学校生活

学校生活

JAグループ熊本からトラクタの寄贈

令和7年3月13日(木)JA熊本会館にて農業機械等の贈呈式がありました。

JAグループ熊本からは、従来より将来の県農業を担う次世代育成方策の一環として、県内の農業高校に御支援をいただいています。本年度もその一環として、JA共済連熊本の「地域・農業活性化積立金」を活用して、農業機材の導入支援として県内の7校に農業機械等を贈呈いただきました。

 本校には「直進アシスト付きのトラクタ」が寄贈されました。
これから本校での農業実習で活用したいと思います笑う

本 来年度の教科書を受領しました!

修了式の本日、新2、3年が来年度の教科書を受け取りました!

在校生の教科書については、山都町からの支援をいただいており、大変有り難いですにっこり

教科書は大切に使わせていただき、さらに勉学に励んで欲しいと思います鉛筆

学校農務技師(会計年度任用職員)の募集について

令和7年度 学校農務技師として本校で働いていただける方を1名募集します。

詳しくは「01募集案内」をご覧いただき、応募される場合は「02採用試験申込書」に必要事項を記入の上、事務室まで提出をお願いします。

※応募者が1名に達した場合は、その時点で申込みを締め切ります。

01 募集案内.pdf

02 採用試験申込書.pdf

令和6年度 春季クラスマッチ

3月19日(水)に山都町総合体育館パスレルにてクラスマッチを開催しました。

種目はバスケットボールです。

接戦の試合も多く、各チーム一生懸命プレーを行っていました興奮・ヤッター!

審判はバスケットボール部員が務めてくれました。

 

 

結果 男子 優勝:A2 準優勝:O2

   女子 優勝:AF2Aチーム 準優勝:A1

 

 

学校開催ではないため、準備から片付けまで全校生徒で行いました。

ご協力していただいたパスレルの職員の皆様、ありがとうございました。

 

お知らせ 体育大会に向けて「準備」始めました!

来年度の体育大会に向けて「絵看板」、「ダンス」、「演舞団」の準備を始動しました笑う

本校では、新3年生(現2年生)が中心となって春休みから活動を行うことになっていますが、今回は「絵看板」の様子を紹介します期待・ワクワク

 

雪が舞う寒い日の放課後、被服室で活動をしていました。

実際に絵を描いていく布を準備することからのスタートです!

今日行ったのは、絵看板のサイズに合わせて裁断しミシンで縫い合わせる作業です。

大変な作業でしたが、先生のヘルプもあり、なんとか完成することができましたうれし泣き

 

また、別の部屋では、原画デザインと配色計画を行っていましたイベント

ネタバレになるので詳しくは紹介できませんが、体育大会のテーマに沿ったまさに「青春」を感じるデザインになりました興奮・ヤッター!

 

春休み中は毎日活動があると思いますが、係全員で協力して、最高の絵看板になるように頑張って欲しいです王冠

鉛筆 【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)最後の授業!

2年間継続して学習してきた「総合的な探究の時間」の最後の授業でしたイベント

本日はこれまでの振り返りと総まとめを行いました鉛筆

そして最後に、今年度、生徒に寄り添ってサポートしていただいた熊本学園大学生のお二人からメッセージをいただきました。

これまで、本当に多くの方々から御指導いただき、貴重な経験をすることができました興奮・ヤッター!

グループで協力すること、目標に向かって計画を立て実行していくこと、問題解決のために考え表現していくことなど、山都町の魅力を再確認するとともにたくさんのことを学ぶことができました!

この経験を生かし、今後の進路選択や学習の励みにしていきたいと思います。

最後になりましたが、丁寧に御指導していただいた一般社団法人フミダス様に心より感謝申し上げます。

キラキラ 3学期表彰式・修了式

3/21(金)に3学期の表彰式及び修了式を実施しました。

表彰式では、英語検定や全商業ビジネス実務検定など検定を取得した生徒や

「SDGs QUESTみらい甲子園」などにエントリーし、活躍した生徒の表彰を行いました。

終業式では、一つずつ進級する来年度に向けて春休みをどのように過ごすべきか、など

来年度へ向かって気持ちを切り替えて頑張っていくようにと、

激励を込めて多くの先生が生徒へお話をされました。

 

お祝い 英検2級に合格しました!

普通科2年の荒木さんが、英検2級に合格しましたにっこり

本校では3年ぶりということで、荒木さんにインタビューしてみました!

Q1:なぜ英検を受けようと思ったのかを教えてください。

A1:大学の推薦入試を受けるときに役立つと思ったのと、先生から2年生のうちに2級を取得した方がいいと言われたからです。

 

Q2:これまでの過程を教えてください。

A2:中3で3級、高1で準2級に合格しました。

 

Q3:合格に向けてどのくらい勉強したのかを教えてください。

A3:単語帳やライティング対策ワークなどを購入し、単語は毎日100単語ずつ覚えることを繰り返しました。英検はライティングの配点が高いので、重点的に取り組みました。3学期が始まってすぐに試験があったため、冬休み期間中は毎日3時間以上は英検の勉強に充てていました。一次合格後は、放課後先生との面接練習を毎日頑張りました。

 

Q4:合格したときの心境を教えてください。

A4:あまり手応えがなかったので、合格と聞いて本当に驚いたし嬉しかったです。それと同時に協力してくださった先生方に感謝の気持ちでいっぱいでした。

 

Q5:今後の目標やこの体験をどのように生かしていきたいかを教えてください。

A5:苦手な教科でも頑張れば克服できると分かったので、大学受験に向けてコツコツと努力し、苦手科目をなくして得意科目を伸ばせるように頑張りたいです!

 

【おまけ】

合格発表の瞬間をカメラがとらえていました喜ぶ・デレ

 

 

 

 

NEW 令和7年度(2025年度)熊本県立高等学校入学者選抜 インターネットによる合格者発表について

合格発表は3月12日(水)に熊本県教育委員会の特設Webページにて、

受検した高校をグループごとに分けて行われます。

・矢部高等学校は  グループD (受検番号のみの発表です)

・発表時間:令和7年3月12日(水)10:15~ (発表終了は24:00)

発表時間以降に下記URLにアクセス してください。 

 https://koukouhappyou.higo.ed.jp/ 

↑ここをクリック!

 

 

大学生との交流会(進学相談会)

本日、放課後に大学生との交流会(進学相談会)が実施されました。

この会は熊本県立大学の有志学生が中心となり、毎年開催しているもので、今回は1,2年生の大学に興味のある生徒が参加しました。

 

第1部では各大学生が学んでいる大学の紹介があり、生徒は真剣に耳を傾けていました。

各大学の特色を、学生さんの生の声で届けてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

2部は、各班ごとに大学生2名、生徒3〜4名に分かれて交流会です。

大学での授業や特別活動での学び、日常生活の話をしてもらいました。生徒は興味津々で話を聞くとともに、積極的に質問をし交流を深めていました。

特に、自分から積極的に自己研鑽活動をしている学生さんが多く、生徒のみなさんも良い刺激になったのではないかと思います。

 

一部では会が終了したあとも、話が盛り上がっていました。

今日の交流会で聞いた話を参考に、ぜひ来年度の進路活動につなげてほしいと思います。

食農科学科 3年☆涙の卒業式

2月28日の表彰式では、3年間皆勤4人、1年間皆勤17人、その他高体連、農業クラブなどなど、様々な賞状をいただくことができました興奮・ヤッター!花丸

卒業式では、校歌で号泣するほど、矢部高愛に包まれて、全員笑顔で卒業ができました期待・ワクワクハート

 

 

お祝い 令和6年度 卒業証書授与式

3月1日(土)令和6年度の卒業証書授与式が挙行され、35人の卒業生が学び舎から旅立ちました。

   

   

多くの来賓をお招きし、厳粛な中にも卒業生・保護者・職員の3年間の思いが、たくさん詰まった素晴らしい式となりました。

今年度の卒業生数は以下のとおりです。

食農科学科 18名

林業科学科  6名

普通科   11名 (ビジネス類型4名、進学類型7名)

   

   

   

お祝い 3学年表彰式・卒寮式

2月28日(金)に表彰式並びに卒寮式が行われました。

表彰式では、産業教育振興中央会長賞・全国農業高校学校長協会賞・全国商業高等学校協会賞・日本学校農業クラブ連盟賞などの多くの生徒が表彰されました。

また、校内表彰である3年間皆勤賞は8名、1年間皆勤賞も15名の生徒が表彰されました。

 

卒寮式では、生徒会会長として学校を支えてくれた林業科学科の佐伯さんを在寮生全員が式場を準備し、心温まるメッセージとともに送り出してくれました。

 

キラキラ 石橋石工研修

林業科学科では、山都町の国宝「通潤橋」を始めとした緑川流域に点在する伝統的建造物「石橋」の伝統文化を継承し、石橋の保存と技術の継承を目的とした『継承 肥後の石工』と題して、石橋石工研修を行っています。

今年は第4回に分けて研修を行い、

第1回目は石橋に関する歴史や文化、技術継承に関する講話をしていただきました。

第2回からは実際に石材の施工を行い、第4回目には自分たちで製材した石を使って小さな石橋を作製することができました。

 

今回の経験を通じて、今後、本格的に決めていく進路選択の一助になればと思います。

 

食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ「九州農政局長賞」

みどり戦略学生チャレンジ全国大会に九州代表として出場した生徒たちや学校の取り組みについて「九州農政局長賞」お祝いとして表彰していただきました。

受賞した理由や今後のさらなる活躍や期待も込めてアドバイスもいただきましたにっこり

次年度も代表に選ばれるようなイチゴ栽培の活動を今後も続けていきたいと思います急ぎ

 

中島小学校との交流学習 ~ピザ作り~

食農科学科では中島小学校3・4年生のみなさんと交流学習を行っています。

2月18日に矢部高校でピザ作りを行いました。

ピザに使ったトマトソースは1学期に育てたミニトマトから作りました。

ピザ生地は食・生活コースの2年生が作ってくれました。

 

とても美味しくできあがりました。今年度の交流学習はピザ作りで最後です。

来年度も一緒に交流学習をしたいと思います。

食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ全国大会に出場しました!!

2月8日(土)に農林水産省おいて『みどり戦略学生チャレンジ全国大会』に九州代表として出場しました。王冠

受賞までは届きませんでしたが、意見交換では全国の仲間たちと活発な意見を交わしてきました!笑う急ぎ

 

技術総括審議官の境田様からも、「私たちの有機イチゴ栽培への挑戦をこれからも頑張って続けて欲しい」と、ねぎらいの言葉をいただきました喜ぶ・デレ3ツ星

私たちの思いを後輩に託します!!ハート

これからも矢部高校の挑戦を応援おねがいします期待・ワクワク

2月26日(水)に九州農政局長賞をいただきますピース

九州農政局長HP みどり戦略学生チャレンジ

NEW 【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)報告会

普通科2年生の総探報告会が行われ、4チームそれぞれが1年間の取り組みを発表しました!

【ジビエホットドッグチーム】 【トマトジュースチーム】

  【お米アイスチーム】   【矢部高ジャムチーム】

 

普通科の1年生も参加しましたので、先輩達の取り組みを聞き、刺激を受けたのではないでしょうか?!

最後には来賓の方に「大変素晴らしかった」との講評をいただきました笑う

本日は、お忙しい中にお越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。

これからも山都町や矢部高校の魅力を発信できるように取り組んでいきたいと思います!

 

お知らせ 【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)報告会に向けて

2月20日(木)に2年生総探報告会が本校で行われます!

昨年4月から取り組んできた内容をチーム毎に発表します会議・研修

昨日と今日は放課後を使ってリハーサルを行い、担当の先生からの厳しいチェックが入った本番さながらのリハーサルとなりました。

これまで取り組んできた内容や成果を伝え、山都町のPRへと繋がるような発表ができるよう頑張ります興奮・ヤッター!

NEW 2/3(月)前期(特色)選抜について

受検生の集合時刻は午前9:00 となっています。

また、受付は午前8:30より開始します。

なお、保護者や引率者の控え室はありません

悪天候で交通に乱れが生じる場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。

また、来校が難しい状況が生じた場合は速やかに本校(0967-72-0024)まで

ご連絡をお願いします。

食農科学科 野菜☆露地野菜の収穫

現在、高騰しているキャベツ、ブロッコリー、ハクサイなどの露地野菜が、矢部高校では収穫真っ盛りです期待・ワクワク

そのため、販売実習ではアッという間に売れてしまいます!

生徒たちも、あまりの盛況ぶりに驚きながら楽しく販売を行っています!キラキラ

 

食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ全国大会出場!!

食農科学科 野菜専攻3年生
全国402校の出場枠から九州地区代表に選ばれましたお祝い王冠

2月8日の全国大会では農林水産省で発表を行います。

研究内容は「矢部高産~有機イチゴ栽培への挑戦~」です。

みどり戦略学生チャレンジ 全国大会出場校一覧

 まだ、有機JASは取得していませんが、無農薬のイチゴ栽培を行うために日々活動を行っています。近隣の農家の松永さんにアドバイスをいただきながら栽培に挑戦しています。松永さんを始め地域の皆様のお陰で様々な活動に挑戦できています。ありがとうございます!期待・ワクワクキラキラ

 

鉛筆 全商簿記実務検定に向けて猛勉強中!

26日(日)に行われる検定に向けて、普通科ビジネス類型2・3年生が頑張っています!

 簿記とは、会社が行う経済活動を帳簿に記録し、1年間の利益等を算出するものです。

2年生の教室では、プレテストが行われていました本

今年度最後の検定になりますので、全員合格目指して頑張って欲しいです興奮・ヤッター!

会議・研修 令和6年度 課題研究発表会!

本日、食農科学科と林業科学科の生徒が集まり、課題研究発表会が行われました。

様々な分野・目線で課題を見つけ、解決するために1年どのような活動をしてきたかを発表してもらいました。

堂々と発表する姿から1年間生徒が課題解決のために多くの難題にも立ち向かって頑張ってくれたんだと実感するような発表会でした花丸

この発表会は次年度の学校農業クラブ年次大会プロジェクト発表会の予選会を兼ねているため、

1,2年生は研究を引き継ぐと共に先輩を超える発表を期待したいと思いますにっこり

オンライン(リモート)授業を実施!

本日、積雪雪や凍結よる登校困難な生徒たちに対して、オンライン(リモート)による授業会議・研修を実施しました。

モニターの向こう側にいる生徒たちを想像しながら授業を展開!

モニターに映る生徒たちの顔を見て出席や取組状況を確認!

今後も生徒たちの学びが止まることがないように、さらに学習内容の精選、新たな手立てなどの準備・運用を進めていきますにっこり

 

食農科学科 食品☆課題研究発表

食農科学科3年食・生活コースで課題研究発表会を行いました。山都町の農産物を使用した地域活性化のための商品開発をテーマにした研究内容です期待・ワクワク記念日素晴らしい発表でした花丸

発表1:柚子と矢部茶でみんなを笑顔に【うどーなつ】

 

発表2:美味しいがたくさんー山都町の食の魅力を発見ー【ベーグル】

発表3:矢部高校の特産品の研究~山都町と矢部高校へ恩返し~【柚子塩せんべい】

発表4:ゆずのパウンドケーキ~地域に愛される特産品への挑戦~【パウンドケーキ】

キラキラ 3学期始業式

1月8日(水)に3学期始業式が行われました。

早くも今年度最後の学期になりました。

3学期は出席日数の一番少ない学期ですが、3年生は卒業、また卒業後に向けての大切な学期であり、1.2年生は「次の学年の0学期」といわれる大切な学期です。

この3学期、生徒たちは1日1日を大切に有効活用していってほしいと思います。

キラキラ 2学期表彰式・終業式

12/20日に2学期の表彰式及び終業式を実施しました。

2学期は多くの生徒が農業クラブや外部でのイベントや行事で活躍し、多くの生徒たちが表彰されましたお知らせ

終業式では、1年の振り返りと3学期に向けてのお話を先生方からしていただきました。

特に3年生はこれから社会人として、2年生や1年生については、進路実現に向けての第一歩である「服装」や「身だしなみ」について今一度よく考えるよう話しがありました。

冬休みは、多くの楽しいイベントがあるからこそ、楽しむときは楽しむ、気を引き締める時は集中する。という切り替えをしていく事が、どんな時代でも大切な事だと生徒に改めて伝わったと思います。

3学期、生徒と笑顔で学校で会えることを期待しています!

鉛筆 【普通科2年】「矢部高マーケット」振り返り~通潤魂(総合的な探究の時間)~

初めての試みであった「矢部高マーケット」について、2週にわたり振り返りを行いました。

まず1回目は、「褒め言葉のシャワー」ということで、これまで頑張ってきた仲間の良かった点について発表し合いました。

2回目は、チームとして良かった点、改善すべき点について意見を出し合い、模造紙にまとめました。

その後班ごとに発表し、全員で共有しました。

4月からこれまで取り組んできて、いろいろなことがあり、たくさんの方との出会いがありました。

そのことを振り返りながら、多くの方の支えがあり矢部高マーケットが開催できたことを改めて実感することができました。

来年度も継続して開催するかどうかは未定ですが、できれば開催して欲しいという願いをもちつつ、その時のために引き継ぎ書類を準備しておきたいと思います。

 

【林業科学科】1年生演習林実習!

 11日水曜日、林業科学科1年生は、初めてチェーンソーを使った演習林実習を行いましたキラキラ前週に学科職員から講習を受け、習得した技術を実際に活かすことになったこの日。伐採した丸太の枝払いや、寸法に合わせて切断する造材作業を学び、林業で基本とされる工程を学習しました昼

出張・旅行 修学旅行⑨

本日は都内研修で、浅草にやって参りました!

浅草寺で写真を撮り、仲見世通りで自由散策をしました。

この後、上野恩賜公園へ移動し、昼食を食べる予定ですにっこり

出張・旅行 修学旅行⑥

楽しみにしていた夢の国にやって参りました3ツ星

クリスマスモードでテンションが上がっている生徒たちです喜ぶ・デレ

ここまで体調不良者なくきています!

このまま全員元気で明日まで過ごしていきたいと思っています!

出張・旅行 修学旅行⑤

都内班別自主研修、第二弾です!

あたりはすっかり暗くなっており、イルミネーションや夜景を楽しんでいる生徒が多いようです星

また、夕食はホテル近くで食べるという生徒もいるようです給食・食事

近くだと門限に遅れる心配はないですね!

出張・旅行 修学旅行③

修学旅行2日目の朝です晴れ

みんな体調も良さそうで、朝食を美味しそうに食べていました給食・食事

朝食をしっかり食べたあとは、都内班別自主研修です電車

元気良く出発していきました!

 

出張・旅行 修学旅行②

予定より少しだけ遅れて羽田空港に到着しました。

飛行機の離陸時には、かなりリアクションがありましたが、落ち着いた様子で過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、学科別研修を行いました! 

【食農科学科】

横浜中華街で食文化について学びました。

その後は、赤レンガ倉庫まで徒歩で移動し、明るく彩られた横浜の街を散策しました。

 

 

 

 

 

 

【林業科学科】

林野庁を訪問しました。

本校のOBにご案内していただき、林野庁長官、次長、森林整備部長、国有林野部長をそれぞれ表敬し、貴重なお話をたくさんしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【普通科】

国会議事堂・参議院見学では、迫力に圧倒されて生徒たちでしたが、見どころをきちんと見てくれました!
東京駅丸の内口では、イルミネーションで非日常の雰囲気を堪能していました。

 

 

 

 

 

学科別研修後は、レストランで夕食をとりました。

明日が誕生日のクラスメイトのためにサプライズケーキが準備され、みんなでお祝いをしました記念日

明日は朝から都内自主研修ですにっこり

都内各地をたくさん歩くと思いますが、楽しみながら多くのことを学んできてほしいと思います!

出張・旅行 修学旅行①

本日より2年生の修学旅行です!

関東方面へ3泊4日の日程で行って参ります。

朝から出発式を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定より10分ほど早く学校を出発し、阿蘇くまもと空港に到着しました。

みんなが素早く行動してくれたおかげで、大変スムーズに旅程が進んでいます。

搭乗まで1時間、昼食をとりながら待機しています!

 

 

 

 

 

 

食農科学科現地研修

12月6日、上益城地域振興局主催 矢部高校生「夢」農業講座 として、食農科学科1年生が現地研修に行きました。

【研修先】

 ① 熊本県農業研究センター果樹試験場

 

 ② 清住フラワーファーム

 ③ 株式会社みっちゃん工房

また、お昼ご飯を益城町の農園カフェマイトリーさんでいただきました。提供されたサラダはみっちゃん工房さんで生産された野菜を使ってあり、とても美味しくいただきました。

農業の現場をしっかりと見学し、おなかも満たされ、充実した研修となりました鉛筆

【二輪車競技部】ホンダと行った交通安全教育が新聞に取り上げられました!

 10月15日に本校で開催した「高校生と考えるカーボンニュートラルと電動モビリティ」の交通安全教育が『二輪車新聞』の一面に取り上げられましたニヒヒキラキラこの行事は、本校とホンダモーターサイクルジャパンが共同で企画・運営したものです。当日は、電動バイク3台と普通自動二輪1台の贈呈式や、電動バイクへの乗車体験等をとおして環境意識や交通安全の意識も高めました!!以下記事です↓↓↓

【林業科学科】林業視察研修に参加しました!

 12月6日、林業科学科の全学年を対象に『林業視察研修昼』が行われました。本年度は、緑川森林組合共販所、(株)ランバーやまと、山都町総合体育館パスレル、熊本県指導林家 栗屋様の山林、ジビエ工房やまと を視察しました。

森林・林業について日々学びを深めている生徒たちですが、実際に自分たちの目で確かめ、山都町で林業に力を入れておられる皆様からのお話は、新鮮で専門学習の刺激となったようです!!これからさらに学びを深め、これからの山都町の森林・林業を担う人材へと成長してほしいですキラキラキラキラ

PTA行事 豚汁ふるまい

11月29日に予定していました長距離走大会が、雨天のため中止となりましたが、保護者の皆さんが、早朝から豚汁の準備をしてくれました。

生徒たちにとっては、美味しい豚汁を食べられるホッとする時間となりました!喜ぶ・デレ

ごちそうさまでした!笑う