学校生活

学校生活

お知らせ 矢部高校は今年も全国から生徒を募集します!!

広く生徒募集するために、

地域・教育魅力化プラットフォームが主催する「地域みらい留学」に今年も参画しました。

 

7月25日(土)、26日(日)の二日間、

地域みらい留学2020オンラインで

オンライン合同説明会を開催します!

 

テーマ別学校説明会

 7月25日(土)

 11:45〜12:30

   【みらい留学ならではの地域系部活動の魅力】

      ◎バイク好きあつまれ!全国唯一の二輪車競技部

 

 15:45〜16:30

   【森・山派?海派?】

      ◎森を守る山の侍!山の都で林業・環境について学ぶ

 

 7月26日(日)

 10:45〜11:30

   【みらい留学ならではの地域系部活動の魅力】

      ◎バイク好きあつまれ!全国唯一の二輪車競技部 

 

 12:45〜13:30

   【森・山派?海派?】

      ◎森を守る山の侍!山の都で林業・環境について学ぶ

 

詳しくは、「地域みらい留学2020オンライン」サイトをご覧ください。

ぜひ会員登録して本校の説明会に参加してください。

https://c-mirai.jp/event/mirai/?fbclid=IwAR0X5GVOz8wwlts0WSumBqTbvldONLZvYC5LbDWdW7YiDsXJlBcopUJR4Fg

 

なお、当日は「学校個別説明会」も実施します。

今年度から本校に入学している「みらい留学」の生徒たちとも話ができます。学校生活や寮生活など詳しく知りたいことをご質問ください。

時間は、おって連絡いたします。

 

参加にはパソコン、タブレット、スマートホンなどにインストールした「Zoomアプリ」が必要です。

ダウンロードやインストールも会員マイページに詳しく説明があります。早めにご準備をお願いします。

 

8月、9月にも同様のイベントを開催しますので、今回参加できなかった方もぜひ参加してください。

キラキラ 二輪車競技部 自動二輪の免許取得に向けて練習中

二輪車競技部では、今年度から自動二輪の免許取得が可能になりました。

現在、3年生が免許取得に向けて実技試験の練習中です。

夏休みや冬休みなどの長期休業中に熊本県運転免許センターで受験予定です。

動画は、3年生藤本君です。法規走行やスラローム、一本橋など
スクーターを使った練習で習得した技術が生きています。

食農科学科 シクラメンの葉組はじめました

農場には職員や生徒から「シクラメンハウス」と呼ばれているハウスがあります。

授業の様子をのぞくと、シクラメンハウスで食農科学科3年の草花専攻生がシクラメンの葉組を行っていました。シクラメンを栽培する中で大切な管理の一つに葉組があります。シクラメンの中央部に光が入るようにするため、リング状のワイヤーなどで葉を広げます。

本校のシクラメンは11月の文化祭頃から販売となります。葉組は地道で根気がいる実習ですが、これからシクラメンが成長するまで、葉組を繰り返していきます。きれいな花を咲かせられるように、頑張ります!

ハート 熊本県南豪雨災害被災地に重機を派遣

7月4日未明から熊本県南部を襲った豪雨は、
人吉・球磨、芦北地域に甚大な被害を与えました。

また、6日午後から降り続いた豪雨では、熊本県北部、佐賀・福岡・大分にも被害を与え、
熊本県内では南北の県境地域を中心に現在復旧作業に取り組まれています。

本校が位置する県央地域(緑川流域)は難を逃れ、
今日も通常通りの授業を実施しています。

 

県立高校では、農業関係高校の一つ「芦北高等学校」が建物の1階天井に届くほどの浸水があり、大きな被害を受けました。

大変な苦難に見舞われた、同じ農業関係高校を支援するために、
本校からトラックやホイールローダ、バックホウを被災した芦北高校に派遣しました。

昨日(7日)に、本校職員2名でトラックを運び、泥の撤去や廃棄物の撤去などを手伝いました。

今朝は、町内の建設会社「大栄企業(株)」の協力で重機運搬車両を出していただき、
本校のホイールローダとバックホウを積み込み、芦北高校に運びました。

今日も朝から、本校の職員が芦北高校に出張して支援活動をしています。
現地では復旧に向けて職員総出で頑張っておられますが、目処が立たない状況のようです。

一刻も早く、復旧・復興がなされることを祈念いたします。

お知らせ 3年生 高校最後の大会にむけて

新型コロナウイルス感染症対策のために、
高校生の大会が全て中止になり、県高校総体や野球部の夏の大会もありませんでした。

 

高校3年生の最後の夏を思い出深いものとするために、
各運動部活動の専門委員をはじめとした先生方で、

高校総体の代替大会を7月末に準備されました。

本来なら、3年生は6月で”引退”するわけですが、
この大会のために練習を続けてきました。

梅雨の大雨で外での練習ができない状況ですが、
校内の中央ホールなどで練習を続けています。

多くの部活動の大会は、7月23日(木)〜26日(日)の連休期間に開催されます。

コロナ禍で感染防止に配慮しながら、受験勉強と共に部活動も頑張っています。

組み合うこともある日本拳法部は防具にフェイスガードを取り付けて感染予防をしています。

林業科学科 情報処理の技術を学習

林業科学科1年生は農業情報処理の授業でコンピュータ基本的な使用方法や
ビジネスソフトの基礎と応用を学びます。

 また、データベースやネットワークも学習し、
ICT技術を活用した森林・林業も実践します。

森林管理のためにデータベース・GISを使用したり、
GPSやネットワークを使って様々な機械を操作する時代も間近に迫っています。
また、ドローンなどで撮影した森林画像を処理したりと様々な場面で
ICT技術は必要です。

林業科学科では、新しい林業を学習します。

 

ハート マイバックにご協力ください

7月1日からプラスチック製レジ袋が有料化になりました。

本県の農業関係高校でも同様に有料化に取り組まなければなりません。

 

本校でも、販売時に使用していた学校名入りのビニール袋が使用できなくなりました。

生徒たちの販売時には、マイバックにご協力していただく旨を伝えます。
ご協力いただきますようよろしくお願いします。

 

携帯端末 公式Instagram 山都町の“橋”をクローズアップ!

緑科学科3年生の、山都町を公式Instagramに投稿する取り組み、

先日は、山都町の”橋”に焦点を当てて取材している班が複数アップしましたので紹介します。

 

#蘇望橋

山都町と五ヶ瀬町の町境(熊本と宮崎の県境)にある国道218号線の橋です。

山都町の玄関口の一つです。

 

#馬見原橋

山都町馬見原にある二重橋です。

車道の下に歩道がある2階建ての珍しい橋です。

 

グルメ班も新しい記事をアップしました!

清和地区にある #カフェ218です。

 

公式Instagramを是非ご覧ください。 #山都町サステナブル

お知らせ やっぱり、見ないとわからない!! 体験入学を実施します!

今年度の中学生体験入学を次の日程で実施します。

1 日時  令和2(2020)年8月18日(火)

2 内容  食農科学科、林業科学科学科体験

      全体オリエンテーション、普通科紹介

      部活動、農場見学

3 申し込み方法  中学校を通じて申し込みください。

          なお、ホームページトップの

            体験入学・学校見学申し込みフォーム

          から体験入学等についての問い合わせもできます。

 

4 遠隔地の方対象に、体験入学とは別に随時学校見学も実施しています。
  希望する方は、 体験入学・学校見学申し込みフォーム に必要事項を記入して申し込みください。

  後日、担当から連絡いたします。

 

(昨年の体験入学)

 

 

インフォメーション 令和2年度 生徒会役員改選

昨年6月から、クラスマッチや文化祭など本校の様々な生徒の活動を企画・運営してきた、
野口生徒会長はじめ生徒会役員の任期が1学期中で終えます。

先日、新しい生徒会の役員に立候補した生徒たちの立ち会い演説会を開催しました。

生徒会役員選挙は全校生徒が選挙権を持っています。
この選挙は、生徒会の役員を選ぶとともに、主権者教育の一環としての役割もあります。

投票箱と記載台は山都町選挙管理委員会から譲っていただたものです。
この投票箱等を活用して、立ち会い演説会のあと投票を行いました。

当選した生徒は以下の通りです。

生徒会長 藤本(普通科2年B・矢部中)

副会長  山下(普通科2年A・矢部中)

     田中(普通科2年B・矢部中)

書記   増田(林業科学科1年・矢部中)

     西田(普通科1年・甲佐中)

会計   岸本(林業科学科1年・吹田市青山中)

     井上(普通科1年・矢部中)

 

このほか、執行部一般役員として数名が入り令和2年度の生徒会活動を開始します。

コロナ禍で通常の活動が制限されますが、様々な場面で本校の活動を率いる生徒たちです。

キラキラ 公式Instagram ステーキやカレーが美味しいカフェレストラン

生徒たちが山都町を紹介する企画 グルメ編4

普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
今週も山都町のスポットを紹介しています。

今回は、高校近く218号線沿いのカフェレストラン

#オンゴスです。

矢部高生は、ワンコインランチも!
公式Instagramをごご覧ください

https://www.instagram.com/p/CB2CIuYAU2h/?utm_source=ig_web_copy_link

 #山都町サステナブル

食農科学科 スイカの販売実習

6月23日(火)24日(水)の2日間の日程で、スイカの販売を行いました。

今年度は小玉スイカ「ひとりじめBONBON」を栽培しました。

朝からたくさんの方々が来ていただき、無事販売することができました。

あっという間に売り切れてしまったため、お買い求めできなかった方々もおられて申し訳ありませんでした。

また、7月にもスイカやメロンの販売も計画しています。ぜひ、お買い求めください!

*育てた自分たちでも試食しました。美味しかったです!

 

 

 

晴れ 新型コロナウイルス感染症を考慮した体育の授業 

6月の本格的な授業再開の後も、
新型コロナウイルス感染症の警戒を続けながら、
実習や授業を実施しています。

体育の授業では、適度な距離を保って準備運動をしたり、
密集体系には集まらないように授業の進行を工夫しながら進めています。

写真は、普通科3年生の体育の授業です。
ネット越しに対戦して生徒同士が接触しないような種目を選んで実施しています。
バドミントンはシングルスでの対戦形式で授業をしていました。

体育では、熱中症予防のためにマスクを外して実施しています。

生徒たちは、バドミントンの試合を楽しむだけでなく、
互いの試合を見ながら、スコアと同時に相手のいいところや動きの工夫などの助言を記入しています。
自己教育力を育む授業を実施しています。

キラキラ 林業科学科 1年生の木工実習(ミツバチの巣箱製作)

林業科学科の1年生は総合実習の授業で、
木工室で「ミツバチの巣箱」を製作しています。

木工実習では、ベンチやイス、クリップボードなど様々な製品を作ります。
今回は丸鋸や電動ドライバー、さしがねなどの道具の使い方の練習も兼ねた内容です。

見た目は板を重ねるだけに見えるので簡単そうですが、
蜂の巣が巣箱の中で落ちないように固定する丸棒を入れる必要があり、
穴の位置を合わせなければうまく作ることができません。

生徒たちは、先生の指導をしっかりと聞いて、
真剣に製作に取り組んでいます。
これから、様々な技術を習得して高度な木工品にもチャレンジしていきます。

 

放課後の当番実習

食農科学科では、放課後に授業の一環(時間外総合実習)として、当番実習が行われています。

草花の当番実習では、先週から1年生も当番実習が始まり、全学年が揃いました。

この日は、ベゴニアの管理をしました。

当番実習では、先輩の3年生が1・2年生に栽培方法を教えたり、当番がスムーズに行えるように指導する姿が見られます。

先輩にとっても、後輩を指導するためには、しっかり実習内容を理解していなければなりません。

双方がコミュニケーションを取りながら実習することで、より学習が深まります。

放課後の当番実習の一コマでしたにっこり

キラキラ 公式Instagram 山都町浜町のスイーツスポット

生徒たちが山都町を紹介する企画 グルメ編3

普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
今週も山都町のスポットを紹介しています。

  

今回は、山都ロールや浜町シューが美味しい

 #イノウエ菓子店 です。

季節の商品も紹介しています!

詳細は公式Instagramをご覧ください

https://www.instagram.com/p/CBj67nwAu25/?utm_source=ig_web_copy_link

#山都町サステナブル

体育・スポーツ 野球部 2020夏期熊本県高等学校野球大会組み合わせが決定

新型コロナウイルス感染症対策のために高校野球の夏の県予選は中止になりましたが、
高校3年生の最後の大会を開催したいという関係者の思いもあり、
7月5日〜19日の土曜、日曜で熊本市、城北地区、城南地区の3ブロックに分けて
2020夏期熊本県高等学校野球大会が開催されることが決定しました。

 

6月18日にリブワーク藤崎台球場で開かれた代表者会議において抽選がされ、
本校の組み合わせも決まりました。
本校野球部は御船高校と合同チームを組み、

7月5日の第1試合(9:00から)県営八代野球場で

人吉高校と対戦します。


熊本県高野連では、観戦等については、原則無観客とすると決定しています。
なお、控え選手、保護者、学校関係者につきましては、感染防止対策を講じた上で入場を認めると決定したようです。

今回は、スタンドでの全校応援はできませんが、
選手みんなの活躍を期待しています。がんばれ!矢部高野球部!!

詳しくは、県高野連のホームページでご確認ください。
http://www.kumamoto-kouyaren.com

ノート・レポート 令和2年度生徒総会

生徒会の予算審議や各委員会の事業計画等を報告する
生徒総会を開催しました。

新型コロナウイルス感染症対策のために生徒は離れて整列し、
議事を進める議長や生徒会執行部、各委員長も間隔を空けて前に並びました。

今後の学校生活をよりよいものにするために、
様々な質問や要望などもありましたが、
議長の3年生松本さんのスムーズな議事進行により無事終了しました。

会の終わりには、
来週予定されている生徒会改選の立候補者の紹介もありました。
やる気ある生徒たちが立候補します。今年度も活発な生徒会活動が期待できます。

七夕に願いを込めて 

少し早いですが、食農科学科3年の教室前に七夕の笹を設置しました。

クラスのみんなで「お願い事」を記入して、飾りました。

みんなどんな願い事しようか、真剣に考えています。

「希望進路に就けますように」

「好きな芸能人に会いたい」

など、様々なお願いがありましたにっこり

今年度はコロナウイルスの影響で、学校行事や部活の大会等の中止が相次ぎました。

3年生にとっては悲しいことも多かったのですが、これから先の未来が明るいものになることを願っています。

就職や進学に向けて、いよいよ本格始動です。毎日勉強を頑張っています。

頑張れ、3年生!!

インフォメーション 二輪車競技部 3年生が自動二輪の免許取得に向けて練習中

新型コロナウイルス感染症対策のために、
今年度は、高校総体、総文祭、甲子園などが中止となりました。

二輪車競技部が毎年出場している「二輪車安全運転全国大会」も中止となり、
8月に予定されていた県大会も中止されました。

各部活動とも、本来なら3年生は6月末または最後の大会を期に"引退"するのですが、
今年度は、1学期は活動を続ける部が大半です。

野球やサッカーなどの運動部活動は、
感染のリスクが低減できるスポーツに関しては、
7月に高校総体や夏の大会に代わる大会を各専門部で企画されています。

二輪車競技部は、代わりの大会はないため
3年生は新一年生の指導のために毎日放課後活動に参加しているところです。

二輪車競技部では、今年度から部員に限り自動二輪の免許を取得することができるようになりました。

目標の大会がなくなった生徒のために、
今年度は自動二輪免許の取得を新たな目標に切り替えて練習を指導しています。
生徒たちは、HONDAから寄贈していただいたCB400を使って交代で練習しています。

夏休み等の長期休業期間に免許センターで受験予定です。
週2回試験日に限定されるため、
少ない受験機会を無駄にしないように法規走行やバランス、坂道発進など本番を想定した練習を続けています。

令和二年度公務員説明会(税務)を実施しました

去る6月9日(火)、今年度初めての公務員説明会を行いました。

熊本東税務署総務課より、楸田さまにお越しいただき、採用試験や税務職員の仕事の内容などについてお話しいただきました。

2・3年生の公務員希望者が参加し、真剣な表情でお話を聞いていました!

真剣な表情で聞いています!

税務職を選んだ理由として、「専門性の高さ」を挙げられ、研修制度などについてもご説明をいただきました。

生徒たちにとって、参考になるお話をどうもありがとうございました!

パンフレット・募集要項です

税務・林業などの国家公務員採用試験は、公務員採用試験の中でも最初に行われます。

試験日は、毎年9月の最初の週の日曜日です。残り3ヶ月を切っています。

昨年は2人の先輩が税務に、1人の先輩が町役場に合格しています。

先輩たちに続くよう、がんばれ、3年生!

 

 

食農科学科 トマトの収穫と販売

食農科学科1年の「総合実習」の授業で、トマトの収穫と販売を行いました。この日の実習では、3班で収穫しました。

トマトの色づき具合や果実の状況を職員と確認しながら、一つずつ収穫しました。

トマトの品種は「千果」で、濃赤色でツヤのある果色と食味に優れているのが特徴で人気の品種です。

食農科学科ではトマト以外でも、スイカ、メロン、スイートコーン、ナス、ピーマンなどの野菜やコリウス、サルビア、シクラメンなどの草花を現在栽培中です。これから夏にかけて暑くなりますが、栽培を頑張りますにっこり

インフォメーション 公式Instagram 雨の日も落ち着ける場所を紹介!

生徒たちが山都町を紹介する企画 グルメ編2

普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
今日も山都町のスポットを紹介しています。

 

今回は #通潤酒造 です。

詳細は公式Instagramをご覧ください。

https://www.instagram.com/p/CBcRj9_gOgu/?igshid=qug1r8fdzcmb

 

#山都町サステナブル

インフォメーション インスタグラムで山都町を紹介 2

生徒たちが山都町を紹介する企画です!

 

普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、

「グリーンライフ」の授業の中で、山都町を活性化するための取り組みに挑んでいます。

 

今回は、山都町の観光スポット昼を紹介する班が

取材を終え、第1弾の投稿を行いました。

 

矢部高校公式Instagramにアップしています。

https://www.instagram.com/p/CBRy6GQAjme/?utm_source=ig_web_copy_link

コロナウイルス感染症拡大が落ち着いたら是非山都町にお越しください

今後も山都町の名所旧跡はもちろん知る人ぞ知る隠れた名所もアップします。

是非ご覧ください。

#山都町サステナブル

虫眼鏡 普通科 山都町をテーマに地域探究

本校では、総合的な探究(学習)の時間を「通潤魂の時間」と命名し、
各学年でテーマに沿った探究的な学習を進めています。

 

1年生は、山都町の活性化を統一したテーマにしてグループで探究活動を行っています。

 

今日は、
山都町役場の職員の方からの講話に向けて、
前回の授業で出した自然環境やまちづくり、観光、子育て等に関する町の課題や自分たちの疑問点を
グループで検討し、今後の学習の中で実際に調査等を実施する準備をしていました。

 

山都町内の出身の生徒だけでなく、甲佐町や福岡市などから入学した生徒もいて、
自らの経験や山都町に来て気づいたことなどを積極的に出し合い、楽しくグループワークを進めていました。

「本校への町内からの入学者を増やすためには」をテーマにしている班もあり、
学校の楽しさや中学校での経験を楽しく話し合っていました。

食農科学科 トウモロコシの間引きとジャガイモの袋詰め

1年生の農業科目である「農業と環境」の授業では、トウモロコシやオクラ、ピーマンなどを栽培しています。

今日は、ビニールハウスで栽培中のトウモロコシの間引きを行いました。

 

5月27日に1穴に3粒ずつ播種しました。トウモロコシは1人1区画ずつ分けて、自分の区画を責任と愛情を持って育てていきます。3つの株のうち、小さい株元をはさみで切り、元気が良い株を1つ残します。どの株を残すか、1人1人が考えて間引きを行いました。

 次にジャガイモの袋詰めを行いました。ジャガイモの品種はメークインで、1kg計量し、袋に入れていきました。後日販売実習を行う予定です。

これから梅雨に入るため、屋外での実習ができないこともありますが、農業科目は「晴耕雨読」で教室での授業(座学)と屋外での実習をとおして、栽培の基礎基本を学んでいきますにっこり

ハート くまもと「花っていいよね!」緊急キャンペーン

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、
長い間学校に通えなかった生徒にエールと癒やしをお花と一緒に届けたいと、

熊本県花き協会 様 からフラワーアレンジメントをいただきました。

県内の花の消費が低迷している中で、
協力されている生花店の方からのプレゼントです。
ありがとうございました喜ぶ・デレ

Instagram~ #熊本県花き協会

 

生徒昇降口と図書館に飾っています。
季節感あるきれいな花に癒やされます。

ひらめき インスタグラムで山都町を紹介!

外出自粛に取り組む皆さんのおかげで、
新型コロナウイルスも県内では息を潜めています。

本来なら、新茶がおいしい初夏の山都町を訪れる観光客の方も多くいらっしゃいますが、
現在は、人の往来も少ない状況です。

 

普段は林業について学習している緑科学科の3年生は、
「グリーンライフ」の授業の中で、山都町を活性化するための取り組みに挑んでいます。

今日は、インスタグラムで山都町のグルメを紹介する班が
取材を終え、第1弾の投稿を行いました。

矢部高校公式Instagramにアップしています。

コロナウイルス感染症拡大が落ち着いたら是非山都町にお越しください!

 

今後も山都町の名所旧跡はもちろん知る人ぞ知る隠れた名所もアップします。

是非ご覧ください。

 

#山都町サステナブル

鉛筆 普通科 小規模校の特色を生かした学習活動を展開

通常授業が再開し、普通科でも本格的な授業が再開しています。

1年生は、数学の授業を受けていました。
数学は、専門の教員2名で実施するチームティーチング(TT)で授業を進めています。
学習の理解度に合わせた授業で、学びのつまずきを個別指導で随時解消するようにしています。

 

2年生のビジネス類型は商業科目の授業を受けていました。
「簿記」の授業です。電卓を使って簿記の基礎から学び演習問題を繰り返します。

 

3年生A類型は英語の授業を受けていました。
A類型の生徒は就職や専門学校等への進学を目指しています。
自らの進路実現に向けて集中して授業を受けています。

矢部高校では、食農科学科や林業科学科でも普通教科の授業はあります。
どの学科でも各教科の先生方が生徒それぞれの学習理解や進路に合わせた指導を行います。

 

インフォメーション 今年度も全国から生徒を募集します!

本校は、地域・教育魅力化プラットフォームが主催する。
「地域みらい留学」に参画し、昨年度は東京、大阪、福岡の会場で学校説明を行いました。


その成果もあり、今年度は県外(福島、大阪、福岡、宮崎)からの入学生が6人ありました。

このうち3人は、昨年6月に東京、大阪、福岡の会場で本校に興味を持ってくれた生徒たちです。

全国から生徒を募集するために、地域の方々でNPO法人を立ち上げて、
本校生徒専用の学生寮も作っていただきました。
この成果から、今年度は県外を含め熊本市からの入学者も多く、
学生寮「令和寮」には男子7人、女子1人が入寮しました。

 

今年度も、地域みらい留学フェスタ2020が開催されます。
本校も参加しますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、
昨年のような対面での学校説明は厳しい状況です。

そのため、オンラインで学校説明を実施します。
事務局から届いた機材で、Zoomを使って行います。

先日は参画校へのZoomの使用方法の説明と、
オンラインによる「地域みらい留学フェスタ2020」の概略の説明などがありました。

 

イベントは、7月25、26日に実施予定です。
興味がある中学生や保護者の方は、
お手持ちのパソコンやタブレット、スマホにZoomアプリをインストールして、
是非参加してください。

体育・スポーツ 学校再開! 部活動も再開 

今週から学校が再開しています。
これに合わせて、部活動の練習も6月1日から再開しています。

 

部活動では、
活動の前後に必ず検温を行い、体調不良がある場合には参加しないことを守っています。

山都町も日中の気温が高くなってきましたので、
熱中症の心配も出てきました。

屋外での強い負荷のかかる運動や作業をするときにはマスクを外して、
ゼロ密になるように配慮しながら活動しています。

 

本来なら高校3年生は6月から九州大会や全国大会がなければ、
”引退”するところですが、これまでは部員が少なく練習がままならない部活動は進学・就職活動に影響が出ない程度で3年生も参加していました。

しかし、コロナウイルス感染症対策のために高校総体・甲子園大会県予選などが中止になったこともあり、
各部活動で話し合って部活動の”引退”の時期を決めることになりました。
1~3年生が揃い、各部活動で活気ある活動を行っています。


6月4日に県高野連が特別に大会を実施することを決定しました。
高体連も5日の専門委員長会議をへて各競技ごとに決定するようです。

 

高校3年生の最後の夏を思い出深いものにしてほしいと思います。

食農科学科 イチゴの収穫と下処理

食農科科学科2年で、イチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。毎年、近隣農家さんのご厚意でイチゴを収穫させていただいています。

はじめに、ハウスで栽培されているイチゴの品種や特性について、説明をしていただきました。

その後は、ハウス内に入り、一粒一粒丁寧に収穫しました。今回収穫した品種は「こいみのり」という品種です。試食させていただくと、とても甘みが強く、イチゴの風味が口いっぱいに広がりました。

収穫後は学校に戻り、家庭科調理室にてイチゴのヘタ取りなどの下処理を行いました。下処理は食農科学科3年生で行いました。

調理室がイチゴの良い香りに包まれました。今年度は産業センター(食品製造室含む)の改修工事のため、ジャム製造の本格開始は工事完成後になります。下処理後はしばらく冷凍保存し、後日ジャムにする予定です。

イチゴを収穫させていただき、ありがとうございました。美味しいジャムができるように頑張ります!

 

 

 

 

食農科学科 1年生はじめての販売実習

先日収穫したタマネギの販売実習を行いましたにっこり

食農科学科1年生にとっては、はじめての販売実習です。

はじめに、販売実習の意義や大切なことなどを話しました。

次に、挨拶や接客態度について、職員をお客様に見立てて、接客の練習をしました。

販売は、3班に分かれて、役場や保育園や浜町商店街などをまわりました。

学校内でも販売を行い、授業でお世話になっている先生方にも販売しました。

販売実習は、これまで頑張って栽培してきた農産物を販売(成果発表)する大切な機会です。

ただ販売するだけでなく、販売実習をとおして生産物をPRする力や接客スキル、コミュニケーション力などを身につけてほしいです。

ご購入していただいた地域の方々、ありがとうございましたハート

林業科学科1年生 初めての演習林実習

梅雨を前に早めに1年生に演習林を案内するために、
学校が再開したばかりですが、演習林実習(オリエンテーション)を実施しました。

本校には8カ所の演習林があり、
今回は、学校から北に9kmほど行ったところにある「鍛冶床演習林」に行きました。

当初は雨が心配されましたが、晴天に恵まれ演習林内を散策し、
実習に際しての注意事項や樹木についての説明などを行いました。
また、山道を歩きながら樹木に巻き付く蔓などを切断し、取り除く「つる切り」の実習も体験しました。

鍛冶床演習林は小川を渡すウッドデッキがあり、
森林浴にとてもいい場所です。
実習の後の休憩時間などとても癒やされる場所です。

 

また、今日は天気がとても良かったので、
山都町の西部にある「間谷山(標高812m)」の東峰(798m)付近にある演習林

「万谷演習林」も行きました。
周辺の県有林の大規模伐採と植林が終えた場所があるため、
ここからは、大津・菊池や雲仙、南阿蘇などが一望できます。

この素晴らしい眺望をみながら、持参のお弁当を食べて昼食にしました。

今回は、オリエンテーションということで、林内散策を中心に実施しましたが、
次回からは、刈払機を使った下刈りや高性能林業機械の操作体験などの実習を行います。

 

学校 6月1日 学校再開

新型コロナウイルス感染症対策のために約3ヶ月間、臨時休業(休校)を実施していましたが、
今日から50分の通常授業、進学、公務員希望者向けの朝課外、部活動等の教育活動を再開します。

 

初日の今日は、朝から全校集会を実施し、
校長先生から、感染症対策や体調不良時の対応、部活動前後の検温など、
今後の学校生活に関することについて、講話をしていただきました。

本校では、生徒たちそれぞれの将来の夢に向かって
本格的に教育活動を再開します!

食農科学科 3年生「総合実習」の授業風景

今日の食農科学科3年生の「総合実習」の授業内容を紹介します。

~野菜専攻~

メロンの玉吊りと整枝を行いました。休校中は職員で管理していましたが、授業も再開して生徒も実習ができるようになりました。

玉吊りとは、メロンが肥大した重みで落ちたり、枝が折れるのを防ぐために紐などでつり上げる作業です。

2人1組でメロンの状態を確認しながら、慎重に行いました。

メロンはこまめな栽培管理が必要です。専攻学習でしっかり取り組んでいきます。

~草花専攻~

プロジェクト学習で取り組んでいるトルコギキョウの生育特性について、パソコン室で調べ学習を行いました。

トルコギキョウはリンドウ科に属する宿根草で、熊本県は全国でも有数の生産量を誇ります。本校でも栽培しており、促成栽培についての研究を行っています。

今日の調べ学習では、品種特性や栽培管理方法、病害虫についてなど詳しく調べることができました。

 

 

ひと休み 緑科学科3年生 山都町の魅力を発信!

暖かくなった初夏の山都町の様子を紹介する写真を撮影して、
山都町の魅力を発信する取り組みを緑科学科の3年生が始めました。

 

新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、
外出を自粛されている方も多いですが、
インターネットを通じて熊本県山都町の今の様子を見ていただければと思います。

 

3年生の「グリーンライフ」の授業の一環で4年前から実施ている取り組みで、
今年度は、町内の石橋や滝、食べ物などを紹介します。

今日は、先日修復工事が終わった通潤橋周辺の様子です。

外出や観光を控えていらっしゃる皆様に初夏の山都町を見ていただきたいと思っています。

修復を終えた通潤橋、まだ中には入れません

生徒目線の写真が多く、うまく表現できていないものもありますが、
少しだけ町の様子を見ていただき、コロナ禍が落ち着いた頃にお越しいただければと思います。

 

五老ヶ滝川にかかる城山橋(通称「赤橋」) 

五老ヶ滝川にかかる城山橋(通称:赤橋)

 

通潤橋周辺の棚田、田植えの準備が始まっています。

岩尾城の二の丸から見た道の駅「通潤橋」

道の駅では、特産品を使った抹茶ソフトやイチゴシェイクなどがあります。


 ※イチゴシェイクの写真は昨年秋に生徒が撮影したものです。

 ※屋外では人との距離を保つ等の条件のもと、熱中症や酸素欠乏状態を防ぐためにマスクを外して実習を行う場合があります。

学校 身体計測を実施しました

新型コロナウイルス感染症の影響もあり、
新体力テストが中止になりました。

そのため、今年度は身体測定のみを実施しました。

三密を避けて実施するために、時差登校、短縮授業期間を利用して、
身体測定のみを学年ごとに実施しました。

今日は、3年生の実施日で、身長、体重、視力、聴力を測定しました。

整列時に間隔を空けたり、測定の前後に手指消毒を行ったりすることで感染対策を行い、
視力検査では斜眼器は使用せずに手のみらで軽く押さえることで対応しました。

生徒たちは休校期間中に体重が少し増えたり、身長が伸びたりと一喜一憂していました

新しい生活様式を取り入れながら、本格再開に向けて進んでいます。

 

学校 林業科学科 1年生新しい実習服を受け取り

夏が近づき山都町でも次第に気温が高くなってきました。
今日は、1年生が業者から購入した夏物の制服を受け取りました。

 

また、林業科学科の1年生は、
休校が入ったために先延ばしになっていた新しい実習服の受け取りも行いました。

間隔を空けて密にならないように配慮して、
サイズの確認を行いました。

食農科学科 タマネギの収穫

食農科学科1年生の「総合実習」の授業でタマネギの収穫を行いました。

総合実習では、1年生15名を3班に分けて実習を行います。今日は1年生にとっては、はじめての農業実習です。タマネギの収穫は1班と3班で行いました。(2班は草花実習)

このタマネギは現2年生が1年生の秋に定植しました。大きいサイズのタマネギから、らっきょうサイズ?のタマネギなど、大きさは様々でしたが、これから乾燥・選別して後日販売します笑う

休校が続きましたが、これから1年生も農業実習に少しずつ慣れていってほしいです花丸

※屋外では人との距離を保つ等の条件のもと、熱中症や酸素欠乏状態を防ぐためにマスクを外して実習を行う場合があります。

 

 

 

理科・実験 緑科学科(林業科学科) 3年生の課題研究の授業も再開

今週は3日間の登校でした。

休校期間中は実習等の体験的な学習が十分に実施できていませんでした。
緑科学科3年生は久しぶりに課題研究の授業がありました。


緑科学科3年生の課題研究は今年度4班に分かれてそれぞれの研究活動を行っています。

ミツバチ班が設置した巣箱には無事に蜂が定着し、
巣作りが進んでいます。
生徒たちも久しぶりに観察を行い、新しい巣箱の工夫などについて検討しました。

 

森林資源活用班は、熊本県立大学から借用しているレーザー加工機を使用して、
ジグソーパズルの製作に取り組みました。

レーザー加工機とイラストレーターの使用方法を身につけることを、
目的に今回は取り組みました。

林業班は、チェーンソーによる伐倒を確実に習得するために、
JLC(伐木チャンピオンシップ)の競技練習方法である簡易伐倒方式で練習しました。

また、チェーンソーのメンテナンスやソーチェーンの取り付けなどについても取り組み、安全に作業ができるようにしていきます。

今年度の日本伐木チャンピオンシップは、新型コロナウイルス感染症拡大のために中止でしたが、
次の大会に向けてこの課題研究で取り組むとともに、
林業部の活動の一環として今後は取り組む予定です。

 

ドローン班は、ドローンの操作方法の習得のために、
グランドを使用して練習を行いました。

 

学校が再開し、今年度の研究活動もようやく始めることができました。

短縮授業ですが、久しぶりに登校した今週の授業を終えて
生徒たちは少し疲れたようですが、
多くの生徒は元気いっぱいに3日間登校できました興奮・ヤッター!

学校 学校再開! マスク、手洗い、アルコール除菌等の感染防止対策を行います

本校では、5月20日(水)から時差登校と短縮授業を組み合わせて、
学校を再開しました。

 

時差登校は、学校にまだ慣れていない1年生を通常の登校時間に登校するようにして、
2、3年生が曜日ごとに時差登校をしています。
2年生は、月、火、金に3年生は水、木を時差登校として通常より50分遅い9:20分を始業時間にしました。

また、通常より10分短い40分授業を6時間(普通科は水曜のみ7限)、
通常の時間割で授業を実施します。

 

生徒たちは、自宅で検温して登校し、校内では必ずマスクを着用しています。
教室の机も広く感覚を開けています。

昼食も対面を避けて、横並びで食べます。
普段は対面で会話を楽しみながら食事をしている生徒たちですが、
感染予防のためにみんなで取り組んでいます。


1日の終わりには、教室の自分の机と椅子をキッチンペーパーとアルコールを使って除菌します。

教室内は、いつも以上に清潔に保つように生徒たちも心がけているようです。

5月いっぱいは時差登校・短縮授業を行い、部活動や当番実習は中止が続きます。
6月1日からは通常授業にもどり、朝夕の課外授業や部活動、農場当番実習も始まります。

 

 

 

鉛筆 インターネットを活用した授業を開始

新型コロナウイルス感染症対策のために、
熊本県内の学校は今週も臨時休業(休校)が続いています。

新学期が始まって授業がほとんどできていないため、SHRフォーム
授業時間の確保のために、本校では、
今日から、ホームページとYouTube等を使った授業を開始しました。

 

本校のネットを活用する取り組みは以下の通りです。

 朝 SHR  Microsoft Foams を活用して、毎朝の体温と体調の確認をします。

生徒たちは、毎朝パソコンやスマートホンでホームページにアクセスして
必要事項を入力して学校に送信します。
担任の先生を始め学年の先生で生徒の状況を把握し、
体調不良者には連絡を取るようにしています。

1限目~6限目時間割(動画リンク用)

休校中の特別時間割に沿って各教科から出された課題に取り組みます。
先生たちはYouTubeに授業動画をアップしたり、NHK等の授業動画にリンクを張ったりして、
授業内容を進めています。

また、Microsoft Forms 等を使った確認問題をアップして回答さることもあります。

週1回の登校日には、課題を提出したり、先生に質問したりすることで
授業内容の理解を深め、新しい学年のスタートを切ることができるように
生徒たちをサポートしています。体育課題

6時間の授業が修了したら、部屋の掃除などをおこない
夜にその日の復習をします。

 

初めての取り組みに、生徒も先生も手探りの状態でスタートしました。

初日の今日は、動画のリンクがうまくできていなくて再生できない等のトラブルもありましたが、
おおむね順調にスタートしました。

本校では、学校再開に向けて徐々に進んでいます。

学校 2,3年生登校日

新型コロナウイルス感染拡大防止のために生徒は登校日を終えて下校する生徒
4月14日から再び休校に入っています。

3月から始まった休校も2ヶ月が過ぎ、
思いもよらない事態になり学校としても授業確保の手立てとして、
インターネット活用した授業を始めることになりました。

 

今日は、2、3年生に5月11日から始める授業の時間割を配布し、
各教科の担当者がそれぞれのクラスで授業の進め方や配布プリントの説明などを行いました。

社会科の資料集などの副教材の配布もできていなかったため、
ほとんどの教科が今日配布し、休校期間の授業で活用できるようにしました。

 

生徒たちは、今日も元気に登校しました。

5月の登校日は、1年生が火曜日、2年生が水曜日、3年生が木曜日の予定です。

来週から始まる“授業”では、朝のSHR(出欠確認)から6時限の授業までホームページを活用して実施します。
朝の時間は、ホームページにアクセスが集中しつながりにくい状況になりますが、
しばらく待っていただくとページが開きます。

ご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いします。

学校 1年生登校日

新型コロナウイルス感染症対策のために、
本校でも4月14日から再度休校の措置をとっています。

 

休校期間中は、登校日を設けて家庭学習課題の配布や提出、その他の連絡等を実施しています。

毎週火曜日が1年生の登校日ですが、GWの連休ため今日(7日)を今週の登校日としました。

 

今日は、来週から始まるインターネットを活用したSHRや授業の説明、
課題の配布と各教科担当者からの説明等を実施しました。

林業科学科1年生は、課題の配布等が終わった2限目の後半で、
ドローンの操作体験をしました。

初めてのドローン操作にドキドキしながら交代で操作を体験、
入学した後に本格的な授業が始まる前に休校に入ったため、
生徒たちは実習も行っていません。
休校中ですが、少しだけ実習を行うことができました。

お知らせ はじめまして! 「地域みらい留学」による全国募集で4人の生徒が入学

本校は山都町と協働で「地域・教育魅力化プラットフォーム」が主催する

「地域みらい留学」に参画しています。
  https://c-mirai.jp

昨年6月には東京、大阪、福岡の各会場で
中学生や保護者に本校の学校説明を実施しました。

 

このことがきっかけで、本校の校風や教育、
山都町の自然環境などに魅力を感じた
4人の生徒が入学しました。

生徒の出身地は、
福島県、大阪府、福岡県と幅広く

林業科学科3人、普通科1人の生徒たちは、
それぞれ新しい生活をスタートしました。

生徒たちは、「やまと令和寮」に入寮しています。
地域の皆様の暖かい見守りを受け、山都町で3年間の高校生活をおくります。

お祝い 日本森林学会大会 高校生ポスター発表で2年連続優秀賞!(林業科学科・緑科学科)

名古屋大学東山キャンパスで3月29日(日)に開催予定で、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止となった

「第131回日本森林学会大会第7回高校生ポスター発表」に

発表予定で提出していた、本校林業科学科・緑科学科の研究ポスター2本が、主催者の審査会で審査され、

そのうち一つが2位の成績「優秀賞」に選ばれました。

本校の入賞は昨年に引き続き2年連続です。


「八朔祭りの大作り物製作 ~林業の学びを生かした地域貢献の取り組み~」

と題してまとめたポスターは、本校の16年間続く大造物づくりで得た経験から、
製作に使う材料について採取場所や特徴を調べたもので、
地域文化の継承と人材育成、自然環境の保護等の観点から評価を得たようです。

林業科学科・緑科学科では、今年度も地域活性化のための取り組みを引き続き行っていきます。

 

【受賞したポスター】KP-064八朔祭りの大作り物製作 ~林業の学びを生かした地域貢献の取り組み~.pdf

花丸 新入生と在校生の初顔合わせ 対面式、部活動紹介、生徒会オリエンテーションを実施

今年度の入学式は、新型コロナウイルス感染症対策の為に
在校生は出席できませんでした。

今日は、在校生と新入生があらためて顔を合わせる機会「対面式」です。

対面式では、生徒会代表の歓迎の挨拶のあと、クラス紹介を実施し、
11クラスがそれぞれ趣向を凝らした紹介を行いました。

面白おかしくコメントを行ったり、クイズをしたりとクラスの個性を生かした工夫があり、
普通科3年B組の企画では担任の先生を代表にクラス対抗のじゃんけん大会もあり、
商品を掛けて担任の先生が真剣勝負をしました。

対面式に続いて、
新入生にたいして部活動の紹介を行いました。

各部活動で、1年生の心をつかみ新入部員を確保するために、
趣向を凝らした余興を交えて活動内容の紹介を行いました。

漫才やコント、小道具を使った部活動の紹介など
生徒たちが工夫していて楽しい内容に体育館内が大変盛り上がりました。

新入生の皆さん!!
部活動に入って充実した学校生活を送りましょう!!!

最後に、クラス対抗のじゃんけんトーナメントを生徒会が企画、
2パートに各クラスを分けて実施したトーナメントのベスト4には1年生が3チーム入りました。
今年の新入生はじゃんけんが強いようです。

優勝は、
Aパートが林業科学科1年生、
Bパートが食農科学科2年生でした。


優勝チームには豪華?景品があり感染防止に配慮しながらも大変盛り上がりました。

キラキラ 体育大会に向けて! 結団式を実施!!

本校では、5月10日(日)に総長のG3西村君

「令和2年度 体育大会」

の実施を計画しています。
今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況により開催についての変更があるかもしれませんが、

体育大会を1ヶ月後に控え「結団式」を実施しました。

3年生が1月から準備に取り掛かり総長及び各団の団長、副団長を中心に準備を進めてきました。

途中、休校が入り応援団演舞の練習もできず、準備が間に合うのか心配でしたが、
生徒たちはネットワークや動画を活用して各家庭で練習してきたようです。

いつ今後の予定が変更になるかわからない状況ですが、
生徒たちは今できることを着々と進めています。

紅団

ハート 命の日LHR

4月11日は、
平成25年に亡くなった本校生徒を偲んだ日として
本校では、毎年「命の日」として全校集会を実施しています。

今年度は11日の土曜日にさきがけて今日(9日)に実施しました。
朝から全校生徒が第1体育館に集まり
全員で黙祷をささげ追悼しました。

その後、校長先生からこの日の趣旨と命についての講話をしていただき、
論語や本居宣長が詠んだ歌から学ぶ姿勢と命の尊さについて話していただきました。

今年度も、本校では心を豊かにする教育を行い、
”いじめを許さない決意”宣言に基づいた取り組みを実施します。