学校生活

学校生活

熊本県学校農業クラブ連盟リーダー研修会に出発しました。

県立あしきた青少年の家で18日(木)と19日(金)に行われる、熊本県学校農業クラブ連盟リーダー研修会に本校農業クラブ役員の代表4名が出発しました。

この研修会は農業クラブ員としての意識や単位クラブのリーダーとしての指導性を高めることや県内クラブ員どうしの交流を通して、熊本県学校農業クラブ連盟の結束と発展につなげる事を目的として行われます。

本校の役員の代表も目的達成のため、2日間精一杯頑張ります。

食農科学科 メロンの定植

食農科学科野菜専攻では、メロンの栽培も行っています。

品種は横浜植木株式会社の「ソナタ春秋系」です。一般に「アールスメロン」と呼ばれています。

3月下旬に播種(種まき)し、丁寧に育苗してきました。

その苗も立派に育ち、定植の時期を迎えました。

今日は、3年生の野菜専攻生が一株一株丁寧に植え付けました。

隔離ベットで立体栽培を行います。

収穫は7月中~下旬を予定しています。

おいしいメロンを消費者の皆様に届けるため、毎日の管理を頑張ります。

鉛筆 緑科学科・林業科学科 学校の高低差を測定”水準測量実習”

緑科学科・林業科学科では、土地の広さや高低差などを測定して、
道路や建物の建設、地図の作成などに活用する「測量」の学習をしています。

今日は、緑科学科2年生が水準測量の実習をしました。

水準測量とは、
「レベル」という測量器具を使用して、土地の高低差を測定する測量です。

教室で事前に学習した内容を思い出しながら、
レベルを使って校庭の高低差を測定しました。

今日は、簡単に2点の高低差のみを測定しましたが、
次回は、長い距離を測定する実習を行ないます。

 

 

虫眼鏡 緑科学科 ニホンミツバチについての研究開始!

緑科学科では、科目「課題研究」の授業で、
木材の有効活用や高付加価値の木工製品の研究などについて学習しています。

今年度は、2班に分かれて研究活動を開始しました。

特用林産物利用班は、
竹資源の有効活用についての継続研究を行うとともに、
今年度「ニホンミツバチ」についての研究に取り組むことにしました。

この日は、
校内にミツバチの巣箱を設置しました。

ミツバチを寄せるために秘密の花を巣箱の横に設置すると。
1匹のニホンミツバチがすぐに近づいてきました。

巣箱に入ってくれるでしょうか?

地域の皆様 ミツバチの巣箱が校内にありますので注意されるようにお願いします。

小玉スイカの定植

食農科学科の野菜専攻では、昨年度からスイカの栽培にも力を入れています。

今年度、最初のスイカ栽培も定植の時期を迎えました。

品種は株式会社 萩原農場の「ひとりじめBonBon」です。

収穫は6月下旬から7月初旬を予定しています。

野菜専攻生を中心に、丁寧に栽培管理を行い、おいしいスイカを消費者の皆様にお届けします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農場にも春がやってきました。

日中の日差しもずいぶん暖かくなり、農場にも春がやってきました。

3月に植えた種いもから、ジャガイモの芽が。

 

花壇のチューリップは満開に。

 

シバザクラも。

 

クンシランも。

 

ミツマタも。

 

タンポポも。

 

アセビも。

 

更に暖かくなると、農場も大忙しの時期を迎えます。

体育・スポーツ 新入生に部活動を紹介しました。

4月11日 午後

生徒会オリエンテーションに続いて、
新入生に対して部活動の紹介を行いました。

各部活動で、1年生に向けた活動内容の紹介や説明を
余興を交えて行いました。

各部活動が趣向を凝らした紹介に
体育館内が大変盛り上がりました。

 

新入生の皆さん!
部活動に入って充実した学校生活を送りましょう!!

ニヒヒ 新入生と楽しく交流 生徒会オリエンテーション

4月11日 午後

対面式・生徒会オリエンテーションを実施が実施しました。

生徒会長の挨拶の後、クラス紹介を実施、
11クラスがそれぞれ趣向を凝らした紹介があり、
2,3年生のコントやじゃんけん大会などの出し物で体育館内が沸きました。

 

その後、ゴミの分別についてと、
生徒会の役員がモデルになって制服の着こなしを解説しました。

 

また、先生の出身校や職員室の数など学校の様々な事柄を問題にした。
クイズ大会もあり、学年を問わず交流をすることができました。

キラキラ 全校生徒でランチをたべました。

4月11日
命の日の今日、クラスや学年・学科を問わず全校生徒で交流を深める為に、

第1体育館で一斉昼食を実施しました。

生徒、職員がそれぞれ思い思いの場所で車座になり、
全員で「いただきます」の号令とともに昼食を取りました。

普段と違った雰囲気で食べる昼食は会話も弾み、
お弁当の味も普段以上においしく感じました喜ぶ・デレ

新入生も先生やクラスメイト、先輩との距離が少し近づいたようです。

 

ハート 命の日LHR

4月11日は、
平成25年に亡くなった本校生徒を偲んだ日として
本校では、毎年「命の日」として全校集会を実施しています。

今日は、朝から全校生徒が第1体育館に集まり
全員で黙祷をささげ追悼しました。

その後、校長先生からこの日の趣旨と命についての講話をしていただき、
亡くなった生徒が残してくれたリンゴの木についても紹介されました。

この冬に第2体育館前に1対のリンゴの木を食農科学科の生徒と職員で移植しました。
この生徒が自ら食べたリンゴから取った種子をプランタにまいて発芽させたもので、
自宅では栽培できない為に学校で育てたいと持参したものです。

それから6年が経ち、昨年もリンゴの実がとれ、
食農科学科でジャムに加工して生徒のご家族に贈りました。

今年もリンゴの木に葉っぱがつきました。
今後も「命を大切にする祈念樹」として大切に育てていきます。

会議・研修 新入生オリエンテーション

4月9日、10日の2日間にわたり
今年度入学した新入生に対して、
学校生活や進路実現に関するオリエンテーションが実施されました。

新入生テストや学年集会などとともに2日間の日程を組み、
学校生活に関する基本的な情報の伝達と指導を実施しています。

1日目の9日は、
1学年の先生方の自己紹介や校内の案内などを行い、
教務主任より、授業の日課や考査・成績、遅刻・欠席の取扱いなどについての説明があり、
生徒指導主事からは、学校生活や指導に関する内容の説明をされました。

2日目の10日は、
就職や進学に関する講話を進路指導主事より実施していただき、
1回目の進路希望調査を実施しました。
また、教育相談と人権に関するオリエンテーションを実施し、
スクールカウンセラーの中原先生より講話とワークを実施していただきました。

新入生の学校生活はまだ始まったばかりです。
これから学校に慣れて、先輩や先生達とともに新しい矢部高校の歴史を作っていきましょう!

お祝い 46人が入学 平成31年度(2019年度)入学式

4月8日(月)午後

山都町町長 梅田様、育友会長 藤岡様を始め23人の来賓を迎え、
平成31年度(2019年度)入学式を行いました。

今年度は、46人の生徒が入学しました。
  食農科学科 15人(男子7人、女子8人)
  林業科学科  5人(男子5人)
  普通科   26人(男子8人、女子17人)

担任の先生を先頭に第1体育館へ
来賓・保護者、新2,3年生の盛大な拍手のなか、
緊張した面持ちで初々しい新入生が入場しました。

式では、新入生代表誓詞を 普通科 藤原さんが代表して行い、
矢部高校での学校生活への期待と将来に向けた決意を校長先生に向けて宣誓しました。

式後には、
「山都町矢部高校進学者助成事業 入学支度金等授与式」を実施し、
山都町長 梅田様から 本校育友会長 藤岡様へ目録が授与されました。

入学式後、
各クラスでは初めてのLHRがあり、
担任の先生より生徒・保護者に向けた挨拶などがありました。

新入生の皆さん!ようこそ矢部高校へ!!
明日からよろしくお願いします!!!

イベント 食農科学科 コサージュ作り

4月8日(月)

入学式に先立ち
食農科学科では、新入生のためにコサージュを作りました。

3つの学科に合わせて、
オレンジ、赤、ピンクの3色の花をメインに3種類のコサージュを作製
心を込めて一つひとつ丁寧に完成させました。

平行して第1体育館では、入学式の準備も実施され、
式場を設営し、ステージ等を草花で彩りました。

晴れ 平成31年度(2019年度)スタート!! 新任式・始業式

4月8日(月)

平成31年度(2019年度)の新任式を実施しました。

今回の定期異動で13人の先生方が赴任され、
生徒との初対面を果たしました。

大嶋先生(校長)←県教育庁体育保健課
後藤先生(林業)←熊本農業高校
山川先生(林業)←阿蘇中央高校
藤本先生(事務)←天草市立五和小学校
桑村先生(事務) 新規採用
宮本先生(司書)←熊本県立図書館
堀田先生(事務)←鹿本商工高校
野﨑先生(地歴)←球磨中央高校
梅野先生(数学)←宇土高校
干場先生(家庭)←鹿本高校
重田先生(林業)←北稜高校
岩本先生(音楽)←南稜高校
山下先生(事務) 新任

 

新任式の後には、
平成31年度(2019年度)の始業式を実施し、
校長先生から、
「令和」の時代に生きる生徒たちを激励する講話をしていただき、
生徒たちは新たな学年のスタートを切りました。

 

また、
新担任・副担任発表、主任・主事等の紹介があり、
新学年の担任・副担任の紹介時には生徒たちが沸き立ちました。

南部九州総体開催100日前!記念イベント開催

去る4月6日(土)、南部九州総体に向けての記念イベントが行われました。

本校からはO3Bの藤岡くんが参加しました。

こちらが横断幕です

2019年の全国高校総体は、熊本・宮崎・鹿児島の南九州3県合同で行われます。

この日は100日前ということでPRイベントが下通で行われました。

チラシを配っています!

令和になって初めての全国高校総体です。

暑い九州がさらに熱く盛り上がりそうですね!

 

インフォメーション 4月4日(木)熊日朝刊 掲載

4月4日(木)付けの熊本日日新聞に
本校で3月22日(金)に実施した「合格者説明会」の写真と新入生のインタビュー記事が掲載されました。

2019年(平成31年)4月8日(月)は入学式です。
今年度は3学科合わせて46人が入学します。

一人ひとりの生徒のために、今年度も矢部高校は地域と共にがんばります!

晴れ 新規免許取得者 実技講習会

4月4日(木)

この4月から原付免許を取得した新2年生に対する、
実技講習会を本校二輪車競技部の協力により実施しました。

講習は、二輪車競技部が練習で使用しているトラクター練習場において、
昨日、運転免許の交付を受けた生徒が、
新たに購入したり、譲り受けたりしたスクーターで登校して行います。

通学する生徒は20km以上の距離を毎日往復する生徒もおり、
カーブが多く狭い県道や町道を走行する機会も多くなります。

全国二輪車安全運転大会で優勝経験のある二輪車競技部の監督と、
安全運転技術を高める練習を毎日続けている二輪車競技部員の指導で、
ブレーキのかけ方や八の字走行、コース走行などの安全に走行するための練習をしました。

3時間の短い時間でしたが、
安全に運転するための技術をしっかり学ぶことができました。

重要生徒の皆さん、来週の月曜日(始業式)からは、
  いよいよ原付通学開始です。
  交通ルールを遵守し、安全に事故の内容にマナーを守って運転しましょう。

キラキラ 新2年生 原付免許交付式

4月3日(水)

原付免許を取得した生徒に対する「運転免許交付式」を実施しました。

山都警察署の交通課の方から、
二輪車・原付の危険性や命を大切に安全運転してほしいとの挨拶の後、
一人一人に運転免許証を交付しました。

町内外の山都町を通行するドライバーの皆さん!!
原付初心者が山都町を通行します。

安全運転を心がけるように学校でも指導しております。
ご迷惑に思われる場面もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。

何かございましたら学校まで連絡ください。

ひと休み 校庭の桜が満開です!!

4月1日に新転任の先生方を迎え、
矢部高校も新学期の準備をしています。

体育館前では、春の日差しに照らされたサクラが満開です晴れ

 

来週月曜日(4月8日)は入学式です。

冷たい風が吹いて、気温が低い日が続いています。
今年はサクラが入学式まで咲いていてくれそうです笑う

お知らせ 日本拳法部 全国高校選抜大会に出場

3月30日(土)〜31日(日)に大阪市修道館で開催された
第23回全国高等学校日本拳法選抜大会に本校日本拳法部は、
団体戦と個人戦に出場しました。

1日目の団体戦は

大阪府立今宮工科高等学校と対戦し 4対0 で負けました。

 

2日目の個人戦は、

1年生の有住、山田が1回戦敗退
同じく1年生の宮田、栗屋が2回戦敗退で、

キャプテンで2年生の亀谷が3回戦で惜しくも破れました。

今回の人事異動で濵監督が転任されることが決定し、
最後の大会となりました。
生徒たちは、先生への思いを胸に試合に臨みました。

入賞を逃し悔しい大会でしたが、全員よくがんばりました。
高校総体、夏の全国大会に向けて今後もがんばりましょう。

鉛筆 緑科学科 測量士補試験に向けて


緑科学科では、林業科以来約20年ぶりに測量士補試験を受験する生徒がいます。

挑戦するのは新3年生が2人、新2年生が1人です。

5月19日の試験に向けて、春休みも勉強しています。

インフォメーション 平成30年度 転退任式

3月28日

この度の定期異動により本校を転任・退職される先生方の
転退任式を実施しました。

 

転任・退職される先生方は次の方々です。

中野先生(校長) 退職
堤田先生(地理)→県立教育センター指導主事
濵先生(林業) →八代農業高校泉分校
清田先生(事務)→県教育庁学校人事課
下田美先生(司書)→熊本高校

郷先生(事務) →小川工業高校
椎葉先生(数学)→尚絅高校
木村先生(数学)→湧心館高校
松岡先生(林業)→阿蘇中央高校
藤本和先生(事務) 退職

田代先生(家庭) 退職
大山先生(音楽)→南阿蘇中学校

退任式では、
転退任される先生方から生徒たちに向けて、それぞれの思いを語っていただき、
生徒たちに激励の言葉をかけていただきました。

本校の在籍期間は今年度途中からの先生や12年間務められた先生などと違いはありますが、
先生方の矢部高校への思いは非常に強いものがありました。

赴任先でもご活躍されることを祈念しています。がんばってください

お祝い 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテストで審査員特別賞受賞

  慶應義塾大学SFC研究所が運営するアグリプラットフォームコンソーシアムの
第3回
 全国農業高校・農業大学校ホームページコンテスト

http://www.agri-platform.org/page-contest.html

3月26日に慶應義塾大学三田キャンパス 北館ホールで最終審査の表彰式が開催され、

 

本校は、審査員特別賞を受賞しました!

 

副賞として 株式会社 電通から ICT活用教室のために社員派遣をしていただくことになりました。
 社員を派遣していただき、生徒と職員にWebデザインやLINEスタンプの作り方の講義をしていただけそうです。

 

今後も、ホームページやSNS等を活用して本校の活動を紹介して行きます。平成31年度(2019年度)も本校のホームページ・SNSをどうぞよろしくお願いします。

体育・スポーツ 野球部 春の大会(第144回九州地区高等学校野球熊本大会)

3月25日

第144回九州地区高等学校野球熊本大会1回戦に
本校野球部が出場しました。

この大会は、4月20日から鹿児島市で開催される九州大会の予選を兼ねた大会です。

本校野球部は、1回戦 リブワーク藤崎台球場で
 熊本第一高校と対戦しました。

結果は以下のとおりです。

            1   2   3   4   5   6   7  8  9  計
 矢部 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 |   |   | 2
 第一  0 | 0 | 2 | 3 | 3 | 3 | × |   |   | 11   7回コールド

サッカー部からの助っ人選手を合わせて10人で臨んだ大会でしたが、惜しくも1回戦で敗退しました。

応援していただいた皆様ありがとうございました。

 

花丸 38人が皆勤賞(3学期表彰式)

平成30年度修了式に合わせて、
3学期に部活動の大会で入賞した生徒や各種検定に合格した生徒の表彰式を実施しました。

また、今年度1年間無遅刻無欠席で皆勤だった生徒の表彰も合わせて行いました。

花丸皆勤賞(38人)

 <食農科学科2年>
  荒牧、奈須、藤田、国武、田中
 <緑科学科2年>
  寺岡、橋本か
 <普通科2年>
  赤星、亀谷、今村、大林、金津、本田、岡本、藤嶋、村上

 <食農科学科1年>
  有住、木田、武原、田上、藤岡、藤本、本山崎、山本、田島、増本
 <緑科学科1年>
  佐々木、下田、藤川、山田、山下
 <普通科1年>
  上田、興梠、角田、本川、井上、坂口、水田

花丸陸上競技部・サッカー部
 城南地区高等学校新人駅伝競走大会
    男子 躍進賞

花丸弓道部
 第5回熊本県農業関係高等学校部活動交流大会弓道大会
    男子団体 3位 矢部高校B
    男子個人 1位 食農科学科1年 藤本

花丸第6回熊本県農業関係高等学校部活動交流大会バスケットボール大会
    男子 3位

花丸平成30年度山都町同和教育推進協議会 人権作文の部
    奨励賞 緑科学科1年 栗屋

花丸3学期クラスマッチ
   男子バドミントン 優勝 食農科学科2年「神と人間のハーフ」
            2位 普通科2年「チームTAMAGO」
   女子バドミントン 優勝 普通科1年「O1A」
            2位 普通科2年「MILKCOCOA」

花丸原付クラスマッチ
   総合成績  優勝  普通科2年B組 女子チーム

   個人成績  学科試験1位 緑科学科2年 橋本こ
         男子実技1位 食農科学科2年 田中
         女子実技1位 普通科2年B組 岡本

花丸漢字検定
   準2級 普通科2年B組 吉見
    3級 食農科学科1年 武原

キラキラ 平成30年度修了式

3月22日(金)

今年度を締めくくる「修了式」を第1体育館で実施しました。

学校長から年度末にあたっての講話をしていただき、新年度も目標を持ってがんばって欲しいと激励の言葉をいただきました。

また、教務主任、生徒指導主事、進路指導主事から
今年度を振り返り、春休みの生活や新年度に向けての講話をしていただきました。

 

平成30年度も残り1週間となりました。
部活動や家の手伝いなど充実した春休みの生活を送りましょう。

お祝い 緑科学科 高校生ポスター発表で優秀賞受賞!!

3月22日(金)

新潟コンベンションセンター「朱鷺メッセ」で開催された、
第130回日本森林学会大会に合わせて実施された、

第6回高校生ポスター発表で、

 

本校緑科学科のポスター発表優秀賞を受賞しましたお祝い

 

受賞したポスターは、

 

花丸優秀賞
 山都町の林業活性化を目指して
    ~木工で熊本地震被災地支援への恩返し~

と題した発表で、熊本県立大学との共同で取り組んでいる木材を活用した被災地支援の取り組みです。

また、八朔祭や竹灯籠などの特用林産物を活用した地域活性化へのとりくみを発表した。

 

1ツ星まちを元気に!

 自然の恵みを活かした地域活性化への取り組み

は、花丸奨励賞をいただきました。

 

この発表は、熊本県立大学や熊本高等工業専門学校、
NPO法人チーム安永、山都町など多くの方のご協力を得て実現した
1年間の課題研究の成果です。
ご協力をいただいたみなさまありがとうございましたお辞儀

平成31年度(2019年度)も継続した研究を続けて行きます。
今後もどうぞよろしくお願いします。

会議・研修 緑科学科 第130回日本森林学会大会に参加

緑科学科の代表生徒2人は、
第130回日本森林学会に参加するために新潟市に来ています。

日本森林学会大会で明日(22日)に開催される
第6回高校生ポスター発表に参加します。

本校緑科学科は
以下の2つのテーマで発表します。

1 山都町の林業活性化を目指して
    ~木工で熊本地震被災地支援への恩返し~

2 まちを元気に!自然の恵みを活かした地域活性化への取り組み

長時間の移動で疲れましたが、事前の会場の朱鷺メッセの視察まで終わりました。
明日はいよいよ発表です。

 

開場では新潟の森林組合や木工品、木のおもちゃなどの展示がありました。

体育・スポーツ 3学期クラスマッチ開催!!

3月20日(水)

今年度の投稿も残り2日となった本日、
第一体育館において3学期クラスマッチを実施しました。

 
今回は、男女ともにバドミントン競技を実施、
ダブルスの2ペアの1チーム5~8人程度の団体戦で行ったこの種目は、
1セット5分の2セット制で行ない、各セットを交代で競技するという方法で実施しました。 

競技は大変盛り上がり、各クラスの団結力をさらに深めることができました。
また、チーム名は各クラスの特徴を表現した多彩な名称が多く見られました。


結果は、

(男子)
 優勝 食農科学科2年「神と人間のハーフ」
 準優勝 普通科2年「チームTAMAGO」

 (女子)
 優勝 普通科1年「O1A」
 準優勝 普通科2年「MILKCOCOA」

明後日(22日)は、いよいよ修了式です。

星 緑科学科 黒板のリメイクに挑戦!!

緑科学科2年生は、
黒板のリメイクに挑戦しました!!

緑科学科3年生の教室後方の黒板は、磁石がくっつかないので使いにくいという歴代の担任の先生の声を聞き、
磁石で掲示物が貼り付けられる黒板にすることを決めました。

まず始めに、壁から取り外した黒板を磨きます。

次に、マグネット入りの塗料を塗ります。
ローラーを使って全面を塗り、乾いたら繰り返し上塗りします。

マグネットペイントを3回塗ったら、
チョークで書けるように専用の塗料を塗ります。

最後に、チョークを横にして全面を塗ります。
塗ったチョークを黒板消しで消し、チョークの粉のコーティングができたら完成です。

壁に取り付けて完成!!
4月から3年生に進級する緑科学科2年生、リペアしたての黒板を最初に使うのは彼らです。

会議・研修 進路決定に向けて卒業生の体験談を聞く「卒業生と語る会」

3月15日(金)

3学期は0学期とも言い新学年に向けて準備する学期です。

在校生の進路意識の向上を図る取り組みとして、
今日は、卒業生の体験談などを中心とした講話を聞く機会を企画しました。

この「卒業生と語る会」は、
今年度の卒業生も含め過去2~3年前の卒業生を招待し、
進学、就職、公務員の3会場に分かれて実施するものです。

講師に来てくれた卒業生は、
進路を決めた経緯や合格に至るまでの受験勉強や面接練習について、
進学や入社後の経験や感想、後輩達に伝えたいことなどを中心にグループごとに話してくれました。

生徒たちは、
先輩の言葉に将来の自分の姿を重ねながら進路のイメージを持つことができました。

仕事や実習、試験などの忙しい中、
講師としてきてくれた17人の卒業生の皆さん、
来校していただきありがとうございました。

ビジネス 1・2年生全員で進路ガイダンス(ミラツク2019)に参加しました

1・2年生は、熊本市立総合体育館で開催された
「ミラツク(高校生自身が未来を創る)フェスティバル 2019」に参加しました。

本校のキャリア教育の一環で、
生徒自身の進路選択の幅を広げることを目的としています。

会場では、
県内外の大学や専門学校等の説明ブースや
県内企業の仕事内容や採用のポイントなどの説明ブースがあり、

会議室では、就職講演会や公務員対策講座などが実施され、
本校の生徒もそれぞれ興味がある職種や学校のブースにわかれ説明を聞きました。

1年生は、

午前中、県内の2大学(熊本大学・崇城大学)を訪問
キャンパスを見学し、入試担当の方から大学の学部の特色や研究内容などの説明を聞きました。

自衛隊のブースでは昨年3月に緑科学科を卒業した坂口君が、
詳しく説明してくれましたにっこり

会議・研修 1年生 進路研修 県内の大学を視察

3月13日(水)
1年生は、熊本大学と崇城大学の見学に来ています。

これは、本校のキャリア教育の一環で取り組んでいるもので、
熊本市立総合体育館で午後から実施される「ミラツク(高校生自身が未来を創る)フェスティバル2019」の協力で実施しています。

熊本大学では、北キャンパス(文系)と南キャンパス(理系)を熊本大学を卒業した本校の教諭が案内しました。
大河ドラマ「いだてん」で登場している嘉納治五郎氏や夏目漱石氏の像や石碑を見学し、建物を見ながら学部・学科の説明があり、大学の雰囲気を味わいました。

崇城大学では、入試課の渡邉様から大学とはどんなところかを説明していただいた後に、崇城大学の学部や学科、研究内容などを説明していただきました。その後、「ものづくり創造センター」や英語学習施設「SILC」を見学し詳しく説明していただきました。

普通科の生徒だけでなく食農科学科や緑科学科の生徒も大学とはどんなところかを知ることができ、今後の進路選択に役立つ研修となりました。

会議・研修 緑科学科 初めてのドローン操縦

3月12日(火)

緑科学科2年生は、森林経営の授業でドローン実習をしました。


実習で使用しているドローンは
今年度、新たに導入した中国のDJI社製の Phantom4Pro.2.0 です。
演習林等の森林調査、森林管理への応用の授業や研究をするために2台購入しました。


2年生は、今日が初フライトです。
初操縦ながら、上手に飛ばすことができました。


普段から、ゲーム機器で遊んだり、スマートフォン等を活用していることもあり、
操縦やタブレットの操作などすぐに覚えることができました。


今後は、森林経営や課題研究等の授業で実践的な学習を実施して行きます。

お祝い 第3回農業高校・農業大学校ホームページコンテスト

  慶應義塾大学SFC研究所が運営するアグリプラットフォームコンソーシアムでは、全国農業高校・農業大学校ホームページコンテストを開催されています。

  第3回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテストの1次審査の結果、本校のホームページが評価され、386校から都道府県の代表48校の中に熊本県代表校(特別推薦)として選出されました。

  さらに、先日行われた本審査で、なんと最終表彰校15校に選出されました。

  表彰式は3月26日(火)に東京都港区の慶應義塾大学三田キャンパスで行われ、生徒2名と職員1名を招待していただきました。

 

   最終表彰の結果については、後日、ご報告します!! 乞うご期待!!!

 

飛行機 緑科学科 東日本大震災の被災地宮城県石巻市「石巻工房」を訪問

緑科学科2年生は、

1泊2日の日程で「Fabラボの先進地視察研修」に来ています。


今日は、宮城県石巻市にある木工房「石巻工房」の視察に来ました。


石巻工房は東日本大震災をきっかけに地震や津波で壊れた家屋を自分たちの力で修理する方法(DIY)を地域の人たちに教えたいという思いから設立された工房です。

震災後の石巻では、家屋の1階部分が津波で流され家の2階で生活する家庭があり、被害の範囲が広く支援の手が回らないため周囲に散乱する畳などを家の扉がわりに立て掛けていました。地域の人たちにDIYを教えて、自分で修理ができるようにするとりくみは結果的には実現しなかったそうですが、石巻の夏祭りのイベントの一つとして映画上映を企画したときに地元の工業高校生と作ったベンチづくりきっかけに家具を製作する方向性ができました。

また、被災地支援で隣町の女川町に来ていたアメリカの世界的家具ブランド「ハーマンミラー」が協力して被災者と一緒に家具作りのワークショップを開催して家具を提供しました。


製品は、建築士で共同代表の芦沢氏の友人のデザイナーなどがデザインし現在は60種類のプロダクトがあるそうです。

材料は規格材のみを使用し、丸鋸やボール盤、手押しカンナ盤などの一般的な木工機械を使ってシンプルなデザインで、ビス止めのビスを隠さないという家具業界のタブーを犯している製品ですが、素朴な質感のなかにあるおしゃれなデザインが消費者に受け入れられています。


代表で工房長の千葉さんは震災前はすし職人だったという異色の存在で、木工の知識は全くなかったそうです。千葉さんからは石巻工房の設立からの歩みについてや、価格の設定、経営、マーケティングなど異業種から家具業界に参入したために苦労したお話、変化する常識に対応する力など多くのことを私たちに語っていただきました。

また、工房内を案内していただき3時間もの長い時間をかけて私たちにたくさんのお話しを丁寧に詳しくしていただきました。

おかげさまで、今後のものづくりの視点や私たちの目指す工房づくりの指針となるお話を聞くことができました。

千葉さん、石巻工房の皆さんお忙しい中、私たちのためにお時間をいただきありがとうございました。

飛行機 緑科学科 digital fabrication ラボ先進地視察

緑科学科の2年生は、
3月3日〜4日の1泊2日の日程でFabラボの先進地視察研修に来ています。

1日目の今日は、Fab Cafe Kyotoに来ました。
ここは、カフェでお茶を飲みながらワークスペースにしたり、レーザーカッターや3Dプリンタなどを自由に使って商品開発や製品の試作をしたりすることができる場所です。

現在、
矢部高校と熊本県立大学では、山都町に高校生と大学生、地域の方々が新しい製品を作ったり、交流できる場所を作る計画をしています。

今日は、この他に京都伝統工芸館と京町屋をリノベーションしたおしゃれなカフェ「ブルーボトルコーヒー京都カフェ」の視察をしました。

熊本県立大学の学生さんがattendしてくれてます!
感謝!感謝!です。

お祝い 卒業後50年目2回目の卒業式

3月1日(金)の本校卒業証書授与式には、

卒業して50年目を迎える同窓生が2回目の卒業式として
卒業式に参列しています。

今年で5回目となるこの行事は、毎年30名程度の方々が参加されてきました。
今年度は、昭和44年(定時制45年)卒業の同窓生57名が参加され
例年より多数の参加があり大変盛り上がりました。
東京や福岡など遠方からの参加者があり、久しぶりの山都町・矢部高校を堪能されました。

卒業式が終わった後は、
町内の割烹料理店にて卒業後50周年を祝う合同クラス会があり、
参加者も60名以上に増え、大いに盛り上がりました。


参加された皆様、お忙しい中のご臨席、誠に感謝いたします。
今後もお体にお気をつけいただき、健康で長生きをしていただきたいと思います。

ありがとうございました。

お祝い 平成30年度卒業生特別表彰

2月28日(木)
卒業式に先立ち、平成30年度卒業生の特別表彰式を行いました。

これは、卒業にあたり各団体から3年間の功績をたたえる表彰、皆勤賞などを受賞した生徒に行うものです。

今年度の表彰者は以下のとおりです。


花丸皆勤賞
 星3年間皆勤
   食農科学科 近藤、田上あm、田上あy、田上み
   普通科A組  甲斐ゆ、平田、吉村
   普通科B組  梶原た、飯星、梶原ち、角田、橋本、長谷川

 星1年間皆勤(3年次皆勤)
   食農科学科 木村、下山、原田、藤嶋、興梠、福田、増本
   緑科学科   井上、小田、笠井、福田
   普通科A組  荒木、飯星、國武
   普通科B組  田代

花丸熊本県高等学校体育連盟会長賞
   食農科学科 木村、普通科B組 梶原た、坂本、飯星、田代

花丸熊本県高等学校文化連盟文化功労賞
   普通科B組 角田

花丸熊本県高等学校野球連盟表彰優秀選手
   食農科学科 藤嶋

花丸熊本県高等学校教育研究会図書館部会長表彰
   普通科B組 角田、橋本

花丸熊本県高等学校保健会長賞
   普通科B組 梶原た、岡崎

花丸熊本県吹奏楽連盟功労賞
   普通科B組 松川

花丸熊本県農業関係高等学校長会賞
   食農科学科 福田

花丸熊本県がんばる高校生表彰
   普通科B組 田中

花丸産業教育振興中央会長賞
   緑科学科 笠井

花丸全国農業高等学校長協会賞
   食農科学科 松永、緑科学科 井上

花丸日本学校農業クラブ連盟会長賞
   食農科学科 藤岡

花丸全国商業高等学校協会賞
   普通科A組 平田

花丸山都町同和教育推進協議会 人権作文の部
   普通科A組 國武

花丸学校長特別表彰
   普通科A組 荒木

花丸検定1級の表彰
 星家庭科技術検定 食物調理1級合格
    食農科学科 田上あm、増本

 星全国商業高等学校協会主催 珠算・電卓実務検定試験1級合格
    普通科A組 荒木、井、飯星、井手、甲斐ゆ、國武、那須、
                                 平田、水田、吉村

お祝い 平成30年度卒業証書授与式

山都町矢部も暖かな日が続き春を感じる季節となった本日、
本校第一体育館におきまして、
平成30年度 熊本県立矢部高等学校卒業証書授与式を挙行しました。

昨日は小雨が降り天候が心配されましたが、卒業式当日の今日は好天に恵まれ、卒業生の門出に花を添える天気となりました。

式は、ほどよい緊張感のある雰囲気の中で粛々と進み、
卒業生63名を参列者全員で祝いました。

生徒達は、3月中旬頃から就職先に赴任したり、進学先に引っ越したりします。
いよいよ新生活のスタートです。
卒業生の皆さん ご卒業おめでとうございます。
これからもがんばってください。

ひらめき 緑科学科 古民家改修ボランティアに参加

昨年2月に山都町へ移住された、坂田さんの自宅の改修に緑科学科2年生がボランティアとして参加しました。

 

和室の畳をはがして根太だけになった状態から、

断熱材を入れ、スギ材を電動ノコギリで切って張りつめました。

手作業で進めて行き、2部屋の計20畳がフローリングに変わりました。

 

この日は、壁や天井のしっくい塗体験も実施され、

本校生徒の他約20人が参加しました。

 

緑科学科の生徒は、林産物利用の授業で木材加工機械を使っています。

授業で習得した技術が活かされたボランティアになりました。

 

3月1日付けの熊日新聞に掲載されました!

 

どんなまちをつくる? 山都のわっかモン 座談会

2月28日

山都町図書館ホールで「山都のわっかモン座談会」が開催されました。
熊本県立大学と本校との連携や矢部高校の寮の設置、ものづくりなどについて県立大学の学生や先生から発表があり、
本校サッカー部の東京遠征や緑科学科のグリーンライフや課題研究の取り組みについて本校の生徒や職員が発表しました。

昨年度、本校食農科学科を卒業して現在は東京農業大学に通う池田さんも東京農業大学の学生を連れて参加し、大学での経験から得た山都町に対する提案などを発表しました。

昨年から3回にわたって開催された、山都町、矢部高校を活性化するためにどうするかというこの取り組みは、来年度以降も継続して実施されます。
寮の設置やものづくりのコラボ、被災地支援の取り組みなど具体的に動き出している活動もたくさんあります。

開場には山都町町長梅田様をはじめたくさんの方々に来ていただきました。お忙しい中ありがとうござ今井下。
山都町の活性化のために、今後も応援よろしくお願いします。

星 卒業式予行

卒業式を明日に控え、今日は卒業式の式場設営と予行練習を行いました。

今年度の卒業生は63人ですお祝い

卒業生の入場から、国歌斉唱、祝辞、送辞・送辞、、、、と卒業式の内容を通した練習をしました。

高校にとって最も大きな行事が卒業式です。
明日は、卒業生の門出を在校生・職員、保護者それぞれの思いを込めて祝います。

グループ 同窓会入会式

毎年、卒業の前日である二月末日には、
本校同窓会の入会式を実施しています。

今年度も、
本校同窓会長をはじめとした役員及び同窓職員が出席して、
平成30年度同窓会入会式を実施しました。

入会生を代表して、
普通科B組の坂本君が

120年あまりの歴史ある同窓会に入会し、
16000人を超える同窓生の一員として、矢部高校の誇りを胸にがんばりたいと
入会に際しての誓いの言葉を述べました。

卒業生の皆さん、明日からは本校の同窓生の一員です。
同窓の先輩方はみんなで君たちを支えていく気持ちでいます。

社会人として共にがんばりましょう。

 

ひらめき 食農科学科 コサージュ作り

2月28日(木)

食農科学科の1、2年生は卒業生の為にコサージュを作りました。

卒業式で卒業生の胸につけるコサージュ、
赤、ピンク、オレンジそれぞれの学科で異なる色の花をつかって、
フローラルテープを使い一つひとつ丁寧に巻きました。

在校生の思いのこもったコサージュを胸に
卒業生は明日旅立ちますお祝い

緑科学科 シイタケ原木の玉切り

緑科学科では、
林産物利用の授業でキノコや炭焼きなどの特用林産物について学習します。

本校鍛冶床演習林には、シイタケ栽培用の原木であるクヌギ林があり、毎年この時期にシイタケ菌の接種(種駒打ち)の実習を行っています。

2月20日と26日の2日間の実習で、
昨年の11月に3年生が伐採して、葉枯らしをしたクヌギを2年生と1年生が玉切りして、演習林内の平坦な場所まで運搬しました。

今回玉切りした原木は3月中旬の2年生、1年生の演習林実習で種駒打ちの実習をします。
駒打ちした原木は1年半ほど山で伏せ込むとシイタケができるようになります。

普通科2年 課題研究発表会

26日(火)、5・6限の時間を使い、普通科2年による課題研究発表会を行いました。

これは、総合的な学習の時間(「通潤魂」)に、一年かけて取り組んだもので、各生徒が自分の興味・関心に応じて、「伝統・文化」「生命化学」「環境」など、さまざまな分野において課題研究を行い、その発表をしました。

観客は普通科1年生と職員です。

なお、テーマは以下の通りです。

・仏教行事について

・芸術的感動とは何か

・地震に強い構造を調べる

・火星に移住は可能か

・2大アレルゲン除去食を作る

・効率の良い掃除

・けがの対応と予防

・瞬発力の向上

ポスターセッション!

グラフの説明をしています

タブレットも使って分かりやすく説明します

ドキドキのプレゼンです…

先生からも質問が飛んできます

先生からのアドバイス…参考になります

それぞれに改善点や課題もありますが、研究の進め方や分析の方法を考えたことは、とてもいい経験になりました。

また、分かりやすく伝えるにはどうしたらいいかなど、発表からも学ぶことが多かったようです。

普通科2年生のみなさん、お疲れ様でした!

 

1年生 スキー研修

2月20日(水)

1年生はスキー研修を実施しました。

隣町の五ヶ瀬町に
日本最南端のスキー場「五ケ瀬ハイランドスキー場」があることから再編統合前の蘇陽高校から続く年1回の研修です。

 

ほとんどの生徒が初めてのスキー体験で、
4班に分かれてインストラクターの先生からスキーの基礎を教えていただきました。

暖冬の影響で、ゲレンデ以外は雪がなく前日の大雨で一部コースのみの使用となりましたが、朝の雪質は概ね良好で初心者の生徒にとっては練習しやすい状況でした。

生徒たちは、スキーの姿勢やブレーキのかけ方の指導を受け、ゲレンデで転倒しながらも何度も起き上がって練習していました。

午後は、各自で自由に滑りましたが次第に転倒が少なくなりスキーを楽しむことができました。
山都町では蘇陽地区の小学校ではスキー研修を実施しているため、数名の生徒は小学生のころからスキー研修を受けていることもあり、非常に上手に滑ることができていて、初心者の生徒のサポートをしてくれました。

今回の研修は山都町の矢部高校支援事業の一環として一部経費を支出していただいています。おかげさまでとても良い研修ができましたありがとうございました。また、送迎からレンタル用品の準備等五ケ瀬ハイランドスキー場のスタッフの皆様には大変お世話になりました。おかげさまで楽しいスキー研修を実施することができましたことを感謝いたします。ありがとうございました。