学校生活
日本学校農業クラブ全国大会岩手大会 競技結果!!
令和6年度日本学校農業クラブ全国大会岩手大会に出場しました。
平板測量競技では「優秀賞」農業鑑定競技(草花)(生活)それぞれ「優秀賞
」を獲得!!
全力で頑張ることができました!!沢山の応援をありがとうございました!
九州農業・水産高校交流会2024
令和6年10月19日(土)に福岡県福岡市博多区のパピヨン24にて「九州農業・水産高校交流会2024」が行われました。本校の生徒2名が熊本県代表として参加しました。
交流会では9校が参加し、学校紹介や特色ある活動についてプレゼン発表しました。
テーマは「学校自慢」です
本校もたくさん「学校自慢」があります。今回は主に食農科学科と林業科学科の取り組みについて紹介しました。
食農科学科:有機農業に関する学習、シシンランの増殖研究に関する学習
林業科学科:広大な演習林での実習、地域の特色を活かした石橋・石工に関する実習
プレゼン後の食事会では、食事をしながら各校生徒同士で交流を深めることができました。
【参加校】
糸島農業高校(福岡県)、佐賀農業高校(佐賀県)、西彼農業高校(長崎県)、佐伯豊南高校(大分県)
高千穂高校(宮崎県)、鹿屋農業高校(鹿児島県)、中部農林高校(沖縄県)、宮古総合実業高校(沖縄県)
交流会の機会を与えてくださった関係機関の皆様、貴重な機会をありがとうございました
スマート農業・食品関連企業視察研修(食農科学科1・2年)
食農科学科1・2年生は、10月8日に視察研修を行いました。
午前中は植木町の「ネクスト熊本」、「グリーンセンターくまもと」でスマート農業や野菜苗生産施設を視察、その後「道の駅すいかの里植木」で市場調査、午後は「株式会社ロッキー」でバックヤードを見学し、流通の仕組みについて学びました。
熊本県内での先進的な農業や農産物の流通現場を実際に見学することで、学校での学びに結びつけて考えることができました
農業クラブ全国大会「岩手大会」に向けて!!
10月22日~24日 岩手県で開催される農業クラブ全国大会に向けて、矢部高校からは2つの部門で出場します
平板測量競技では県大会で最優秀賞を受賞し、熊本県代表として出場します。3連休も天草での合宿を行い、本番に向けてチームワークを高めています
農業鑑定競技では、県大会で「生活」の部で最優秀賞、「草花」の部で優秀賞を受賞しました。高得点を目指して放課後だけでなく、朝早くから登校して勉強に励んでいます
良い結果を出せるように、頑張ります!!
防災教育LHR
10月17日(木)各クラスで防災教育を実施しました。
今回は地元で地震などの災害が起きたと仮定して、避難所運営を体験できる「避難所運営ラーニング」を行いました。
避難してくる方々の状態や状況を考慮し、居場所に区切りを作ることついてグループワークを行いました。
生徒1人1人が避難所運営に熱心に話し合いを行う様子が見られました。
取り組んだ生徒からは、
「避難所でみんなが苦しくない空間にできるよう工夫した」
「避難者の個性を生かして配置することを意識した」
「避難所運営はとっさの判断力が必要だと感じた」などという感想を話してくれました。協働から共感につながる防災教育LHRになりました。
電動二輪車技術・安全運転講習会
10月15日(火)にHonda様と交通安全教育を実施しました。
午前中は「カーボンニュートラルとモビリティの電動化」「電動バイクの構造と仕組み」と題して講義をしてもらいました。
講義の中で開発エンジニアについてや生涯で大切にすべきことについてもお話しをしていただきました。
午後から、大津町にあるレインボー熊本にバスで移動し、実技を伴う安全運転講習を実施しました。
免許保有者の皆さんは、実際に乗車し安全運転について、さらに理解を深めつつ、技術の向上を図りました。
免許未保有者の皆さんは、グループワークを実施しました。
電動二輪車の実車に触れながら、その特徴や安全に活用するための方法など良い点ばかりでなく改善すべき点も含め、お互いに意見を出し合いながら話し合いを進めました。
新たな発見の中に、安全運転に対する気づきもたくさんあり、有意義な一日となりました。
食農科学科2年 乗用草刈機の実技講習
中九州クボタで営業をされている本校卒業生から、乗用草刈機の操作方法や操作上の注意事項についてご指導いただきました。
広い面積の草を一気に刈れる体験に2年生も楽しかったようです
食農科学科 野菜☆スイートコーン収穫!!
食農科学科の農業科学コースでは、夏休みからスイートコーンの栽培を行い、ようやく収穫を迎えました!とても暑い中の管理作業でしたが、立派なスイートコーンができ、大満足です!
食農科学科 清和中学校との花苗植え交流会
10月7日(月)に山都町立清和中学校にて、花苗植え交流会を行いました。
あいにく小雨が降る中でしたが、ビオラやダイアンサス、ハボタンなどをプランターに一緒に植えました。
本校からは清和中学校出身の生徒たちを中心に10名が参加しました。
久しぶりの母校で恩師や中学生と会話をしながら、楽しい過ごすことができたようでした
私たちが育ててきた花苗が、地域の学校で大切に育てられていくと思うと、とても嬉しく思いました
清和中学校の皆様、交流の機会をありがとうございました
【2学年】ライフプランニング授業
ソニー生命保険株式会社様と熊本県雇用環境整備協会様の御協力をいただき、2年生を対象としたライフプランニング授業が行われました
この授業は、情報を正しく分析し、自分の人生設計を考え、自己実現の達成に役立つことを目的として毎年実施いただいているものです
生徒たちは8つのグループに分かれて、それぞれのライフプランナーの方のアドバイスを受けながら、家、車、旅行、貯蓄、投資、子どもの教育費等を検討していきました
生徒たちは2時間かけてライフプランを考えましたが、収支のバランスやローン、金利などの用語も教えていただき、仲間とグループワークをすることで、様々な価値観や視点の違いに気づくことができたようです
また、人生においてかかる「お金」について知り、これまで育ててくれた家族に対しても感謝の気持ちを表す生徒も多くいました
非常に有意義な授業を受けることができましたので、ここで学んだことを将来や今後の高校生活で生かし、夢を実現できるよう頑張って欲しいと思います
食農科学科 野菜☆小玉スイカの収穫
食農科学科2年生の農業科学コースで、秋の小玉スイカの収穫をしました。
暑い暑い夏の実習の乗り越えて、育てた小玉スイカです
学校や地域の皆さんにたくさん買っていただきました!ありがとうございました!
令和6年度 学校説明会の開催について
中学校の先生方を対象にした本校の学校説明会を11月1日(金) に開催します。
〇 日 時 : 令和6年11月1日(金) 14:30~ (16:00終了予定)
〇 内 容 : 学校の特徴や学科説明、入学者選抜の説明、募集要項配付 など
【 参加申込方法 】 次の①・②で異なります。
① 上益城・下益城郡内、および隣接する県の学区特例に該当する中学校
オ-プンスクールに参加された県内中学校の方
各中学校には文書で御案内をしております。同封している申込票を御利用下さい。
② ①に該当しない県内外の中学校の方
下のリンクにある申込票PDFをダウンロードして御利用下さい。
なお、お申し込みは10月25日(金)までにお願いします。
食農科学科 花苗の栽培管理
農場の草花温室では花苗が順調に成長しています
ビオラやハボタン、ダイアンサスなど多くの種類を栽培しています。花苗は毎年地域の方々や近隣小中学校から注文をいただいています。
写真はビオラの栽培管理をしているところです。
株を大きくするために摘芯をしたり、花がらを摘んだりしています。
地域の皆さんに綺麗な花を届けられるように、頑張って管理しています
食農科学科 食品☆ハニーバターパン
食農科学科3年生の食・生活コースで「ハニーバターパン」を作りました
林業科学科のハチミツを使った、焼きたてパンで、校内で販売をしました!
3年生 就職・進学☆激励会
9月から本格的に就職試験が始まっています。激励会では、校長先生から励ましの言葉をいただきました。さっそく試験も始まっています
10月からは、進学(総合型選抜、推薦)の試験が始まります。教頭先生からの熱いメッセージをいただきました。面接練習や小論文の添削など、頑張っています!
【二輪車競技部】交通安全に関する国際学会から 特別表彰を受賞
交通安全に関する研究を進行する国際学会
国際交通安全学会の50周年を記念して
二輪車競技部の活動に対して「特別表彰」をいただきました。
式典は、9月17日(火)に東京・虎ノ門ヒルズフォーラムメインホールで開催され、
二輪車競技部長の五所さん(林業科学科2年・中津中出身)が、
学会の武内会長から表彰状と副賞(NX400)の目録を受け取りました。
また、
本校の緒方校長が
本田技研工業(株)の貝原副社長から副賞(EM1:e 3台)の目録をいただきました。
二輪車競技部は、二輪車の安全運転技術の向上を目指して日々練習に励んでいます。
近年は、活動の幅を広げて矢部高校の生徒への安全運転技術指導も行っています。
また、今年10月20日(日)には、熊本県交通安全協会が他の高校生に対して実施する
「2024年原付バイク安全運転スキルアップ講習会」での模範演技や指導補助を行う予定です。
これらの実績を評価していただき、全国で初めての特別表彰を受けることになりました。
これからも矢部高校は二輪車安全運転の先進校として、
二輪車競技部が先頭に立ち頑張っていきます。
普通科★大学生との合同授業
普通科2年生の「総合的な探究の時間」の一環として、北九州市立大学生と北九州市立高校生との合同授業を実施しました。
SDGsについて学んでいる大学生、高校生と共に、本校が11月に予定している販売会について意見交換を行うことを目的としています。
午前中は、アイスブレイクを兼ねた自己紹介と、大学生がファシリテーターを務めたワークショップが行われました。
明るくて元気な大学生に引っ張られて、本校の生徒たちも自然と笑顔で自分の意見を伝えることができるようになりました。
また、なかはた農園の中畠様をお招きして、山都町のSDGsや有機農業についても学びを深めることができました。
午前の部が終わり、昼食交流会では、グループ毎にランチを行い、大いに盛り上がっていました。
午後からは、本校の生徒たちが現在計画している販売についてのプレゼンテーションを行いました。
緊張しながらも、経過報告や課題を投げかけ、たくさんのアドバイスをいただくことができました。
合同授業は終日行われましたが、大学生や同年代の高校生から忌憚のないアドバイスや、たくさんのヒントをいただき、多くの気づきを得ることができました。
今回の授業で学んだことを生かし、11月に実施予定の販売会では、山都町や矢部高校の魅力を発信できるように頑張りたいと思います。
【林業科学科】『ものづくりフェアin八代』に参加
9月21日(土) 熊本ものづくり塾さんが主催する『ものづくりフェアinやつしろ』に本校林業科学科1・2年生6名がスタッフとして参加しました
このイベントは、保・幼稚園や小学生などに木を使ったものづくりを体験してもらうことで、原体験をとおして心を育てることや五感を働かせて木の魅力に触れてもらうことを目的として熊本ものづくり塾が主催しています。イベントに参加した子供たちにやさしく作り方を教える生徒の様子が見られました
食農科学科 農業☆シャインマスカット収穫
食農科学科3年生農業科学コースで、シャインマスカット収穫を行いました。
初めての、摘果などに挑戦し、糖度も高く、形も重さもとても良い出来栄えでした
自分のマスカットに大満足できました
食農科学科 シシンランの植え替え実習
9月18日(水)に本校農場にてシシンランの植え替え実習を行いました。
本校では絶滅危惧種であるゴイシツバメシジミ保護のため、餌となるシシンランの増殖活動を行っています。
当日は九州大学名誉教授の三枝様や与那国島のアヤミハビル館の杉本様から、ゴイシツバメシジミの生態とシシンランの保護・増殖に関する説明をしていただきました。日本でも生息域が限られており、とても希少な蝶と植物であることがわかりました
令和3年度に鉢上げしたシシンランをプランターに植え替えるために、土を混ぜて用土を作りました。
シシンランは本来着生ランで森の照葉樹などに着生しています。地下茎が育ち樹幹の着生層の中に伸びていくそうです。プランターに移し替えることで地下茎(根)が広がって株が大きくなることを期待します
山都町教育委員会の方々をはじめ、熊本森林管理署の方々や関係機関の方々にも来ていただきました。
これからも栽培管理を頑張ります
食農科学科 3年☆イチゴの定植手伝い!!
食農科学科3年生全員で、近隣農家さんのイチゴの定植のお手伝いに行きました
栽培のアドバイスをもらい、ジャムの原材料にも使用させていただいているイチゴ農家さんです。
クラス全員での実習も久しぶりで、楽しかったです
【林業科学科】インターンシップ・地域林業実践体験研修
林業科学科2年生は、本日からインターンシップ及び地域林業実践体験研修に参加しています地域林業実践体験研修は、中央公民館で開講式が行われ、生徒が自己紹介と研修への抱負を述べました
本日からの5日間の研修では、林業の現場で伐倒や林業機械の操作を体験したり、木材加工の工場を視察したりと熊本の森林・林業・木材産業を深く学びます。日頃学校で学習していることが、現場ではどのように生かされているのか、あるいはどんな違いがあるのかを学ぶとともに、一年後を見据えて「働く」ということをしっかり理解する機会にしてほしいです
【林業科学科】八朔祭に参加しました!
9月7日(土)~9月8日(日)は山都町の伝統的なお祭り「八朔祭」が行われました。林業科学科では、7月から大造物の製作に取り組み、8日(日)には、林業科学科1年から3年生までの全生徒が引き回しに参加しました
本年の干支が「辰」であることや、アニメ ドラゴンボールの作者 鳥山 明さんのご逝去に追悼の意を込めて「神龍(シェンロン)」を製作。3メートルほどになる大造物は、演習林や阿蘇の草原から自然の素材を採取して2カ月にわたって、林業科学科の生徒が製作を進めてきました。
地域の方々からも「良く出来てるね」「年々クオリティーがあがっている」など励ましの言葉をいただき、生徒たちも楽しく満足そうでした林業科学科では、これからも地域の伝統を守り、発展させていきます
温かいお言葉かけとともに応援いただきました皆様、誠にありがとうございました。
食農科学科 調理☆アジをさばいて食べよう!
食農科学科3年生の調理実習でアジをさばきました。
みんな初めての体験だったようで、ウロコと骨に苦戦していました
こんがり焼けたアジはおいしそう~~「食欲の秋ご飯」の完成
最後はみんなで、いただきます!
2学期始業式・表彰式
9月2日に2学期の始業式・表彰式を実施しました。
台風の影響により8月29日から4日遅れでの実施になりました。
表彰式では、パソコンの検定や全国出場を決めた農業クラブの平板測量競技と農業鑑定競技の表彰を行いました。
2学期は多くの学校行事やイベントが控えている学期です。
3年生は進路実現に向けて、1,2年生は学校行事の運営など様々な場面で頑張ってくれる姿が楽しみです。
2年生★インターンシップへの道
9月9日(月)から、2年生のインターンシップが始まります!
各学科で実習期間は異なりますが、2学期に入り本格的な準備を進めてます
事前挨拶のアポ取りをしたり・・・
実習先に持参する自己紹介カード記入したり・・・
とバタバタしながらも、準備は万全に進めています
そして、本日は「事前指導」ということで、一般社団法人フミダス様の講義を受けました
「会社」とは、「仕事」とは・・・「働く」とは・・・等の基本的な姿勢づくりから、言葉遣いや挨拶などのビジネスマナーについても学ぶことができました
今日のお話はインターンシップのみならず、1年後の進路活動においても生かすことができる内容でした
これらの準備期間を経て、実習期間中は笑顔で元気よく実習に取り組んで欲しいと思います。
御協力いただく事業所の皆様には大変お世話になります。
食農科学科 野菜☆スイカのアイス
食農科学科2年生で栽培した小玉スイカを
地元のブランコアイスさんに依頼してアイスクリームにしてもらいました
スイカの甘さをそのまま生かしてもらいました
また、秋のスイカに向けて、栽培管理を頑張っています!
収穫は9月末です
お楽しみに~~
食農科学科 野菜☆夏休みの実習
「野菜」の夏の実習では、メロン、小玉スイカ、トウモロコシの定植を行いました。
暑い中、1~3年生全員で協力して頑張ってくれました!
熊本県農業関係高等学校OneTeamプロジェクト「プログラミング研修」
8月16日(金)に熊本農業高校にて、熊本県農業関係高等学校OneTeamプロジェクト「プログラミング研修」が行われました。本校からは食農科学科2年生2名が参加しました。
M5Stackという装置を使って、温度や湿度、気圧などが計測できるようにプログラミングを行いました。
動作を指示するブロックを使い、組み立てていきます。
講師の先生方にご指導いただきながらブロックを入力していきます。
30秒ごとにセンサーが温度や湿度を計測し、エクセルに記録するように指示していきます。
温度が28℃以上になると、センサーの画面が赤くなるように設定しました。
エクセルにも次々とデータが記録されていきます
今回の研修で作製したセンサーは各校で持ち帰り、農場などで活用する予定です。
また、プログラミングは書き換によって内容を追加することもできるため、今後の授業や実習などにおいて活用範囲をさらに広げていきたいと思います。貴重な研修の機会をいただき、ありがとうございました
食農科学科 食品☆ブルーベリージャム
食農科学科3年生で、ブルーベリージャムの製造・瓶詰め・検品を行いました。
学校で収穫した、ブルーベリーです今年のジャムの味も楽しみですね!
食農科学科 調理検定1級試験!!
夏休み期間に、調理検定1級試験がありました。テーマは「15歳の妹への誕生日パーティー」です。緊張な面持ちですが、力を振り絞って頑張っていました!
1級試験に挑戦した4名は良く頑張りました!!最後は、応援してくれたクラスの皆と試食会です おつかれさま~~
オープンスクール
7月30日(火)矢部高校のオープンスクールが行いました。
今年は県内外から約60名の中学生が参加しました。
在学生の話を真剣なまなざしで聞いていたのが印象的でした。
また、各学科の魅力あふれる体験をしている中学生の姿は笑顔で溢れていました。
令和6年度 1学期表彰式・終業式
1学期最終日となる7月23日(火)に表彰式・終業式を実施しました。
今年の1学期はコロナ感染症が再び猛威を振るい、1クラスが学級閉鎖となりましたがこの日は無事すべてのクラスが参加しました。
表彰式では1学期に部活動や学校農業クラブの各種競技、資格取得等において成果を残した生徒たちの表彰が行われました。
終業式では、夏休みの過ごし方について、進路の面や生活の面でお話をしていただきました。
夏休み期間中、充実した生活の中で成長してくれることを願ってます。
【林業科学科】熊本県学校農業クラブ連盟 平板測量競技会 最優秀賞 3連覇!
令和6年度 熊本県学校農業クラブ連盟 平板測量競技会が
7月26日 南稜高校で開催され
林業部が最優秀賞を受賞し3連覇を果たしました。
最優秀賞 !3連覇!
矢部高校Aチーム
林業科学科3年
佐伯さん(五ヶ瀬中)、佐藤さん(矢部中)、守さん(矢部中)
林業科学科2年生のBチーム
村上さん(御船中)、山崎さん(矢部中)、橋本さん(湯浦中)、佐伯さん(加古川市浜の宮中)
残念ながら入賞を逃しましたがよく頑張りました。
Aチームは、10月23~24日に岩手県花巻市で開催される全国大会に出場します。
全国大会も3年連続出場です!!
おめでとうございます!!
一日看護体験
本日は、本校より一日看護体験(会場:そよう病院)に5名の生徒が参加しました。
午前中は開会行事の後、脈のとり方や聴診器の使い方、血圧のはかり方など、基本的な医療行為を体験しました。
脈の位置は様々で、体験した生徒からは「脈ある?ない?」とのコメント・・・
脈をとることが難しい部分などもあり、生徒も苦戦していました。
メモをしっかり取って 聴診器の使い方 肺の音を聞いてみる
その後、手術室を見学し、食事の配膳を体験しました。
午後は看護士の仕事だけでなく、リハビリテーション関連の仕事も見せていただきました。
現在、コロナが流行していることもあり、患者さんとの接触はできませんでしたが、1日をかけて病院の仕事の一部を体験することができました。
今回、看護体験に応募したものの残念ながら体験が叶わなかった人も、来年度また希望をして看護体験できることを願います。
本日の体験できた生徒の皆さんは、この経験を進路選択する材料にして、今後の進路選択についてしっかり考えていってほしいと思います。
食農科学科 野菜☆メロンの収穫
食農科学科3年生、野菜専攻で、メロンの収穫をしました!
今年は、ビックサイズが多いです
収穫までの道のりがとても大変で、3年生も達成感でいっぱいの表情でした!
来週が食べごろです
食農科学科 課題研究☆矢部高マルシェ
食農科学科3年生の食・生活コースの科目「課題研究」では、オリジナルの商品開発を行っています
今回は1学期の試作発表を兼ねた「矢部高ふらっとマルシェ」を開催しました
手作りの商品「ドーナツ」「ベーグル」「柚子パウンドケーキ」「柚子せんべい」を販売しました。
当日は、多くのお客様に来ていただき、ありがとうございました
この経験から2学期もさらに地域の素材を活用した美味しい商品を開発していきます
【食農科学科】シシンラン群生地の現地視察研修
みなさん、「ゴイシツバメシジミ」という蝶をご存じですか?
食農科学科では、希少野生動植物種に指定されている「ゴイシツバメシジミ」の餌である「シシンラン」の栽培研究を行っています。今回は「シシンラン」についてより深く学ぶために、山都町内に自生している「シシンラン」の群生地に山都町役場の方々にご案内いただき、現地視察に行きました。
学校から車で数十分、林道を進んでいき現地に到着しました。
山の木々や川のせせらぎがとても綺麗な場所でした。群生地まで少し山を登りました
大きな木々の幹に「シシンラン」が自生していました。
ちょうど白くて小さい花が咲いているのを確認することができました。
現地では、九州大学の三枝名誉教授から「シシンラン」と「ゴイシツバメシジミ」について説明をお聞きすることができました。
ゴイシツバメシジミは、4齢幼虫の時に約11ヶ月も休眠状態になるそうです
植物と蝶の不思議な関係をたくさん教えてくださいました。
2カ所目の群生地の様子です。木の幹にたくさんのシシンランを確認しました。
川の近くでとても気持ちの良い場所でした
今回の視察で「シシンラン」が自生している自然環境を知り、学ぶことができました。
本校での今後の栽培研究につなげられる貴重な経験になりました。
ご案内いただいた山都町役場の方々、丁寧に分かりやすくご説明いただいた九州大学の三枝名誉教授 ありがとうございました
【食農科学科】浜美荘との花植え交流会
学校近くにある養護老人ホーム浜美荘の方々と花植え交流会を行いました
食農科学科で育てている花苗の「千日紅」と「ニチニチソウ」を一緒に植えました。
プランターに3株ずつ、花色のバランスや配置を一緒に考えながら植えました
はじめは緊張して上手く話すことができませんでしたが、一緒に植えていく中で少しずつ話をすることができました
「花がきれいね」「楽しかったです」とたくさんお声かけをいただき、とても嬉しい気持ちになりました。
浜美荘のみなさま、貴重な機会をありがとうございました
やまと仕事ストア
7月16日(火)5~6時間目に山都町主催の「やまと仕事ストア」が校内で開催されました。
この取り組みは、山都町の有志の方々の
「山都町にどのような企業があるか知ってもらいたい」
「地元山都町で働き、将来の山都町を支える人材になってほしい」
といった強い思いから始まった取り組みです。
その思いを山都町が受け取り、本校生のキャリア教育と結びつけて計画してもらってます。
各教室に企業や事業所の方にきていただき、生徒が興味のあるところへ訪問。ご説明いただく方々の人生グラフや経験をもとにお話を伺ったり、事業内容や仕事のやりがい等についても聞くことができました。
様々な分野の方々から得た情報をメモする生徒、理解を深めるため質問をする生徒など、会場は活気に満ち溢れていました。
また、本校卒業生の方々もいて、生徒たちに親身に寄り添いながら対応してもらいました。
約2時間の濃密な時間を過ごした生徒たち。
今回の取り組みを通じて、山都町にある企業を知る機会だけでなく、新たな考え方や価値観を得ることができたかもしれません。
是非、自身の進路選択や生き方の参考にしてほしいと思います。
食農科学科 調理☆1級へ挑戦中
食農科学科3年生の食・生活コースでは、調理検定1級合格に向けて挑戦しています。
今回は、フルコースの料理のようです
味だけでなく、見た目、色使いも採点基準にあるようです
先生からアドバイスをいただきながら、頑張っています!!
ものづくりマイスター農業機械整備!
林業科学科3年生は「ものづくりマイスター」の認定を受けている吉田機械サービスの吉田様に2日間にわたり授業をしていただきました。
林業作業で使用する刈払機やチェンソーの整備の方法や安全な使い方などを学びました。
今回学んだことを生かして現場での安全な実習活動を心がけていきます!
八朔祭への1歩!
林業科学科では9月の第1土曜・日曜に開催される『八朔祭』の大造り物を校内で製作し、例年参加しています。
製作は林業科学科1年生が中心になって行います。
今年度の大造り物の製作に向けて大造り物の材料を採取しました。
現在、里山で問題になっている「竹林の活用」をテーマに大造り物の製作に取り組みます
生徒、職員一丸となって製作します
何を作るかは秘密です。完成までお待ちください!
食農科学科 野菜☆スイートコーン収穫
食農科学科野菜専攻では、スイートコーンの収穫が始まりました
無農薬、有機栽培に挑戦しながらの栽培でしたが、なかなか難しかったです!
【林業科学科】木育推進員養成講座に参加!!
7月7日(日)に熊本大学で行われた「木育推進進員養成講座(初級)」に林業科学科2・3年生5名の生徒が参加しましたこの講座は、木や森を題材として体験活動や環境教育に取り組む際に必要な計画・立案、実行のスキルや来場者への細かな気配りなどを身につけるもので、熊本県や熊本大学が認定するものです
林業科学科では、「好き!通潤パズル」の製作をとおして福祉との結びつきを強くしています。林業のちからで福祉の心を育てる学習に取り組む生徒にとって本講座はとても意義深いものとなりましたまた、今回学んだことを活かしたものづくり活動も進めていきます
10月の中級の取得に向けて頑張ります
【林業科学科】地域資源を活かす「デザイン」の授業
林業科学科の2、3年生は
科目「地域資源活用」で木材や林産物を活用した地域の課題解決のための探究活動に取り組んでいます。
2年生は、「20年後の山都町のために、矢部高校の入学生を増やす」を大きなテーマに
4つの班に分かれて、体験入学に向けて木工体験を考えたり、中学生へのプレゼントを考えたりしています。
3年生は、「山都町や地域の課題解決」を大きなテーマに
山都町民に使ってほしい、町の施設などで困っていることを解決したいという思いを持ち、
木工製品で解決するために取り組んでいます。
これらの活動には、一般社団法人「フミダス」のご協力で「デザイン」が専門の外部講師に来ていただいています。
外部講師は デザイナーの 佐藤かつあき さん
熊本地震後に屋根の補修などで使ったブルーシートをバックなどにアップサイクルした製品を販売するなど、
県内外で活躍している方です。
今年度は、1学期に3回、2学期に1回来校していただき、
「デザイン」とは?、「課題解決したい」という思い、「プレゼントする人に向けた想いをプロダクトにどう落とし込むか」など
「デザイン」を通じた深い学びを展開し、実践していただいています。
#林業科学科 #地域資源活用 #フミダス #佐藤かつあき #山都町の課題解決 #デザイン #高校生オリジナル #木工製品 #木のある生活 #木の温もり #木育 #矢部高校体験入学 #矢部高生からの贈り物 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
食農科学科 野菜☆小玉スイカ収穫
食農科学科2年生農業科学コースが、4月から管理作業を行ってきた小玉スイカがようやく収穫を迎えました!
天気や気温に翻弄されましたが、暑いハウスの中でみんなで協力して栽培しました
頑張った分、小玉スイカの味はとっても美味しかったです
食農科学科 「服のチカラ」プロジェクト
UNIQLOのマーケティング部の方からの特別授業です。
食農科学科の1~3年生が参加しました。
難民の子ども達のために、自分たちにできることに取り組もうと、学校家庭クラブを中心に不要になった子供服を集めるプロジェクトを計画中です
進路実現に向けて!
まだ雨が続きますが7月に入り、早くも期末テストが迫っています。
1年生にとっては初めての期末テスト、2,3年生にとっては進路に向けての大切なテストになります。
先生の授業で話していることをメモしたり、大切な部分には線を引いたりしています。
それだけではなく、生徒一人一人が積極的に質問したりするなど
いい雰囲気の中、授業を進めることができました!
進路実現に向けて走り抜けてほしいです!
【普通科】ビジネスマナーの学習~電話応対~
本日も、2年普通科ビジネス類型の「ビジネス基礎」の授業風景をお知らせします
今回は、社会人になった卒業生達が「一番苦手です」と答える業務「電話応対」の学習をしました
電話では相手の顔が見えませんので、声と話し方に十分注意しなければなりません
まずは、全員で教科書の例題について、先生とやりとりを行いました。
※↑メモをとりながら対応をしています!
また、普段はあまり使わない固定電話機の操作についても学習し、電話を切る時は、フックを押してから受話器を置くことも学びました
そして、最後に2人一組でペアとなり、ロールプレイングを行いました
最初は緊張していましたが、練習を重ね徐々に対応ができるようになりました
社会人になって、この日の学習が生かせる日がくるといいですね