学校生活
食農科学科 1年生「総合実習」ダイコンの播種
1年生の総合実習では、クラスを3班に分けて「野菜」「草花」「農業と環境」に分かれて、農業実習を行っています。
「野菜」の実習班では、ダイコンの播種を行いました。
はじめに、職員が畝たての説明を行いました。今年度は、1学期がコロナの影響で実習があまりできていなかったので、1年生は鍬で畝を立てるのは初めてでした。
種まきは30cm間隔で、3粒ずつ点まきしました。
播種から3日後・・・。台風9号が接近して、農場に被害が出ないか心配しましたが、大きな被害はありませんでした。
ダイコンも無事に発芽しました
11月頃に収穫する予定です。
週末はまた強い台風が近づいています。大きな被害が出ないことを祈るばかりです。
林業科学科 大造り物完成間近!
林業科学科1年生が製作している八朔祭の「大造り物」は、完成が見えてきました。
今日は、3年生が実習の時間に製作を手伝いました。
ススキやオギを使って体毛を表現したり、顔や髪の仕上げをしたりしました。
八朔祭の大造り物では、自然のものだけで製作する事になっていますが、
目玉だけは、電球を使用しても良い事になっています。
今日は、目の造形も製作しました。
来週月曜日にやまと文化の森に展示できるように製作は急ピッチで進んでいます。
林業科学科 出荷された木材の加工と利用の現場を視察(研修3日目)
林業科学科2年生が5日間の日程で実施している
「地域林業実践体験研修」は3日目を迎えました。
今日(9月2日)は、熊本市平山町で製材やログハウスの設計施工をされている(株)佐藤林業さんにお世話になりました。
製材工場を見学し木材の価格などについて説明を受け、住宅建築の材料を製造するプレカット工場を見学しました。
工場では、大きな丸太が次々に柱材や板材に製材され、
出荷される様子を見る事ができ、木材産業が林業を大きく関連している事を知りました。
午後は、(株)新産住拓さんの建築現場を見学し、
森林で伐採された木材がわたしたちの身近なところに活用されていることをあらためて認識しました。
木の良い香りがする熊本県産材をつかった家を見学し、
森林・林業→木材産業(製材・プレカット)→住宅建築と木材が活用される様子を学習する事ができました。
食農科学科 進路実現に向けて(教育実習生の講話)
8月31日(月)から9月中旬にかけて、3名の教育実習生がきます。
3名とも本校(普通科と食農科学科)の卒業生で、久しぶりに会った教育実習生(卒業生)の成長ぶりを嬉しく感じています。
8月31日から食農科学科で教育実習している盛一先生にA3教室にきていただき、高校生活や進路に関するアドバイスをいただきました。
食農科学科3年生15名がそれぞれ質問しました。
「高校3年間で一番頑張ったことは何ですか?」
「高校時代にやっておけば良かったことは何ですか?」
「大学で友人を作るコツを教えてください」
「将来の夢は何ですか?」
など、様々な質問に対して、先輩として詳しく答えてくれました。身近な先輩の話はとても参考になりました。
その後の進路学習では、履歴書の下書きや一般常識の問題集を解いたりと就職や進学対策を行いました。
今年度は新型コロナウイルスの影響で、大変な部分もありますが、みんなで乗り越えていきたいです。
林業科学科 木材市場の現場を見学(地域林業実践体験研修2日目)
8月31日から5日間の日程で実施している「地域林業実践体験研修」は2日目です。
今日(9月1日)は、午前中、熊本市東区平山町の「(株)熊本木材」の木材市場の見学を行いました。
木材の取り引きの現状について説明をしていただき、
市場に集まった木材を見学しながら木材相場や取り引き状況などについて説明していただきました。
午後は、山都町にある緑川森林組合共販所で出荷された丸太の荷さばきで使用する
フォークリフトの操作研修をおこないました。
初めて乗るフォークリフトの操作は、後輪に舵があるため運転が難しく始めはうまくいかない場面もありましたが、
次第に上手に運転できるようになりました。
林業科学科 大造り物製作をRKKラジオが取材
林業科学科1年生が取り組む大造り物の製作が大詰めに入ってきました。
今日は、町内某所からパンパグラスをいただいたり、
演習林で間伐材のスギの葉を集めたりしました。
製作も順調に進んでいて、ススキや竹の輪切りを貼り付けつなどを行ない、
徐々に完成が見えてきました。
また、今日(9月1日)はRKKラジオの取材があり、
1年生がインタビューを受けました。
9月25日(金)23:00からの
RKKラジオ「GWEEENとはばたけHEROES!!」で放送されます。
ぜひお聞きください!
食農科学科 加工品の市場調査
食農科学科3年食・生活コースの「課題研究」の授業で、道の駅通潤橋に加工品の市場調査に行きました。
道の駅通潤橋には、山都町の特産物を活用した加工品がたくさん売られています。
今年度の食・生活コースの「課題研究」では、食品製造だけでなく、加工品のラベルやパッケージ、包装表示についても取り組みます。
消費者にわかりやすく、目を引くラベルを新しく作りたいと考えています。
市場調査で様々な加工品を見ることができ、参考にしたいかわいいパッケージやラベルもたくさんありました。
この日は天気も良く、青空に映える通潤橋前で記念撮影をしました
これから「課題研究」の授業で、地域農産物を活用した加工品の開発に向けて、取り組んでいきます!頑張ります!!
林業科学科 2年生林業に関する仕事を体験
林業科学科は、熊本県と緑川森林組合の協力で、
林業や木材産業、建築に関する現場を体験する「地域林業実践体験研修」を実施しています。
5日間の日程では、地元と緑川森林組合をはじめ、熊本市の木材会社や住宅メーカーなどの体験・視察を行います。
初日の今日(8月31日)は、午前中の開校式の後
山都町目丸の緑川森林組合が伐採作業を行っている現場で、伐倒や玉切りなどの体験をしました。
本校OBで、森林組合で働く先輩方の指導で、
生徒たちは、熱心に研修を受けていました。
林業科学科 林業に関するキャリアガイダンスに参加
林業関連の就職を希望する人と企業を繋ぐ、「森林(もり)の仕事ガイダンス」がグランメッセ熊本で開催されました
本校の林業科学科の2年生4人は、キャリア教育の一環でこのイベントに伺いました。
会場では県内の森林組合をはじめ、林業会社や特殊伐採の会社など関連企業の担当者から、
林業に関する仕事について教えていただきました。
また、今年3月に緑科学科を卒業して4月からくまもと林業大学校に通う3人の卒業生も、林業大学校の学生として参加していました。
3人は、林業大学校で基礎からしっかり学び、必要な資格を取得して来年から県内の林業事業体に就職します。
林業科学科 大造り物製作を3年生がお手伝い
林業科学科1年生を中心に製作している大造り物、
今日は緑科学科の3年生が製作の手伝いをしました。
1年生から大造り物に携わっている3年生は、手際が良く材料の取り扱いも慣れているので、
材料の取り付け方なども自分たちで工夫しながら進めていました。
今日は、NHKから事前取材に来られました。
生徒たちは、コロナ禍が収束して、
来年は山都町の秋の風物詩「八朔祭」が開催されるように願いを込めて大造り物を製作しています。
林業科学科 大造り物製作再開
熊本県内が、新型コロナウイルスの感染リスクレベルが最高レベル(レベル4)に引き上げられたことを考慮して、
8月7日から21日まで本校では、部活動や当番実習など一部を除いき生徒の出校を制限していました。
そのため、林業科学科1年生の大造り物製作も中断していましたが、
昨日から、2学期が始まり授業も再開した事から製作も再開しました。
8月25日の授業では、製作班と材料採取班の2つのグループに分かれて実施しました。
製作班は、木工室で大造り物の製作に取りかかりました。
製作休止前におおまかな形をつくっていたので、今日からは細かい骨組みづくりと
ハギやヒノキの葉などを使って紙や皮膚などを表現する作業に入りました。
授業の途中で、熊本日日新聞の取材もあり生徒たちは製作にいっそう力が入りました。
材料採取班は、阿蘇・九重の大分県境付近、瀬ノ本高原までススキの採取に行きました。
片道1時間半以上かけて移動し、出穂が始まったススキの穂を丁寧に一本ずつ採取しました。
大造り物は、9月4日頃の完成予定です。
9月8日(水)から「やまと文化の森」駐車場に展示します。
令和2年度 2学期スタート!(始業式)
23日間といつもより、短かった夏休みが終わり、
8月24日(月)から、2学期が始まりました。
はじめに、新しく矢部高校に勤務される先生の新任式を実施しました。
豪雨災害の対応のために芦北高校に転出された事務の桑村先生の後任で、
新しく 松村先生 が赴任されました。
新任式では、生徒会長の藤本さんが歓迎の言葉を述べ、
新しく矢部高校の一員になった松村先生を生徒全員で歓迎しました。
また、1学期から夏休みにかけて実施された部活動の大会や検定などの表彰式を行いました。
表彰は以下の通りです。
サッカー部 令和2年度農業関係高等学校親善大会 サッカー大会 3位 矢部高校
検定関係 漢字能力検定 2級 坂本(食農科学科2年・矢部中)
実用英語技能検定 準2級 上田(普通科3年B・矢部中)
増本(普通科2年B・矢部中)
藤本(普通科2年B・矢部中)
3級 岩﨑(林業科学科2年・矢部中)
「第19回りんり俳句大賞・1学期の部」高校生の部
銅賞 本川(普通科3年B・矢部中)
今日から2学期が始まります。
最も長い学期で行事もたくさん予定されていますが、
コロナ禍の中、様々な行事が直前での中止等が予想されます。
3年生にとっては進路を決める大事な時です。
矢部高校生徒・職員一丸となり"Withコロナ"の今を乗り切っていきます。
全国の公立高校と協働で生徒募集(地域みらい留学フェスタ2020オンライン8月)
地域みらい留学フェスタ2020オンライン
今年度第2回目のオンラインフェスタでは、
農業系学科の魅力と小規模校の魅力についてのテーマで学校を紹介しました。
2日間のテーマ別説明会には、延べ85人の中学生や保護者、関係者に参加していただき、
他の農業系高校や小規模な高校とともに学校の魅力を紹介しました。
また、14:45分からの個別説明会では、福岡県の中学生にきていただき
学校の概要について説明し、興味があると言ってくれた「林業科学科」について詳しく説明しました。
学校見学は随時募集中です。本校のホームページトップから学校見学の申込ができます。
今回説明を聞いていただいた中学生や保護者の方で学校見学をされたい方は是非申し込んでください。
今後の感染状況にもよりますが体調に問題がなく、本校まできていただける方はぜひ学校に来ていただき、
実際の学校の様子や寮生活、町の様子などを見ていただきたいと思います。
新型コロナウイルス対策を万全にして本校では対応しています。
興味がある方は是非お越し下さい。
地域みらい留学2020 8月オンライン開催!!
全国から生徒を募集する矢部高校では、
昨年度から地域・教育魅力化プラットフォームに参画し、
都市圏の生徒を中心に全国の中学生に本校の魅力を伝えています。
今年度は、コロナ禍の影響で4回の説明会全てをオンラインで行います。
8月のオンライン説明会では、
「小規模校の魅力に迫る!」「特徴ある学科・農業系」の2つのテーマで本校の魅力を紹介しています。
1日目(8月22日)の説明会が終わり、
約30人の中学生や保護者、関係者に視聴していただきました。
2日目(8月23日)もテーマ別説明会で2回登壇します。
11:45 〜12:30 「小規模校の魅力に迫る!」
12:45〜13:30 「特徴ある学科・農業系」
また、個別別説明会も行いますので是非お越し下さい!
1回目 14:45〜15:30
2回目 15:45〜16:30
待ってまーす!
食農科学科 夏休みの農場の様子~パート2~
昨日の鉢上げ実習に引き続き、本日はノースポールと葉ボタンの播種を職員で行いました。
ノースポールのタネは、くしゃみをすると吹き飛ぶ程の小ささで、ピンセットで一粒ずつセルトレーに播種していきます。
集中力を切らすと、どこまで蒔いたかわからなくなるので、真剣です。
葉ボタンはアブラナ科の草花なので、ノースポールに比べると播種しやすい形です。それでも小さいタネなので、慎重に行いました。
クイズ:どこにタネがあるでしょうか~?
【正解:トレー穴のすべてに茶黒色のタネがあります。見えづらい&用土と同化しています。全部見つかりましたか?】
品種は「紅つぐみ」「紅すずめ」「白つぐみ」「白すずめ」です。品種名が可愛いですね
葉ボタンやノースポールは秋頃に販売予定です。これから授業で栽培管理をしていきます。
食農科学科 夏休み中の農場の様子
準高冷地の気候である山都町も連日猛暑が続いています。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、生徒の活動も一部制限となっており、夏休みの当番実習も中止しています。農場では、メロンの定植や花苗の播種・鉢上げの時期です。2学期に充実した授業や実習ができるように、職員で植え付けを行いました。
【メロン定植の様子】※8月中旬
【パンジーの鉢上げの様子】※8月19日
鉢上げはピンセットで1株ずつポットに植えていきます。パンジーやビオラ、葉ボタンなどの播種・鉢上げを行いました。
2学期は8月24日(月)からスタートします。生徒のみんなと一緒に楽しく実習ができるように、農場も準備を頑張っています
緑科学科3年生 鍛冶床演習林で間伐実習
緑科学科3年生は、夏休みの当番実習で
学校から北に9kmほどのところにある鍛冶床演習林で間伐実習を実施しました。
鍛冶床演習林には、50年前に植林したスギ林があり、
毎年、少しずつ間伐をして丸太を出荷しています。
チェーンソーで伐倒して、小型のグラップルや林内作業車で引き出して集材しています。
夏休みはに一人5日間の予定で当番を組み、間伐や集材を行っていました。
実習は、生徒たちがよく頑張って3日間で合計40本のスギを間伐しました。
1、2年生で学習した機械の操作技術を生かして手際良く実習ができました。
しかし、
熊本県の新型コロナウイルス感染レベルが最高レベルに引き上げられたことを受けて、
8月7日から中止しています。
今後も、他の演習林も含めて間伐を進めていきます。
食農科学科 夏休みの当番実習風景
夏休みに入り、農場では毎日野菜や草花の管理を当番実習で頑張っています。
食農科学科1年生はオクラの収穫をしました。
食農科学科3年生は、イチゴのランナーの切り離し実習をしました。
毎日の管理は大変ですが、みんなで楽しく取り組んでいます
林業科学科 大造り物製作順調に進んでいます!(製作2日目)
残念ながら今年は中止になった八朔祭、
林業科学科では、継続した取り組みとして今年度も大造り物を製作しています。
今日は、骨組みの製作と昨日採取したハギの葉っぱ取りを行いました。
炎天下の中、一株一株丁寧に葉を落として、
一つ一つ材料にしていきます。
1年生がとても頑張るので、2日間で作業が随分進みました。
さて、何ができるのでしょう
林業科学科 八朔祭の大造り物製作開始
大造り物の引き回しが呼び物の山都町3大祭りのひとつ「八朔祭」は、
毎年9月の第一土日に開催されていますが、
今年は、コロナウイルス感染症対策のために中止となりました。
林業科学科では、毎年夏の当番実習で1年生を中心に製作し、
祭りに参加しています。
祭りは中止ですが林業科学科では授業や当番で製作を行うことにして、
今年度も大造り物を製作することにしました。
今日から製作に入り、
1年生は材料のハギを採取しに行きました。
学校では、3年生が大造り物の基礎を角材や竹ひごを使って製作しました。
完成目標は9月の第一土日です。
今年の作品のテーマはまだ秘密ですが、
疫病封じの願いを込めた作品になります。製作の様子は随時掲載します!
令和2年度 1学期終業式
7月31日(金)、例年より10日ほど遅くなりましたが、
令和2年度の1学期終業式を実施しました。
式に先立ち、先日の熊本県南豪雨により命を落とされた方や被災した方々の復興を願って黙祷を捧げました。
また、この豪雨に関連して、
本校の事務職員・桑村先生が豪雨により大きな被害を受けた芦北高校へ
急遽異動となったため退任式を実施しました。
桑村先生は1年4ヶ月の短い間の勤務でしたが、
就学支援金や農場特別会計などの業務で生徒たちの学習活動が円滑に行えるように尽力していただきました。
芦北高校でも頑張ってください。
終業式では、
大嶋校長先生から水泳の池江瑠璃子の病気発覚から復帰へ向けた気持ちの変化など、
一流スポーツ選手の心の動きについて
高校生のそれぞれの学年に合わせた具体的な例をもとにわかりやすく講話いただきました。
本校は8月1日(土)~23日(日)までが夏季休業となります。
コロナウイルス感染症の影響で休みが短縮されましたが、
生徒たちは農場当番や部活動などそれぞれの活動を頑張ります。
食農科学科 ピーマン販売の様子
食農科学科の農場では、トマトやピーマンなどの夏野菜の収穫適期を迎えています。校内で先生方に販売したり、校外販売実習で地域の方々に購入していただいたりしてします。この様子は校内で先生方に販売したときの様子です。
動画撮影してみました。ちょっと緊張気味ですが、ご覧ください
この日は同時間帯に食農科学科3年生もトマトを販売していました。
さすが、3年生!販売実習を数多く経験していて、質問にもうまく答えて、販売していました。
バドミントンで熱戦 令和2年度1学期クラスマッチ開催
1学期もあと3日となった7月29日(水)
令和2年度1学期 クラスマッチを開催しました。
今回は、新型コロナウイルス感染症対策のため、
接触を避けることができるバドミントンのシングルス団体で実施しました。
また、検温と体調の確認、試合間の待機場所を各教室として体育館内の密な状況を作らないなどの対策をしています。
第1体育館と第2体育館に通常より減らしてコートを設置し、
1チーム3人の団体戦形式で、バドミントンシングルスで予選リーグ、決勝トーナメントを実施しました。
梅雨明け間近の晴れた1日で、気温も30度近くまで上昇した中で、
生徒たちは、1セット(1人)5分間の最後の1秒までシャトルう熱線を繰り広げました。
結果は以下のとおりです
男子
優勝 林業科学科1年 藤岡、増田、吉田チーム
2位 食農科学科3年 田上、本田、本山崎チーム
3位 普通科2年 金津、藤永、山下チーム
女子
優勝 普通科2年 岩部、田中、橋本、藤本チーム
2位 普通科3年B組 大谷、野口、松本チーム
3位 普通科3年A組 井上、坂口、水田チーム
3年生は、3月のクラスマッチが中止となり、今回が高校最後のクラスマッチでした。
新型コロナウイルスの影響で歓迎遠足や体育大会、高校総体等が中止となり、
高校生活の大きなイベントのほとんどが実施できませんでした。
そんな中で、今回のクラスマッチを無事実施することができ、
高校生活の思い出が一つ増えました。
県内でも感染が拡大しています。3年生は進路に向けた大事な時期に入っています。
本校では、今後も感染対策を行っていきます。
地域みらい留学フェスタ2020 7月オンライン合同説明会終了!
地域みらい留学2020フェスタオンライン!
今年の合同説明会第1回目は、
7月25日(土)、26日(日)の2日間
テレビ会議システム「ZOOM」を使ったオンライン開催でした。
矢部高校はテーマ別説明会のカテゴリーで、
「地域みらい留学ならではの地域系部活動の魅力!」
「森・山派?海派?」
の2つを選択して参加しました。
2日間でそれぞれ2回、計4回の合同説明会に参加しました。
各回で、20人前後の参加者に矢部高校のPRをしました。
また、個別学校説明会を3回実施し、
関東や東海、関西地区に住む3人の中学生が参加してくれました。
寮生活や部活動、学科の詳細などの質問があり、
4月に地域みらい留学等で入学した県外出身の4人の生徒が自分の経験や感想などを答えました。
スマートフォンを使ってIVE中継で校舎内をL案内するなど、
オンラインならではの学校説明会が実施できました。
次回は、8月8日14時〜15時にオンライン個別説明会を実施します。
さらに、8月22日(土)〜23日(日)は今年度2回目のオンラインフェスタです。
全国の中学生に広く矢部高校をPRして、
今後も矢部高校の魅力を発信していきたいと思います。
地域みらい留学フェスタ2020オンライン開催(1日目)
地域みらい留学2020フェスタオンライン 現在開催中です!
写真は午前中の説明の様子、
11時45分から「地域みらい留学ならではの地域系部活動の魅力!」というカテゴリーで、
二輪車競技部について紹介しました。
また、13時45分からの個別説明会にも1組来ていただきました。
8月18日(火)の体験入学にも来てくれるそうです!!
15時45分からは
「森・山派?海派?」のカテゴリーで合同説明会を実施しました。
森林・林業・環境を学ぶ学科、林業科学科を中心に説明しました。
明日は、合同説明会
10時45分から「地域みらい留学ならではの地域系部活動の魅力!」
13時45分から「森・山派?海派?」
それぞれ登場します。
また、個別説明会も14:45分からと15:45分からの2回実施します。
是非見に来てください!!
野球部 2020夏季熊本県高等学校野球大会 第1回戦
野球部は、夏の大会の代替試合に出場しています❗️
矢部高校と御船高校の合同チームで参加、
7月23日(木・海の日)、県営八代野球場で
第一回戦人吉高校と対戦しました。
3回表で逆転リードする場面もありましたが、
3-9で負けました。
応援ありがとうございました
林業科学科 矢部中学校ソフトテニス部のベンチ製作
林業科学科では、演習林のスギやヒノキを校内で製材し、
「林産物利用」の授業で、様々な木工品を製作しています。
先日、矢部中学校のソフトテニス部の保護者から
テニスコート用のベンチの製作依頼がありました。
テニスコートのベンチがかなり痛んでいるそうで、
保護者の会議を経て林業科学科に依頼することになったそうです。
今日は、林業科学科2年生が手分けして墨付けと切断を行なっていました。
屋外で使用するために、腐れに強いヒノキの乾燥材使用し、
シンプルで頑丈な構造にするようにしています。
夏休みを間に挟み、9月中旬を目標に製造します。
林業科学科 1年生の演習林実習
梅雨の雨が続いていましたが、
今日は久々の晴れとなり、林業科学科1年生が演習林実習を行いました。
先生から、刈り払い機について説明を受け、
刈り払い機を使うのは初挑戦の生徒がほとんどでしたが、
一生懸命に実習を頑張っていました。
夏の生き物にも出会えて、充実した1日となりました。
熊本地震で被災 通潤橋放水再開
修復工事が終了し、コロナ禍の影響で延期になっていた
#通潤橋
の放水が再開されました。
熊本地震以来4年3ヶ月ぶりの放水に感動しました
お知らせ KAB「Do You のうぎょう?プラスワン」放送予定!
県内の農業について紹介する「Do You のうぎょう?プラスワン」という番組で、矢部高校が放送されます。
今回の放送は、本校食農科学科を卒業した生徒の、その後の活躍の様子が紹介されます。先日、本校でも実習の様子が取材されました。
食農科学科2年生の野菜専攻生が緊張しながらも対応しました。ぜひ、ご覧ください
KAB「Do You のうぎょう?+プラスワン」
放送日:7月26日(日) 午後5時55分から
猛暑の授業対策のために各教室にエアコンを設置しました
梅雨明けが待ち遠しい季節に入ってきました。
九州の中央部、山都町でも梅雨明けを間近に控え、
夏の日差しがまぶしく、高温多湿で授業にも集中できないような状況です。
新型コロナウイルス感染症拡大による臨時休業の授業時間回復のため、
本校でも夏休みを短縮して授業を実施しています。
熊本市などの平野部に比べて400~500m標高が高い山都町でも、
夏場のエアコンが必須の状況になっています。
熱中症を予防しながらコロナウイルス感染症対策も行わなければならないため、
先日急遽、各教室にエアコンが設置されました。
今日は、朝から気温と湿度が高く室内でも熱中症の危険があるために、
設置後始めてエアコンを運転しました。
エアコンがついた中で授業を受けることができ、
生徒たちもうれしそうにしています。きっと勉強もはかどるでしょう。
本校は7月31日まで1学期で、8月24日から2学期開始です。
夏休みも3年生の進学や公務員受験などに向けた課外が実施され、
涼しい室内で学習環境も良好な状態で目標に向かって頑張ることができます。
大学生の特別授業 美しい写真の撮影方法を伝授(緑科学科3年生)
山都町の美しい風景や観光名称、グルメなどの写真を撮影して
インスタグラムに投稿する取り組みをする緑科学科の3年生が、
グリーンライフの授業で、
写真撮影や写真の加工などについて大学生から学びました。
今日の講師は東京農業大学3年生の渡辺さんです。
渡辺さんは東京出身ですが、山都町のことを気に入ってたびたび来町されています。
今回は大学の春休みを利用して山都町に滞在していたところ、
新年度からコロナウイルス感染症の影響で休講になり感染が拡大したことから
東京に戻らずに山都町に滞在しています。
大学の授業はコロナ禍のためにすべてオンライン授業になっているので、
山都町でも授業を受講できています。
高校時代に写真部で学んだ経験を生かして、
山都町の美しい風景や四季を撮影されていることを知り今回講師としてきていただきました。
山都町で撮影した写真などを見せていただき、
地元出身の目線とことなる視点で撮られた写真を真剣に見ていました。
また、スマートフォンを使って食べ物写真をおいしく見せる撮影方法や加工の方法も伝授していただき、
インスタグラムに投稿する写真撮影の参考になったようです。
今日は2人の大学生に来ていただきました。
東京農業大学の渡辺さん、山都町の地域おこし協力隊で熊本県立大学の出口さん
突然のお願いに快く対応していただきありがとうございました。
食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流(出前授業)
7月16日(木)に中島小学校にて、中島小3・4年生とトマトの栽培交流(出前授業)を行いました。
はじめに、自己紹介をしました。4年生とは昨年度も交流をしているので、名前を覚えてくれていた子どもたちもいました
つぎに、トマトのクイズをしました。
「トマトが日本に伝わったのは、いつでしょう。(正解は江戸時代といわれています)」
「トマトの生産量が多い県はどこでしょう。(正解は熊本県です)」
など、子どもたちに出題しました。
次に、トマト栽培のポイントについて、話をしました。
子どもたちが栽培しているトマトでわき芽の取り方や花のつきかたを説明しました。
栽培のポイントを説明した後に、実際にベランダや花壇に栽培されているミニトマトの管理を一緒に行いました。一緒に誘引やわき芽取りを行いました。
出前授業では、小学生からたくさん質問を受けました。
「トマトは何で赤くなるんですか?」「トマトは何で丸い形しかないのですか?」
「子葉は何のためにあるの?」「矢部高校ではトマト栽培でどんな工夫をしているのですか」
「1本のトマトの株から何個のトマトが採れますか?」
など20問ほど質問してくれました。中には、職員も考えてしまう質問もあり、小学生の発想は私たちにとっても勉強になりました。
今年度は新型コロナウイルスの状況を見ながら、交流を深めていけたらと思っています。
中島小学校の3・4年生、先生方、ありがとうございました。
令和2年度 新生徒会役員任命式
性教育講演会終了後、
先日の生徒会改選で選ばれた令和2年度生徒会役員の任命式を実施しました。
新生徒会長の藤本さん(普通科2年B組・矢部中)をはじめ、
生徒会執行部の7人一人ひとりに本校大嶋校長から任命状を渡されました。
また、旧生徒会長の野口さん(普通科3年B組・矢部中)ら旧役員10人には感謝状が授与され、
大嶋校長から労いの言葉をいただきました。
新生徒会は7月29日(水)に熊本県立体育館で開催するクラスマッチの運営など
様々な学校行事を生徒の中心となって取り組みます。
みなさん頑張ってください。
令和2年度 思春期保健教育講演会を実施しました。
性に関する科学的な知識を学び、男女の心身の特性を理解するとともに、
適切な意思決定に基づく行動の選択能力や態度を身につけることを目的として、
令和2年度の思春期保健教育講演会を実施しました。
講師に、医療法人聖粒会 慈恵病院で看護部長をされている竹部様を招き
「未来ある皆さんへ伝えたいこと」と題して、
出産や思春期の心と体の動き、
慈恵病院で取り組まれている「コウノトリのゆりかご」に関連した
出産や育児に悩みやむ終えず赤ちゃんを預ける親へのサポートについてなど、
竹部様の経験をもとにわかりやすく講話をしていただきました。
生徒たちは、自分のことと重ねて真剣に講話を聞いていました。
心も体も大人へと近づく思春期に高校生らしい男女の関わりができるように
生徒たちも自分ごととして捉えることができたようです。
講師の竹部様、お忙しい中本校のためにお時間を作って来校いただき、
大変ありがとうございました。
1学期 期末考査が終わりました
1学期の学びを確認し、評価する期末考査が終わりました。
今年度は、コロナウイルス感染症による臨時休業(休校)があったため、
中間考査を中止し、1学期は期末考査のみの実施となり、時期も2週間ほど後にずらしての実施です。
林業科学科や食農科学科では、
総合実習の期末考査として農業鑑定の試験を実施しています。
作物や樹木、機械・器具の名称や使用方法などを問う試験で、
日頃の授業や実習で取り扱う全てのものから出題します。
写真は、林業科学科(緑科学科)の考査風景です。
樹木の名称や機械の使用方法、計算問題などを20秒間で一つ一つ回答します。
生徒たちは、真剣に問題に向かっていました。
今回は8月5日(水)に実施される。学校農業クラブの鑑定競技県大会の予選も兼ねています。
上位6人が本校の代表として、県大会に出場します。
矢部高校は今年も全国から生徒を募集します!!
広く生徒募集するために、
地域・教育魅力化プラットフォームが主催する「地域みらい留学」に今年も参画しました。
7月25日(土)、26日(日)の二日間、
地域みらい留学2020オンラインで
オンライン合同説明会を開催します!
テーマ別学校説明会
7月25日(土)
11:45〜12:30
【みらい留学ならではの地域系部活動の魅力】
◎バイク好きあつまれ!全国唯一の二輪車競技部
15:45〜16:30
【森・山派?海派?】
◎森を守る山の侍!山の都で林業・環境について学ぶ
7月26日(日)
10:45〜11:30
【みらい留学ならではの地域系部活動の魅力】
◎バイク好きあつまれ!全国唯一の二輪車競技部
12:45〜13:30
【森・山派?海派?】
◎森を守る山の侍!山の都で林業・環境について学ぶ
詳しくは、「地域みらい留学2020オンライン」サイトをご覧ください。
ぜひ会員登録して本校の説明会に参加してください。
https://c-mirai.jp/event/mirai/?fbclid=IwAR0X5GVOz8wwlts0WSumBqTbvldONLZvYC5LbDWdW7YiDsXJlBcopUJR4Fg
なお、当日は「学校個別説明会」も実施します。
今年度から本校に入学している「みらい留学」の生徒たちとも話ができます。学校生活や寮生活など詳しく知りたいことをご質問ください。
時間は、おって連絡いたします。
参加にはパソコン、タブレット、スマートホンなどにインストールした「Zoomアプリ」が必要です。
ダウンロードやインストールも会員マイページに詳しく説明があります。早めにご準備をお願いします。
8月、9月にも同様のイベントを開催しますので、今回参加できなかった方もぜひ参加してください。
二輪車競技部 自動二輪の免許取得に向けて練習中
二輪車競技部では、今年度から自動二輪の免許取得が可能になりました。
現在、3年生が免許取得に向けて実技試験の練習中です。
夏休みや冬休みなどの長期休業中に熊本県運転免許センターで受験予定です。
動画は、3年生藤本君です。法規走行やスラローム、一本橋など
スクーターを使った練習で習得した技術が生きています。
食農科学科 シクラメンの葉組はじめました
農場には職員や生徒から「シクラメンハウス」と呼ばれているハウスがあります。
授業の様子をのぞくと、シクラメンハウスで食農科学科3年の草花専攻生がシクラメンの葉組を行っていました。シクラメンを栽培する中で大切な管理の一つに葉組があります。シクラメンの中央部に光が入るようにするため、リング状のワイヤーなどで葉を広げます。
本校のシクラメンは11月の文化祭頃から販売となります。葉組は地道で根気がいる実習ですが、これからシクラメンが成長するまで、葉組を繰り返していきます。きれいな花を咲かせられるように、頑張ります!
熊本県南豪雨災害被災地に重機を派遣
7月4日未明から熊本県南部を襲った豪雨は、
人吉・球磨、芦北地域に甚大な被害を与えました。
また、6日午後から降り続いた豪雨では、熊本県北部、佐賀・福岡・大分にも被害を与え、
熊本県内では南北の県境地域を中心に現在復旧作業に取り組まれています。
本校が位置する県央地域(緑川流域)は難を逃れ、
今日も通常通りの授業を実施しています。
県立高校では、農業関係高校の一つ「芦北高等学校」が建物の1階天井に届くほどの浸水があり、大きな被害を受けました。
大変な苦難に見舞われた、同じ農業関係高校を支援するために、
本校からトラックやホイールローダ、バックホウを被災した芦北高校に派遣しました。
昨日(7日)に、本校職員2名でトラックを運び、泥の撤去や廃棄物の撤去などを手伝いました。
今朝は、町内の建設会社「大栄企業(株)」の協力で重機運搬車両を出していただき、
本校のホイールローダとバックホウを積み込み、芦北高校に運びました。
今日も朝から、本校の職員が芦北高校に出張して支援活動をしています。
現地では復旧に向けて職員総出で頑張っておられますが、目処が立たない状況のようです。
一刻も早く、復旧・復興がなされることを祈念いたします。
3年生 高校最後の大会にむけて
新型コロナウイルス感染症対策のために、
高校生の大会が全て中止になり、県高校総体や野球部の夏の大会もありませんでした。
高校3年生の最後の夏を思い出深いものとするために、
各運動部活動の専門委員をはじめとした先生方で、
高校総体の代替大会を7月末に準備されました。
本来なら、3年生は6月で”引退”するわけですが、
この大会のために練習を続けてきました。
梅雨の大雨で外での練習ができない状況ですが、
校内の中央ホールなどで練習を続けています。
多くの部活動の大会は、7月23日(木)〜26日(日)の連休期間に開催されます。
コロナ禍で感染防止に配慮しながら、受験勉強と共に部活動も頑張っています。
組み合うこともある日本拳法部は防具にフェイスガードを取り付けて感染予防をしています。
林業科学科 情報処理の技術を学習
林業科学科1年生は農業情報処理の授業でコンピュータ基本的な使用方法や
ビジネスソフトの基礎と応用を学びます。
また、データベースやネットワークも学習し、
ICT技術を活用した森林・林業も実践します。
森林管理のためにデータベース・GISを使用したり、
GPSやネットワークを使って様々な機械を操作する時代も間近に迫っています。
また、ドローンなどで撮影した森林画像を処理したりと様々な場面で
ICT技術は必要です。
林業科学科では、新しい林業を学習します。
マイバックにご協力ください
7月1日からプラスチック製レジ袋が有料化になりました。
本県の農業関係高校でも同様に有料化に取り組まなければなりません。
本校でも、販売時に使用していた学校名入りのビニール袋が使用できなくなりました。
生徒たちの販売時には、マイバックにご協力していただく旨を伝えます。
ご協力いただきますようよろしくお願いします。
公式Instagram 山都町の“橋”をクローズアップ!
緑科学科3年生の、山都町を公式Instagramに投稿する取り組み、
先日は、山都町の”橋”に焦点を当てて取材している班が複数アップしましたので紹介します。
#蘇望橋
山都町と五ヶ瀬町の町境(熊本と宮崎の県境)にある国道218号線の橋です。
山都町の玄関口の一つです。
#馬見原橋
山都町馬見原にある二重橋です。
車道の下に歩道がある2階建ての珍しい橋です。
グルメ班も新しい記事をアップしました!
清和地区にある #カフェ218です。
公式Instagramを是非ご覧ください。 #山都町サステナブル
やっぱり、見ないとわからない!! 体験入学を実施します!
今年度の中学生体験入学を次の日程で実施します。
1 日時 令和2(2020)年8月18日(火)
2 内容 食農科学科、林業科学科学科体験
全体オリエンテーション、普通科紹介
部活動、農場見学
3 申し込み方法 中学校を通じて申し込みください。
なお、ホームページトップの
から体験入学等についての問い合わせもできます。
4 遠隔地の方対象に、体験入学とは別に随時学校見学も実施しています。
希望する方は、 体験入学・学校見学申し込みフォーム に必要事項を記入して申し込みください。
後日、担当から連絡いたします。
(昨年の体験入学)
令和2年度 生徒会役員改選
昨年6月から、クラスマッチや文化祭など本校の様々な生徒の活動を企画・運営してきた、
野口生徒会長はじめ生徒会役員の任期が1学期中で終えます。
先日、新しい生徒会の役員に立候補した生徒たちの立ち会い演説会を開催しました。
生徒会役員選挙は全校生徒が選挙権を持っています。
この選挙は、生徒会の役員を選ぶとともに、主権者教育の一環としての役割もあります。
投票箱と記載台は山都町選挙管理委員会から譲っていただたものです。
この投票箱等を活用して、立ち会い演説会のあと投票を行いました。
当選した生徒は以下の通りです。
生徒会長 藤本(普通科2年B・矢部中)
副会長 山下(普通科2年A・矢部中)
田中(普通科2年B・矢部中)
書記 増田(林業科学科1年・矢部中)
西田(普通科1年・甲佐中)
会計 岸本(林業科学科1年・吹田市青山中)
井上(普通科1年・矢部中)
このほか、執行部一般役員として数名が入り令和2年度の生徒会活動を開始します。
コロナ禍で通常の活動が制限されますが、様々な場面で本校の活動を率いる生徒たちです。
公式Instagram ステーキやカレーが美味しいカフェレストラン
生徒たちが山都町を紹介する企画 グルメ編4
普段は林業について学習している緑科学科の3年生が、
今週も山都町のスポットを紹介しています。
今回は、高校近く218号線沿いのカフェレストラン
#オンゴスです。
矢部高生は、ワンコインランチも!
公式Instagramをごご覧ください
https://www.instagram.com/p/CB2CIuYAU2h/?utm_source=ig_web_copy_link
食農科学科 スイカの販売実習
6月23日(火)24日(水)の2日間の日程で、スイカの販売を行いました。
今年度は小玉スイカ「ひとりじめBONBON」を栽培しました。
朝からたくさんの方々が来ていただき、無事販売することができました。
あっという間に売り切れてしまったため、お買い求めできなかった方々もおられて申し訳ありませんでした。
また、7月にもスイカやメロンの販売も計画しています。ぜひ、お買い求めください
*育てた自分たちでも試食しました。美味しかったです!
新型コロナウイルス感染症を考慮した体育の授業
6月の本格的な授業再開の後も、
新型コロナウイルス感染症の警戒を続けながら、
実習や授業を実施しています。
体育の授業では、適度な距離を保って準備運動をしたり、
密集体系には集まらないように授業の進行を工夫しながら進めています。
写真は、普通科3年生の体育の授業です。
ネット越しに対戦して生徒同士が接触しないような種目を選んで実施しています。
バドミントンはシングルスでの対戦形式で授業をしていました。
体育では、熱中症予防のためにマスクを外して実施しています。
生徒たちは、バドミントンの試合を楽しむだけでなく、
互いの試合を見ながら、スコアと同時に相手のいいところや動きの工夫などの助言を記入しています。
自己教育力を育む授業を実施しています。
林業科学科 1年生の木工実習(ミツバチの巣箱製作)
林業科学科の1年生は総合実習の授業で、
木工室で「ミツバチの巣箱」を製作しています。
木工実習では、ベンチやイス、クリップボードなど様々な製品を作ります。
今回は丸鋸や電動ドライバー、さしがねなどの道具の使い方の練習も兼ねた内容です。
見た目は板を重ねるだけに見えるので簡単そうですが、
蜂の巣が巣箱の中で落ちないように固定する丸棒を入れる必要があり、
穴の位置を合わせなければうまく作ることができません。
生徒たちは、先生の指導をしっかりと聞いて、
真剣に製作に取り組んでいます。
これから、様々な技術を習得して高度な木工品にもチャレンジしていきます。