学校生活

学校生活

高校総体総合開会式

 

 いよいよ、高校総体が開幕しました。総合開会式では行進の練習を重ねたメンバーが堂々と行進することができました。開会式終了後には、矢部高校のプラカードを持って行進していただいた、東海大学星翔高校の生徒さんと記念写真撮影を行いました。


   

イチゴジャムのためのイチゴ収穫実習

5月30日(水)に、食農科学科2年の農業科科学コース11名で、イチゴ収穫実習を行いました。
 
食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。
1学期にイチゴジャム、2学期にブルーベリージャムとユズマーマレードを製造しています。
今年もたくさんのイチゴを収穫することができました。
 

収穫後は選別とヘタ取りを行いました。食品加工室がイチゴの良い香りに包まれました。
後日、ジャムを製造する計画ですので、お楽しみに!

 

高校総体・総合文化祭壮行会

   5月25日(金)に高校総体・総合文化祭壮行会が行われました。各部活動や個人を代表してソフトテニス部梶原主将は「これまで、指導していただいた先生方や仲間たち、保護者、サポートしていただいた多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、正々堂々と戦うことを誓います。」と力強く宣誓しました。
   

    学校長から激励として「諦めないこと」「相手に対する敬意の念をもって敬え」「感謝の心」の3つの言葉を贈られました。また、各部のキャプテンと個人からは、大会に向けた意気込みが発表されました。それぞれ、これまでの努力を精一杯発揮し、目標達成できることを切に願っています。

育友会総会

   5月24日(木)に育友会総会が行われました。農繁期の忙しい時期にもかかわらず60%以上の出席があり、学校に対して高い関心をお持ち頂いている現れであると感謝いたします。総会では新役員が承認され新しい体制での育友会がスタートしました。新会長からは「保護者同士みんなで協力し、学校を盛り上げていきましょう!!」と力強い挨拶がありました。

  また、NPO法人「上益城きぼうの家」井手三枝様の「個性が輝く支援」と題して講演会が行われました。一人一人の個性に気づき支援していくことの大切さについて丁寧に講演いただきました。保護者も聞き入り、とても有意義な時間となりました。

  これからも保護者と学校が密に連携し、子どもたちの夢を叶えるために精一杯サポートしていきます。
  

食農科学科の栽培管理


5月18日(金)に1年生の授業でトマトやナス、ピーマンの定植を行いました。
一株一株丁寧に定植することができました。
これから、栽培管理を頑張ります!

 

また、メロン温室ではメロンの花が咲いています。交配も無事終わって、これから果実が
ぐんぐん成長していきます。昨年度はメロン販売は大盛況でした。今年度も野菜専攻が
中心となって、栽培していきます。

普通科1年 進路活動(グループワーク)

5月18日(金)、普通科1年が通潤魂(総合的な学習の時間)を使って、進路についてのグループワークを行いました。
進路情報研究センター ライセンスアカデミーさんの企画で、「仕事・資格77+3種類パズルワーク」にチャレンジしました。
これは、大きなシートにさまざまな仕事・資格のマスがあり、説明が書いてあるので、それにあった仕事・資格の名前のカード(全部で80枚)を合わせるというものです。
マスは77しかないので、3種類のカードが余ります。
正しいカードが余っているか、マッチングさせたシートのカードは合っているのか…制限時間の中で、班のメンバーと協力して取り組みます。

  
 ↑このシートに、カードを合わせます   ↑これが仕事・資格のカードです
     
 
 ↑リーダーが説明を聞いています    ↑作業スタート!わかるかな~?

制限時間は25分。聞いたことのない職業に悩んだり、似たような職業を取り違えたりしながらも、なんとか当てはめました。
聞いたことがあっても、仕事内容がよくわからないものも、たくさんありました。

 
 ↑これは…違う?こっちかな??        ↑どうしよう!時間が足りない~

5人グループで協力して取り組みましたが、それぞれ興味を持った職業は違います。
これから、生徒達は、卒業後の進路に向けて、いろいろなことを調べたり、考えたりしていきます。
悔いの無い進路選択のために、今日の経験をぜひ生かしてほしいと願います。

平成30年度体育大会 全日程を無事終了しました。

平成30年度 熊本県立矢部高等学校体育大会は無事全日程を終了しました。

雨天による順延で月曜日の開催となりましたが、
来賓の方々をはじめ多くの方が来場され生徒たちにご声援をいただきました。
晴天に恵まれた暑い一日でしたが、
最後までご観覧いただいた皆様、ありがとうございました。

開始時間を1時間遅らせたために、
午後の部の活動紹介・部対抗リレー、来賓・保護者競技をカットした短縮プログラムとなりましたが、
プログラム13番の綱引きでは、
各団の対戦の後、保護者・職員チームとの対戦があり、
多くの保護者に参加いただきました。ありがとうございました。

体育大会の結果は以下のとおりです。

 競技の部     優勝 紅団
 学年対抗長縄跳び 優勝 2学年


応援ありがとうございました。
  
  
  

体育大会午前の部

昨日の雨天の影響で順延していた、
平成30年度 熊本県立矢部高等学校 体育大会は
午前の部を終了しました。

開始時間を遅らせての開会となりましたが、
早朝の準備から生徒それぞれが分担して準備を進め無事予定時刻に開始しました。

快晴にも恵まれ、
女子100m走を皮切りに競技スタート!
プログラムの一部変更と短縮もありましたが、
スムーズに競技が進行しました。

また、平日にもかかわらず
保護者や地域の方々、来賓の方々に来校いただいています。
ありがとうございます。

午後の部も応援よろしくお願いします
  
  

体育大会開会式

5月14日(月)開会式
昨日までの雨が嘘のように晴天となりました。
10:00開会宣言の後、1964年の東京オリンピック
の時のファンファーレで体育大会がスタートしました。
みんな青春の思い出づくり一緒にやりましょう。

        ドローンで撮影した開会式の様子

熊本ヴォルターズ試合観戦


  5月6日(日)にバスケットボール部員が、Bリーグ2部のレギュラーシーズン最終試合を観戦しました。会場の熊本県立総合体育館は3637人の観客で埋め尽くされ、ものすごい熱気に包まれました。
  選手のディフェンスの動きやスクリーンのかけ方、追い込まれてもシュートを外さない決定力等々、部員にとって参考になることばかりでした。

 ヴォルターズの皆さん、プレーオフで勝利しB1昇格となるように応援しています!!

  
 








体育大会全体練習

体育大会まであと5日となりました。

昨日は土曜日の代休で生徒たちは5連休を挟んでの全体練習の再開です。

今日は全校ダンスやマスゲームの練習を行いました。
あいにくの雨でしたが、第1体育館で元気に練習をしています。

今週末は、雨の予報が出ています。
体育大会の日程変更や順延は、
ホームページ、公式Facebook、公式Twitter等でも掲載します。

農産物販売会

4月28日(土)9時から11時まで食農科学科農産物販売会を行いました。晴天に恵まれ、早朝より多くのお客様に足を運んでいただきました。生徒が精一杯育てた野菜苗や花苗、クッキー、乾燥椎茸等々、瞬く間にお買い求め頂きました。お買い求め頂きましたお客様、本当にありがとうございました。

 5月2日(水)9時から11時にも第2回の農産物販売会を行いますので、よろしくお願いいたします。なお、残りがわずかとなっておりますので、早めの来校をおすすめします。
   

身体計測・新体力テスト

4月24日(火)

身体計測・新体力テストを実施しました。
昨年度までは、総体前に実施していましたが
大事な大会前であることと早い段階で身体計測を終えるために、
今年から4月下旬実施に変更しました。

午前中、2時間の授業の後
第1体育館に集合し体育科からの説明があり、
第2体育館、武道場、中央ホール等に別れ
反復横飛びや握力計測、立ち幅跳びなどの新体力テスト
身長、体重、聴力などの身体計測を実施しました。

あいにくの雨でしたが、
グランドで実施予定のボール投げや50m走を延期し、
午前の部と午後の部で学年別で計測項目をわけて実施しました。
生徒たちは、現在の体の状況や体力を把握することができました。

緑科学科 課題研究開始

緑科学科3年生は林業の学習をさらに深め地域や社会に貢献する研究を課題研究の授業で行っています。

今年度の3年生(8人)は、2つの班
◎竹資源を活用した地域との交流
◎あらたな木工品の開発と研究 の2つのテーマで研究します。

基本的には昨年度までの研究成果を発展させているものですが、

生徒それぞれのアイディアを生かして、
さらに磨きをかけた研究がスタートしています。

今週の木工班は、
スマートフォン用の電源を使わないスピーカーの継続研究として、
材料や大きさ、開口部の形などによって音の大きさを変化させる研究を行いました。
材料は無垢の木材の他、教室の机の天板も活用しています。
傷などがあり交換した廃材の活用です。

形状や大きさ、音声の通る道の長さなどを変化させ、
試行錯誤しました。

第1回二輪車安全運転九州大会

7月21日(土)〜22日(日)
本校トラクタ練習場(二輪車競技部練習場)で

第1回二輪車安全運転九州大会を実施します。
法規走行や運転技術を競う大会で、
初の地方ブロック大会として開催します。

出場資格は
・九州各県予選で成績優秀な者
・二輪車安全運転推進委員会の特別指導員または指導員から推薦を受けた者
九州各県1クラス2名まで出場できます。
です。ただし、
スクータークラス(高校生等及び女性)には2名を超える出場ができます。

今大会は特別に二輪車競技部に所属していなくても、
矢部高校の生徒で原付免許を取得した生徒は誰でも出場できます
(先着5〜6名まで)

2、3年生で我こそはと思う生徒は二輪車競技部まで連絡してください。

熊日特集記事 緑科学科の紹介

4月15日〜5月14日は「みどりの月間」です。

先日、熊日新聞から取材があった、
本校緑科学科の記事が先日(4月15日)の
熊日朝刊に掲載されました。

ぜひご覧下さい

熊日特集記事 食農科学科OB松村さん

熊本地震から2年
4月13日(金)付の熊日朝刊に、
本校食農科学科卒の松村さんが載っています。

松村さんは、東海大学農学部に進学し
3年生になった4月16日未明の本震で倒壊した学生アパートから友人の救出活動を行いました。
また、自らも被災しながら大学に身を寄せた被災者の支援や後片付けを手伝いました。

昨年、本校で教育実習を行いこの春から、
菊池農業高校で教壇に立っています。

いつかは、矢部高校に帰って後輩たちの指導をしてほしいと思います。
松村先生!頑張ってください

晴れ 歓迎遠足

5月並の陽気となった本日、
平成30年度入学生を歓迎する歓迎遠足を実施しました。

体育館前での出発式のあと、
3年生を先頭に出発、
山都町上川井野にある「池尻の唐傘松」まで歩きました。

約6.5kmの道のりの途中には、
国道218号線と平行する石橋「聖橋」や
通潤用水の源の一つ笹原川から取水した水を分けるために作られた「円形分水」といった
地域の歴史的な建造物を見ることができます。

1時間半程度で、目的の唐傘松に到着、
生徒会のオリエンテーションが実施され、
11クラスそれぞれ趣向をこらしたクラス紹介があり、、
その後、制服の着こなし、ゴミの分別方法などといった、
学校生活の基本的な解説が生徒会執行部よりありました。

また、体育大会に向けた各団の結団式もあり、
5月13日(日)の体育大会に向けて結束を固めました。

午後は、
部活動紹介があり、
各部活動で、1年生にむけた活動内容の説明や余興があり、
会場は大変盛り上がりました。

日差しが強く気温25度を上回る体感のなかでしたが、
全員無事に学校に到着しました。

生徒の皆さんお疲れ様でした。

明日から1年生も通常の授業がスタートします。
今夜はゆっくり休んで明日に備えましょう。

新入生オリエンテーション

4月10日、11日の2日間にわたり
今年度入学した新入生に対する
学校生活や進路実現に関するオリエンテーションが実施されました。

本校では新入生テストや学年集会などとともに2日間の日程を組み、
学校生活に関する基本的な情報の伝達と指導を実施しています。

1日目の10日は、
1学年の先生方の自己紹介や校内の案内、校歌の練習などを行い、
教務主任より、授業の日課や考査・成績、遅刻・欠席の取扱などについての説明があり、
生徒指導主事からは、学校生活や指導に関する内容の説明をされました。

また、就職や進学に関する講話を進路指導主事より実施していただき、
1回目の進路希望調査を実施しました。

2日目の11日は、
教育相談と人権教育に関するオリエンテーションとして、
スクールカウンセラーの中原先生より講話とワークを実施していただきました。

新入生の学校生活はまだ始まったばかりです。
これから学校に慣れて、先輩や先生達とともに新しい矢部高校の歴史を作っていきましょう!

命の日LHR

毎年4月11日は、
平成25年に亡くなった本校生徒を偲んだ日として
本校では、「命の日」として全校集会を実施しています。

今日は、
朝から全校生徒が第1体育館に集まり
全員で黙祷をささげ追悼しました。
その後、
校長先生からこの日の趣旨と命についての講話をしていただき、
生徒それぞれが自らの命、他者の命について考えました。

生徒達は、教室に戻り
友人との関係や今後の学校生活について考え、
これからの行動をどうしていくかの決意を文章に記しました。

花丸 48人が入学 平成30年度入学式

4月9日(月)午後
熊本県議会議員増永様、山都町長梅田様ら28人の来賓を迎え、
平成30年度入学式を行いました。

今年度は、48人の生徒が入学しました。
 食農科学科 19人(男子13人、女子6人)
 緑科学科  14人(男子13人、女子1人)
 普通科   15人(男子7人、女子8人)

担任の先生を先頭に第1体育館へ
来賓・保護者、新2・3年生の盛大な拍手のなか、
緊張した面持ちで初々しい新入生が入場しました。

式では、新入生総代誓詞を 普通科 松本さんが代表して行い、
矢部高校での学校生活への期待と将来に向けた決意を校長先生にむけて宣誓しました。

式後には、
「山都町矢部高校新学者助成事業 入学支度金等授与式」を実施し、
 山都町長 梅田様から 本校育友会長 高橋様へ目録が授与されました。
また、
「矢部高等学校同窓会在校生支援基金事業 入学祝金贈呈式」を実施し、
 矢部高校同窓会長 松永様から 新入生代表の食農科学科 増本さんへ目録が授与されました。

入学式後、
各クラスでは初めてのLHRがあり、
担任の先生より生徒・保護者に向けた挨拶などがありました。

新入生の皆さん!ようこそ矢部高校へ!!
明日からよろしくお願いします!!!

食農科学科 コサージュ作り

4月9日(月)

入学式に先立ち、
食農科学科では、新入生のためにコサージュを作りました。

3つの学科に合わせて、
黄色、ピンク、赤の3色の花をメインに3種類のコサージュを作製
心をこめて一つ一つ丁寧に完成させました。 

平行して第1体育館では、入学式の準備も実施され、
式場設営を設営し、ステージ等を草花で彩りました。

晴れ 平成30年度スタート!! 新任式・始業式

4月9日(月)

平成30年度の新任式を実施しました。

今回の定期異動で7人の先生方が赴任され、
生徒との初対面を果たしました。

柳田先生(教頭)←南稜高校
下田先生(英語)←第一高校
井 先生(林業)←阿蘇中央高校
吉良先生(国語)←上天草高校
松村先生(保健体育)←松橋高校
松岡先生(林業)←芦北高校
榊 先生(事務) 新任


新任式の後には、
平成30年度第1学期の始業式を実施し、
校長先生から、
目標(夢)を持ちそれを叶えるための行動をしよう
という内容の講話をしていただき、
生徒たちはあらたな学年のスタートを切りました。

また、
新担任・副担任、主任・主事等の紹介があり、
新学年の担任・副担任紹介時には生徒たちが沸き立ちました。

緑科学科 みどりの月間に合わせた取材

4月15日〜5月14日は「みどりの月間」です。
新緑がまぶしく光るこの時期はみどりを意識しやすい時期ということで、
緑の募金や森林整備・緑化活動に関連する行事が各地で開催されます。

このことに合わせた特集記事を作成するということで、
緑科学科の林業の担い手育成や演習林実習などに関して、
先日、熊本日日新聞の取材がありました。

鍛冶床演習林において、
間伐実習やドローン実習の風景を取材、
新2・3年生にインタビューをされました。

4月15日の熊日朝刊掲載予定です。
是非ご覧ください。

新規免許取得者 実技講習会

4月5日(木)

この4月から原付免許を取得した新2年生に対する、
実技講習会を本校二輪車競技部の協力により実施しました。

講習は、二輪車競技部が練習で使用しているトラクター練習場において、
昨日、運転免許交付を受けた生徒が所有するスクーターを持参して行います。

通学する生徒は20km以上の距離を毎日往復する生徒もおり、
カーブが多く狭い県道や町道を走行する機会も多くなります。

二輪車安全運転指導員の資格を持つ二輪車競技部の監督・コーチと
安全運転技術を高める練習を毎日続けている二輪車競技部員の指導で、
8字走行やパイロンスラロームなどの実践的な練習を行いました。

3時間と短時間でしたが、
安全に運転する技術を学ぶ機会になりました。
生徒の皆さん、来週の月曜日(始業式)からは、
いよいよ原付通学開始です!
交通ルールを遵守し安全に事故の無いようにマナーを守って運転しましょう

新2年生 原付免許交付式

4月4日(水)

原付免許を取得した生徒に対する「運転免許交付式」を実施しました。

山都警察署の交通課の方から
命を大切に安全運転をして欲しいとの挨拶の後、
一人一人に運転免許証を交付しました。

町内外の山都町を通行するドライバーの皆さん
原付初心者が山都町を走行します。

安全を心がけるように学校でも指導しておりますが、
ご迷惑に思われる場面もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
何かありましたら学校までご連絡ください

転退任式

3月29日 


この度の定期異動により本校を転出・退職される先生方の
転退任式を実施しました。


転出・退任される先生は次の方々です。
馬原先生(教頭)→北稜高校
下村先生(英語)→聾学校
林田先生(国語)→天草高校
岩尾先生(保健体育)→人吉高校
上田先生(林業)→芦北高校
古閑先生(林業)→佐賀県 伊万里農林高校
吉田先生(商業)→阿蘇中央高校
高本先生(事務) 退職

退任式では、
転退任される先生方から生徒たちに向けての先生方の思いを語っていただき、
生徒たちに激励の言葉をかけていただきました。


本校の赴任期間は1〜6年と違いはありますが、
先生方の矢部高校への思いは非常に強いものがありました。
赴任先でもご活躍されることを祈念しています。がんばってください絵文字:重要

八代市杯弓道大会

 3月21日(水、春分の日)、八代市杯弓道大会に出場してきました。団体は男子2チーム、女子1チーム、個人出場は女子2名で出場しました。雨が強いため、控えはいつもの公園から八代市総合体育館のアリーナとなりました。道場との往来は大変でしたが、これまでの練習の成果を発揮できるよう頑張ったつもりです。
 結果は団体では惜しくも入賞できませんでした。個人では男子は佐藤くんが6位、女子は田中さんが3位入賞を果たしました。田中さんは、順位決定戦で惜しくも敗れましたが、的中数の最も多い選手の一人でした。
 年度が明ければ、総体が目前に迫っています。納得のできる結果が出せるよう、これからも頑張ります。

1年生 原付免許取得時講習

本校では、2年生から希望者全員に原動機付自転車の免許取得を許可しています。

1年次の2月末には放課後に山都警察署の協力により、
原付免許の筆記試験を実施し、
試験日までに16歳の誕生日を迎えた生徒は学校で免許を取ることができます。

このことに合わせて、
矢部自動車学校の協力により「原付免許の取得時講習」を
生徒の誕生日に合わせて年2回実施しています。

この日は、1月に実施した際に満16歳に満たなかった生徒を対象に
取得時講習を実施しました。

講習中に説明が聞き取りやすいように半キャップタイプのヘルメットを着用し原付バイクに乗車、
アクセルワークやブレーキング、道路の走行方法、右左折の方法、交差点や踏み切りの通行など基本的な内容を指導していただきました。

生徒は、4月4日(木)の免許交付式で交付を受けます。
今日の講習内容を忘れずに安全に運転しましょう。

平成30年度入試 合格者招集

3月23日(金)午後

平成30年度入試に合格した生徒への説明会及び制服等の販売を実施する。
合格者招集を実施しました。

30年度の入学生は
食農科学科 19人
緑科学科  14人
普通科   15人
 計    48人です。

第1体育館での、全体説明の後
各学科にわかれ、学科の説明、
実習服・制服の採寸、教科書販売、体育服・シューズの販売が各業者から行われました。


また、部活動の生徒はユニフォーム等で中央ホール付近で出迎え、
それぞれ勧誘していました。
新入生の皆さん!!本校には、体育系、文科系合わせて16の部活動があります。
入学後は、部活動に入りましょう。

平成29年度 修了式


3月23日(金)
今年度を締めくくる「修了式」を第1体育館で実施しました。


学校長から
バレーボール日本代表が東京オリンピックとミュンヘンオリンピックで金メダルを取った時のことを振り返り、
何事もあきらめずに挑戦することが大切だという内容の講話をしていただき、
新年度も目標を持って頑張ってほしいと激励の言葉をいただきました。


また、
教務主任、生徒指導主事、進路指導主事から
今年度を振り返り、春休みの生活や新学年に向けての講話をしていただきました。


平成29年度も残り1週間となりました。
部活動や家の手伝いなど充実した春休みの生活を送りましょう絵文字:重要

111人中61人が皆勤賞(3学期表彰式)

平成29年度修了式に合わせて、
3学期に部活動の大会で入賞した生徒や各種検定に合格した生徒の表彰式を実施しました。
また、今年度1年間無遅刻無欠席で皆勤だった生徒の表彰も合わせて行いました。

絵文字:良くできました OK皆勤賞(61人)
 <食農科学科2年>
  原田、藤嶋、興梠、近藤、田上亜、田上彩、田上美、松永
 <緑科学科2年>
  井上、小田、園田、福田
 <普通科2年>
  荒木、井、柿塚、梶原た、栗屋、山下、飯星あ、石井、岡崎、甲斐ゆ、梶原ち、角田、橋本、長谷川、平田、松川、吉村
 <食農科学科1年>
  荒牧、藤田、國武、佐藤あ、高橋、田中ち、山﨑
 <緑科学科1年>
  寺岡、橋本か、橋本こ
 <普通科1年>
  赤星、荒木、今村、大林、甲斐、金津、亀谷、坂口、藤岡、本田あ、宮本、山本か、岡本、草野、藤嶋、村上、山下

絵文字:良くできました OK弓道部
 第4回熊本県農業関係高等学校部活動交流大会弓道大会
   男子個人 1位 普通科1年 大林
   女子個人 2位 普通科1年 吉見
   男子団体 2位 矢部高校A
   女子団体 3位 矢部高校A、矢部高校B
 平成30年度八代市杯争奪弓道大会 
   高校女子個人 3位 普通科2年 田中杏奈
 第13回八代市杯弓道大会
   高校男子個人 6位 普通科2年 佐藤広樹

絵文字:良くできました OK検定試験
 平成29年度第3回日本漢字能力検定
  準2級 普通科2年 石井、堀脇、松川
       食農科学科2年 中野、松永
  3級   食農科学科1年 山邉
 平成29年度第3回実用英語技能検定
  準2級 普通科2年 田中
  3級   普通科1年 今村、中村、藤岡、藤原、村上

今年度も多くの生徒が学校生活を充実させるために、部活動や検定、各種活動でがんばりました。
生徒の皆さん、今年度以上に4月からも頑張りましょう絵文字:重要

3学期クラスマッチ開催!


3月22日(木)午後
今年度も残り2日となった本日、
第一体育館、第二体育館を使用し、3学期クラスマッチを実施しました。

第一体育館では、
女子のバドミントン競技を実施、
ダブルス3ベアの6人の団体戦で実施したこの種目は、
1セット5分の3セット制で行い各セットを6人で交代で競技するという方法で実施しました。

結果は、
 優勝 普通科2年「シノチャンオリンピック」
 2位  普通科2年「ムキリョク」

でした。
競技は大変盛り上がり、各クラス(チーム)の団結力をさらに深めることができました。

第二体育館では、
男子のバスケットボール競技を実施しました。
各クラスの最低人数に合わせた4人制で実施し、前後半6分間で勝負を競いました。

結果は、
 優勝 普通科1年「チーム暴走ニワトリ」
 2位 普通科1年「チームプラザカイ」

でした。
試合中にチーム全員が交代で必ず出場するというルールもあり、
チームワークを発揮して常に攻守が変化する試合に大変盛り上がりました。

明日は、いよいよ修了式です。
みなさん、今日はゆっくり休んで明日の式典に備えてください。

2年生 原付クラスマッチ


3月22日(木) 午前

2年生は、本校トラクタ練習場において、
原動機付自転車を使って安全運転技術を競うクラスマッチを実施しました

開催直後はときおり小雨が降り、風の冷たさがありましたが、
しだいに雨も上がり、いよいよ競技を始めました。

競技は、
クラス対抗で実施し、男女の部それぞれで3つの種目を競いました。
 応用千鳥、コンビネーションスラローム、ストレートブリッジ
以上3つの競技に各クラス男子5人、女子5人の10人を選抜(男子クラスは男子5人)、
チーム全員の平均点で順位を決定します。

普段、通学等で原付を使っている生徒も、
それぞれの競技で、バランスを崩したり、うまくまがれなかったりと苦戦していました。

表彰は、団体と個人に分けて実施します。
先に(2月22日)実施した学科試験の結果を含めた平均点が高かったのは、

 絵文字:良くできました OK学科・実技総合優勝  普通科2年

でした。個人の結果は以下のとおりです。

 絵文字:良くできました OK学科試験個人1位 緑科学科2年 福田くん
            2位 普通科2年 栗屋くん

 絵文字:良くできました OK男子実技個人1位 普通科2年 栗屋くん
            2位 普通科2年 井手くん

 絵文字:良くできました OK女子実技個人1位 食農科学科2年 藤岡さん
            2位 食農科学科2年 福田さん


競技終了後には、
バイク押しリレーを実施し、
クラス対抗で担任の先生を乗せた原付バイクをリレー方式で押しました。

各クラスの真剣勝負に、大変盛り上がり
雨上がりのトラクター練習場に大きな歓声が響きました。

バイク押しリレーの結果は
 絵文字:良くできました OK男女とも普通科2年が優勝しました

生徒の皆さん、寒い中お疲れ様でした。
今後も安全運転で通学等をよろしくお願いします。

最後になりましたが、
お忙しい中、会場に来賓として来校いただいた
山都警察署、山都地区交通安全協会の方々大変お世話になりました。
今後とも矢部高生の見守りをよろしくお願いします。

卒業後50年2回目の卒業式

本校同窓会企画
「卒業後50年2回目の卒業式」
を3月1日(木)に実施しました。
創立120年を記念に始めたこの会も今年で4回を数えます。

今回は、全日制昭和43年卒、定時制44年卒の皆さんにご案内を差し上げたところ、

卒業式に25人、合同クラス会に36人の参加があり、卒業式では今年度の新卒業生を祝福していただき、校歌も合唱していただきました。

合同クラス会は、大変盛り上がり3次会まであったそうです絵文字:笑顔☺️

みなさまのご参加ありがとうございました絵文字:笑顔

吹奏楽部 矢部中・矢部高合同演奏会

3月17日(土)

矢部中学校と矢部高校の吹奏楽部合同演奏会が
山都町保健福祉センター「千寿苑」にて開催されました。

プログラムは3部構成で、
第1部を矢部中学校吹奏楽部が演奏しました。
 絵文字:星One Love
 絵文字:星眠れる森の美女
 絵文字:星3年生の演奏
 絵文字:星じょいふる
 絵文字:星世界に一つだけの花

第2部は矢部高校吹奏楽部の演奏で、
 絵文字:星コッツウォルズの風景(金管木管五重奏)
 絵文字:星広い広場
 絵文字:星前前前世
の3曲を演奏

第3部は、中高合同で演奏、
山都町消防音楽隊「HAL」団員の方々も一緒に演奏されました。
 絵文字:星行進曲「旧友」  H29春の甲子園入場行進曲「恋」
   マーチ「おてもやん」
 絵文字:星Tomorrow
 絵文字:星ダンシング・ヒーロー
 絵文字:星宝島(T-SQUARE)
 
アンコール  絵文字:星暴れん坊将軍

会場にはたくさんの方々が来場され、
生徒達の演奏を聴いてくださいました。
みなさんお忙しい中来場いただきありがとうございました絵文字:笑顔

 

緑科学科 2年生シイタケ種駒打ち

3月16日(金)

緑科学科2年生は、
鍛冶床演習林でシイタケ菌の接種(種駒打ち)の実習をしました。

シイタケ栽培は、
原木となるグヌギを11月に伐倒して葉枯らしをし、
1.2mに玉切りしします。
今回は、この玉切りした原木に穴を開けシイタケ菌が蔓延した種駒を接種しました。

種駒を打った原木は、演習林で1年半程仮伏せをして
原木全体に菌を蔓延させます。

生徒達は、流れ作業でテキパキ実習をすることができ、
予定の時間よりもずいぶん早く終えることができました。

ビジネス 1・2年生全員で進路ガイダンス(ミラツク2018)に参加しました

3月15日(木)

1・2年生は、益城町のグランメッセ熊本で開催された
「2018 ミラツク(高校生自身が未来を創る)フェスティバル」に参加しました。

本校のキャリア教育の一環で、
生徒自身の進路選択の幅を広げることを目的として参加しました。

会場では、
県内外の大学や専門学校等の説明ブースや
県内企業の仕事内容や採用のポイントなどの説明ブース、
就職講演会や公務員対策講座などが実施され、
本校の生徒もそれぞれ興味がある職種や学校のブースにわかれ説明を聞きました。

また、普通科1年生は、
午前中、県内の2大学(熊本学園大学・東海大学熊本キャンパス)を訪問
キャンパスを見学し、入試担当の方から大学の学部の特色や研究内容などの説明を聞きました。

入学者選抜合格発表

3月14日(水)

 暖かい日差しの中、平成30年度熊本県立高等学校入学者選抜合格発表を行いました。
多くの受検生や保護者、中学校の先生方が、発表の時間前から集まっておられました。
掲示されると、「あったよ!!」とか「よかったね~」等の声がたくさん聞こえました。

 合格された皆さん、合格おめでとうございます。「矢部高校でよかった~」と感じてもらえ
るように教職員一同3年間しっかりサポートしていきます。
           

1・2年生合同体育

3月12日(月)
今年度も残り20日ほどになりました。
春の陽気に恵まれた午後、第一体育館では合同体育が実施されました。

新学年への進級を前に5月に開催予定の体育大会に向けた「合同体育」です。
本校体育大会で全校生徒で取り組むプログラム「マスゲーム」の練習です。

マスゲームは全校生徒の息の合った動きが見物です
今日は、組体操の練習を実施しました。
短い練習期間で完成させるために、音楽に合わせて1年ぶりに練習
先輩から後輩へその動きを伝えるために、
やり方や流れをそれぞれ確認しました。

来年度(平成30年度)の
本校の体育大会は5月13日(日)に開催予定です。

情報処理・パソコン KKTで放送されました!

本校生徒と県立大学生が山都町の地域活性化についての
アイディアを具体的な取り組みのプランとして発表した。

若者による山都町地域活性化プランコンテストの模様が、
KKTテレビタミンで放送されました。

放送の動画を本校公式Facebookで公開しています。
リンク先を是非ご覧ください絵文字:重要
https://www.facebook.com/yabe.highschool/

食農科学科公開授業「植物バイオテクノロジー」

   3月3日(土)に地域の方々を対象とした公開授業「植物バイオテクノロジー」を行いました。まず、「植物バイオテクノロジー」の基礎・基本について、スライドとプリントを使用して説明を行い、理解していただきました。その後、食農科学科で培養中の「エキザカム」というリンドウ科植物の継代培養の実験を行っていただきました。とても小さな植物体でしたが、ピンセットとメスを上手に使い、植え付けられました。順調に生育すると、インビトロフラワー(試験管の中で咲く花)として楽しんでいただけます。

 お忙しい中、公開授業に参加いただきました皆様ありがとうございました。今後も矢部高校では、学校の取り組みを皆様にご理解いただけるように、公開講座等を計画いたしますので、是非御参加いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

  

食農科学科先進地研修

  食農科学科1・2年生が「食」や「農」に関する先進地に出向き研修を行いました。

  まず、宇城市三角町の「食と農の体験塾」では、電気やガスを使わず、クッキーやピザ、おにぎりなどを薪で調理して食材の良さを引き出し、食事する体験を行いました。日頃、何気なく食べている食事や食材を作っておられる方々に対する感謝の気持ちやありがたさを改めて考えるきっかけになりました。

  続いては、創業約190年の歴史がある宇城市不知火町の「松合食品株式会社」です。阿蘇の契約農家で栽培された無農薬大豆を使用した醤油や味噌等の製造工程の説明を聞き、工場を見学をさせていただきました。できたての味噌汁を頂き、味噌本来の味を堪能しました。

   どちらの研修先も、日頃から「食」や「農」について学んでいる生徒にとって貴重な研修となりました。ご協力を頂きました、食と農の体験塾と松合食品株式会社の皆様に御礼申し上げます。
   
  

教職員サッカー大会に参加

3月3日(土)〜4日(日)の日程で
阿蘇市 阿蘇農村公園あぴかを主会場に開催された
第44回 熊本県教職員サッカー大会に本校の先生方も出場しました。

本校は、Bパートのトーナメントに出場
試合は以下のような結果になりました。

3日 予選リーグ
 1試合目 1対7 専大玉名
 2試合目 5対4 天草拓心マリン校舎

2試合目は、雨の中の試合となりましたが、
1勝をあげることができました。
1勝1敗で予選リーグ敗退

日ごろの運動解消と職員同士の親睦ができました。
参加された先生方、雨のなかお疲れさまでした。

恋一路「第6回やまんマルシェ」 ボランティア

3月3日(土)
小一領神社参道で開催された
「第6回やまんマルシェ」の矢部高生がボランティアとして参加しました。

ある生徒は着ぐるみに、ある生徒は巫女へと制服から変身し、
来場者をおもてなし絵文字:笑顔

今年創建一千年を迎える小一領神社で開催された
参道市を盛り上げました! 

進路決定に向けて卒業生の体験談を聞く

3月2日(金)

3学期は、通称0学期とも言い新学年に向けて準備をする学期です。

昨日は素晴らしい卒業式を終え、3年生を送り出したところですが、
在校生の進路意識の向上を図る取り組みとして、
卒業生の体験談などを中心とした講話を聞く機会を、
1,2年生を対象に企画しました。

この「卒業生と語る会」は、
今年度の卒業生も含め過去2〜3年前の卒業生を招待し、
進学、就職、公務員の3会場に分かれて実施するものです。

講師に来てくれた卒業生は、
進路を決めた経緯や合格に至るまでの受験勉強や面接練習について、進学や入社後の経験や感想、後輩たちに伝えたいことなどを中心にグループごとに話してくれました。

生徒たちは、
先輩の言葉に将来の自分の姿を重ねながら進路のイメージを持つことができました。

仕事や実習、試験などの忙しい中、
講師として来てくれた19人の卒業生の皆さん、
来校していただきありがとうございました。

卒業証書授与式

山都町矢部も暖かな日差しに梅の花がほころび徐々に春を感じる季節となった本日、
本校第一体育館におきまして、
平成29年度 熊本県立矢部高等学校 卒業証書授与式を挙行しました。

昨夜は雨風が強く、春一番が吹きあれた夜でしたが、
雨も上がり雲間から日の光も差し、卒業生の門出に花を添える天気となりました。

式は、キリッ絵文字:星とした雰囲気の中で粛々と進み
卒業生44名を出席者全員で祝いました。

また、体育館後方には、
今年度で4回目となる卒業後50年の同窓生も出席いただき、
平成30年3月の卒業を祝っていたできました。

生徒達は、早い生徒で3月中旬ごろから就職先に赴任したり、進学先に引っ越したりします。
いよいよ、新生活のスタートです。
卒業生の皆さん絵文字:重要卒業おめでとうございます絵文字:星
これからも頑張ってください絵文字:重要

卒業生特別表彰

2月28日(水)

卒業式に先立ち、
平成29年度卒業生の特別表彰式を実施しました。
これは、卒業に当たり各種団体からの3年間の功績を讃える表彰や
皆勤賞などを受賞した生徒への表彰を行うものです。

今年度の表彰は以下の通りです。
絵文字:良くできました OK 皆勤賞
 絵文字:星3年間皆勤
  食農科学科 後藤、亀谷、北野、佐藤、中川、米倉
  普通科A  藤本
  普通科B  石原、大林、安永
 絵文字:星1年間皆勤
  食農科学科 甲斐、園田、岡崎、本山崎、渡邉ち、渡邉み
  緑科学科  山崎
  普通科A  高崎、立田
  普通科B  荒木
絵文字:良くできました OK 熊本県高校総体5連続優勝(日本拳法部)
  食農科学科 亀谷、渡邉ち 普通科B 安永
絵文字:良くできました OK 熊本県高等学校体育連盟会長賞
  食農科学科 甲斐、渡邉ち(日本拳法部
  普通科B 坂田(弓道部)
絵文字:良くできました OK 熊本県高等学校文化連盟文化功労賞
  食農科学科 北野
絵文字:良くできました OK 熊本県高等学校野球連盟優秀選手表彰
  緑科学科  坂口
絵文字:良くできました OK 熊本県高等学校教育研究会図書館部会長表彰
  食農科学科 岡崎、米倉  普通科A 藤本
絵文字:良くできました OK 熊本県高等学校保健会長賞
  普通科B組 坂本
絵文字:良くできました OK 熊本県農業関係高等学校会賞
  緑科学科  坂口
絵文字:良くできました OK 熊本県がんばる高校生表彰
  食農科学科 北野
絵文字:良くできました OK 産業教育中央会長賞(御下賜金記念優秀生徒表彰)  食農科学科 後藤
絵文字:良くできました OK 全国農業高等学校長協会賞
  食農科学科 池田  緑科学科 山崎
絵文字:良くできました OK 日本学校農業クラブ連盟会長賞
  食農科学科 奈須
絵文字:良くできました OK 全国高等学校家庭クラブ連盟賞
  食農科学科 北野
絵文字:良くできました OK 全国商業高等学校協会賞
  普通科A  段下
絵文字:良くできました OK 学校長特別表彰(二輪車競技部)
  食農科学科 原生
絵文字:良くできました OK 検定1級の表彰
  全商珠算・電卓実務検定(電卓の部)

  普通科A 内原、坂本、立田、山下、段下 

同窓会入会式

毎年、卒業式の前日である二月末日には、
本校同窓会の入会式を実施しています。

今年度も、
本校同窓会の会長を始めとした役員及び同窓職員が出席して、
平成29年度矢部高校同窓会入会式を実施しました。

入会生を代表して、
普通科3年A組の藤本さんが、
120年あまりの歴史ある同窓会に入会し、
16000人を超える同窓生の一員として、矢部高校の誇りを胸にがんばりたいと
入会に際しての誓いの言葉を述べました。

平成30年3月の卒業生は、44人です。
卒業生の皆さん、明日からは本校の同窓生の一員です。
同窓の先輩方はみんなで君たちを支えていく気持ちでいます。
社会人として共にがんばりましょう絵文字:重要

卒業式 予行

卒業式を明日に控え、今日は卒業式の式場設営と予行練習を行いました。

今年度の卒業生は、44人です絵文字:良くできました OK
卒業生の入場から、国歌斉唱、祝辞、送辞・答辞、、、、と
卒業式を通して練習しました。


高校にとって
1年で最も大きな行事が卒業式です。
明日は、卒業生の門出を在校生・職員、保護者それぞれの思いを込めて祝います絵文字:笑顔