、多くの友人を無くしながらも、
被災地での支援ボランティアに参加されてきた経験を
全校生徒に話していただきました。

生徒たちは、真剣に聞きながら、自分たちも経験した熊本地震を思い出し、
心の絆を深めること、命の大切を大切にすることを、あらためて考える時間になりました。

松村先生ありがとうございました。

農業クラブ年次大会 壮行会


来週、6月22日、23日は
熊本県学校農業クラブ連盟 年次大会が菊池農業高校で開催されます。

本校からも、意見発表とプロジェクト発表に
以下の、食農科学科、緑科学科の代表が出場します。

プロジェクト発表
 分野III類(ヒューマンサービス)
  発表題:「まち」を元気に 竹灯籠プロジェクト
   緑科学科3年 坂口くん、木村くん、松永くん

意見発表
 分野I類(生産・流通・経営)
  発表題:私のめざす農業
   食農科学科1年 奈須くん

 分野II類(開発・保全・創造)
  発表題:モザイク林から考えるなば山
   緑科学科1年 橋本くん

 分野III類(ヒューマンサービス)   
  発表題:八朔祭と共に歩んで~18年目の思い~
   緑科学科3年 山崎くん

今日は、それぞれの分野で学校代表に選ばれた生徒の壮行会を実施しました。

発表1週間まえとなり、練習を繰り返してきましたが、
生徒と職員の前での発表に、それぞれ緊張していました。

選手の皆さん、来週の本番まで練習を頑張ってください

食農科学科 教育実習生研究授業

6月5日~16日の2週間の日程で食農科学科に教育実習に来ている
東海大学4年生 松村先生の教育実習もあと僅かです。
今日は、最後の研究授業を実施しました。
テーマは種子の発芽条件です。
明日は、自分が体験した熊本地震の講話をしてくれます。
                
  放課後の合評会では、参観された先生方から 
多くのアドバイスをいただきました。

そよ風の里「ほたる」でボランティアをしました!

去る6月3日(土)、そよ風パーク近くの特別養護老人ホーム・そよ風の里「ほたる」にて、本校の生徒がボランティア活動を行いました。
当日は、施設の開所5周年のイベントが行われており、そのお手伝いをしました。
また、利用者の方々といっしょにレクレーションをしたりもしました。


利用者さんといっしょにボードゲーム!なかなか難しいです…

矢部高校の生徒は、各種施設のイベントや、小学校の学童クラブなど、山都町内でいろいろなボランティアを行っています。
見かけたらぜひ声をかけてください!





公開授業週間


6月12日~16日は公開授業週間です。
毎日9:00~15:45の1限目~6限目の授業を公開します。


どなたでも、授業を見学できます。
受付は管理棟2階事務室前に準備しています。


各教科、工夫した授業を展開しています。
ぜひお越しいただきますようご案内いたします。

     公開授業主な内容(掲示用).pdf

  矢部高公開授業週間時間割(改訂版).pdf

花丸 二輪車競技部 全国大会出場

第47回二輪車安全運転熊本県大会が熊本県運転免許センターで開催されました。

本校からは、
高校生等クラスと女性クラスにそれぞれ出場しました。
   
また、自動二輪車の一般Aクラス、一般Bクラスには、卒業生や保護者、先生が選手で出場しました。
    
大会結果は以下の通りです
高校生等クラス
 1位  原生くん(食農科学科3年・清和中)
 2位  奈須くん(食農科学科3年・清和中)
 
女性クラス
 3位  藤岡さん(食農科学科2年・矢部中)

  原生くんは8月5,6日に三重県の鈴鹿サーキットで行われる全国大会に出場します。

卒業生、先生方も以下の4人が5位以内に入りました。
女性クラス
  1位 山田さん
一般Aクラス
  5位 古閑先生
一般Bクラス
  4位 大林さん
  5位 濱先生

女性クラスの山田さんも全国大会に出場します

山都地区代表の2人が全国大会に出場します。
優勝目指して頑張ってください

びぷれす広場 農業高校フェア

びぷれすくまにち会館1階 びぷれす広場を主会場に、
第2回 農業高校フェアが開催されました。

オープニングの熊本農業高校吹奏楽部の演奏から始まり、
農産物販売や、学科体験、クッキングコラボの試食などがありました絵文字:二人

本校からは、農産物販売と学科体験に参加し多くの方と交流することができました。
絵文字:笑顔
午前中の農産物販売では、
食農科学科のベゴニアやクッキー、緑科学科の小型イスを販売
多くの方に購入していただきました。
  

また、午後の学科体験では、
かっどっこ❤︎のくまモン作り体験を実施し、参加者に大変好評でした。

 
 


参加いただいたみなさんありがとうございました


1学年田植え


農業体験をとおして農業に対する理解を深め、1年生同士の交流をはかる目的で、今年も1学年一斉田植えを行いました。収穫した米は、毎年「アジア・アフリカ支援米」として貧困問題を抱える国等へ支援団体を通じて送っています。
  

みんな一斉に田んぼに入り、手植えで丁寧に植えていきました。思うように足を動かすことができず苦戦する生徒もいましたが、笑顔溢れる楽しい実習となりました。これから食農科学科1年生を中心に栽培管理を頑張ります。


 

田植えの準備完了


一昨日からの雨で田畑が潤っています。
食農科学科の水田では、田植えの準備ができました絵文字:一人

明日は、一年生全員で行う一斉田植えです。
国道218号線沿いの水田で午後2時前から行います。

食農科学科 教育実習生初めての研究授業

今週から、矢部高校に2人の教育実習生が来ています。

今日は、食農科学科に来ている
東海大学農学部4年生の松村先生の初めての研究授業を実施しました。
  
松村先生は、来週の金曜まで2週間実習をされます。

地球フェスタ"WA"2017九州 in 阿蘇 応援寄せ書き作成


生徒総会終了後に全校生徒で、寄せ書きを作成しました

この取り組みは、
10月14日、15日に阿蘇体育館をメインに開催される、
「みんなのFUJISAN 地球フェスタ WA2017 九州in阿蘇」における
50万人応援メッセージボード(寄せ書き)に参加する目的で実施しています。

「未来の子供たちへ、美しい地球と日本古来の古き良き生き方を残してあげたい」
という思いで活動されている取り組みに、

本校生徒会も賛同し、
各クラスで、寄せ書きを作成しました。

生徒たちは思い思いに「愛と世界平和」に対するメッセージを書き込んでいました。

 

生徒総会

本日6限目に第1体育館において、
矢部高等学校平成29年度生徒総会を実施しました

議長を A3 奈須くんが勤め

以下の議事について審議しました。
生徒会会計から、平成28年度決算及び平成29年度予算報告
各委員会委員長からの年間反省及び平成29年度の年間計画の報告
学級委員会委員長からの各クラス目標の掲示
クラス議案にたいする各委員長からの回答
「矢部高校生携帯電話使用のルール」掲示

議長のスムーズな議事の進行により無事終了しました。


びぷれす広場 農業高校フェア

今日の熊日新聞とくまにち生活情報紙すぱいすに、6月10日(土)開催の農業高校フェアの広告が掲載されています
❗️


フェアでは、食農科学科のクッキー、緑科学科の小型イスを販売します。

手作りクッキーは1袋100円です。
 

小型イスは演習林の間伐材を使っています。
小さな子供のイスとして、鉢花などの台として活用できます。
1台800円です。
 

7階の熊日RKKびぷれすスタジオでは、学科体験コーナとして、
緑科学科の木工体験(木のおもちゃ製作)を実施します。

当日は緑科学科の生徒が制作の手助けをします。
今日は、制作方法の確認と準備をしました。
  

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください

二輪車競技部  二輪車安全運転熊本大会にむけて


二輪車競技部は

6月11日(日)
二輪車安全運転熊本大会にむけて練習に励んでいます。


昨日から梅雨入りし、雨の中の練習ですが絵文字:大雨
大会は雨天でも実施されるので、
濡れた路面でも対応できるように練習しています。絵文字:冷や汗


法規走行やスラローム等、全国大会出場を目指して練習を頑張っています絵文字:重要




二輪車安全運転全国大会は、二輪車運転者の安全運転技能と交通マナーの向上を図ることにより、交通事故を防止しようとするもので、昭和43年から毎年開催しており、今年で50回目です。
毎年、都道府県の予選会が実施され、高校生等クラス、女性クラス、一般Aクラス、一般Bクラスそれぞれ1位が代表として全国大会に出場します。

農業クラブパネル作成中

6月22日,23日は農業クラブ県連年次大会です絵文字:二人
本校からは、意見発表三部門とプロジェクト発表一部門に出場します絵文字:重要

今日は、年次大会会場で展示する学校紹介パネルを作りました
農ク役員のみなさんお疲れ様でした

緑科学科 公務員林業職専門試験問題集作成

公務員林業職の過去問集を作成しました絵文字:重要


緑科学科では、林業科時代も含めて数多くの卒業生が、熊本県庁や林野庁などで活躍しています絵文字:良くできました OK






公務員林業職とは
 林業専門職として、県庁や地域振興局、国の機関(森林管理署)などで、森林の整備の計画立案などをする仕事です。
 基本的に事務仕事が主で、現場で、委託業者との折衝や施工状況の確認などを行うこともあります。

総体3日目の結果


高校総体は大会3日目を終えました。
多くの競技は今日が最終日です。

本校は、日本拳法部、陸上競技部、ソフトテニス部の試合がそれぞれありました。
結果は以下の通りです

 日本拳法部
  絵文字:良くできました OK女子個人 1位 渡邉
        2位 安永
        3位 亀谷
  絵文字:良くできました OK男子個人 2位 立田

 ソフトテニス部 男女個人とも 3回戦敗退

生徒の皆さんお疲れさまでした絵文字:重要

総体2日目の結果

高校総体2日目絵文字:晴れ

今日は、日本拳法部、弓道部の試合がありました。

日本拳法部は、
 男子団体3位
 女子団体優勝
弓道部は、
 男子個人で
   普通科3年B組の 坂田君が決勝に進出し14位の成績でした。
 また、女子団体は予選敗退でした。


明日の試合は、
 日本拳法部 男女個人戦
 陸上競技部 男子800m予選
 ソフトテニス部 男女個人戦
があります。応援をよろしくお願いします。

高校総体1日目 結果


平成29年度熊本県高等学校総合体育大会が本日から開会しました。

本校からは、
 陸上競技部、バレーボール部、日本拳法部など8つの部活動が参加しています。

これまでの大会結果は以下の通りです。

 バスケットボール部
  男子  1回戦敗退 (人吉高校)
  女子  1回戦敗退 (芦北高校)

 バレーボール部
  男子  1回戦敗退 (第二高校)
  女子  1回戦敗退 (北稜高校)

 弓道部
  男子団体予選1立目  6中
  男子個人 普通科3年B 坂田くん 準決勝進出

 ソフトテニス部
  女子団体 1回戦敗退 (玉名高校)

 卓球部
  女子シングルス 1回戦敗退
  女子ダブルス  2回戦敗退

残念ながら初戦敗退した部もありましたが、明日以降に残っている部もあります。
矢部高生の応援をよろしくお願いします。

明日の試合
 日本拳法部 男子団体
 弓道部   男子団体予選2立目、女子団体予選、女子個人予選

校庭をきれいにしよう!!


今日から、高校総体の総合開会式が「えがお健康スタジアム」絵文字:晴れで開催されています。

多くの部活動が今日から試合が始まりますが、
明日以降に大会を控えている部活動生などの生徒は、

1時目の授業の後、全員で校庭の清掃を行いました。

落ち葉や除草などを1時間程度実施し、校庭がきれいになりました。

生徒の皆さんお疲れさまでした絵文字:良くできました OK
 

明日から総体


明日から総体が開幕します絵文字:良くできました OK

今日は、各部活動とも最後の練習に汗を流しました。

選手のみなさん‼️頑張ってください絵文字:二人
 

総体まであと2日


6月2日(金)から始まる高校総体を2日後に控え、
各部活動は、大会に向けた練習をそれぞれがんばっています。


2日は午前中の総合開会式の後、午後から県内各会場で熱戦が繰り広げられます。




矢部高生の活躍に応援お願いします!!

晴れ 新体力テスト 1000mと1500m走


新体力テスト、午後は長距離走の記録を測定しました。絵文字:晴れ


女子は1000m
男子は1500m
を走ります絵文字:急ぎ



男女それぞれ2組にわかれで記録を測定、
生徒たちは全力で走りきりました絵文字:良くできました OK

生徒の皆さん絵文字:重要 暑い中お疲れ様でした。



  
  
  

晴れ 身体計測、新体力テスト


好天に恵まれた本日、全学年一斉に行う
身体測定と新体力テストを実施しました。

午前は、身長や体重などの身体測定と
ハンドボール投げ、50m走、握力、反復横跳びなどの新体力テストを同時進行で実施し、

各クラスごとに分かれてそれぞれの場所で計測をしました。

昨年までの記録から大きく伸びたり、低い値になったりとそれぞれの結果に
生徒たちは一喜一憂していました。
 
  
  

午後は、1000mと1500m走の計測をグランドで一斉に行います。

イチゴ収穫(食農科学科)

 イチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。毎年、近隣農家さんのご厚意でイチゴを収穫させていただいています。「さがほのか」や「紅ほっぺ」など品種の違いも勉強することが出来ました。
 
食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。ジャム類は6月にイチゴジャム、9月にブルーベリージャム、10月から12月にかけてユズマーマレードを製造しています。6月下旬にイチゴジャム製造をする予定です。