学校生活

学校生活

食農科学科トラクタ耕耘実習


食農科学科、農業科学コースの2年生がトラクタでの耕耘実習に取り組みました。はじめてトラクタに乗る生徒がほとんどでしたが、乗車前の点検や運転方法の説明を理解し、安全に十分留意して運転することができました。2時間の授業で1枚の水田のほとんどをきれいに耕すことができました。短時間で仕事をこなす機械のすごさも改めて感じる実習となりました。




被災地復興視察研修(緑科学科)

 本日、緑科学科1、2年生及び八代農業高校、芦北高校の3校を対象に、被災地復興視察研修が実施されました。
 
阿蘇の斜面崩壊現場の復旧工事の説明がありました。その後、斜面崩壊現場を視察しました。

 
桑鶴大橋の復旧工事の説明後、実際に桑鶴大橋を視察しました。


最後に熊本城の復旧工事の様子を視察しました。

視察した場所は、どの場所も被害が大きいものでしたが、現場職員の方々の技術と努力で確実に復旧が進んでいました。今回の研修で学んだことをぜひ今後の学校生活に生かしてほしいものです。

若者による山都町地域活性化プランコンテスト

山都町主催の
若者による山都町地域活性化プランコンテストが山都町立図書館で開催されました。

12月から3ヶ月にわたり、
熊本県立大学の学生と矢部高生が考えた山都町の活性化プランを発表し、
アイディアの独創性や、地域活性化に向けた現実性などをもとに
審査員と来場者の投票で競いました。

審査員は、熊本県立大学の丸山教授、日本政策金融公庫の森田氏、
株)MARUKU社長の小山氏、山都町山の都創造課の楢林課長の4人です。

本校からは、
食農科学科、緑科学科、普通科それぞれから
4チームが参加し、自分たちで考えたアイディアを発表しました。

全10チームの発表の結果、最優秀賞、優秀賞、審査員賞の受賞者が決定しました。
最優秀賞 県立大学文学部1年生3人のチーム「山都なでしこ」
「給食カフェin廃校」と題して、山都町の有機野菜を使用したカフェと移住希望者にむけたマイクロステイを複合したプランを発表

優秀賞 矢部高校食農科学科1年生5人のチーム「矢部高校greengirl」
「私たちにできること〜農産物加工販売プロジェクト「☆山都のタカラ☆」〜」と題して、
学校で製造する農産加工品(ジャム・クッキー)を贈答品としてパッケージングするといったプランを発表


審査員賞(丸山賞)矢部高校緑科学科1年生4人のチーム「みどりの王国」
「山の都で”つくれる、つかえる”」と題して、山都町産の木材を活用した木工品のブランディングと移住者と共に木工品を製作する商品「山都でクラス」の商品プランを発表

審査員賞(森田賞)矢部高校食農科学科1年生5人のチーム「矢部高校greengirl」(優秀賞受賞)

審査員賞(小山賞)県立大学文学部1年生3人のチーム「山都なでしこ」(最優秀賞受賞)

審査員賞(楢林賞・山の都創造課賞)矢部高校緑科学科2年生8人のチーム「桜男子」
「ベストライディングスポットを紹介します」と題して、山都町の隠れた観光資源として「滝」に注目し、
「滝」豊かな町として矢部地区に存在する48滝をSNSを通じて紹介、ターゲットを40代のライダーに設定、
自分たちが原付で撮影した動画や滝の写真を紹介するプランを発表

大学生からも高校生からも即実践可能なプランが数多く紹介され、レベルの高いプランコンテストでした。

本校生徒にとって山都町の未来を考えるよい機会になりました。
企画運営をされた山都町役場、フミダス、インターン生の皆様ありがとうございました。

第2学年進路別説明会

本日、第2学年の進路別説明会を実施しました。
進学・就職・公務員の3会場に分かれて、これからの流れや必要なことの説明を行いました。


(写真は進学の会場です)

進路活動は、始めるのが早すぎる、ということは決してありません。
むしろ、取り組むほどに、自分の対策すべきことや課題が見えてきます。
明日から、といわず今日から始めてほしいと思います。
毎年、3年生の「もっと早くから取り組めばよかった…」という声を聞きます。
今年の3年生も、国公立大学や公務員をはじめとしてそれぞれの進路目標を達成しましたが、やはり同じ言葉が出ていました。
後輩のみなさんの、これからの頑張りに期待しています!

演習林実習(緑科学科2年生)

 本日、緑科学科2年生を対象に、演習林実習が行われました。

 
クヌギの木をチェーンソーで玉切りし、林内作業者で運搬しました。
玉切りした丸太は、3月にシイタケの種駒を打ち込む原木に使います。

1年生 スキー実習

2月22日(木)
1年生は、五ヶ瀬ハイランドスキー場にスキー実習に行きました。

日本最南端のスキー場が隣接する五ヶ瀬町にあるという
地域の特性を生かした取り組みで、
本校では数年前から体育行事の一環として実施しています。

スキーが初めての生徒もおり、
4班に分かれてインストラクターの方から基本的な滑りかたを講習していただき、
ゲレンデで滑りました。

長いスキーの板に翻弄されながらも初めてのスキーをすることができました。

お昼は、スキーセンター内のレストランで牛丼やカレーを食べました。

天候に恵まれ、大きなケガもなく無事スキー実習を終えることができました。
五ヶ瀬ハイランドスキー場のみなさんありがとうございました。

3年生登校日「新社会人セミナー」を実施しました

2月も半ばとなり、少し寒さも和らいできました。
本日は、1・2年生の学年末考査および3年生の登校日でした。
久しぶりの登校日、あいにくの雨でしたが、元気な顔が見られてほっとしました。
卒業式での礼法指導や歌唱指導に加え、オフィス・コスモスの森田裕子さまを講師としてお招きして、新社会人セミナーを行いました。
就職しても進学しても将来役に立つ、自己紹介のしかたや電話応対などをわかりやすく教えていただきました!

  
  ↑学年主任より、講師紹介です。       ↑おじぎの角度もいろいろあります。

  
 ↑講師の先生と、電話応対レッスン!   ↑「はい、〇〇会社☓☓でございます!」

生徒達は、慣れないながらも一所懸命に練習していました。
簡単そうに見えて、意外と難しい、社会人としての基本動作です。
失敗しながら、少しずつ様になってくるものですよね…^_^;
このほか、メモを取ることの大切さや、働く人のための相談窓口についても教えていただきました。
高校卒業後は、一人の立派な「社会人」です。今日学んだことを、生かしていきましょう!



城南地区 新人駅伝大会


2月3日(土)
球磨郡多良木町 多良木高校周辺を会場に、
平成29年度 男子63回 女子24回
 熊本県立高等学校 城南地区新人駅伝大会 が開催されました。

本校からは、
陸上競技部を中心にサッカー部やバレーボール部などの生徒も参加し、
男女1チームずつを編成し出場しました。

インフルエンザの罹患もあり、
女子チームはエースを欠く状況となりましたが、
選手たちはそれぞれ精一杯走り襷をつなぎました。

結果は以下のとおりです
 男子21位
 女子17位

食農科学科2年巻き柿講習会


1月30日に巻き柿講習会を実施しました。JAかみましきの巻き柿部会の方々にお越しいただき、山都町の農産加工品である巻き柿の紹介や作り方を指導していただきました。
 

実際に縄で包む作業を体験しましたが、綺麗に包むのはとても難しく大変でした。丁寧なご指導のお陰で全員巻き柿を完成することができました。

赤十字・いのちと献血俳句コンテスト高校部門団体賞を受賞しました

本日、「第12回 赤十字・いのちと献血俳句コンテスト」の賞状と記念品を頂きました。
熊本県赤十字血液センターから、事業部長の東さまと推進課の石原様がいらっしゃって、校長室で贈呈を行いました。

 

1学期の国語の授業でA1・G1・O3の生徒が作成した俳句を応募しました。
個人での入選はありませんでしたが、「高校部門 団体賞」をいただくことができました。
矢部高校では、毎年冬に、生徒・職員・地域の方にもご協力いただいて、校内献血も行っています。
「人間を救うのは、人間だ。」これからも、献血事業に関心を持ち、協力していきましょう!

くまがきた

今日の夕方、職員室にかわいいくまがやってきました!
 
 

かわいいでしょう?食農科学科の3年生が家庭科の授業で作ったぬいぐるみです。
ひとつひとつ(ひとりひとり?)耳の色やマフラーの色が違うのがポイントです♪
中にはおしゃれなワンピースを着ているくまもいます☆
手や足は動かせるようになっているので、「挙手」や「万歳」もできるんですよ\(^o^)/
3年生は来週から卒業考査、くまさんも見守ってくれてます。がんばれ!!

食農科学科課題研究発表会(農業科学コース)

1月24日(水)に食農科学科3年農業科学コースの課題研究発表会を実施しました。専攻生一人ひとりがシクラメンやメロン栽培に関する課題を自ら設定し、その課題の解決を図る学習を通して、専門的な知識と技術の深化、総合化を図るとともに、問題解決能力や自発的、創造的な学習態度を育てることを目標に取り組んできた内容について発表しました。

 

 中学校の先生方や地域の方々など外部からも多くの方が参観に来ていただき、緊張した面持ちでしたが、どの生徒も研究の成果を堂々と発表することができました。
 ご参観いただきました皆様、ありがとうございました。


緑科学科 課題研究発表会

1月23日(火)6時間目
木育講演会に引き続き緑科学科3年生の課題研究発表会を実施しました。

今年度の研究は次の2つのテーマで行いました。
(1)「まち」を元気に~竹活用プロジェクト~ 
                木村くん(砥用中)、松永くん(砥用中)
(2)山都発!新たな木工品開発~木工スマホスピーカー~ 
                坂口くん(砥用中)、山崎くん(矢部中)

発表会には
熊本大学の田口教授や大学院生の園田さん、
活木活木森ネットワークの佐々木さんを始め、
山都町役場や矢部中学校などから多くの来校者があり大変好評でした。


発表会の最後に
木育講演会に来ていただいた
熊本大学教育学部副学部長の田口教授より、
講評をいただきました。
「研究内容が大学生の卒業論文にも引けを取らない内容であり、
とても良い発表だった」と評価していただきました。
また、「研究は単年度(一人で)完結するのではなく継続した研究が必要であり、
今回の2テーマのように先輩から引き継ぎその内容をさらに深化させることはとても重要で、
今後も継続した研究を続けてほしい」と話されました。
発表については、「原稿をただ読むのではなく
もっと自分のことばで発表できるようにしてほしい」との
アドバイスをいただきました。

さらに1、2年生に向けて、「3年生の研究を引き継ぎ、今
後、さらに進化することを期待します」と激励していただきました。
そのほか田口教授には様々な研究のヒントをいただきました。
ありがとうございました。

​​​緑科学科 熊本大学出前授業

1月23日(火)5時間目
緑科学科では「木育講演会」を実施しました。

これは、NPO法人 活木活木(いきいき)森ネットワークの後援により実施されているもので、
県内の林業関係高校で学ぶ生徒に対して、実施されています。

講師は、
熊本大学教育学部副学部長 田口教授で、
今回で3回目の実施です。

今回は、木育講座「森林編」を実施していただきました。
森林の樹齢と二酸化炭素吸収量の関係や木材の利用、小学生等にむけた木育教室実践についてなど、
林業を学ぶ生徒たちにとって大変ためになる内容でした。
生徒たちは、興味深くに講話を聞いていました。

講演会の最後に緑科学科2年の小田君が謝辞を述べました。
時折雪が舞う寒い中、貴重な後援をしていただきありがとうございました。

食農科学科3年課題研究発表会(食生活コース)

1月23日(火)に食農科学科3年食生活コースの課題研究発表会を実施しました。食生活コースでは「課題研究」の授業を通して、山都町の特産物であるユズやブルーベリー、お茶などを活用した料理や菓子の製造に取り組みました。
 
今年度の発表会は実物発表を行い、実際に試作品を試食していただきました。

これは、試作品の一例です。「ブルーベリージャムを活用したクッキー」と「矢部茶を活用したパウンドケーキ」です。
 

近隣中学校や地域の方々もお越しいただき、ありがとうございました。
 

若者による山都町地域活性化プラン作りプロジェクト 中間報告会

山都町主催の
「若者による山都町地域活性化プランづくりプロジェクト」
中間報告会が熊本県立大学で開催されました。

午前中は、
県立大学教授の丸山先生より
「”企画力”アップ講座〜「発想力」+「説得力」で、人を動かす『企画』を作る!」
と題して、先生のLION勤務時代の商品開発やネーミング、マーケティングなどの実戦例を基に
マーケティングは人を”きもちよく”動かすことであり、
アイディアを形にしてくにはチーム力が重要であるといった内容の講話がありました。

また、五木村出身でNPO法人ETIC.で地域活性化などのプロジェクトを実践されている土屋さんからは
「地域って私たちの年代でも案外いろんなやり方で面白くなる!」
と題してプロジェクトの価値について、実践例をもとにさまざまなアドバイスをしていただきました。

午後からは、
12チームを2班にわけて現在の活動状況について報告し、
講師のお二人に加え
山都町役場の長崎さん、井出さん、山都町で農家をされている八田さん、
山の都地域しごとセンターの兼瀬さん
日本政策金融公庫の森田さん にそれぞれのプロジェクトに対するアドバイスをいただきました。

最後に、今日の振り返りをし、
自分たちのプロジェクトを今後ブラッシュアップしていくためのまとめを行いました。

次回は、いよいよプランコンテストです。
2月24日(土)に向けて各チーム協力して活動していきます。



若者による山都町地域活性化プラン作りプロジェクト(Yプロ)

山都町を持続可能な地域にしていくために、若者が山都町で挑戦してみたいことを見つけ、
山都町での実践することを目標に行っているものです。

一社)フミダス、日本政策金融公庫の協力により、
熊本県立大学の学生と矢部高校の生徒が考えた地域活性化プランをコンテスト形式で、
審査し上位入賞者には活動資金が与えられます。

今日の中間報告会は、食農科学科1年(1チーム)、緑科学科1,2年(2チーム)、
普通科3年生・食農科学科3年(1チーム)の14人が参加しました

大学入試センター試験を受験しました

1月13・14日、大学入試センター試験が行われました。
熊本では熊本市内の五つの大学が会場となりました。
矢部高校の生徒は、崇城大学で受験しました。

 

崇城大学は坂の上にあります。ゲームに出てくるお城のような塀に囲まれています。

 


会場にいたたくさんの受験生たちは、みんな緊張した面持ちでした。がんばれ~!

1月下旬から3月にかけて、国公立大学や私立大学の一般入試が行われます。
本校にも、これからが受験本番という生徒がいます。
サクラサクその日まで、目標に向かって、努力を積み重ねていきましょう!

3学期始業式

1月9日(火)

3学期始業式を行いました。

校長先生より
 平成30年の年始にあたり、
 本校のキャッチフレーズ
 「生徒が主役」「心に夢を」「夢を叶える力を」に
 「期待値を超えて」を新たに加え、
 学習、運動、実習等、期待値を超えた成果を出すことで、
 必要とされる人間になってほしいという内容の講話をいただきました。

卒業を控えた3年生にとってはまとめと新たなスタートの年
1、2年生は平成30年度の0学期のスタートです。
次に向けて頑張りましょう!!

竹灯籠の展示(緑科学科)

 緑科学科3年生で製作した竹灯籠を大晦日から元旦にかけて、男成神社に展示しました。
今年は、子どもからお年寄りにまで人気のある『ドラえもん』を製作しました。


 

あけましておめでとうございます


矢部高校高校のホームページを見ていただきありがとうございます。
2018年(戌年)

旧年中は、山都町町民の皆様、役場の方々、フミダス、じゅんぐり舎、アミタさん
他様々な方と連携して、生徒をはじめ職員も充実した一年でした

新年も多方面の方々との連携をしながら、
「生徒が主役」「心に夢を」「夢を叶える力を」
  のキャッチフレーズに加えて  「期待値を超えて」
をプラスしてがんばりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。

皆様にとって良い一年となりますように、
心からお祈り申し上げます。

年が明けたら…

今年も残すところあと5日。冬休みの課外授業も明日で終わりです。
年が明けたらやってくる、矢部高校の恒例行事…

 

そう、校内百人一首大会です!
例年、受験を控えた普通科3年B組を除く、全校生徒で行っています。
職員も参加して、熱い戦いを繰り広げています。
2学期の終わりから、3学期の初めにかけて、授業でも練習しています。
今年の優勝は、どのクラスでしょうか??
年末年始、ご親戚が集まるところも多いと思います。
機会があれば、ぜひおうちでも「百人一首」をやってみてください。
知っている歌が増えると、とても楽しいですよ( ´▽`)

2学期 表彰式、終業式


2学期の各種大会や資格・検定合格者への表彰式を行いました。

今回の表彰者は以下の通りです。

絵文字:良くできました OK第77回熊本県科学研究物展示大会
  優賞 普通科2年 角田さん、松川さん、
           堀脇さん、橋本さん、長谷川さん
絵文字:良くできました OK第68回熊本県高等学校生徒理科研究発表会生物部門 
                優秀賞 普通科2年 角田さん、松川さん、堀脇さん、橋本さん、長谷川さん

絵文字:良くできました OK第39回九州高校放送コンテスト熊本県大会
   アナウンス部門 3位 普通科2年 堀脇さん
絵文字:良くできました OK第39回九州高校放送コンテスト沖縄大会  
                                         入賞 普通科2年 堀脇さん


絵文字:良くできました OK第43回九州アンサンブルコンテスト熊本支部予選
                                                     銅賞 吹奏楽部

絵文字:良くできました OK第5回熊本県農業関係高等学校部活動交流大会
                  バレーボール大会 
                                                     3位 女子バレーボール部


絵文字:良くできました OK第63回青少年読書感想文 全国コンクール熊本県審査
                                                  優秀賞 普通科2年 梶原くん

絵文字:良くできました OK平成29年度山都町読書感想文コンクール
                        金賞 食農科学科2年 田上さん
        銀賞 普通科2年 角田さん
        銅賞 普通科2年 飯星さん、普通科2年 黒田さん

絵文字:良くできました OK平成29年度第2回日本漢字能力検定
        2級 食農科学科3年 後藤くん、普通科2年 梶原くん
       準2級 普通科2年 岡崎さん
        3級 食農科学科1年 中林さん、食農科学科3年 高森くん

絵文字:良くできました OK2017年度第2回実用英語技能検定
       準2級 普通科2年 角田さん

絵文字:良くできました OK実用数学技能検定 
        3級 普通科1年 藤岡くん、宮本くん

2学期も多くの生徒が、さまざまな活動に参加しました。
みなさん、次の学年(社会人)に向けて3学期もがんばりましょう絵文字:重要



表彰後、
2学期終業式を実施しました。
生徒たちは明日から17日間の冬休みです。
アルバイトや部活動、課外、大学入試の勉強など休み中もがんばります。
新年 2018(平成30)年1月9日に全員が元気に登校して欲しいと思います。

生徒の皆さん!よいお年を!!

家庭科藤田先生 退任式



終業式に先立ち、
育児休暇中の西田先生に代わり
昨年9月から家庭科の講師としてお世話になった藤田先生の退任式を実施しました。

1年3ヶ月の間、食農科学科の食・生活コースの授業や収穫感謝祭などにおける調理の指導をしていただきました。


式では、
副担任を務める食農科学科1年生(生徒会役員)の二宮さんが生徒を代表してお礼の言葉を述べ、同じく藤田君くんが花束を贈呈しました。
短い間でしたが、矢部高校のためにありがとうございました。

吹奏楽部クリスマスコンサート

2学期も残すところあと1日となった今日の放課後、
本校武道場で、吹奏楽部のクリスマスコンサートを実施しました。

12月6日〜25日まで実施している
本校のクリスマスイルミネーションと合わせて実施したもので、
山都町と本校同窓会の支援により実現しました。

会場には本校生徒はもちろん、町内の園児、小中学生、町職員、保護者など
たくさんの方が来場されました。

演奏の中盤には楽器の紹介もあり、
この日のために準備したクリスマスソングを披露しました。

コンサートの後は、
本校学校農業クラブや職員有志で準備した豚汁を来場者に振る舞いました。
熱々の豚汁に心も体もホカホカになりました。

また、武道場では文化祭で実施した朗読劇をの上映も行いました。

本校80周年記念モニュメントに設置したイルミネーションには、
山都未来保育園の園児が描いた塗り絵も展示しています。

クリスマスイルミネーションは25日まで実施しています。
まだご覧になっていない皆様、土日も点灯していますので
ぜひお越しください。

今日のイベントには、
本校のFacebookを見て北九州から来ていただいた方もいらっしゃいました。
来場してくださった皆様ありがとうございました。

 
吹奏楽部の演奏動画を
公式Facebookにアップしています。こちらもご覧ください。
https://www.facebook.com/yabe.highschool/

学校献血を実施しました

熊本県赤十字血液センターによる学校献血を実施しました。
生徒と職員、地域の方にもご協力いただき、毎年冬に実施しています。




献血バスが矢部高校にやってきました!





初めての献血…ちょっとドキドキしました。
でも、誰かの役に立てると思うと、嬉しい気持ちになりました。
終わった後は、お菓子や歯磨き粉、山都町からも記念品(卓上ライト)をいただきました。
ぜひ、またチャレンジしたいと思います!

また、今年度の日本赤十字社「いのちと献血俳句コンテスト」において、矢部高校は高校部門で団体賞をいただきました。
(後日、表彰状が届く予定です)

第39回九州高校放送コンテスト沖縄大会


    第1回全九州高等学校総合文化祭、第39回九州高校放送コンテストに出場
                                 

  12月15日(金)~17日(日)、沖縄県浦添市てだこホールで開催された
 第1回全九州高等学校総合文化祭、第39回九州高校放送コンテストアナウンス部門に、 
 普通科2年 堀脇さんが出場しました。
  決勝進出はなりませんでしたが、熊本県代表の1人として、自作の原稿と課題を大舞台で 
 堂々と読み上げました。
               

緑科学科 樹木の成長の仕方を調べよう

12月19日(火)
緑科学科2年生は、鍛冶床演習林で樹幹解析の実習をしました。

これは、科目「森林経営」の授業の一環で、
1本の木のいくつかの位置の横断面の円板を採取し、
その円盤の年齢を詳細に調べ、
木の成長過程を明らかにすることを目的に行うものです。


今回はスギの木を1本伐倒し、樹高を測定
年輪を数えるための円盤をチェーンソーを使って採取しました


その後、先日間伐した丸太をトラックに積み込みました。
これは、来年の木工で使用するもので、学校で自然乾燥させ製材します。


午後は、春にシイタケの駒打ちを行い仮伏せしておく場所の下草刈りをしました。
2年生全員で協力して作業をして
演習林入り口付近の笹が全てなくなりずいぶんきれいにになりました。

山都町立図書館クリスマス会ボランティアに参加しました

12月17日(日)、山都町立図書館で行われたクリスマス会に、矢部高生が参加しました。
準備のお手伝いをしたり、ハンドベルのステキな演奏を披露したりしました。
また、家庭クラブの生徒で、クリスマスプレゼントの小物の製作も行いました。


写真は、サンタ帽とリボンでおめかしして、クリスマスソングを演奏する様子です。

当日の午前中に演奏の練習、午後には本番と、とても緊張したようですが、
子どもたちや保護者の方々など、地域の方々に喜んでいただけました。
今週の木曜日には、本校でクリスマスイルミネーション&演奏会が開かれます。
吹奏楽部のクリスマスソングの演奏に、豚汁の炊き出しもあります。
そちらにもぜひいらしてください!


緑科学科 山の暮らしを学ぶ 第4回山都塾に参加

12月17日(日) 

緑科学科1年生は、
清和地区緑川で実施された第4回山都塾に参加しました。

今回は、
山と生きる ~山の暮らしの達人に学ぶ~」と題して、
山や田畑の資源を活かし、自然と共生する暮らしについてがテーマです。

清和地区緑川在住の生き字引とも言われる、
農家林家の奈須昇さんから、


木の名前や特徴、昔からの数々の言い伝えなど、
暮らしを支える豊富な知恵と技に、楽しく学びました。

雪が舞う寒い一日でしたが、
緑川の方々が準備していただいた猪汁と赤飯のおにぎりをいただき、
心も体もあたたかくなりました。

校内長距離走大会


冬晴れに恵まれた本日、校内長距離走大会を行いました。

矢部高校をスタート、フィニッシュに
旧国道~上畑~潤徳小学校前~入佐~旧名連川中学校を折り返しの
男子13km、女子11kmのコースで実施します。

男子は100分、女子は90分を制限タイムとして実施しましたが、
制限時間内に全員無事フィニッシュしました。

大会後には、育友会(保護者)の方々から豚汁の炊き出しをしていただきました。
疲れた体に、温かい豚汁はとても癒やされます。

保護者の皆様ありがとうございました。

【結果】
男子個人 1位 井手くん(普通科2年・矢部中)
       2位 荒牧くん(食農科学科1年・清和中)
       3位 梶原くん(普通科2年・清和中)
女子個人 1位 黒田さん(普通科2年・矢部中)
       2位 藤原さん(普通科1年・清和中)
       3位 甲斐さん(普通科2年・矢部中)

クラスマッチ男子 1位 食農科学科2年
            2位 普通科2年
            3位 普通科1年
クラスマッチ女子 1位 食農科学科3年
            2位 普通科3年A組
            3位 普通科2年
   
  
  

学校農業クラブ 役員改選


本日、1時間目に
矢部高校学校農業クラブの役員改選を行いました。

今回は、
会長に 食農科学科2年 藤岡さん
副会長に 食農科学科2年 福田さん
       食農科学科1年 奈須くん
が立候補しました。

候補者と応援者の演説の後
信任投票を実施しました。

また、
平成30年の一般役員として食農科学科、緑科学科の1,2年生から
12人の生徒が立候補しました。

即日開票の結果、会長、副会長共に承認されました。
一年間がんばってください絵文字:重要

防消火・避難訓練を実施


山都消防署、(株)雄光の協力の下
防消火・避難訓練を実施しました。

今回は、地震後の火災を想定した訓練で、
地震発生の放送のあとB棟1階調理室を出火元に
各クラスごとグランドに避難しました。

グランドでは、
山都消防署 藤本様より避難についての講話があり、
(株)雄光様より消化器を使った消火訓練を実施していただきました。

本校は、今年度より防災コミュニティスクールの取り組みを始めています。
今後は、地域と連携・協力した防災訓練等の実施を行っていく予定です。

緑科学科 センダンの栽培実験

12月12日(火)

緑科学科1年生は、校内の苗畑にセンダンの苗を植えました。
センダンは、成長が早く20年程度で伐採できる大きさに成長します。

今回は、熊本県林業研究指導所より苗木を10本もらって実験用に植栽しました
センダンは、木目が美しく床の間などで活用されているケヤキの代用材として注目されています。
固い材質のケヤキにくらべ柔らかく加工しやすいセンダンは、
家具メーカーなどで試験利用されるなどその活用方法模索されているものです。
本校でも、木工製品に取り入れることができればとセンダンの研究を始めました。

センダンなどの成長が早い樹木は早生樹といい
木材として家具や内装材に活用したり、
集成材などの改良木材としての活用の他、
二酸化炭素吸収量が多く地球温暖化対策にも期待されています。

12月21日のクリスマスコンサート&炊き出しで利用する
薪の準備もしました。斧を使って楽しそうに薪を割っていました。

若者による山都町地域活性化プランづくりプロジェクト

12月9日(土)
山都町主催の
「若者による山都町地域活性化プランづくりプロジェクト」
アイディアワークショップが山都町役場で開催されました。

山都町を持続可能な地域にしていくために、若者が山都町で挑戦して見たいことを見つけ、実際に山都町で行動する若者を増やしていくことを目標に行っているものです。

一社)フミダス、日本政策金融公庫の協力により、
熊本県立大学の学生と矢部高校の生徒が考えた地域活性化プランをコンテスト形式で、
審査し上位入賞者には活動資金が与えられます。

本校からは、食農科学科1,2年、緑科学科1,2年、普通科3年生
が15人参加しました。

今日は、役場一階多目的ホールにおいて「アイディアワークショップ」を実施

阿蘇市で阿蘇高菜を活用したマスタードを考案、販売している。
佐藤ちか氏による基調講演の後
地域で活躍する若手の方々のパネルディスカッションがあり、
地域の課題や可能性についてのお話していただきました。

アイディアワークショップでは、
鳥取県から学生人材バンク代表の中川玄洋氏をファシリテーターに
大学生×高校生のグループでさまざまなアイディアを出し合いました。

今後は、中間報告会を経てプランコンテストへと進みます。
生徒たちは、それぞれ3〜5人のグループを作り
アイディアプランコンテストに向けて、それぞれ地域活性化プランを考え、まとめます。

 

緑科学科 林業視察・体験研修に参加

 
緑科学科の1~3年生は、
熊本県上益城地域振興局林務課主催の
林業視察・体験研修に参加しました。


これは、林業を学ぶ生徒が森林・林業・木材産業に関する事業体等の視察研修し、
生徒の林業に関する知識、就業意欲等を高めることを目的として実施されているものです。


今年度は、
 日本製紙株式会社 八代工場
 熊本県森林組合連合会 八代事業所
 株式会社ザイエンス 熊本製造所
以上3社の木材産業に関連した企業を視察しました。

日本製紙では、古紙を再利用した製紙マシーンと木材チップを使った製紙、
製品の梱包、出荷の工程を見学しました。


県森林組合連合会では、ヒノキやスギを使った内装材(フローリング材・羽目板)の製造を見学、
埋木の工程やモルダー加工見学し、木材の乾燥について詳しく説明していただきました。



ザイエンスでは、枕木や建築土台用といった木材への防腐・防蟻処理の方法と工程について詳しく説明していただきました。

どの事業所でも、丁寧な対応とわかりやすい説明をしていただきました。
お仕事中のお忙しい中対応していただき本当にありがとうございました。

クリスマスイルミネーション点灯式

山都町&矢部高校共同企画 矢部高校応援プロジェクト
 クリスマスイルミネーションの点灯式を本日午後5時30分から実施しました。


絵文字:良くできました OK第2体育館道路側壁面
絵文字:良くできました OK正門側ロータリー創立80周年モニュメント
 にそれぞれ設置しています。


このイルミネーションは、
山都町及び本校同窓会在校生支援事業より
補助をいただき実現したものです。



点灯式には、山都町から副町長を始め多くの方に来ていただきました。
本校職員、生徒らのカウントダウンに合わせて、中野校長がスイッチを入れ点灯
同窓職員を中心に本校職員が設置したイルミネーションが冬の校庭を照らしました。

今日から12月25日(月)まで毎日午後5時30分〜午後9時まで点灯しています。
期間中は、正門ゲートを開放いたしますので是非おいでください絵文字:重要




緑科学科3年生 最後の演習林実習

緑科学科3年生は高校最後の演習林実習に行きました。
最低気温−3℃の寒い一日でしたが、
シイタケ原木となるクヌギの伐採を行い、




山の神に3年間安全に実習できたお礼を述べました。



お昼は先生方と共に焼き肉を食べ、
先生方との楽しい一時を過ごしました。


修学旅行 無事終了!

修学旅行(最終日)
本日、国会議事堂の見学、お台場地区の散策など東京都心を中心に研修が行われました。

4日間の研修も今日で終わり、無事に学校に到着しました。

生徒たちにとって、貴重な体験ができ、良い経験になりました。
今回の研修で学んだことを今後に生かしてほしいものです。

  

食農科学科3年 農業科学コース販売会


科目「農業経営」の授業を活用し、自分たちで作物を育てたり仕入れたりして、販売会を行いました。
「NPO法人山都やまんまの会」が運営されている、交流スペース「山都ふらっと」を借りての初めての試みです。

「お客様に来ていただけるのか」「買って頂けるのか」等々、不安ばかりでしたが、
開店と同時に多くのお客様に来て頂き2時間の販売時間で、準備した品物のほとんどが完売するほど大盛況でした。
これまで計画を進めてきた生徒たちにとっては大きな収穫となり自信につながりました。

場所を提供頂きました「NPO法人山都やまんまの会」様、
農産物を提供いただきました保護者の方々、販売会に来ていただいたお客様等、
全ての皆様に感謝申し上げます。
                                                                                      
 

 

 

今シーズン最強の冷え込み

寒気の流れ込みで、山都町も冷え込んだ朝を迎えました。

国道218号線沿いの山都町須原にある気温計では-6を表示していました。

農場にも霜が降り、作物も寒そうでした。
                           
 




修学旅行 3日目

修学旅行(3日目)
今日は、横浜、鎌倉方面に行きました。

三渓園の見学や横浜中華街の散策、
鶴岡八幡宮の参拝、そして最後に鎌倉大仏を見学しました。

盛り沢山の内容でしたが、みんなで楽しく学ぶことができました。





   
   
  

修学旅行2日目 東京自主研修

修学旅行(2日目)
本日、東京都内班別自主研修が行われました。
生徒たちも、この日のために自分たちでしっかりと計画を立て、元気いっぱいに出発していきました。



無事終了しました。生徒たちは思い思いに楽しんだようです。



 

修学旅行1日目

修学旅行(1日目)

本日、本校の2年生が修学旅行に出発し、無事に羽田空港に到着しました。


4日間東京を満喫します!!

薬物乱用防止講演会

期末考査最終日の今日、午後の時間を使って、
平成29年度薬物乱用防止講座を実施しました。

講師に 長崎税関 八代税関支署管理課より 管理課長の加藤 清 氏をお招きし、
「薬物乱用の防止について」という演題でご講演いただきました。

長年税関の職員として関わった海外からの密輸入などの現場を経験や、
危険ドラッグ等といった薬物の危険性、
乱用の防止についてお話ししていただきました。

生徒たちは、真剣に聴いていました。
加藤様、ありがとうございました。

第2回食農科学科公開講座「草花の寄せ植え講座」


11月25日(土)に第2回食農科学科公開講座「草花の寄せ植え講座」を実施しました。
山都町や益城町から7名の参加があり、本校の草花担当の職員を講師に、学校のビオラやガーデンシクラメン等の草花を活用した寄せ植えを行いました。
 

職員が1種類ずつ草花について説明を行ったあと、参加者で寄せ植えを楽しみました。
これからの季節にぴったりの鮮やかな寄せ植えができました。

食農科学科では2月に第3回公開講座「植物バイオ体験講座」を実施予定です。
次回もご参加をお待ちしています。

緑科学科1年生 高性能林業機械研修

11月21日(火)
緑科学科の1年生は、高性能林業機械研修を受講しました。

この研修は、上益城地域振興局、緑川森林組合、
御船林業研究グループの協力により、毎年実施しているものです。

枝払い、玉切り、集積を一貫して行うことのできるプロセッサ、
木材を運搬するフォワーダの操作を体験しました。
また、チェーンソーを使った伐採と林内作業車の操作も行いました。

初めて運転する機会に、生徒たちは戸惑いながらも楽しく実習をすることができました。

お仕事を休んで協力いただいた皆様、有意義な研修ができました。
本当にありがとうございました。
   

芋掘り交流学習会(食農科学科)

 今年も、近隣保育園の園児と子育て支援センターを利用されている親子を対象に、芋掘り交流学習会を行いました。食農科学科の2年生が芋掘りのサポートをしました。大きないもが掘れるたびに歓声がわき上がっていました。寒い一日でしたが、心がほっこりするひとときとなりました。園児の皆さんまた遊びに来て下さいね。
 

 

緑科学科 石橋サミットに参加

11月17日(金)、18日(土)に清和文楽館で開催された。
全国石橋サミットinくまもと
に、本校緑科学科の1年生と3年生が参加しました。

17日は、開会前に来場者への記念品として提供した
「通潤橋模型」
の説明を主に製作した3年生が行いました。

また、
18日は、本校を代表して、3年の山崎くんが
「サミット宣言」を行いました。    

本校緑科学科では、緑川流域に多く点在する石橋の施工技術を継承する取り組みとして、
毎年、石橋石工講座を2年生に実施しています。
今回のサミットへの参加を機に、
さまざまな人に石橋のことを伝えたいという気持ちをもった生徒もいました。
今後も、通潤橋を始めとした石橋文化の継承活動を続けていきたいと考えています。

2017くまもと農業フェア

11月18日(土)
熊本県農業公園 カントリーパークで開催された
2017くまもと農業フェアに本校食農科学科と緑科学科が出展しました。

会場では、生徒が実習で製作した
シクラメンや柚子マーマレード、ブルーベリージャム、木工品を販売
来場者に本校の製品を買っていただきました。

  



また、
緑科学科は、木工教室も実施し、
「かどっこ絵文字:ハートのくまもん」の木工体験を実施しました。
子供たちや若い女性に大変好評でした。


  


当日は、若っとランドの撮影もあり、
実習製品の販売の様子をユッキーナにインタビューしていただきました。

FaceBook、Twitterにて放送された動画を公開しています。
どうぞご覧ください。
公式FaceBook
https://www.facebook.com/yabe.highschool/videos/1630246223685679/
公式Twitter
https://twitter.com/yabehighschool