2016年11月の記事一覧
校内ダンス発表会が行われました
発表者は、1・2年生の女子生徒で、審査を職員及び1・2年生の男子生徒が行いました。
インフルエンザの流行のため、欠席者の多いクラスもあったのですが、精一杯発表しました。
どのクラスも放課後も練習するなど、本番に向けて一所懸命に取り組んできました。
今朝、結果発表が行われました。
練習の成果が発揮できたでしょうか?
1年生は来年の発表も、がんばってください。
収穫感謝祭
式典では、食農科学科・緑科学科で収穫、製造された祭壇品として並びました。
また、各学科の代表生徒から「収穫に対する感謝の言葉と食に対する思い」が述べられました。
会食では、各クラスの調理係によって作られた豚汁とご飯を全校生徒・職員で美味しくいただきました。
ご飯は矢部高校1年生全員で田植え・稲刈りをした新米です!
豚汁には、手作りの味噌、学校で収穫したハクサイとサツマイモが使用されました。
農業クラブ
山都塾(第5回)が開催されました
11月15日(火)、本校会議室にて、山都塾(第5回)が開催されました。
島根県隠岐郡海士町(しまねけんおきぐんあまちょう)から、隠岐國学習センターのセンター長である豊田庄吾氏をお招きして、「オンリーワンの、夢を描こう!~自分と地域の未来を切り拓く~」をテーマにご講演いただきました。矢部高校の2年生も参加しました。
豊田氏は、隠岐島前高校魅力化コーディネーターでもあり、2008年に89人だった島前高校の生徒数を、2014年には156人にまで増やした方です。
今回は、将来の夢の描き方や、地域を盛り上げるにはどうすべきか、など、とても参考になるお話を熱く語っていただききました。生徒達も感じるものがあったようです。
中心となって地域を作っていくのは、そこに住む人たちであること、もちろん自分たち若者もその一員であるということ…改めて実感する、貴重な機会となりました。
11月11・12日、文化祭が行われました
矢部高校では、去る11月11・12日に、文化祭が行われました。
11日(金)は、オープニングセレモニーに始まり、生活作文や各委員会、各クラスのPR、農業クラブ、有志の発表や、被災地訪問、火の国の翼(海外派遣)研修、水の国フォーラム参加についての報告、吹奏楽部の演奏などがありました。
(写真は被災地訪問報告の様子です)
12日(土)の午前中は、農産物や木工品の販売、各クラスの展示企画や食品バザーが行われました。たくさんの方にお越しいただき、完売になった品物も多数あったようです。お目当ての品物がゲットできなかった方は、申し訳ありません…。
(写真はドーナツ販売の様子です)
午後は、育友会によるバンド演奏と、合唱コンクールが行われました。
その後は、表彰式・閉会式があり、文化祭は幕を閉じました。
(写真は合唱コンクール、最優秀賞の普通科3年生の様子です)
地震の影響もあり、昨年よりも少しだけ縮小した部分もありますが、精一杯準備に取り組み、当日も頑張りました。お天気にも恵まれて、よい文化祭になったと思います。
ご協力、ご来場いただきました保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。
熊本農業フェアへの参加
11月13日(日)に合志市の農業公園カントリーパークで行われた「熊本農業フェア」に参加しました。食農科学科の3名がユズマーマレードやブルーベリージャム、シクラメン、ハクサイの販売を行いました。多くの来場者があり、あっという間に完売しました。
「矢部高校のマーマレードは毎年買っているよ!」とか「矢部高生を応援しているよ!」と激励の言葉を沢山いただきました。イベントの最後には餅まきに参加し、ステージの上から餅を投げるという滅多にない経験をすることができました!
高性能林業機械研修(緑科学科1年生)
チェーンソーによる玉切り プロセッサの操縦体験
フォワーダの操縦体験 林内作業者の操縦体験
生徒も楽しみながら、研修に参加していました。今回、体験したことを今後に生かしてくれることを期待しています。
ユズマーマレード製造
今年もユズマーマレード製造の季節がやってきました!11月~12月の中旬まで食農科学科2.3年生の「食品製造」の授業を中心にユズマーマレードを製造します。ユズの傷取りや果皮と果肉の分割、煮込みなど様々な工程を経て出来上がります。文化祭(11月12日)からの販売予定ですので、ぜひお買い求めください。
G2間伐・路網整備研修
路網整備中
うまく伐倒したりすることも難しく、機械の操作に苦戦していましたが、林業のプロの指導のおかげで楽しく研修をすることができました。