学校生活
JAグループ熊本からトラクタの寄贈
令和7年3月13日(木)JA熊本会館にて農業機械等の贈呈式がありました。
JAグループ熊本からは、従来より将来の県農業を担う次世代育成方策の一環として、県内の農業高校に御支援をいただいています。本年度もその一環として、JA共済連熊本の「地域・農業活性化積立金」を活用して、農業機材の導入支援として県内の7校に農業機械等を贈呈いただきました。
本校には「直進アシスト付きのトラクタ」が寄贈されました。
これから本校での農業実習で活用したいと思います
来年度の教科書を受領しました!
修了式の本日、新2、3年が来年度の教科書を受け取りました
在校生の教科書については、山都町からの支援をいただいており、大変有り難いです
教科書は大切に使わせていただき、さらに勉学に励んで欲しいと思います
学校農務技師(会計年度任用職員)の募集について
令和7年度 学校農務技師として本校で働いていただける方を1名募集します。
詳しくは「01募集案内」をご覧いただき、応募される場合は「02採用試験申込書」に必要事項を記入の上、事務室まで提出をお願いします。
※応募者が1名に達した場合は、その時点で申込みを締め切ります。
令和6年度 春季クラスマッチ
3月19日(水)に山都町総合体育館パスレルにてクラスマッチを開催しました。
種目はバスケットボールです。
接戦の試合も多く、各チーム一生懸命プレーを行っていました
審判はバスケットボール部員が務めてくれました。
ご
結果 男子 優勝:A2 準優勝:O2
女子 優勝:AF2Aチーム 準優勝:A1
学校開催ではないため、準備から片付けまで全校生徒で行いました。
ご協力していただいたパスレルの職員の皆様、ありがとうございました。
体育大会に向けて「準備」始めました!
来年度の体育大会に向けて「絵看板」、「ダンス」、「演舞団」の準備を始動しました
本校では、新3年生(現2年生)が中心となって春休みから活動を行うことになっていますが、今回は「絵看板」の様子を紹介します
雪が舞う寒い日の放課後、被服室で活動をしていました。
実際に絵を描いていく布を準備することからのスタートです!
今日行ったのは、絵看板のサイズに合わせて裁断しミシンで縫い合わせる作業です。
大変な作業でしたが、先生のヘルプもあり、なんとか完成することができました
また、別の部屋では、原画デザインと配色計画を行っていました
ネタバレになるので詳しくは紹介できませんが、体育大会のテーマに沿ったまさに「青春」を感じるデザインになりました
春休み中は毎日活動があると思いますが、係全員で協力して、最高の絵看板になるように頑張って欲しいです
【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)最後の授業!
2年間継続して学習してきた「総合的な探究の時間」の最後の授業でした
本日はこれまでの振り返りと総まとめを行いました
そして最後に、今年度、生徒に寄り添ってサポートしていただいた熊本学園大学生のお二人からメッセージをいただきました。
これまで、本当に多くの方々から御指導いただき、貴重な経験をすることができました
グループで協力すること、目標に向かって計画を立て実行していくこと、問題解決のために考え表現していくことなど、山都町の魅力を再確認するとともにたくさんのことを学ぶことができました
この経験を生かし、今後の進路選択や学習の励みにしていきたいと思います。
最後になりましたが、丁寧に御指導していただいた一般社団法人フミダス様に心より感謝申し上げます。
3学期表彰式・修了式
3/21(金)に3学期の表彰式及び修了式を実施しました。
表彰式では、英語検定や全商業ビジネス実務検定など検定を取得した生徒や
「SDGs QUESTみらい甲子園」などにエントリーし、活躍した生徒の表彰を行いました。
終業式では、一つずつ進級する来年度に向けて春休みをどのように過ごすべきか、など
来年度へ向かって気持ちを切り替えて頑張っていくようにと、
激励を込めて多くの先生が生徒へお話をされました。
英検2級に合格しました!
普通科2年の荒木さんが、英検2級に合格しました
本校では3年ぶりということで、荒木さんにインタビューしてみました!
Q1:なぜ英検を受けようと思ったのかを教えてください。
A1:大学の推薦入試を受けるときに役立つと思ったのと、先生から2年生のうちに2級を取得した方がいいと言われたからです。
Q2:これまでの過程を教えてください。
A2:中3で3級、高1で準2級に合格しました。
Q3:合格に向けてどのくらい勉強したのかを教えてください。
A3:単語帳やライティング対策ワークなどを購入し、単語は毎日100単語ずつ覚えることを繰り返しました。英検はライティングの配点が高いので、重点的に取り組みました。3学期が始まってすぐに試験があったため、冬休み期間中は毎日3時間以上は英検の勉強に充てていました。一次合格後は、放課後先生との面接練習を毎日頑張りました。
Q4:合格したときの心境を教えてください。
A4:あまり手応えがなかったので、合格と聞いて本当に驚いたし嬉しかったです。それと同時に協力してくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいでした。
Q5:今後の目標やこの体験をどのように生かしていきたいかを教えてください。
A5:苦手な教科でも頑張れば克服できると分かったので、大学受験に向けてコツコツと努力し、苦手科目をなくして得意科目を伸ばせるように頑張りたいです!
【おまけ】
合格発表の瞬間をカメラがとらえていました
令和6年度 学校評価について
本年度の学校評価をHP上に公表いたしました。
メニューの「学校の概要」→「学校評価」からご覧ください。
令和7年度(2025年度)熊本県立高等学校入学者選抜 インターネットによる合格者発表について
合格発表は3月12日(水)に熊本県教育委員会の特設Webページにて、
受検した高校をグループごとに分けて行われます。
・矢部高等学校は グループD (受検番号のみの発表です)
・発表時間:令和7年3月12日(水)10:15~ (発表終了は24:00)
発表時間以降に下記URLにアクセス してください。
https://koukouhappyou.higo.ed.jp/
↑ここをクリック!
大学生との交流会(進学相談会)
本日、放課後に大学生との交流会(進学相談会)が実施されました。
この会は熊本県立大学の有志学生が中心となり、毎年開催しているもので、今回は1,2年生の大学に興味のある生徒が参加しました。
第1部では各大学生が学んでいる大学の紹介があり、生徒は真剣に耳を傾けていました。
各大学の特色を、学生さんの生の声で届けてもらいました。
2部は、各班ごとに大学生2名、生徒3〜4名に分かれて交流会です。
大学での授業や特別活動での学び、日常生活の話をしてもらいました。生徒は興味津々で話を聞くとともに、積極的に質問をし交流を深めていました。
特に、自分から積極的に自己研鑽活動をしている学生さんが多く、生徒のみなさんも良い刺激になったのではないかと思います。
一部では会が終了したあとも、話が盛り上がっていました。
今日の交流会で聞いた話を参考に、ぜひ来年度の進路活動につなげてほしいと思います。
食農科学科 3年☆涙の卒業式
2月28日の表彰式では、3年間皆勤4人、1年間皆勤17人、その他高体連、農業クラブなどなど、様々な賞状をいただくことができました
卒業式では、校歌で号泣するほど、矢部高愛に包まれて、全員笑顔で卒業ができました
令和7年度 1年次必要な諸費用について
令和6年度 卒業証書授与式
3月1日(土)令和6年度の卒業証書授与式が挙行され、35人の卒業生が学び舎から旅立ちました。
多くの来賓をお招きし、厳粛な中にも卒業生・保護者・職員の3年間の思いが、たくさん詰まった素晴らしい式となりました。
今年度の卒業生数は以下のとおりです。
食農科学科 18名
林業科学科 6名
普通科 11名 (ビジネス類型4名、進学類型7名)
3学年表彰式・卒寮式
2月28日(金)に表彰式並びに卒寮式が行われました。
表彰式では、産業教育振興中央会長賞・全国農業高校学校長協会賞・全国商業高等学校協会賞・日本学校農業クラブ連盟賞などの多くの生徒が表彰されました。
また、校内表彰である3年間皆勤賞は8名、1年間皆勤賞も15名の生徒が表彰されました。
卒寮式では、生徒会会長として学校を支えてくれた林業科学科の佐伯さんを在寮生全員が式場を準備し、心温まるメッセージとともに送り出してくれました。
石橋石工研修
林業科学科では、山都町の国宝「通潤橋」を始めとした緑川流域に点在する伝統的建造物「石橋」の伝統文化を継承し、石橋の保存と技術の継承を目的とした『継承 肥後の石工』と題して、石橋石工研修を行っています。
今年は第4回に分けて研修を行い、
第1回目は石橋に関する歴史や文化、技術継承に関する講話をしていただきました。
第2回からは実際に石材の施工を行い、第4回目には自分たちで製材した石を使って小さな石橋を作製することができました。
今回の経験を通じて、今後、本格的に決めていく進路選択の一助になればと思います。
食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ「九州農政局長賞」
みどり戦略学生チャレンジ全国大会に九州代表として出場した生徒たちや学校の取り組みについて「九州農政局長賞」として表彰していただきました。
受賞した理由や今後のさらなる活躍や期待も込めてアドバイスもいただきました
次年度も代表に選ばれるようなイチゴ栽培の活動を今後も続けていきたいと思います
中島小学校との交流学習 ~ピザ作り~
食農科学科では中島小学校3・4年生のみなさんと交流学習を行っています。
2月18日に矢部高校でピザ作りを行いました。
ピザに使ったトマトソースは1学期に育てたミニトマトから作りました。
ピザ生地は食・生活コースの2年生が作ってくれました。
とても美味しくできあがりました。今年度の交流学習はピザ作りで最後です。
来年度も一緒に交流学習をしたいと思います。
食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ全国大会に出場しました!!
2月8日(土)に農林水産省おいて『みどり戦略学生チャレンジ全国大会』に九州代表として出場しました。
受賞までは届きませんでしたが、意見交換では全国の仲間たちと活発な意見を交わしてきました!
技術総括審議官の境田様からも、「私たちの有機イチゴ栽培への挑戦をこれからも頑張って続けて欲しい」と、ねぎらいの言葉をいただきました
私たちの思いを後輩に託します!!
これからも矢部高校の挑戦を応援おねがいします
2月26日(水)に九州農政局長賞をいただきます
【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)報告会
普通科2年生の総探報告会が行われ、4チームそれぞれが1年間の取り組みを発表しました
【ジビエホットドッグチーム】 【トマトジュースチーム】
【お米アイスチーム】 【矢部高ジャムチーム】
普通科の1年生も参加しましたので、先輩達の取り組みを聞き、刺激を受けたのではないでしょうか
最後には来賓の方に「大変素晴らしかった」との講評をいただきました
本日は、お忙しい中にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。
これからも山都町や矢部高校の魅力を発信できるように取り組んでいきたいと思います