学校生活

学校生活

ALT マシュー先生の退任式

7月14日、本校に2年間ご勤務してくださったALT​のマシュー先生が、

母国アメリカに戻られるため、本日をもって退任されることになりました。

校長先生からマシュー先生の紹介があった後、

マシュー先生から英語と日本語で退任の挨拶がありました。

続いて生徒代表から英語でのメッセージと花束が贈られました。

マシュー先生、2年間ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

通潤魂の時間 梅田町長と役場職員による「山都町を学ぶ」講演会

昨年度より普通科では、「通潤魂の時間」(総合的な探究の時間)の授業で

「地域のことを学び、地域の魅力や課題を発見し、地域を盛り上げる」課題研究に取り組んでいます。

今年度も、地域のために自分たちに何ができるか、

生徒自身が考えた様々なテーマで課題を解決していく探究的な活動に取り組みます。

 

探究学習に先んじて、5月26日に山都町役場山の都創造課の職員の方々にご協力いただき、

「山都町を学ぶ」講演会を開催しました。

学ぶ会では、スペシャルゲストとして梅田穰山都町長に来校いただき、特別講演をしていただきました。

 

梅田町長も矢部高校ご出身ということで、生徒たちも興味津々でお話を聞きました。

 

後半は山の都創造課の木野室長、荒木主査のご両名に、山都町について学ぶというテーマでご講演いただきました。

 

生徒たちの感想では、「自分の住んでいる山都町だが、知らないことが意外と多く、

地域のことを知る良い機会になった。今日の講演の内容を、総合的な探究の時間に生かしていきたい」

という意見が多く見られました。

今回の学ぶ会にご協力いただきました、梅田町長はじめ役場の方々、大変ありがとうございました。

食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流

7月7日(水)に中島小学校3・4年生とのトマト栽培交流を行いました。

食農科学科1年生6名と中島小学校出身の3年生2名の計8名が参加しました。

はじめに、自己紹介を行い、その後、トマトに関するクイズ大会を行いました。

屋外に移動し、トマトの管理を一緒に行いました。大きいプランターに植え直し、支柱を立てました。

交流会後は、体育館で鬼ごっこのレクレーションで盛り上がりました。

今年度は中島小学校とトマトを活用した交流会を3回実施する計画です。

次回は、収穫したトマトで食品製造の交流をします。

中島小学校のみなさん、よろしくお願いします!

 

 

食農科学科 阿蘇くまもと空港に本校のプランターを展示

7月6日(火)に阿蘇くまもと空港に本校のプランターを展示しました。

3月末~4月からタネを播き、鉢上げや追肥、除草などこまめに管理を行いました。

成長したマリーゴールドをプランターに定植しました。

7月6日(火)から約1ヶ月間、空の玄関口で矢部高校のマリーゴールドがお出迎えします。

食農科学科3年生の草花専攻2名で矢部高校の紹介や山都町のおすすめスポット、花の特徴などを紙に書きました。

プランター近くに掲示していただきます。空港をご利用の際は、ぜひ探してみてください!

お知らせ 地域みらい留学 オンライン合同学校説明会に参加(7月1日目)

今年度も矢部高校は
山都町の協力により地域みらい留学に参画しています。

7月3日(土)、4日(日)は合同学校説明会が開催されています。

1日目の今日(7月3日)は
「地域の特徴とつながり」、「特徴的ある学科(農業)」で参画校の4〜5校合同で
テーマ別説明会を実施しました。

今日は、延べ23人の参加がありました。

 

明日(7月4日)も開催します。
本校の出演は、

テーマ別説明会
「特徴ある学科(農業)」14:15〜15:10
   出演 矢部高校、久住高原農業高校、高鍋農業高校、遠野緑峰高校

「地域の特徴とつながり」15:25〜16:20
   出演 矢部高校、屋久島高校、串本古座高校、葛巻高校、加計高校

また、学校別説明会を 11:30〜12:00で開催します。

 

興味がある方は是非ご覧ください。

生徒会の役員改選が行われました

6月23日(水)に生徒会役員改選が行われました。

1・2年生から10名の生徒が、会長・副会長・会計・書記にそれぞれ立候補しました。

コロナ禍ということもあり、距離をとって体育館に並びました。

立候補者および応援者の演説の後、投票が行われ、開票後に新役員の発表が行われました。

体育館の様子

立候補者・応援者の演説の様子①

立候補者・応援者の演説の様子②

生徒会による投票の説明

投票の様子①

投票の様子②

 

第72回 熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が本校で開催されました

6月17日、18日に『第72回 熊本県学校農業クラブ連盟年次大会』が矢部高等学校にて開催されました。

17日は意見発表、18日はプロジェクト発表が行われました。

今年度は新型コロナウイルス対策のため、開会および閉会のセレモニーは中止となりました。

また、発表も各学校ごとに開始30分前に受付、第Ⅰ類~第Ⅲ類を各会場で同時刻に発表、

発表の様子はライブ配信を行い、発表が終了次第学校帰着という方法で実施しました。

本校農業クラブ役員は、発表の合間に会場の消毒等を行い、感染予防に努めました。

 受付の様子

 17日意見発表の様子

18日プロジェクト発表の様子①

18日プロジェクト発表の様子②

発表の合間に消毒①

発表の合間に消毒②

参加校および農業クラブ役員の協力のおかげで、大会を無事開催することができました。

皆さんご協力ありがとうございました。

食農科学科 教育実習(農業)お疲れ様でした!

6月7日(月)から2週間の日程で、本校食農科学科の卒業生の教育実習(農業)を実施しました。

おもに食農科学科の草花専攻の授業を担当し、草花の栽培管理や繁殖方法についての授業に取り組みました。

 

 

食農科学科のOBでもあり、各学年の授業やホームルームに講話にきてくださり、在校生へ先輩としてエールを送ってくれました。

最終日は本校開催の農業クラブの年次大会日でもあり、農業クラブ活動の指導や助言もしてくださいました。

この2週間は、教育実習の後藤先生にとっても、生徒達にとっても大変意義のある2週間になりました。

後藤先生の今後のご活躍を期待しています!

林業科学科 認知症予防パズルの問題作成「林業のチカラ×介護予防」

認知症予防パズルの授業は今日で5回目です。

 

前回から少し間が空いての実施でした。今日は、KKT熊本県民テレビの取材もあって、
生徒たちは少し緊張していました。

 

まず初めに、前回決定したパズルのおさらいをしました。

林業科学科2年の和田くん(都城・祝吉中出身)が考えたパズルのピースを使ってパズルを製作します。

 

今日は、どんな形のパズルができるか、問題作成を全員でやりました。

生徒たちはさまざまなアイディアで形を考えて、
動物や文字、図形などを6×7マスにおさめました。

今後は、いよいよ製作に取り掛かります。
パズルの厚さや大きさも概ね決定し、まずは試作の開始です。

 

 

 

ニヒヒ 林業科学科 チェーンソーやグラップルの操作実習

林業科学科では、演習林の間伐やくぬぎの伐倒などで、
チェーンソーやグラップルなどの機械を使った実習を行います。

 

今日は、夏休みの本格的な実習に入る前に2年生がチェーンソーとグラップルの操作の練習をしました。

チェーンソーの構造や注意などの説明を聞いて早速実習です。
ヘルメットや防護服を着用して、丸太を切る練習をしました。

普通に上から切る方法と上下から切り合わせる”合わせ切り”、
キックバックについて説明を聞き、突っ込み切りもやってみました。

 

グラップルの操作は、丸太を掴んで、離す練習や
丸太を掴んで移動させる練習をしました。

演習林での実習を前に、平坦な場所で機械に慣れることを重視して行いました。

機械を使うことが好きな生徒たちが林業科学科にはたくさんいます。
初めて使う生徒もいましたが、基本的な技術を学ぶことができました。

 

視聴覚 KAB 「Do youのうぎょう?♪合唱団♪」に出演

食農科学科と林業科学科では、

毎週金曜日 午後7時54分からKAB(熊本朝日放送)で放送されている

「Do youのうぎょう?♪合唱団♪」の撮影がありました。

 

食農科学科では、まず農業科学コースの野菜専攻生が出演、

2年生の西本くん(矢部中)を中心に農業科学コースについて説明しました。

 

また、食・生活コースは、食品製造実習の撮影がありました。

1年生の初めての実習で、1年生の本田くん(甲佐中)が食・生活コースについて説明し

ました。

 

林業科学科では、チェーンソーとグラップルの実習を撮影、

2年生の松田くん(矢部中)が林業科学科の内容を説明しました。

 

放送は、7月9日(金)午後7時54分からです。
ぜひご覧ください。

 

ハート 林業科学科 認知症予防パズルの図案を検討「林業のチカラ×介護予防」

認知症予防パズルの授業は今日で4回目

 

今日は、前回の授業で宿題になっていた、パズルのアイディアを持ち寄って検討する授業です。

生徒たちは、土日をかけてオリジナルパズルの案を考えてきました。

それぞれが考えてきた図案の中から、代表して4人の生徒が自分が考えたパズルを紹介しました。
最も多くの図案を考えたのは、和田くんです。
また、増田くんや龍くん、橘くんも発表し、独創的なアイディアのパズルを紹介しました。

 

全員でどのピースの形にするか、どういう図案にするかを検討し、
和田くんが作ったパズルをベースに図案を考えて、
実際に木で作ることになりました。

 

次回は、製品のサイズや厚みなどを決めます。
6月21日(月)の授業で矢部高校オリジナルの認知症予防パズルが初めて形になります。

お知らせ 企業版ふるさと納税「矢部高校応援プロジェクト」への寄付のお願い

 

平成25年から始まった山都町の矢部高校への支援

山都町では現在、町唯一の県立高校を支援するために、

「企業版ふるさと納税」矢部高校を応援していただける企業を募集されています。

寄付額の9割が税の軽減効果があるこの制度、

山都町の未来を担う矢部高生の支援のためにぜひよろしくお願いします。

 

JTB ふるさとコネクト https://furu-con.jp/projects/197/detail

 

 

インフォメーション 地域みらい留学 今年度第1回 オンライン合同学校説明会2日目

矢部高校へ全国から生徒を募集する取り組み、

地域みらい留学 合同学校説明会に参加しました。

 

今年度は、全国の公立高校70校が参画し、東京や大阪を中心に全国の中学生、保護者に学校の説明を行いました。

 

今日(6月6日)は昨日に引き続き
「地域の特徴とつながり」と「特徴ある学科(農業)」のテーマで、
関係する3校と一緒にテーマ別説明会を行いました。

2日間で、92人の中学生や保護者、関係者に本校の説明を聞いていただきました。

また、矢部高校単独の学校別説明会を実施し、本日は2組の中学生・保護者が参加、
本校の魅力や寮生活を寮生の4人が紹介しました。

 

6月13日には、オンラインで個別相談会(定員各2組)を開催します。

午前の部 10:00〜10:30 https://dashboard.c-mirai.jp/events/180
午後の部 14:30〜15:00 https://dashboard.c-mirai.jp/events/181
矢部高校への進学を検討している皆さんの不安や疑問にお答えします!!

 

6日夜現在は、1組ずつの予約が入っています。
まだ空きがありますので、地域みらい留学サイトからお申し込みください。

 

 

 

 

 

お知らせ 地域みらい留学 オンライン合同学校説明会1日目に参加

今年度も、地域・教育魅力化プラットフォームが主催する「地域みらい留学」に参画しました。

今年も、オンラインで全国の中学生や保護者に向けて学校説明会を開催します。

第1回目は、6月5日(土)、6日(日)に開催されています。

 

初日の今日は、

林業科学科2年の岸本くんと和田くん、林業科学科1年の境さんが参加して本校の魅力を紹介しました。
説明会のテーマは2つ、「地域の特徴とつながり」と「特徴ある学科(農業)」に参加しました。

1回目の「地域の特徴とつながり」のコーナーには述べ40人の参加があり、

本校をサポートしていただいている山都町の支援やインターンシップ、祭りへの参加などを紹介しました。

 

2回目の「特徴ある学科(農業)」のコーナーには、延べ20人の参加があり、

食農科学科、林業科学科を中心に本校の紹介をしました。

 

また、個別学校説明会を実施し

愛知県の中学生が1名、本校のことを詳しく知りたいということで参加してくれました。

二輪車競技部に興味があり、高校で免許が取得できるならということで、
本校のことを地域みらい留学のホームページで知ったそうです。

二輪車競技部の部長の岸本くんを中心に
二輪車競技部の説明やおすすめの学科の紹介などをしてくれました。

明日、6日(日)も開催します。

12:45〜13:30 「特徴ある学科(農業)」
14:45〜15:30 「地域の特徴とつながり」

15:45〜16:30 「個別学校説明会」

詳しくは、地域みらい留学のホームページをご覧ください
https://dashboard.c-mirai.jp/schools/61

食農科学科 年次大会に向けて花壇に花を植えました

食農科学科3年の草花専攻の授業で、正門近くの花壇に花を植えました。

6月17日、18日には本校で学校農業クラブ連盟の年次大会が開催されます。

今年は感染防止の観点から、大会も規模縮小となりましたが、少しでも来校される各校のみさなんが明るい気持ちになればと思い、植えました。

どんな花壇にしようか、レイアウトを考えています。

サルビアとマリーゴールドでハート♡マークを作ろうということになりました。

半分完成した様子です。ハートの縁をマリーゴールドで、中をサルビアにしました。ハートに見えますか?

サルビアは赤色とサーモン色の2種類あります。完成しました!!

いよいよ6月に入り、年次大会まで残り少しとなりました。食農科学科、林業科学科生徒・職員一同、準備を頑張っています!

ハート 林業科学科 認知症予防パズルの作り方「林業のチカラ×介護予防」

林業科学科2、3年生が取り組んでいる
認知症予防パズル製作の授業は、今日で3回目です。

 

今日は、講師の川畑先生が作らている紙製のパズルを使って
高齢者に向いたパズルとはどんなものか、
パズルの設計方法などについて講義をしていただきました。

紙製のパズルと木製パズルのメリット、デメリットなどを考え、
これから、製作する矢部高校オリジナルパズルのヒントを与えていただきました。

 

授業の最後に、生徒各自でパズルのピースと図案を考えました。
この内容は、宿題になっています。

 

次回(6月7日)にそれぞれが考えたアイディアを持ち寄って
今回製作するパズルはどんなものにするかを検討します。

   

 

給食・食事 食農科学科 子ども・地域食堂の講話

本日、食農科学科2年食・生活コースの3、4限目のフードデザインの授業で、                                       子ども・地域食堂を行われている藤本さんと水野さんの講話がありました。 

 

                 きっかけについて語る藤本さん                       活動への思いを述べる水野さん

 

このボランティア活動を始められたきっかけやこれまでの取組、現在の状況を話して頂き、生徒も真剣に聞いていました。

 

 

今後は、本校家庭クラブを中心にこの子ども・地域食堂活動をお手伝いしながら、まずは夏休みに作るお弁当メニューを作成することになっています。

 

    good idea 待ってます。

 

 

 

 

 

 

          美味しそうだなあ!

農業クラブ年次大会ポスター

これは、今年の農業クラブ県年次大会のポスターです。

A3太田愛菜さんの製作です。山都町の観光名所(通潤

橋 人形浄瑠璃 幣立神社)、農産物(トマト イチゴ

 お茶)が描かれています。

 

事務局スローガンは、F3岩崎晃大くん作の

「大地を潤す通潤橋のように未来への懸け橋になれ!我ら農ク」です。

 

当日は、規模縮小(感染症防止)のため、式典等はありません。でも、

大会を準備する生徒の思いは例年以上です。

農業クラブ年次大会打合せ

6月に入りましたね。

いよいよ今月17日(木)18(金)、矢部高校が事務局

となって農業クラブ年次大会を運営します。

 

 今日はそれに向けて4限目、食農科学科と林業科学科の

生徒が全員集合。

 

農業クラブ県連会長A3阪本千佳さんと校内会長F3岩崎晃大くん

の説明のあと、担当係に分かれて、先生方と一緒に打合せを行いました。

みんなしっかりと聞いていました。

 

当日は、新型コロナウイルス感染拡大防止をしっかり心掛け、県農業関係高校12校が

スムーズに発表出来るように運営するぞーお!

ハート 林業科学科 認知症予防パズル授業第2回目

林業科学科の2、3年生で取り組んでいる
認知症予防パズルの製作授業の第2回目の授業を実施しました。

 

今日も、講師の川畑先生からパズルを使って、
楽しく、引き込まれる授業を行っていただきました。

 

テーマは、「パズルをとことん楽しもう」です。
川畑先生が作って販売している「川畑式」パズルと
「Tパズル」を使って、高齢者にはどんなパズルが向いているのか、
認知症予防のために高齢者にパズルをやってもらうときの解き方のヒントを与えるときには
どんなポイントに気をつけたらいいかなどを生徒たちが実際に体験しながら学びました。

 

次回は、6月3日です。
いよいよ、矢部高校オリジナルパズルを考える授業に入ります。

  

食農科学科 清和中学校との花植え交流会

5月25日(火)に清和中学校との花植え交流会を実施しました。

本校からは食農科学科2・3年生の草花専攻5名と清和中出身の2名の計7名が参加しました。

はじめに苗の特徴や植え方について、説明を行いました。

その後、矢部高校で栽培したサルビアとマリーゴールドをプランターに植えました。

清和中出身の生徒達は久しぶりの中学校で先生方とのお会いし、楽しい時間を過ごすことができました。

清和中学校のみなさま、交流会の機会をいただき、ありがとうございました!!

 

ハート 林業科学科 「林業のチカラ×介護予防」2、3年生が認知症の実際を学習

林業科学科では、課題研究の一環として木製のパズルや積み木を製作し、
木育や福祉に活用する研究をしています。

今年度は、山都町社会福祉協議会の協力で
「認知症予防パズル」の企画及び製作の授業を実施することになりました。

 

講師は、さまざまなパズルを製作・監修している
(株)Re学 代表の川畑先生です。

第1回目の今日(5月17日)は、林業科学科の2、3年生に対して
山都町福祉課の藤原様から町内の高齢者の割合などの高齢化の実際について講義をしていただき、
川畑先生から、老化による様々な体の機能低下や認知症とはどういう状態かについてのお話をしていただきました。

 

川畑先生の楽しい講義に、生徒たちは楽しみながら真剣に受講しました。
今後は、全5回の講義の中で認知症予防パズルについて詳しく講義をしていただき、実際にパズルを企画・製作する予定です。

次回は、5月31日に実施します。

 

食農科学科 1年生のイチゴ収穫実習

毎年、食品製造の授業でイチゴジャムを製造しています。

イチゴは学校でも栽培していますが、近隣のイチゴ農家さんのご厚意で収穫させていただいています。

今日は食農科学科1年生と3年生で収穫をしました。これは1年生の授業の様子です。

一人ずつかごを持って、摘み取っていきました。品種は「こいみのり」です。ツヤがあってとても綺麗で美味しそうです。

これから別の授業でイチゴの選別やヘタ取りなどを行います。イチゴジャムは矢部高校でも人気のジャムです。

ジャム製造も頑張ります!!

 

イベント 矢部高校 体育大会2021 開催

コロナ禍で開催を危ぶまれましたが、体育大会を無事実施することができました。
今回は、生徒と職員だけによる「無観客体育大会」として実施し、
来場できなかった保護者のために、
カメラ6台でzoomとYouTubeを駆使したライブ配信を行いました。
行き届かない点もあったかと思いますが、何とか無事に終えることができました。

 

 

今年の体育大会は、蒼団の優勝でした。

 

コロナ禍に対応した競技を生徒会を中心に検討し、綱引きや縄跳びなどの密になる競技を中止、
フラフープやルールを工夫した玉入れなどの競技を新たにとりいれました。

 

生徒たちは、2年ぶりの体育大会を楽しみました。

応援団演舞や絵看板も2年ぶりに復活し、春休み前から2ヶ月以上かけて準備した成果を発表することができました。

応援していただいた皆さんありがとうございました

                        

インフォメーション 令和3年度 体育大会 準備

明日(5月9日)は体育大会です。

今日は、その準備と雨のために予行練習でできなかった開会式や閉会式などの隊形の確認、競技の配置の確認などを行いました。

明日の体育大会は、YouTubeでライブ配信をします。
限定公開です。事前に配布したプリントや安心メールに記載したURLリンクから
YouTubeチャンネルに入ってください。

体育大会のプログラムは以下の通りです。

 入場行進
 開会式
1 その走りにきゅんです(女子50m走)
2 今日瞬足になりました(男子100m走)
3 水の呼吸 壱の型(給水)
4 ダンボールの不時着(宅配リレー)
5 PYBG~PlayerYabestudentBattleGrounds~(技巧走)
6 水の呼吸 弍の型(給水)
7 あるまれ 玉入れの森(玉入れ)
8 領域転回(フラフープ)
9 水の呼吸 参の型(給水)
10 応援団演舞
   昼食のネバーランド(昼休み)
11 BTS(部活動対抗リレー及び推戴式)
12 チームワークしか勝たん(団対抗リレー)
13 ソーシャルディスタンス(全校ダンス)
  閉会式

 

会場の様子はzoomを使って複数のカメラで撮影したものをYouTubeでライブ配信します
後日、まとめたものをホームページでも公開しますので、ぜひご覧ください

 

 

食農科学科 4月30日の実習の様子(トウモロコシ播種・リンドウの挿し芽・野菜苗の販売)

この時期の農場は、毎日とても賑やかです。

播種や栽培管理、野菜苗や花苗の販売など、専攻学習や各授業で様々な実習を行っています。

こちらは、食農科学科2年生でトウモロコシの播種をしている様子です。

 

トウモロコシは甘くて美味しいので、毎年害獣被害に遭いやすいです。昨年度もビニールハウスで育てましたが、ちょっとしたビニールの隙間から侵入されてしまったことがありました。タヌキ&アナグマたち!今年は絶対来ないでね!!(対策強化検討中)

3年生の草花専攻は、リンドウの挿し芽をしました。リンドウを一本ずつ切り取って、ポットに指していきます。

うまく挿し芽が成功するといいですね。これから管理を頑張りましょう。

 

 

3年生の野菜専攻は、野菜苗の販売を行っていました。今年はコロナの影響で、農産物販売会は実施せず予約注文としました。注文された地域の方々が野菜苗を取りに来られました。苗についての説明や会計、積み込みをしました。

 

販売会が実施できなかったのは残念でしたが、生徒が頑張って育てた苗をたくさんの地域の方々に購入していただくことができました。ありがとうございました。

 

食農科学科 コリウスの色分け

食農科学科では様々な花苗を育てています。

毎年、近隣の小中学校からたくさん注文が来ていて出荷しています。

授業で学校ごとに分けて出荷準備をしました。

こちらはコリウスという葉の色を楽しむ植物です。様々な葉色があり、色ごとに分けていきました。

よく見ると、とても綺麗な葉色をしています。2年生の授業で、「どの葉色が一番綺麗だと思うか」と聞いてみたら、みんなそれぞれ違いました。

それぞれ個性があって、どれも綺麗で、まるでクラスのみんなと同じだなと思いました。

花苗は4月下旬から5月上旬が出荷のピークとなります。みんなで良い花を地域の皆様に出荷できるように、頑張っています。

 

食農科学科 クッキー製造

食農科学科2年生の「食品製造」の授業で、クッキーの製造実習を行いました。

みんな製造実習を楽しみにしていました。

今年度はじめての製造実習で、はじめは少し緊張した様子でしたが、指導を受けながら生地を絞っていきました。

できあがりの感想を聞きました。

「製造のポイントがいくつかあって、難しかったです!」

「しっとりとしていて、美味しかったです」

だそうです。これから食品製造の技術も楽しみながらしっかり学んでいきましょう!

食農科学科 1年生の初めての「総合実習」

1年生の初めての「総合実習」の授業がありました。

今年の1年生の実習服は赤色です。

1年生は3班に分かれて、野菜や草花などの栽培の基礎を学びます。

「野菜」班では、野菜苗の管理とハウスの除草をしました。

「草花」班では、リンドウの挿し芽をしました。

「農業と環境」班では、タマネギのマルチの除草をしました。

みんなそれぞれの班で頑張っていました。

実習が終わった生徒に話を聞くと、「虫がいたりしてビックリしたけど、楽しかったです!」と笑顔で答えてくれました。

これから様々な実習をとおして、農業の基礎・基本を学習していきましょう!

 

食農科学科 実習の様子と芝桜

食農科学科では毎年この時期は、野菜苗や花苗の栽培管理を学んでいます。

野菜苗・花苗は4月27日に予定されている農産物販売会で地域のみなさんに販売する予定です。

 

苗の追肥など、こまめな管理をみんなで頑張っています。

また、農場の連棟ハウス前と正門前の芝桜が見頃です。

春の学校は農場を中心にペチュニア・サルビア・ベゴニア・マリーゴールドなど様々な花が咲いていますにっこり

 

お祝い 40人が入学!! 令和3年度入学式挙行!

新型コロナウイルス感染症の心配は未だありますが、感染症対策をして無事に
令和3年度の熊本県立矢部高等学校入学式を挙行することができました。

 

今年度の入学生は

食農科学科  6人

林業科学科 11人

普通科   23人

合計 40人です。

今年度も、感染症対策のため来賓や在校生の出席は無く、内容も短縮して、
新入生とその保護者、本校教職員のみで実施しました

 

入学式の後には、各クラスで担任の挨拶があり
新入生の高校生活がスタートしました。

   

 

食農科学科 ペチュニアの出荷準備

食農科学科では、春休みの午前中は時間外総合実習が行われています。

草花部門ではペチュニアの出荷準備を行いました。ペチュニアは4月6日(火)から15日(木)に実施される春の全国交通安全運動でドライバーに配られます。この日は花がらを摘んだり、下葉かきをして見栄えを良くしました。

学校は4月8日(木)から新学期がスタートします。この日から原付で登校する生徒もいます。

交通ルールを守り、交通安全を心がけましょうにっこり

興奮・ヤッター! 1年生 原付免許交付式

原付免許を取得した生徒に対する「運転免許交付式」を実施しました。

山都警察署の交通課の方から
命を大切に安全運転をして欲しいとの挨拶の後、
一人一人に運転免許証を交付しました。

町内外の山都町を通行するドライバーの皆さん
原付初心者が山都町を走行します。

安全を心がけるように学校でも指導しておりますが、
ご迷惑に思われる場面もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
何かありましたら学校までご連絡ください

 

 

インフォメーション 令和2年度 転退任式

この度の定期異動により本校から退職・転任される先生方の
転退任式を実施しました。

在校生の他、卒業生も多数来校し、
矢部高校のためにご尽力をいただいた先生方を送る式を無事行うことができました。

退職・転任される先生は次の方々です。

大嶋先生(校長)  →県立大津高校
内田先生(国語)  →県立第二高校
大谷先生(数学)  →県立翔陽高校
下田先生(英語)  →県立熊本高校
大橋先生(商業)  →県立熊本商業高校
中原先生(農業)  →県立八代農業高校泉分校
杉村先生(林業)  →県立阿蘇中央高校
靏山先生(家庭)  →県立南稜高校
中村正先生(農業) →県立菊池農業高校
松村先生(事務)  →県立松橋高校
佐伯先生(学校技師)退職
笹井先生(進路)  退職

退任式では、
転退任される先生方から生徒たちに向けて多くのメッセージをいただき、激励の言葉をいただきました。

本校の在籍期間は8ヶ月で転出される先生から11年間の永きにわたり勤務された先生などと違いはありますが、
先生方の矢部高校への思いは非常に強いものがありました。

赴任先でもご活躍されることを記念しています。頑張ってください。

          

 

 

お祝い 86人中42人が皆勤賞!!

令和2年度修了式に合わせて、
3学期に部活動の大会で入賞した生徒や各種検定に合格した生徒の表彰式を実施しました。
また、今年度1年間無遅刻無欠席で皆勤だった生徒の表彰も合わせて行いました。

花丸皆勤賞(42人)
 <食農科学科2年> 13人中4人
  石田、浦上、太田、平木
 <林業科学科2年> 4人中3人
  岩﨑、櫻井、藤島
 <普通科2年A組> 11人中8人
  荒木、井上、岩部、大原、坂梨、告本、藤田、山下
 <普通科2年B組> 13人中10人
  大塚、大林、加藤、金津、田中、寺崎、藤本彩、藤本真、藤本美、増本
 <食農科学科1年> 11人中7人
  梅田、大谷、坂本、阪本、藤永、松川、宮尾
 <林業科学科1年> 14人中2人
  岸本、竹岡
 <普通科1年> 21人中8人
  井上、倉岡綾、鞍岡、倉岡大、柴田、田代、水田、光永

    

花丸検定試験
 令和2年度第3回日本漢字能力検定
  2級  普通科2年B組 高橋
      林業科学科2年 岩﨑
  準2級 普通科2年A組 荒木
      普通科2年A組 寺崎
  3級  普通科2年A組 井上、橋本
      普通科1年 寺崎、光永

    


 2020年度第3回実用英語技能検定
  準2級 食農科学科1年 藤永
      普通科1年 倉岡、柴田

 

花丸人権作文 奨励賞 普通科2年B組 寺崎
             普通科1年    井上

 

今年度も多くの生徒が学校生活を充実させるために、部活動や検定、各種活動でがんばりました。
生徒の皆さん、4月からも頑張りましょうピース

ピース 令和2年度 3学期クラスマッチ

今年度も残り2日となった本日、
第一体育館、第二体育館を使用し、3学期クラスマッチを実施しました。

今回のクラスマッチも三密を避けた種目を取り入れ、
男女ともバドミントン競技を開催、
シングルス3人の団体戦で実施しました。

   

結果は、

男子の部
 優勝 科 年「パパイヤスズキ」
 2位 林業科学科1年「GACHI」
 3位 普通科2年「がんばります」

 

女子の部
 優勝 科 年「うさまる。弍」
 2位 科 年「北斗晴」
 3位 科 年「ドライフラワー」

でした。
競技は大変盛り上がり、各クラス(チーム)の団結力をさらに深めることができました。

鉛筆 大学訪問・ドリコム「進路ガイダンス」への参加

3月17日(火)

午前中は熊本保健科学大学、熊本学園大学の訪問、午後は熊本市総合体育館へ移動し

株式会社日本ドリコム主催の「ミラ☆ツクフェスティバル2021」へ参加しました。

本年度初めて進路関係の行事に参加することができました。

 

<熊本保健科学大学での施設見学の様子>

学生さんが実際に学ばれる施設に実際に入ることができて、

生徒たちも興味津々です。

 

<熊本学園大学での様子>

  

大学職員の方が、パワーポイントを使って丁寧に大学について説明して頂きました。

最後には大学紹介のムービーも流して頂き、より詳しく大学について知ることができました。

この後には、施設見学も行いました。

 

<ミラ☆ツクフェスティバルでの様子>

  

大学、専門学校、企業が集結し、それぞれのブースに分かれて、説明会が開催されました。

ブースだけではなく、就職支援ゾーンや公務員対策講座なども開かれ、生徒の進路希望に合った話を聞くことができました。

 

大学や企業の方々から直接お話を聞くことができて、生徒たちも改めて自分の進路を考えるきっかけになりました。

 

 

 

お祝い 令和2年度 卒業証書授与式

春の訪れを感じる、穏やかで暖かな1日となった今日(3月1日)

本校第一体育館において、

令和2年度 熊本県立矢部高等学校卒業証書授与式を挙行しました。

 

今年度は、2ヶ月間の休校から始まり体育大会や部活動の大会の中止など
新型コロナウイルスの影響で、例年とは異なる1年間でした。

今日の卒業式も昨年に引き続き、卒業生、3年生保護者、教職員だけで実施することになるなか、
式は粛々と進み、卒業生45人の門出を祝福しました。

 

 

生徒たちは、3月中旬ごろから就職先に赴任したり、進学先に引っ越したりします。

いよいよ新生活のスタートです。

卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます。

これからも頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

         

お祝い 令和2年度 卒業生特別表彰

2月28日(日)
卒業式に先立ち、令和2年度卒業生の特別表彰式を行いました。

これは、卒業にあたり各団体から3年間の功績を称える表彰、皆勤賞などを受賞した生徒に行うものです。

今年度の表彰者は以下の通りです。

花丸御下賜金記念 産業教育振興中央会長賞
  緑科学科 下田(矢部中)

花丸全国農業高等学校校長協会賞
  緑科学科 佐々木(矢部中)、食農科学科 藤川(清和中)

 

花丸全国商業高等学校協会賞
  普通科A組 本田(矢部中)

花丸全国高等学校家庭クラブ連盟賞
  食農科学科 増本(矢部中)

花丸日本学校農業クラブ連盟賞
  緑科学科 岩戸(矢部中)

花丸熊本県がんばる高校生表彰
  普通科B組 坂口(砥用中)

花丸熊本県農業関係高等学校校長会賞
  食農科学科 藤岡(矢部中)

花丸熊本県高等学校教育研究会図書館部会長表彰
  普通科B組 大谷(矢部中)、食農科学科 金井(矢部中)

 

花丸熊本県高等学校保健会長賞
  普通科A組 吉見(矢部中)

花丸熊本県高等学校体育連盟会長賞
  緑科学科 栗屋(蘇陽中)、山田(砥用中) 普通科B組 上田(矢部中)

  

花丸熊本県高等学校文化連盟文化功労賞
  普通科A組 井上(矢部中)

花丸熊本県高等学校野球連盟表彰優秀選手
  普通科A組 角田(矢部中)

花丸学校長特別表彰(二輪車競技部)
  緑科学科 藤本(嘉島中)

花丸皆勤賞
  星3年間皆勤
   食農科学科 有住(砥用中)、田上(清和中)、藤本(清和中)、本山崎(矢部中)、山本(矢部中)
   緑科学科  佐々木(矢部中)、下田(矢部中)、藤川(矢部中)、山下(矢部中)
   普通科A組  井上(矢部中)、水田(矢部中)
   普通科B組  上田(矢部中)、角田(矢部中)、本川(矢部中)、坂口(砥用中)

   

  星1年間皆勤(3年次皆勤)
   食農科学科 金井(矢部中)、木田(矢部中)、武原(清和中)、本田(矢部中)、増本(矢部中)
   緑科学科  佐藤(矢部中)、西村(矢部中)、山田(砥用中)
   普通科A組  田中(清和中)、中川(矢部中)、本田(矢部中)、吉見(矢部中)
   普通科B組  松本(矢部中)

   

花丸検定1級の表彰
  星全国高等学校家庭か食物調理技術検定1級合格
   食農科学科 金井(矢部中)、増本(矢部中)

 

  星全国商業高等学校協会主催珠算・電卓実務検定試験1級合格
   普通科A組  中川(矢部中)、井上(矢部中)、仁田水(蘇陽中)、本田(矢部中)、吉見(矢部中)

 

卒業式予行を実施しました。

熊本県内の県立高校は毎年3月1日が卒業式です。

 

卒業式前日の今日は、1、2年生が体育館に会場設営を行い、

卒業式の予行練習を行いました。

 

新型コロナウイルス感染症対策のために、

今年度も卒業式には在校生は出席せず、来賓もありません。

卒業生と保護者、教員だけの式典は昨年に引き続き2回目になりました。

 

卒業生の入場や卒業証書授与の練習などを実際の順番で行い、

明日の卒業式に備えました。

 

今年度は、唱歌などの合唱はありません。

国家、校歌は本校吹奏楽部が事前に録音したものを流す予定です。

コロナ禍の卒業式はいろいろと制限を受けますが、

感染予防、拡大防止のためには必要な対応です。

 

体育大会等が中止となり様々な場面で我慢することが多かった3年生です、

明日の卒業式は盛大に見送りたいと思います。

 

 

 

 

食農科学科 卒業式のコサージュ作り

いよいよ明日は卒業式です。

今日は食農科学科1・2年生で卒業式のコサージュを作りました。

今年度も卒業式は新型コロナウイルスの影響で、在校生は参加できません。

お世話になった先輩方に、感謝の気持ちを込めながら作りました。

ガーベラの色はオレンジ、赤、ピンクの3色で学科ごとに変えています。

約2時間で無事完成しました。

3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!!

食農科学科 パウンドケーキ製造実習

今日はパウンドケーキの製造実習を行いました。食農科学科1年生ははじめてのパウンドケーキ製造です

ちょっとドキドキ!

卵は卵白と卵黄に分けていきます。

パウンドケーキは材料の混ぜ方がポイントです。

卵白でメレンゲをつくります。ふんわり柔らかい生地になるように、空気を含ませながらしっかり混ぜていきます。

材料を合わせたら、計量しながら生地を入れていきます。みんな真剣です。

出来上がったパウンドケーキは、校内・校外に販売しています。毎回、あっという間に売り切れます。

先生方にも大人気です!

 

食農科学科 クッキーの製造実習

2月18日、19日の食農科学科1・2年生の「食品製造」の授業で、クッキーの製造を行いました。

クッキー製造では、絞りで「の」の字に生地を絞っていきます。今年度は食品製造室の改修工事があったため、この日が初めての菓子製造となりました。

 

はじめは苦戦していた生徒も徐々にコツをつかみ、上手にできていました。

オーブンに入れて15分程度焼きます。焼けてくると良い香りがしてきます。

クッキーは1袋100円で校内・校外販売をしました。

あっという間に売り切れとなりました。ご購入いただいた地域の方々、ありがとうございました!!

 

雪 山都町は雪が積もっています

昨日からの雪で、矢部高校の周辺は雪が積もりました。

今日の最高気温はマイナス、真冬日になりそうです。

町内の小中学校は臨時休校ですが

高校は通常授業を行っています。

(4時間授業で放課、気を付けて下校することとなりました。)

登校できない生徒諸君は、自宅でしっかり勉強してください。

出席停止扱いですので心配なく

  

緑科学科(林業科学科) ドローンを使って山都町の自然を撮影

緑科学科3年生が「課題研究」の時間で取り組んだ、
無人航空機(ドローン)の活用に関する研究で撮影した映像を6分間の動画にしました。

 

先日の課題研究発表会で来場者から、
様々な意見をいただき、若干改良したものをYouTubeチャンネル「みどりのバイク」に公開中です。

 

リモートセンシングを活用した森林管理や苗木の運搬などで期待されている、
無人航空機(ドローン)の技術習得と活用方法の検討などを目的として1年間取り組みました。

新型コロナウイルス感染症対策のために、観光に出かけることができない状況が続いていますが、
この動画を見て、この状況が収まったら是非!山都町にお越しください!!

 

課題研究発表会時の動画はコチラ↓
景色を楽しみたい人には見にくいという意見が多かったです。

食農科学科 昔の農場の写真を見つけました!

A棟で資料室として使っている部屋を片付けていたら、昔の農場の写真がたくさん出てきました。

※写真に光が反射してて、見にくくてすみません。

アルバムが何冊かあり、年代がわからないものが多いですが、一部で昭和50年代~60年代の記載があるものもありました。

上のアルバムは昭和53年の緑茶品評会と書いてありました。また、水田での稲刈りや茶園での実習の様子、牛舎・豚舎での飼育の様子など、当時の農場での実習の様子がよくわかりました。

機会があったら、生徒と農場の今と昔をアルバムを見ながら、辿っていきたいと思いますにっこり

 

食農科学科 ピーマンの播種

食農科学科2年生の授業で、ピーマンの播種を行いました。

このピーマンは毎年4月下旬に行っている農産物販売会でピーマン苗として販売する予定です。

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、残念ながら中止となりました。

来年度はコロナが収束し、実施できたらと思います。

これから栽培管理を頑張ります!

 

会議・研修 ユネスコ無形文化遺産「かやぶき」職人の技術を体験

食農科学科と林業科学科の1,2年生は、1月26日にかやぶき屋根作りの体験実習を行いました。

 

現在、道の駅「通潤橋」にある町指定文化財の「平行三棟づくり民家」のかやぶきの補修作業が行われており、
その工事を担う「阿蘇茅葺き工房」の職人の方々4人が来校され体験実習を起こっていただきました。

 

本来は、現在工事をされているかやぶき屋根の足場に上って「さしぶき」の体験も行う予定でしたが、
雨のため急遽場所を矢部高校農場に移して実施し、簡易的に竹を組んで作られた屋根に茅をふく体験を行っていただきました。

生徒たちは、まずロープで茅を束ねるために「男結び」を教えてもらい、茅の下ごしらえをしました。
束ねた茅を竹で組んでいただいた”屋根”に並べ、鉾竹で押さえといった「かやぶき」の技術を学びました。

 

講師の植田さんからは、農業とかやぶきのつながりや、都会でカヤを使った内装を行うといったモダンでオシャレな施工例写真を見せていただきながら、
伝統的な技術が見直されているといったお話をしていただきました。

講師で来ていただいた4人の職人の方に丁寧に教えていただき、生徒たちは楽しく、真剣に実習に取り組んでいました。

生徒たちが作ったカヤの束は、現在工事されている「平行三棟づくり」のかやぶきの材料として使用していただく予定です。

 

お忙しい中、阿蘇茅葺工房の皆様には前日から準備をしていただきありがとうございました。
また、企画をしていただいた山都町教育委員会学芸員の大津山さんに大変感謝いたしますありがとうございました。

 

 

 

  

 

会議・研修 食農科学科、林業(緑)科学科 課題研究発表会

食農科学科、林業(緑)科学科では3年次に、
農林業や食品製造、地域資源利用などに関するテーマで1年間の研究を実施する
「課題研究」の授業を実施しています。

 

1月20日(水)
今日は、各学科の3年生がそれぞれ8つのテーマで取り組んだ研究成果を発表しました。
今年度は、伐木・森林整備技術や商品開発、ニホンミツバチ、害獣予防など農林業に関する幅広い分野での研究をしています。

生徒たちは、プレゼンテーションや実物の提示など工夫を凝らした発表を行いました。

研究テーマは以下の通りです。

1 チェーンソーによる伐倒作業に関する取り組み~山都の森を守る~ 緑科学科3年岩戸、栗屋、西村、藤本

2 地域農産物を活用した地域活性化プロジェクト~商品開発とふるさと納税返礼品への取り組み~ 食農科学科3年金井、田島、藤川、増本

3 ニホンミツバチに関する研究 緑科学科3年佐々木、宮田、山下

4 イチゴの基礎的研究Part2~栽培様式の違いによる生育比較~ 食農科学科3年藤岡、藤本、本田、山本

5 ドローンを用いた山都町の動画撮影 緑科学科3年草野、下田、山田

6 実習製品を活用した研究~香りある製品作りを目指して~ 食農科学科3年有住、木田、津川

7 山都町の間伐材を活用した高大連携による地域活性化への取り組み 緑科学科3年佐藤、西田、藤川、吉永

8 獣害と自然災害に関する研究 食農科学科3年武原、田上、野口、本山崎

当日は、地域就農教育検討会議が開催され、
地域就農アドバイザーの松永様を始め関係各所から来校していただき、
発表に対するアドバイスをしていただきました。ありがとうございました。

これらの研究は、1,2年生に引き継がれます。