学校生活

学校生活

【学校農業クラブ】マリーゴールドの寄贈

 学校農業クラブでは、地域貢献活動の一環として、食農科学科草花専攻の生徒が育てたマリーゴールドを「道の駅 通潤橋」と「山都町総合体育館 パスレル」に寄贈しましたキラキラ「きれいな花で彩っていただき、ありがとうございます。来られた方に喜ばれます!!」と感謝の言葉もいただだきました。『矢部高等学校』と書かれたプランターが目印ですので、是非みなさんも足を運ばれてください喜ぶ・デレ

各クラス目標について

本校では6月6日(木)に全校生徒による生徒総会を行いました。

そのなかで、各クラスのクラス目標を学級委員の生徒に発表してもらいました。

それぞれのクラスで決めた目標を常に意識しながら、充実した学校生活を送って欲しいと思います!

各クラスの目標は以下のとおりです。

グループ 生徒総会

6月6日の6限目に生徒総会を行いました!

学校行事・決算報告・生徒会予算案などを決議しました。

「学校を良くしたい!」という思いの中、各クラスからも多くの要望や意見が出ました!

これらを今後の学校生活や生徒会運営に生かし、生徒一人一人が楽しく、過ごしやすい矢部高校にしていきます。

食農科学科 クロムブックを活用した花苗数の確認と生育調査

食農科学科の花苗は毎年地域の方々や近隣小中学校からご注文をいただいています。

いつもありがとうございます笑う

授業で定期的に花苗数や生育の確認をしていますが、数も多く確認に苦労していました。

今回からクロムブックの「ミロ」というアプリを利用して、花苗や生育観察をしていくことにしました。

草花専攻生でデータを共有して、現在の花苗数や生育の様子を確認することができますハート

今日の授業は職員も生徒も「ミロ」に慣れるので精一杯でしたが、少しずつ慣れて活用できたらと思いますニヒヒ

ICTを活用した草花栽培の効率化にも取り組んでいきます。

 

グループ 【普通科】ビジネスマナーの学習~お辞儀の練習~

2年普通科ビジネス類型の授業風景 第3弾ですにっこり

本日は「ビジネスマナー」の単元で「お辞儀」を学習しました。

普段から行っているお辞儀ですが、ビジネスケースに合わせた「会釈」「普通礼(敬礼)」「最敬礼」の3種類があることを学びました期待・ワクワク

最後に全員でやってみました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの礼をしているのかお分かりでしょうか???

2枚とも同じような写真に見えるかもしれませんが、上が会釈(15度)、下が最敬礼(45度)が正解でした興奮・ヤッター!

場面に応じたお辞儀(挨拶)ができるように日頃から心がけて欲しいですね星

NEW 農業クラブ 1学年一斉田植え体験

6月4日に一斉田植えを校内の学校農業クラブが主催し、1学年全員で田植え体験を行いました。

企画から当日の係・運営まで学校農業クラブ員の生徒のみなさんがしてくれました。

まず、稲や田植えの説明を受け、田植えを開始!

はじめて田んぼに入る生徒も多くいましたが、全員が楽しそうで1学年の絆が深まるのを感じました!

農業の大変さだけでなく、その魅力や楽しさまで、いろいろ感じられるいい一時でした。

今回の体験を通じて、今後の学校生活も全員で協力し乗り越えていきましょう!

 

キラキラ 高校総体・総文 6/2大会

令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会 

6月2日(日)ソフトテニス部、日本拳法部の試合がありました。

 

ソフトテニス部 

 女子個人2回戦 矢部(藤本さん、財津さん) 0 ー 4 尚絅 

            矢部(荒木さん、大濱さん) 1 ー 4 九州学院

  

日本拳法部

 男子個人戦  西本さん(食農科学科3年) 3位入賞

        岩永さん(食農科学科3年) 予選リーグ敗退

 男子新人戦  江藤さん(林業科学科2年) 1回戦敗退

応援ありがとうございました!

キラキラ 高校総体・総文 5/31大会

令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会が開催しました。

総体では、陸上競技部とバスケットボール部、ソフトテニス部の試合があり、

総文では、茶道部がお点前を披露しました。

生徒たちは、それぞれの会場にて全力で頑張ってくれました。

 

陸上競技部

 男子1500m 那須村さん(普通科2年)

 4分02秒64(自己ベスト更新) 決勝11位

 

バスケットボール部

 男子1回戦  矢部 43 ー 129 玉名

 女子1回戦  矢部 31 ー 152 八代

ソフトテニス部

 女子団体1回戦  矢部 0 ー 3 人吉

 

茶道部

県立劇場地下 野点席で3席目に藤永さん(食農科学科3年)がお点前、本田さん(食農科学科3年)が半東を努め、多くのお客様を前にお点前を披露しました。

 

キラキラ 県高校総体 始まる!

令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会が今年度も県内各地で開催されます。

25日(土)、26日(日)は先行実施種目が始まり

矢部高校から サッカー部、弓道部、ソフトテニス部の初戦がありました。

 

試合結果は、以下のとおりです!

 サッカー部  熊本農業高校で天草高校と対戦しました。

         結果は  矢部 0ー2天草

 惜しくも敗れましたが、たくさんの保護者・卒業生・近隣の中学生・地域の方々など多くの応援のなか選手たちは、最後まであきらめずにボールを追い続け、よく頑張ってくれました。

 

   

 

  弓道部  八代市弓道場で個人戦がありました。今年度は準決勝進出者はいませんでしたが、3年生を中心に日々の練習に取り組んでおり、その練習の成果を発揮してくれました。

       

  ソフトテニス部  熊本県民運動公園で個人戦が開催されました。

    出場したペアは2ペアで、1ペアは熊本高専八代と対決しました。

          試合結果は 矢部4-2八代高専

    と勝利を飾ることができました。残りのペアは2回戦からの出場で、2回戦以降は6月2日(日)より運動公園メインテニスコートで開催されます。来週は団体戦にも出場します。

    

   応援よろしくお願いします。

花丸 高校総体・総合文化祭選手推戴式

5月24日(金)に高校総体・総文祭等推戴式を実施しました。

学校長の激励の言葉のあと、
総合開会式で本校の騎手を務める

陸上競技部 増田 さんが
学校長から校旗を貸与されました。

総体出場生徒を代表して 
サッカー部 野口 さんが
誓いの言葉を述べ、

総文祭参加生徒の代表して
茶道部 藤永 さんが 
誓いの言葉を述べました。


また、出場する選手に対して
生徒を代表して、生徒会長 佐伯 さんが 
激励の言葉を述べました。

式の最後には、各部から大会に対する決意について力強く述べられました。


        弓道部                                       バスケットボール部  

 

                    陸上部                         サッカー部            日本拳法部               
    ソフトテニス部        茶道部


総体は先行開催として5月25日(土)のサッカーや弓道をはじめに、5月31日(金)~6月2日(日)まで実施されます。
5月31日(金)に総合開会式がえがお健康スタジアムで行われます。
また、総文祭は5月31日に茶道部が熊本県立劇場、ホワイエ・モールにおいてお手前を披露します。皆様の応援をお願いいたします。

晴れ 2024 体育大会!!

雨天のため順延となった5月13日(月)1時間遅れでしたが、無事体育大会を行うことができました興奮・ヤッター!

春休みから、こつこつと準備を進め、生徒会や3年生の頑張りが形になりました!

まずは、気合いだ!! 職員の円陣とかけ声からスタートしました。

  

開会式

  

100m走

 

玉入れ

  

台風の子(棒運びリレー)

 

棒引き競争

 

騎馬戦

 

気配い斬り

 

応援団

 

技巧走

  

綱引き

  

団対抗リレー

  

空手演武

 

全校ダンス

  

閉会式

 

お越しいただいた皆さんのご声援に心から感謝いたします!

ありがとうございました喜ぶ・デレ

食農科学科 野菜☆イチゴアイス

野菜専攻3年生で育てたイチゴは

山都町の「BLANCO ICE CREAM」のイチゴアイスクリームに活用されています花丸

 

優しいイチゴの味がとっても美味しくいただけます喜ぶ・デレ

お店の情報は、#BLANCOICECREAMのインスタをご覧ください!!

食農科学科 食・生活コース ☆はちみつバターパン

食農科学科3年生 食・生活コースは食品製造の授業で「はちみつバターパン」を作りました。

使用した「はちみつ」は、林業科学科で採取したニホンミツバチの蜜ですハートハート

 

できあがり興奮・ヤッター!

 生地に練り込んだハチミツとバターの相性はバツグンに良いです

さすが3年生!パン作りが上手になりました!

 

 

【食農科学科】授業の様子~課題研究~

食農科学科の草花温室では、現在マリーゴールドやペチュニア、ニチニチソウなどの花苗を育てています。

花が咲き始めた温室は、とても綺麗で癒やされます。

花を綺麗に育てるために、咲き終わった花がらをこまめに摘んだり、草姿を良くするために切り戻しを行います。その際に摘んだ花がもったいないとの思いから、課題研究の授業で「花の利活用」について取り組んでいます。

毎日の栽培管理は大変ですが、みんなで協力して頑張っていますにっこり

課題研究も頑張るぞ~花丸

お知らせ 高校総体 あと一週間!

令和6年度 熊本県高等学校総合体育大会が今年度も県内各地で開催されます。

25日(土)、26日(日)は先行実施種目が始まり

矢部高校から サッカー部、弓道部、ソフトテニス部が出場します。

 


直前の週末、練習や試合に熱が入ります

 


⭐︎サッカー部は一回戦を天草高校と対戦します

 25日(土)12:00キックオフ

 会場:熊本農業高校

 


⭐︎ソフトテニス部は女子個人戦が

 26日(日)

 会場:熊本県民運動公園、パークドーム熊本

 財津・藤本 対 高専八代

 荒木・大濱 対 九州学院

 


⭐︎弓道部は男女個人戦が

 25日(土)

 会場:八代市弓道場

 男子 1人  女子 3人 が出場します

 

5月31日(金) 開会式

 陸上競技部、バスケットボール部、日本拳法部

6月3日(月)まで県内各会場で頑張ります

ぜひ応援ください!!

 


#高校総体 #サッカー部 #弓道部 #ソフトテニス部 #バスケットボール部 #日本拳法部 #陸上競技部 #普通科 #食農科学科 #林業科学科 #矢部高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学

 

インフォメーション 地域みらい留学 (平日夜開催)テーマ別オンライン説明会始まる

広く生徒募集するために、

地域・教育魅力化プラットフォームが主催する「地域みらい留学」に今年も参画ています。

 


今年度から、高校進学フェス(合同学校説明会)で

平日夜のオンライン開催が始まりました!

 


5月17日(金) 第1回目のテーマ別説明会が開催され

 全国的にも珍しくなった「林業」の専門学科「林業科学科」を中心とした

 学校説明を行いました

 

 2、3年生の生徒4人が元気に矢部高校の魅力を発信しました。

 

 また、学校単独で個別相談会を以下の日程で実施します

   5月18日(土)11:00〜11:30

    5月23日(木)18:00〜18:30

 

次回は 6月3日(月)19:00からです

  二輪車競技部の魅力を紹介します!

 


また、土曜日の昼間の合同学校説明会もあります

  6月1日(土)に登壇予定です

 詳細が決まりましたらまたお知らせします!!

 


 

詳しくは、「地域みらい留学」サイトをご覧ください。

ぜひ会員登録して本校の説明会に参加してください。

https://c-mirai.jp/

なお、当日は「学校個別説明会」も実施します。

参加にはパソコン、タブレット、スマートホンなどにインストールした「Zoomアプリ」が必要です。

ダウンロードやインストールも会員マイページに詳しく説明があります。早めにご準備をお願いします。

 


6月には、東京で対面式の個別説明会を行います。

6月29日(土),30(日)  

7月は、大阪で対面の個別説明会を行います。

7月20日(土)、21(日)

 


#食農科学科 #林業科学科 #普通科 #山都町の活性化 #オンライン相談会 #二輪車競技部 #サッカー部 #日本拳法部 #林業 #農業 #八朔祭 #有機農業 #通潤橋  #石工   #矢部高校 #山都町 #山都町サステナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学

体育大会◇3年生集合

延期になった体育大会が、無事に開催されました。

朝早くから、生徒会役員、サッカー部を中心にグラウンドを整えてくれました。

まずは、最後の体育大会に全力で頑張ってくれた3年生を紹介します!

 

春休みからずっと練習を頑張ってくれました!演舞団!圧巻の演技でした興奮・ヤッター!急ぎ

絵看板「日本の素晴らしさを表現した」見事な看板を作ってくれました王冠

ダンスリーダー、今年は男子3名が中心に頑張ってくれました!最高に楽しかった♪

団長、1,2年生をまとめ、声を出し!一番動いて、最高のリーダーでしたハート

3年生!!「STAY GOLD」これからも輝き続けます期待・ワクワクキラキラ

体育大会予行練習

天気は好天晴れ絶好の予行練習日和です!

3年生を中心に、しっかりと確認ができました。本番も楽しみです

 

 

 

3年生にとっては最後の体育大会!全校生徒みんなで楽しみます!

演舞団、絵看板、ダンスリーダーの頑張りも楽しみにしてくださいお知らせ興奮・ヤッター!

鉛筆 【林業科学科】2年生「林産物利用」の授業でベンチを製作

林業科学科2年生は

科目「林産物利用」の授業で2人掛けのベンチを作っています!

 

ベンチの形やサイズは同じで、

 

「ほぞ組み」、「合い欠き組み手」2通りの木組みの方法で作ります。

生徒たちは、それぞれ使いたい木組みの方法を選び

一人1台のベンチを製作しています

 

 

 

#林業科学科  #林産物利用 #ベンチ #木材加工 #文化祭で販売します #合い欠き組み手 #ほぞ組み #山都町産スギ材  #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学

キラキラ 体育大会まであと5日!

令和6年度 矢部高校体育大会は

今週日曜日 5月12日に矢部高校グランドで開催します。

 

今日は、全体練習の3日目

GW明け最初の練習です

 

今年度から実施する全校生徒での空手道演舞の練習を行いました

体育大会で皆さんに披露する型は 「慈恩ージオンー」 です

 

午後の後半のプログラムです

生徒たち、一生懸命頑張っています

ぜひ体育大会に来ていただき、応援してください

キラキラ 体育大会 全体練習2日目

5月12日(日)

矢部高校体育大会を開催します!!

 

今週から午後の時間に全体練習を実施しています

 

今日は、開閉会式の並びの確認、全校生徒で行う「空手道型演技」の練習などを行いました。

空手の型は今年度から実施する新しい種目です

 

気合を入れて型を演技する生徒たちにご期待ください

 

#2024体育大会 #空手道型#食農科学科 #林業科学科 #普通科  #2024年5月12日 #矢部高校グランドで開催 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学

情報処理・パソコン 「情報Ⅰ」授業の様子

普通科1年の「情報」の授業では、プログラミングやネットワーク、アルゴリズムなどを学習します。

今週はグループワークをとおして、アイデアを出すことの重要性や問題解決のためのプロセスを学習しました鉛筆

こちらの画像は「KJ法」という話し合いの手法を用いて「高校生活を充実させるためには」というテーマを話し合っています。

①付箋に一人ずつアイデアを書き込む

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②アイデアをグループで共有しまとめる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③全てのアイデアをグループ分けをしてタイトルをつける!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④文章化して発表する!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上のようなプロセスを経て、テーマについてアイデアを出すことができました。

多かった意見としては、「勉強を頑張る!」「部活動に入る!」「友達をつくる!」などで、他にも「イベントを楽しむ!」や「感謝の気持ちをもつ!」などもありましたうれし泣き

1年生にとっては、高校生活はスタートしたばかり!

今日の意見が少しでも実践し、実現できるよう応援していきたいと思います興奮・ヤッター!

お知らせ 体育大会の選手決めをしました!

赤団、蒼団に分かれて団長を中心に選手決めを行いました1ツ星

100m走やリレーなどの競技は午前中に行われた体力テストのタイムを参考にしながら、みんなで話し合い決めていきましたにっこり

特に希望が多かった競技は、男子は「騎馬戦」、女子は「玉入れ」でしたキラキラ

来週からは全体練習が始まります興奮・ヤッター!

体育大会に向けて団としての結束力も高めながら頑張っていきたいですね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ 身体測定 新体力テスト

好天に恵まれた本日、全学年一斉に行う
身体測定と新体力テストを実施しました。

午前は、身長や体重などの身体測定と
ハンドボール投げ、50m走、握力、反復横跳びなどの新体力テストを同時進行で実施し、

各クラスごとに分かれてそれぞれの場所で計測をしました。

 昨年までの記録から大きく伸びたり、低い値になったりとそれぞれの結果に
生徒たちは一喜一憂していました。

もう少しで体育大会!生徒たちの今後の躍動に目が離せませんニヒヒ

【二輪車競技部】活動の軌跡

 本日の二輪車競技部の活動メニューは、波状に走行する練習や速度を一定に保って8の字に走行する練習などに取り組みましたキラキラにっこり部員も増え、毎日の練習が賑やかですニヒヒ学校公式InstagramとFacebookには、練習の様子を動画でアップしていますので、そちらも是非ご覧ください3ツ星

ひらめき 【林業科学科】地域資源活用を探究

林業科学科では、2、3年生の選択授業で

「地域資源活用」という授業を実施しています。

 

林業科学科ではこの科目で地域の資源を活用して課題を解決するための探究活動を行っています

 

3年生の授業では、木材や林産物、木工で出る端材などを活用して

地域の課題解決につながるものづくりについて2班に分かれて探究・実践していす。

 

この日は、ある班は地域の課題を探るために浜町の図書館にインタビューに出かけました。

また、写真の班は林業科学科で製作している認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」の端材を活用して

掛時計を試作しました。

 

林業科学科では、課題研究やプロジェクト学習など探究的な学習を、企業や大学、他校と連携して実施しています。

 

 

#林業科学科 #地域資源活用 #地域課題の解決 #探究的な学習 #端材の活用 #林産物の活用 #時計製作 #木材加工 #認知症予防パズル #通潤パズル  #林業高校 #山都町の活性化 #山都町 #山都町サスティナブル #sdgs #熊本県立高校 #地域みらい留学

3ツ星 【2学年】通潤魂(総合的な探究の時間)の授業が始まりました!

今年度も一般社団法人フミダス様のご協力をいただきながら、地域の課題解決のための探究活動を行っていきますにっこり

1学年では、学年全員で授業を受けた「通潤魂」の授業ですが、2年生では普通科のみの学習となります鉛筆

人数は少なくなりましたが、今年度もアツい企画(イベント)を計画中です笑う

詳細は決定後お知らせしますので、楽しみにしていただけると嬉しいです!!

ハート 【林業科学科】認知症について理解を深める「認知症サポーター研修」

林業科学科の2、3年生は

山都町社会福祉協議会、山都町福祉課の協力で

「認知症サポーター研修」を受講しました。

 


林業科学科で製作・販売している

認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」の製作開始を前に

認知症に対する理解を深め、

認知症の方への対応の方法などを広く周りの人に普及させることを目的にしています。

 

今回は、高齢者疑似体験も実施し、

高齢になると身体の動きや感覚がどのようになるかを体験しました。

【食農科学科】ゴイシツバメシジミに関するシシンランの育成等に係る連携と協力に関する協定書の締結

本校ではゴイシツバメシジミの餌であるシシンランの増殖活動に取り組んでいます。

みなさん、ゴイシツバメシジミという蝶をご存じですか?

この蝶は、1973年に熊本県の山中で発見され、紀伊半島の一部と熊本県と宮崎県にまたがる九州山地の一部にしか生息しない希少なシジミチョウです。

本校では2021年に山都町と熊本森林管理署と3者でゴイシツバメシジミの保護などに関する協定を結んでいます。

今回、山都町役場で3者による締結式を行いました。また、会議ではゴイシツバメシジミの生態やシシンランの栽培管理について意見交換を行いました。

 

今後も関係機関と連携し、シシンランの増殖について取り組んで行きたいと思いますにっこり

【食農科学科】草花 シクラメンの鉢上げと花苗管理

食農科学科では、毎年シクラメンを栽培しています。

昨年度、セルトレーに播種したシクラメンは順調に成長し、先日、ポットに鉢上げを行いましたにっこり

小さな苗をピンセットで1つずつ、丁寧に植えました。

11月頃に綺麗な花を咲かせることができるように、これから栽培管理を頑張りますハート

【二輪車競技部】活動の軌跡

 4月21日(日) 二輪車競技部の部員8名は、菊陽自動車学校で行われた「ベーシックライディングレッスン」に参加キラキラ天候が心配されたたものの無事に参加でき、生徒たちは講師の皆様からたくさんの技術を教わりました!!

時折、雨が降り出すような天候でしたが、滑りやすい雨天時こそ必要になる安全技術を学べたようです3ツ星

【林業科学科】ミツバチの分蜂をキャッチ!

 4月16日のブログでミツバチの分蜂がまもなく!という記事を掲載しましたが、なんと本日‼︎新たな巣箱にミツバチが入る様子を観察しました興奮・ヤッター!キラキラ

分蜂したミツバチが新しい巣箱に群がっているのがわかります!!この後、巣箱に入りました。新しい住処にもすっかり馴染んだようですニヒヒ

【林業科学科】しいたけ駒打ち

 林業科学科の放課後当番実習は、「しいたけの駒打ち」を行っています晴れ

昨年の秋に演習林で伐採したクヌギ原木にしいたけの種駒を打ち込みました興奮・ヤッター!

昨年の秋に演習林で伐採した、クヌギ原木にしいたけの菌(種駒)を打ち込みましたキラキラ来年の秋頃の収穫を見込んでいます!気長に楽しみにして待っていましょう喜ぶ・デレ

【1学年】通潤魂の時間

 1年生の総合的な探究の時間『通潤魂』は、一般社団法人フミダスさんのご協力のもと年間をかけて「山都町の食の魅力を発信する✨」をテーマに取り組むことが決まりましたニヒヒ

 今後、班別に山都町の「食」の魅力を発掘し、動画作成から情報発信までを目標に取り組み始めますピース 

【林業科学科】地元企業と連携したパズル製作

 林業科学科3年生の林産物利用の授業では、山都町の御所工芸館から沼田さんをお招きして通潤パズルの製作にアドバイスをいただきました3ツ星

沼田さんは、山都町内で様々な木工品を製作され、なんとご自身のお宅も手がけられたそうですキラキラ

今日は、沼田さんにパズル製作の様子をご覧いただき、アドバイスをいただきました!!今後、御所工芸館と連携した通潤パズルの製作を進めていきますニヒヒ

【林業科学科】平板測量の実習

 林業科学科1年生は、平板測量の実習を行いました✨

初めての測量実習となりましたが、新しく触れる測量器具に生徒たちは真剣そのもの!!あっという間に時間が過ぎました。『楽しかったです』との感想も聞くことができました✨

次回からも測量を楽しみながら学びを深めてほしいものです☺️

【林業科学科】「さしがね」と「のこぎり」使ってみました!

 林業科学科1年生の初めての「総合実習」は、「さしがね」と「のこぎり」の使い方について学習しましたキラキラ木材加工の基礎基本となる大切な学習で、生徒たちも初めて触れる大工道具に興味津々でした喜ぶ・デレ

山川先生にさしがねの持ち方、測り方、線の引き方に加え、のこぎりの使い方を学びましたキラキラ興奮・ヤッター!

まだ、実習服が届いておらず、制服での簡単な実習となった本日でしたが、とても楽しそうに取り組んでいたF1の生徒ニヒヒ学んだことを生かして次回からは、ミツバチの巣箱の製作に入りますピース

鉛筆 「電卓」の授業が始まりました!

2年普通科ビジネス類型の授業風景、第2弾です!

「ビジネス基礎」の授業で、電卓を初めて使用しましたにっこり

「簿記」の授業でも電卓は使用するため、早く正確に入力できるよう練習が必要です!

また電卓には様々な機能があり、それを使いこなすのも一苦労です苦笑い

これから練習を重ねて、11月には検定にも挑戦する予定です試験