学校生活
2/3(月)前期(特色)選抜について
受検生の集合時刻は午前9:00 となっています。
また、受付は午前8:30より開始します。
なお、保護者や引率者の控え室はありません。
悪天候で交通に乱れが生じる場合がありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
また、来校が難しい状況が生じた場合は速やかに本校(0967-72-0024)まで
ご連絡をお願いします。
食農科学科 野菜☆露地野菜の収穫
現在、高騰しているキャベツ、ブロッコリー、ハクサイなどの露地野菜が、矢部高校では収穫真っ盛りです
そのため、販売実習ではアッという間に売れてしまいます!
生徒たちも、あまりの盛況ぶりに驚きながら楽しく販売を行っています!
食農科学科 みどり戦略学生チャレンジ全国大会出場!!
食農科学科 野菜専攻3年生
全国402校の出場枠から九州地区代表に選ばれました
2月8日の全国大会では農林水産省で発表を行います。
研究内容は「矢部高産~有機イチゴ栽培への挑戦~」です。
まだ、有機JASは取得していませんが、無農薬のイチゴ栽培を行うために日々活動を行っています。近隣の農家の松永さんにアドバイスをいただきながら栽培に挑戦しています。松永さんを始め地域の皆様のお陰で様々な活動に挑戦できています。ありがとうございます!
全商簿記実務検定に向けて猛勉強中!
26日(日)に行われる検定に向けて、普通科ビジネス類型2・3年生が頑張っています
簿記とは、会社が行う経済活動を帳簿に記録し、1年間の利益等を算出するものです。
2年生の教室では、プレテストが行われていました
今年度最後の検定になりますので、全員合格目指して頑張って欲しいです
令和6年度 課題研究発表会!
本日、食農科学科と林業科学科の生徒が集まり、課題研究発表会が行われました。
様々な分野・目線で課題を見つけ、解決するために1年どのような活動をしてきたかを発表してもらいました。
堂々と発表する姿から1年間生徒が課題解決のために多くの難題にも立ち向かって頑張ってくれたんだと実感するような発表会でした
この発表会は次年度の学校農業クラブ年次大会プロジェクト発表会の予選会を兼ねているため、
1,2年生は研究を引き継ぐと共に先輩を超える発表を期待したいと思います
オンライン(リモート)授業を実施!
本日、積雪や凍結よる登校困難な生徒たちに対して、オンライン(リモート)による授業
を実施しました。
モニターの向こう側にいる生徒たちを想像しながら授業を展開!
モニターに映る生徒たちの顔を見て出席や取組状況を確認!
今後も生徒たちの学びが止まることがないように、さらに学習内容の精選、新たな手立てなどの準備・運用を進めていきます
食農科学科 食品☆課題研究発表
食農科学科3年食・生活コースで課題研究発表会を行いました。山都町の農産物を使用した地域活性化のための商品開発をテーマにした研究内容です素晴らしい発表でした
発表1:柚子と矢部茶でみんなを笑顔に【うどーなつ】
発表2:美味しいがたくさんー山都町の食の魅力を発見ー【ベーグル】
発表3:矢部高校の特産品の研究~山都町と矢部高校へ恩返し~【柚子塩せんべい】
発表4:ゆずのパウンドケーキ~地域に愛される特産品への挑戦~【パウンドケーキ】
3学期始業式
1月8日(水)に3学期始業式が行われました。
早くも今年度最後の学期になりました。
3学期は出席日数の一番少ない学期ですが、3年生は卒業、また卒業後に向けての大切な学期であり、1.2年生は「次の学年の0学期」といわれる大切な学期です。
この3学期、生徒たちは1日1日を大切に有効活用していってほしいと思います。
「DOYOUのうぎょう?合唱団」テレビ放送のお知らせ
KABテレビ番組「DO YOU のうぎょう?合唱団」で矢部高校が紹介されます。
放送日・時間は、1月10日(金)18:54~19:00です。
昨年12月4日に取材・撮影がありました。
ぜひご覧ください
2学期表彰式・終業式
12/20日に2学期の表彰式及び終業式を実施しました。
2学期は多くの生徒が農業クラブや外部でのイベントや行事で活躍し、多くの生徒たちが表彰されました
終業式では、1年の振り返りと3学期に向けてのお話を先生方からしていただきました。
特に3年生はこれから社会人として、2年生や1年生については、進路実現に向けての第一歩である「服装」や「身だしなみ」について今一度よく考えるよう話しがありました。
冬休みは、多くの楽しいイベントがあるからこそ、楽しむときは楽しむ、気を引き締める時は集中する。という切り替えをしていく事が、どんな時代でも大切な事だと生徒に改めて伝わったと思います。
3学期、生徒と笑顔で学校で会えることを期待しています!
【普通科2年】「矢部高マーケット」振り返り~通潤魂(総合的な探究の時間)~
初めての試みであった「矢部高マーケット」について、2週にわたり振り返りを行いました。
まず1回目は、「褒め言葉のシャワー」ということで、これまで頑張ってきた仲間の良かった点について発表し合いました。
2回目は、チームとして良かった点、改善すべき点について意見を出し合い、模造紙にまとめました。
その後班ごとに発表し、全員で共有しました。
4月からこれまで取り組んできて、いろいろなことがあり、たくさんの方との出会いがありました。
そのことを振り返りながら、多くの方の支えがあり矢部高マーケットが開催できたことを改めて実感することができました。
来年度も継続して開催するかどうかは未定ですが、できれば開催して欲しいという願いをもちつつ、その時のために引き継ぎ書類を準備しておきたいと思います。
食農科学科 食品☆クリスマスケーキ
食農科学科3年の食品製造の授業で、クリスマスケーキを作りました。事前に作っていたスポンジケーキを使い、自分たちでデコレーションをしています
それぞれに、可愛く美味しいケーキになりました
食農科学科 調理☆おせち料理
食農科学科3年生は、最後の調理実習になりました。最後はおせち料理作りです3年間の学びの成果を存分に発揮し、見事なおせちが完成しました
食農科学科 野菜☆農大・農研センター訪問
野菜専攻3年生と、農業科学コース2年生で、イチゴの研修のために農研センターと農大に訪問しました。
学校での栽培のヒントをもらいながら、新しい情報を沢山得ることができました
【林業科学科】1年生演習林実習!
11日水曜日、林業科学科1年生は、初めてチェーンソーを使った演習林実習を行いました前週に学科職員から講習を受け、習得した技術を実際に活かすことになったこの日。伐採した丸太の枝払いや、寸法に合わせて切断する造材作業を学び、林業で基本とされる工程を学習しました
修学旅行⑨
本日は都内研修で、浅草にやって参りました!
浅草寺で写真を撮り、仲見世通りで自由散策をしました。
この後、上野恩賜公園へ移動し、昼食を食べる予定です
修学旅行⑧
現在、17時ですっかり暗くなってきました
生徒のみんなの食事風景です
19時30分まで楽しみまーす
修学旅行⑦
夢の国にきたら、やっぱりかぶっちゃいますよねー
ディズニーの雰囲気を満喫しているようです
修学旅行⑥
楽しみにしていた夢の国にやって参りました
クリスマスモードでテンションが上がっている生徒たちです
ここまで体調不良者なくきています!
このまま全員元気で明日まで過ごしていきたいと思っています!
修学旅行⑤
都内班別自主研修、第二弾です!
あたりはすっかり暗くなっており、イルミネーションや夜景を楽しんでいる生徒が多いようです
また、夕食はホテル近くで食べるという生徒もいるようです
近くだと門限に遅れる心配はないですね!
修学旅行④
都内判別自主研修の報告、第一弾です
新大久保に行った生徒が多かったようでした
修学旅行③
修学旅行2日目の朝です
みんな体調も良さそうで、朝食を美味しそうに食べていました
朝食をしっかり食べたあとは、都内班別自主研修です
元気良く出発していきました
修学旅行②
予定より少しだけ遅れて羽田空港に到着しました。
飛行機の離陸時には、かなりリアクションがありましたが、落ち着いた様子で過ごしていました。
その後、学科別研修を行いました!
【食農科学科】
横浜中華街で食文化について学びました。
その後は、赤レンガ倉庫まで徒歩で移動し、明るく彩られた横浜の街を散策しました。
【林業科学科】
林野庁を訪問しました。
本校のOBにご案内していただき、林野庁長官、次長、森林整備部長、国有林野部長をそれぞれ表敬し、貴重なお話をたくさんしていただきました。
【普通科】
国会議事堂・参議院見学では、迫力に圧倒されて生徒たちでしたが、見どころをきちんと見てくれました!
東京駅丸の内口では、イルミネーションで非日常の雰囲気を堪能していました。
学科別研修後は、レストランで夕食をとりました。
明日が誕生日のクラスメイトのためにサプライズケーキが準備され、みんなでお祝いをしました
明日は朝から都内自主研修です
都内各地をたくさん歩くと思いますが、楽しみながら多くのことを学んできてほしいと思います!
修学旅行①
本日より2年生の修学旅行です!
関東方面へ3泊4日の日程で行って参ります。
朝から出発式を行いました。
予定より10分ほど早く学校を出発し、阿蘇くまもと空港に到着しました。
みんなが素早く行動してくれたおかげで、大変スムーズに旅程が進んでいます。
搭乗まで1時間、昼食をとりながら待機しています!
食農科学科現地研修
12月6日、上益城地域振興局主催 矢部高校生「夢」農業講座 として、食農科学科1年生が現地研修に行きました。
【研修先】
① 熊本県農業研究センター果樹試験場
② 清住フラワーファーム
③ 株式会社みっちゃん工房
また、お昼ご飯を益城町の農園カフェマイトリーさんでいただきました。提供されたサラダはみっちゃん工房さんで生産された野菜を使ってあり、とても美味しくいただきました。
農業の現場をしっかりと見学し、おなかも満たされ、充実した研修となりました
【二輪車競技部】ホンダと行った交通安全教育が新聞に取り上げられました!
10月15日に本校で開催した「高校生と考えるカーボンニュートラルと電動モビリティ」の交通安全教育が『二輪車新聞』の一面に取り上げられましたこの行事は、本校とホンダモーターサイクルジャパンが共同で企画・運営したものです。当日は、電動バイク3台と普通自動二輪1台の贈呈式や、電動バイクへの乗車体験等をとおして環境意識や交通安全の意識も高めました
以下記事です↓↓↓
【林業科学科】林業視察研修に参加しました!
12月6日、林業科学科の全学年を対象に『林業視察研修』が行われました。本年度は、緑川森林組合共販所、(株)ランバーやまと、山都町総合体育館パスレル、熊本県指導林家 栗屋様の山林、ジビエ工房やまと を視察しました。
森林・林業について日々学びを深めている生徒たちですが、実際に自分たちの目で確かめ、山都町で林業に力を入れておられる皆様からのお話は、新鮮で専門学習の刺激となったようですこれからさらに学びを深め、これからの山都町の森林・林業を担う人材へと成長してほしいです
フォークリフト講習
校内でフォークリフトの講習があり、林業科学科と食農科学科の生徒たちが受講しました。実社会で役立つ資格取得にも力を入れています!!
PTA行事 豚汁ふるまい
11月29日に予定していました長距離走大会が、雨天のため中止となりましたが、保護者の皆さんが、早朝から豚汁の準備をしてくれました。
生徒たちにとっては、美味しい豚汁を食べられるホッとする時間となりました!
ごちそうさまでした!
【普通科2年】「矢部高マーケット」開催しました!~通潤魂(総合的な探究の時間)~
12月2日(土)に下通りにて「矢部高マーケット」が行われました
寒い中でしたが、たくさんのお客様に来ていただきました
はじめは緊張していた生徒たちでしたが、徐々に笑顔や声が出てくるようになりました
林業科学科の生徒たちも元気いっぱいに接客や呼び込みをしてくれました
今回、初めてのことで戸惑いもありましたが、本校OBの方や山都町出身のお客様にも来ていただいたり、いろんな方々から声をかけていただき、本当にやって良かったと思いました。
山都町にゆかりのある方が集える場所になるよう、今後も継続して実施できればと思います。
協力企業の方をはじめ、山都町役場の皆様、一般社団法人フミダス様、本当にありがとうございました。
【農業クラブ】学校農業クラブ役員改選
本日、農業クラブ役員改選が行われ、学校農業クラブ会長1名、副会長2名と応援者の立会演説がありました
これからの学校農業クラブをリードし、学校を盛り上げていきたいと力強く演説をした3名。活躍が楽しみです学校農業クラブでは、田植え・稲刈りや町内核施設への花苗の寄贈を行うなど『農業』を通した命の教育や地域貢献活動に積極的に取り組んできました
新体制での活発な活動に期待しています
食農科学科 農産物販売会&収穫感謝祭
農産物販売会では、露地野菜とシクラメンの販売を行いました。
雨の中でも多くのお客様に来ていただきました!
収穫感謝祭では、各専攻から1年間の実習での頑張りを伝え、1年生が田植えを行ったお米を羽釜で炊き、野菜専攻の白菜・大根、食品の味噌と柚子胡椒を使って、つみれ汁を作り、皆で試食しました!!
今年も1年間、食農科学科は、全員で全力で本当によく頑張りました!!
食農科学科 食品☆ソーセージ作り
食農科学科3年の食品製造の授業で、手作りソーセージ作りを行いました。
製造工程の『燻製』については、先生たちの手作りで行いました。
手作りパンと野菜専攻のレタスを使った、ホットドッグの完成です
【普通科2年】「矢部高マーケット」いよいよです!!~通潤魂(総合的な探究の時間)~
11月30日(土)に行われる「矢部高マーケット」まであと2日となりました!!
4月から、この日に向けて様々なアイディアを出し、みんなで話し合いをして頑張ってきました
( ↓ これは商品知識を得るために試食をしている様子です)
昨日は、夜遅くまで残って、サンキューカードを作っているチームもいました(恥ずかしがって後ろ姿です)
本日は、本番前の最後の授業があり、各チームの状況把握と、当日の流れの確認、金銭授受のロールプレイングを行いました。
最後に、これまで一緒に歩んできてくれた一般社団法人フミダス様と熊本学園大学の学生さんからも一言メッセージをいただき、励ましていただきました
当日は、寒い一日になると思いますが、明るく元気いっぱいに販売を行いたいと思いますので、たくさんのみなさまにご来場いただけると嬉しいです
お待ちしております
高性能林業機械研修
11/13(水)林業科学科1年生は「高性能林業機械研修」に参加をしました。
これからの林業のあり方や進み行く機械化についての研修でした。
普段見ることのない大きな機械の操作体験でしたが、生徒1人ひとりが目を輝かせて楽しく、真剣に取り組んでくれました。
熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会「優秀賞」受賞☆彡
11月14日(木)、天草市で開催された熊本県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会に、矢部高校からA2吉里さんがホームプロジェクトを発表しました。その結果、「優秀賞」を獲得!本番直前まで念入りに練習をしていました!
次年度は矢部高校が大会事務局となります。
学校家庭クラブ会長のA2田中さんが閉会の代表挨拶を務めました。
【農業クラブ】花苗(ストック)の寄贈
学校農業クラブでは、地域貢献の一つとして食農科学科草花専攻生が育てたお花を地域の施設にお届けしました本日は『通潤橋ミエルテラス』と『山都町総合体育館パスレル』に花苗(ストック)を農業クラブ役員がお届けしました
2024 矢部高校文化祭!
11/9日(土)に文化祭を開催しました!
夏休みから生徒会を中心に企画・立案し、各委員会やクラスごとにステージ発表・展示品や食物バザーの準備をしました。
当日は、天気にも恵まれ大変盛り上がる1日になりました!
1年生合奏・吹奏楽部、楽器演奏
ステージ発表1 家庭クラブ・保健環境委員会
食物バザー・展示品
ステージ発表2 有志・生徒会
たくさんのご来校ありがとうございました!これからも矢部高生の活躍に乞うご期待!
公開授業の様子
10月31日・11月1日に公開授業が行われました。
今回は、「生物基礎」、「数学Ⅰ」、「音楽」の授業の様子をお知らせします
《生物基礎》2年 普通科ビジネス類型
血糖値についての学習でした
デジタル教科書と板書を活用しながら授業を進められていました
《数学Ⅰ》1年 食農科学科・林業科学科
二次不等式の学習をしていました
《音楽Ⅰ》1年 食農科学科
文化祭に向けて合奏の練習を行っていました
少人数ではありますが、全員が積極的に授業に参加し、アツい授業が行われていました
【普通科2年】「矢部高マーケット」に向けて~通潤魂(総合的な探究の時間)~
今年度の総探の授業では、「山都町の食×SDGs」をテーマとして、11月30日(土)に熊本市下通りにてイベントを開催することが決定しました
開催に向けて4月から準備を行ってきましたが、目玉は地元の企業様の御協力をいただいた商品開発です
山都町のお米や廃棄野菜を使用したアイスクリームとジビエソーセージを使ったホットドッグが完成しました
また、その他にもトマトージュースやジャムを販売します
さらに、食農科学科と林業科学科ともコラボし、野菜や木工品も販売する予定です
今回、初めての取り組みですが、山都町や矢部高校の魅力をたくさんの方に発信できるよう、みんなと協力して頑張っています
《前回の授業の様子》
チーム「とまと」は商品陳列のレイアウトを思考中です!
チーム「KAWAKAMi」はCANVAを使ってポップ作成中です!
本番まで残り一ヶ月を切りましたので、全学科で協力してお客様に喜んでいただけるようなイベントを目指して頑張ります
《矢部高マーケットチラシ》
【 林業科学科 2024山都町SDGsアワード 奨励賞】
林業科学科のプロジェクト研究班
「木材利用研究班」は2024山都町SDGsアワードで
2位の奨励賞を受賞しました!
認知症パズル「好きっ!通潤パズル」やボッチャランプなどの
林業と福祉の連携に関する取り組みが評価された結果です。
今後も、SDGs未来都である山都町の地域課題解決のために
頑張っていきます!!
ーーー
「山都町SDGs2023年基本目標」の達成期に寄与し、地域の課題解決に向けて持続可能なまちづくりに関する優れた取組みを推進している町内の個人または団体を表彰し、町内におけるSDGsのさらなる推進を図ることを目的として、今年度初めて、2024SDGsアワードが開催されました。
ーーー
#林業科学科 #通潤パズル #認知症予防パズル #日本学校農業クラブ #道の駅清和文楽邑 #商標登録申請中 #SDGsアワード #山都町SDGsアワード #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
【林業科学科】 ミツバチ班有機米サミットで発表
プロジェクト研究でニホンミツバチに関する養蜂や巣箱の製作に関する研究をしています。
11月3日(日)
ミツバチ班は
山都町SDGsフェスタと同時開催の「有機米サミット」で
養蜂に関する取り組みを発表しました。
#林業科学科 #ニホンミツバチ #養蜂 #ニホンミツバチの巣箱 #有機米サミット #山都町SDGsフェスタ #山都町の課題解決 #デザイン #高校生オリジナル #木工製品 #木のある生活 #木の温もり #木育 #矢部高校体験入学 #矢部高生からの贈り物 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
【林業科学科】 山都町SDGsフェスタでパズル体験会
林業科学科では、認知症パズル「好きっ!通潤パズル」の
新しいピースの組み合わせを考案し、
11月3日(日)道の駅清和文楽邑で開催された
山都町SDGsフェスタで体験会を実施しました。
今回は、第1作目と第2作目を比較していただき
アンケート調査をするというものです。
開発中の第2作目を様々な年齢、世代の方々の反応を見るためです。
今回、30人以上の方に体験していただきアンケートに答えていただきました。
アンケート結果を参考にして今後の開発に活かしていきます。
ありがとうございました。
#林業科学科 #通潤パズル #SDGsフェスタ #好きっ通潤パズル #林福連携 #高齢化社会 #山都町の課題解決 #デザイン #高校生オリジナル #木工製品 #木のある生活 #木の温もり #木育 #矢部高校体験入学 #矢部高生からの贈り物 #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学 #高校進学フェス #林業女子 #高校留学 #合同説明会2024 #地方留学
食農科学科 ~秋の農産物販売会~
11月1日に、秋の農産物販売会を行いました。当日は、地域の皆様が沢山ご来場くださり、本当にありがとうございました
野菜はダイコンとメロンを販売しました。
食品では、ジャムや焼き菓子だけでなく、科目「課題研究」で商品開発したベーグル、柚子塩せんべいなどの販売もしました。
草花は、ビオラ・ストック・葉ボタンなどの花苗の販売をしました。
1年生は、タマネギ苗を販売しました。
準備から当日の運営、片付けまで学科全員で力を合わせて頑張りました。
次回は11月28日(木)野菜と草花(シクラメン)の販売会を行います!
ご来場お待ちしています
食農科学科 野菜☆メロンの収穫
メロンの収穫をしました!夏休みからの栽培管理の作業がとても大変だったメロンが、ようやく収穫を迎えました!
無事に収穫ができて、とても満足です
【2学年】人権LHR
本年度3回目の人権LHRを学年全体で行いました
今回は「価値観の違い」をテーマとし、「ito」というカードゲームを行いました
このゲームはお題に沿って自分の意見を主張していくのですが、全員の価値観のズレが少なかった場合は「ミッションクリア」となるゲームです
最初はクラスをミックスしたチームで行い、次にクラスごとのチームでやってみました
このゲームは、じっくりと「話し合う」ことがポイントであり、チームメンバーの考えていることを「理解」することができたら「ミッションクリア」に近づくことができます。
最後まで、各チームで盛り上がり、ミッションをクリアして喜ぶ姿がたくさん見られました
このゲームを通じて、小さい頃からずっと一緒にいる友達に対しても、価値観の違いに気付き、違いを受け入れられるよう、しっかり向き合いながら会話をしていって欲しいと思います。
【普通科2年】通潤魂(総合的な探究の時間)中間報告会
現在、2年普通科13名が4つのチームに分かれて、11月30日に実施予定の「矢部高マーケット」に向けて準備を進めています
昨年度から継続して「山都町の食」をテーマとし、SDGsの視点を入れながら地元食材を使用した商品開発を行ったり、特産品を仕入れて販売することを計画しています
この日は中間報告会ということで、協力業者の方にも来校していただき、これまでの取り組みや今後の計画などを発表しました
発表の合間には各自相互評価を行い、振り返りをしたり他チームへのアドバイスをしたりしました。
発表後は、各チームで本番に向けてのブラッシュアップを図ったり協力業者と細かい打合せなどを行いました。
イベント本番まであと1か月となりました
食農科学科と林業科学科が携わった商品も販売予定です。
たくさんの方々からの協力をいただき、探究活動を進められることに感謝しながら
商品の完売と山都町のPRを目標に、みんなで協力して頑張っていきたいと思います
令和7年度入学者選抜試験について
令和7年度入学者選抜募集要項等の出願書類の配付を始めました!!
入手方法などはトップページの「中学生の皆さんへ」からご覧いただけます。
【林業科学科】4年連続公務員林業職等 100%合格達成!
国や都道府県では、森林・林業行政を専門的に行う
林業職(林学職)の公務員(大卒・高卒)がいます。
矢部高校では、80年以上にわたり
林業職公務員を輩出し、熊本県だけでなく国や都道府県の森林・林業行政の担い手を育成しています。
学科名を変更した令和3年の林業科学科1期生から4年間
生徒のがんばりで公務員希望者の合格率100%を継続しています。
現在、2次試験を控えている生徒もいますが、
今年度は受験した1次試験、全て合格しました。
林業を学ぶ林業科学科の特色である公務員林業職の受験
将来、公務員を希望している人、長く安定した就職を希望する人
全国各地で矢部高校の卒業生が働いている公務員林業職にぜひなりませんか
今、全国から受験してほしいと矢部高校に案内があります。
中学生の皆さん、公務員になるなら林業科学科へ
写真は、宮崎県庁で働くOBの和田さんが1,2年生に仕事内容や宮崎県県庁職員の魅力を説明しているところです。
食農科学科 秋の農産物販売会
11月1日(金)午前中、11月28日(木)午前中に食農科学科の農産物販売会を実施します。生徒のたちの日頃の成果を、ぜひお買い求めください!なお、農産物の販売数量には限りがありますので、ご了承ください。