学校生活

学校生活

食農科学科 授業に夢中!~いま、こんなこと頑張っています~

食農科学科の授業の様子です。

【農業と環境】

1年生の「農業と環境」では、ミニトマトの栽培をしています。この日は、プロジェクト学習(液肥の違いによる糖度比較)の授業でした。

トマトを収穫して、糖度を測りました。定期的に測定して、違いがあるのか調べています。

 

一人ずつ糖度計を覗いて自分のトマトの糖度を測定します。この班はなんだか楽しそうです。糖度計を覗いている生徒にピースをしていました。

「糖度計はカメラじゃないよ」と周りに突っ込まれながら、和気あいあいと測定していました。笑顔の絶えない1年生です。

 

【ファッション造形基礎】

3年生の「ファッション造形基礎」では、被服製作の実習中でした。2人の真剣な姿に圧倒されて、何を製作しているのか聞きそびれました。

さすが3年生です。ロックミシンもバッチリ使って製作していました。

 

【フードデザイン】

3年生のフードデザインの授業では、検定試験に向けての弁当作りを行っていました。

この日は検定の練習で弁当の試作です。自分で献立を考えて作っています。本番は夏休みに実施されます。本番の検定試験も頑張ってくださいね。

毎日暑い日が続いていますが、それぞれの授業で特色ある活動をしていますにっこりみんな授業に夢中です!

食農科学科 スマート農業(振動技術に関する)学習会

6月30日(金)にスマート農業(振動技術に関する)学習会を実施しました。

九州大学理学研究院(生態科学研究室)の立田教授をはじめ、東北特殊綱株式会社、丸山ハイランドから振動装置を利用した害虫防除についての説明がありました。振動を与えることによって、オンシツコナジラミの抑制とトマトの受粉促進に効果が期待できるとして、研究を進められているそうです。

実際に振動装置にも触らせていただくことができました。振動装置を使うことで、化学農薬などを減らすことができたら、IPM(総合的病害虫・雑草管理)の観点からも有効だと知ることができました。

 

スマート農業に関する学習の貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

食農科学科 中島小学校とのミニトマト栽培交流(オンライン)

6月22日(水)に中島小学校3・4年生とオンラインでのミニトマト栽培交流を行いました。

5月に一緒に定植をしたミニトマトは順調に成長していました。

 

高校でのミニトマトの様子を伝えました。現在のミニトマトの栽培管理の様子です。

小学生からは栽培方法や病害虫の防除についての質問がありました。

「水やりの間隔を教えてください」「どうすれば美味しいトマトになりますか?」

などの質問に、一つ一つ答えていきました。

中には、難しい質問もあり、高校生の宿題になっている質問もありますにっこり

交流の最後には、オンラインでのジェスチャーゲームをして盛り上がりました。

今度は2学期に交流の予定です。

中島小学校の皆さんにまたお会いできるのを、楽しみにしています花丸

ありがとうございました。

 

食農科学科 野菜☆プロジェクト発表までの軌跡

熊本県学校農業クラブ連盟県大会のプロジェクト発表Ⅰ類に野菜専攻生が出場しました。

今年2月から先輩達の研究を引き継ぎました。栽培管理、収穫、調査にコツコツ取り組みました。

 

 

発表の練習では失敗することもありましたが、本番では一番の出来栄え喜ぶ・デレ花丸

 

プロジェクト発表を通して、また一段と成長しましたね!!3ツ星

お祝い 学校農業クラブ 意見発表会 最優秀賞

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会意見発表会が
山鹿市の鹿本農業高校で開催され、

 

矢部高校林業科学科3年の岸本さん(吹田市青山台中)
分野3類(ヒューマンサービス)において

 最優秀賞 を受賞しました王冠

岸本さんは、8月9、10日に熊本市 森都心プラザで開催される。九州大会に出場します。

北陸で開催される全国大会を目指して頑張ります。応援よろしくお願いします。

 

また、1類、2類の発表をした阪本さん、境さんも大変頑張りました。

以下、矢部高校から出場した生徒を紹介します。

 

分野Ⅰ類(生産・流通・創造)   食農科学科3年 阪本さん(矢部中)

   発表題 農業で笑顔の花を咲かせたい~進め!実習教師への道~

分野Ⅱ類(開発・保全・創造)   林業科学科2年 境さん(玉陵中)

   発表題 豊かな自然を未来に繋ぎたい

分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)  林業科学科3年 岸本さん(吹田市青山台中)

   発表題 ニホンミツバチと共にある豊かな暮らしを提案するために

 

お祝い 学校農業クラブ 熊本県連盟年次大会 プロジェクト発表会優秀賞

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 プロジェクト発表会が

玉名市市民会館会議棟で開催され、

矢部高校から3つの研究班が以下の分野に出場しました。

 
分野I類(生産・流通・経営)

 イチゴ栽培3年目の挑戦〜周年栽培と地域農業への貢献を目指して〜

  食農科学科3年 西本さん(矢部中)、松川さん(矢部中)、梅田さん(清和中)、2年 坂本さん(嘉島中)

 
分野II類(開発・保全・創造)

 林業のチカラ×ふくしの心〜山都町の木材を活用した福祉用具の開発〜

  林業科学科3年 龍さん(福岡市花畑中)、松田さん(矢部中)、山下さん(矢部中)、竹岡さん(蘇陽中)

 「ニホンミツバチで地域の魅力発信を」〜地域活性化につなげる試み〜

  林業科学科3年 増田さん(矢部中)、奥村みさん(長嶺中)、田中さん(清和中)、岸本さん(吹田市青山台中)

 
生徒たちは、これまでの発表練習の成果を十分に発揮して堂々と研究成果を発表しました。

 
審査の結果

 林業科学科の”林業のチカラ×ふくしの心〜山都町の木材を活用した福祉用具の開発〜

 お祝い 優秀賞を受賞しました

 この研究活動に協力していただいた皆様に感謝いたします。

 

 

明日(21日)は、

鹿本農業高校にて 意見発表会 が開催されます。


本校からは、3つの分野に3人が出場します。

分野Ⅰ類(生産・流通・創造)   食農科学科3年 阪本さん(矢部中)

分野Ⅱ類(開発・保全・創造)   林業科学科2年 境さん(玉陵中)

分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)  林業科学科3年 岸本さん(吹田市青山台中)

 


応援よろしくお願いします!!

オンライン国際交流

本校では、昨年度より海外姉妹校である台湾の國立臺北科技大學付属桃園農工高級中等学校とオンラインによる国際交流を行っています。

先日、本校では4回目となる交流会を実施しました。

本校からは食農科学科、林業科学科、普通科から生徒10名が参加しました。

今回は、熊本県立熊本工業高校の生徒さんも参加し、3校合同でzoom上で親睦を深めました。

SDGs(持続可能な開発目標)をテーマに各校での取組や各国の状況について比較し、日頃の学びを深める良い機会となりました。

 本校からは、真田校長先生も英語で挨拶をされ、生徒も職員も終始楽しい雰囲気の中で英語を話すことが出来ました。

参加した生徒からは

「英語ばかりで全然分からないだろうなと思っていましたが、少しだけ単語とかが聞き取れて、分かった!って思えました。驚いたことは、台湾の人たちが日本語が日常会話レベルですごかったことです」

「他の国の人と関わる機会はなかなかないのでとてもいい経験ができたなと思いました。また参加する機会があったら次は今回の交流会よりも多く話せるように頑張りたいです。」

「台湾や熊工と関わることで、視野が広がるなと思いました。今は、簡単にSNSで繋がることもでき、今もやりとりしている人が何人かいるので、この交流があってよかったと思います。」

などの感想が寄せられました。

10月、11月と同様の交流を行う予定です。

学校農業クラブ プロジェクト発表会 熊本県大会

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 プロジェクト発表会が

玉名市市民会館会議棟で、本日(16日)から開催されています。

 
今日は、開会式とリハーサル(発表機器確認)があり

明日(17日)が、発表本番です。

 
矢部高校からは3つの研究班がそれぞれ出場します。

 

明日は、各分野同時間帯(10:27〜10:57)に3つの会場で発表します。

応援よろしくお願いします!

 
保護者等の来場は可能です。受付で学校名と名前をお伝えください

 

 

食農科学科 1年☆家庭科・裁縫

食農科学科では家庭科の授業も充実しています。

一年生では、被服の基本である「なみ縫い」の練習をしていました。

 

糸の通し方も、教え合いながら、みんなで頑張っています!!花丸

 

お知らせ 矢部高校は今年も全国から生徒を募集します

広く生徒募集するために、

地域・教育魅力化プラットフォームが主催する「地域みらい留学」に今年も参画しました。

 

今年は
合同学校説明会を以下の5回実施します。
1回目 6月4日(土),5日(日)  オンライン開催
2回目 7月9日(土),10日(日) オンライン開催
3回目 8月6日(土),7日(日)  オンライン開催
4回目 9月3日(土),4日(日)  オンライン開催
5回目 9月24日(土)   対面式(東京)

 

 

1回目は、
テーマ別学校説明会
 6月4日(土) 10:45〜11:40
   【特徴的な学び、探究的な学び】
     ◎阿蘇の南山麓で学ぶ食・農・森林

         15:25〜16:20
   【地域みらい留学の青春】
      ◎バイク好き集まれ!全国唯一の二輪車競技部

 

 6月5日(日) 10:45〜11:40
   【6分間学校説明会】
      ◎林業のチカラで魅力発信! 

 

詳しくは、「地域みらい留学」サイトをご覧ください。

ぜひ会員登録して本校の説明会に参加してください。

https://c-mirai.jp/

 

なお、当日は「学校個別説明会」も実施します。

 

 

参加にはパソコン、タブレット、スマートホンなどにインストールした「Zoomアプリ」が必要です。

ダウンロードやインストールも会員マイページに詳しく説明があります。早めにご準備をお願いします。

 

食農科学科 野菜☆メロン栽培中

野菜専攻では、ただいまメロン栽培に熱心に取り組んでいます。

3年生3人、2年生1人です花丸

作業工程も多い中、必ず授業内で終わらせることができる程、みんな集中力がありますキラキラ

 

 

 

現在のメロンは、ソフトボール程の大きさですにっこり

販売まで、管理作業をしっかり頑張ります!!お知らせ

インフォメーション 認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の初納品

林業科学科3年生が課題研究で開発した福祉用具

認知症予防パズル「好き!通潤パズル」

 

林産物利用や総合実習の授業時間を活用して

4月から今年度分(200セット)を製造しています。

 

今日も3年生が5月の納品分50セットの仕上げをしました。

作ったピースを検品し、パッケージします。

 

2ヶ月かけてようやく50セットのパズルが完成、

社会福祉協議会に無事納品できました。

 

注文された皆様お待たせしました。

パズルは社会福祉協議会から順次発送されますので、しばらくお待ちください。

 

認知症予防パズル「好き!通潤パズル」は2、3年生の林産物利用等の授業で製造しています。

次は11月に50セット納品予定です。

 

好き!通潤パズルの注文は山都町社会福祉協議会で受け付けています。

お問合せは、山都町社会福祉協議会までよろしくお願いします。

 

 

 

 

  

 

食農科学科 ブドウ栽培の職員研修

本校では5月25日(水)から1学期中間考査が実施されています。

生徒は考査を頑張っています。

職員も生徒に負けじと、考査期間の午後を活用して学科の職員研修を行いました。

本校のベテラン職員を講師に、ブドウ栽培について教えていただきました。

 

枝の伸ばし方や剪定方法、摘果のコツなど、栽培方法について知ることができましたにっこり

生徒も学校生活で日々成長しています。

職員も農業の知識や技術をさらに習得するために、研鑽を積んでいきたいと思います笑う

 

食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流会

5月23日(月)に食農科学科1年生と中島小学校3・4年生の交流会を行いました。

今年度もトマト栽培をとおした交流で、今回は第1回目として「トマトの定植」を一緒に行いました。

はじめに、一人ずつ自己紹介をしました。そして、トマトに関するクイズでは、事前に一人ずつクイズを考えてきて出題しました。

 

小学生がたくさん答えてくれて盛り上がりました!!

トマトの定植は鉢植えで行います。定植して支柱を立てて、誘引しました。誘引はテープナーを使いました。小学生は初めて使う道具で真剣です。

高校生が手を添えて誘引しました。

今年度は4回の交流会を計画しています。

次回は6月にオンラインでのトマト観察会を行う予定です。

これから交流を深めていきたいです興奮・ヤッター!

おまけ。。。

交流会の最後にグラウンドで鬼ごっこをしました。小学生のパワーに圧倒されました。

中島小学校のみなさん、ありがとうございましたにっこり

 

 

 

 

イベント 林業科学科 くまもと花博 かどっこのくまモン製作体験 終了しました

立田山憩いの森 お祭り広場で実施した

「かどっこのくまモン 花博バージョン」

 
今回も、たくさんの参加者の皆さんに体験していただき

予定の数量が終了しましたので、

体験会を終了しました。

 
会期中、4回実施し、多くの方に体験していただきました。

体験に来ていただいたみなさんありがとうございました。

 
また、残念ながら体験出来なかったみなさん

申し訳ありません。

花博のイベントは明日で終了しますが、

 
かどっこのくまモンの体験は、11月のくまもと森づくり活動の日などで実施します。

次の機会にもぜひよろしくお願いします。

 

食農科学科 1年☆イチゴ狩り♪

食農科学科1年全員で、イチゴジャム用のイチゴの収穫に行きました!!喜ぶ・デレ

 

 

試食したら、とっても美味しかったです興奮・ヤッター!

 

今年も、美味しいイチゴジャムを作りますハート

キラキラ 令和4年度 体育大会を実施しました

今週一週間は雨がつづき、金曜日は強い雨も降り開催を心配しましたが、

本日(5月15日)に予定通り、

令和4年度体育大会を開催しました。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、

今年度も無観客で開催し、YouTubeで保護者向けにライブ配信をしました。

 

曇りの予報でしたが小雨混じりの天気となり、肌寒い1日でしたが

生徒会を中心とした生徒たちは、蒼と紅の2団に別れ熱戦を繰り広げました。

結果は、赤団の優勝となりましたが、互いに競り合う見応えある体育大会でした。

 

息の合った応援団演舞や全校ダンスもとても見応えがあり、

事故や怪我もなく無事に終了することができました。

 

YouTubeでは80人弱の観戦があり、6つのカメラを駆使した中継を保護者の方にご覧いただきました。

残念ながら、ご覧いただけなかった保護者の方向けに、今月末までは限定公開をしますのでぜひご覧ください。

 

 

 

 

インフォメーション 体育大会 準備

令和4年度 矢部高校体育大会を

5月15日(日)に開催します。

 

今年度もコロナ感染拡大防止の観点から無観客で実施します。

体育大会の様子は、YouTubeでライブ配信しますが、

保護者限定での公開です。

 

各家庭に配布したプリントや安全安心メールで送付したURLからアクセスしてください

 

写真は予行とグランドの様子です

今週は、雨の日が多くグランドでの練習ができませんでしたが、

今日(14日)の午後から晴れてきました。

明日は無事に開催できそうです。

 

 

視聴覚 林業科学科 ニホンミツバチの分蜂群捕獲

林業科学科では、課題研究の授業などを使って、

令和元年度からニホンミツバチの養蜂の研究活動を行っています。

 

令和2年の春には、始めて分蜂群を捕獲し、これまで大切に育ててきました。

さらに、昨年秋には、初めての採蜜も行うことができました。

 

ニホンミツバチをさらに増やすために、

これまで、分蜂群の捕獲にチャレンジしてきましたが、

この春、2年ぶりに分蜂群の捕獲に成功しました。

 

そのときの動画を撮影しましたので、公開します。

動画の中に女王バチも写っています。

ぜひ探してみてください

 

食農科学科 全国都市緑化くまもとフェアでの花壇装飾展示中!

現在、熊本市では全国都市緑化くまもとフェアが開催されています。街なかエリアや水辺エリア、立田山エリアなど3会場に分かれており、花壇装飾や展示、イベント等が行われています。矢部高校食農科学科では、熊本市動植物園(水辺エリア)にて、花壇装飾の展示を行っています。

これは、3月に花壇装飾を行ったときの様子です。

草花専攻の生徒たちを中心に、3m×3mのスペースにデザインを考えました。作品テーマは「心通わせ 郷土を潤す 架け橋に」です。

郷土のシンボルである通潤橋と、山都町の特産であるユズとトマトを表現しました。橋の下は川の流れを意識して、流線的にデザインしました。

 

花壇装飾は5月22日(日)まで、展示してありますので、ぜひ、ご覧ください笑う

 

 

食農科学科 1年生の初めての農業実習~ミニトマトの定植~

食農科学科1年生の「農業と環境」の授業で、ミニトマトの定植を行いました。

先週届いたばかりの新しい実習服を着て、はじめての農業実習です笑う

ミニトマトの品種は「千果」です。

良い苗の条件について説明を聞いたあと、自分で苗を選びました。みんな真剣に選んでいます。

今年度は1人1鉢を栽培していきます。鉢に用土を入れて、丁寧に定植しました。

これから栽培管理を頑張ります!

 

春の農産物販売会について

春の農産物販売会を行います。今年度も昨年度に引き続き予約販売となります。

「注文票学校提出用」を受付期間内に本校事務室下の箱へ入れるか、FAX、もしくはQRコードによる受付でお願いします。

  ※電話での注文は受け付けませんので、ご了承ください。

[注文受付期間] 

 ○予約注文票・提出もしくはFAX(0967-73-1030)

  令和4年4月20日(水)、21日(木)、23日(金)、25日(月)   時間:9時~16時

  ※25日の注文票受付の受け渡しは、27日もしくは28日になります。

  ※注文受け付け用紙は下記よりダウンロードし印刷をしてください。学校の事務室前にも用意してあります。

   R04_予約注文票.pdf

 ○QRコード・ネット受付  

  ※QRコード・ネット受付は25日16時まで随時受け付けています。下記のQRコードをスマートフォンなどで読み込んでください。

  

   ネット受付

   

[受け渡し期間]

 令和4年4月25日(月) 14時~15時30分 

       27日(水) 11時~12時30分

       28日(木) 11時~12時30分

 *受け渡し日に「注文票 購入者控」を持参して食農科学科農場へお越しください。

 *マスクの着用をお願いします。

 *野菜苗等はこちらで事前に準備します。形状等の指定はできません。

 *数に限りがあります。完売の際はご了承ください。

 *新型コロナ感染症の感染状況により、日時の変更・中止等が考えられます。その際はこちらより連絡いたしますのでご了承お願いします。

 

会議・研修 学校農業クラブ 熊本農業高校で会議に出席

農業関係高校の生徒の全国組織「日本学校農業クラブ連盟」

食農科学科、林業科学科の生徒は全員、学校農業クラブに所属して、

授業や放課後などで農林業や食品製造、生活に関する学びを活かした活動を行なっています。

 

今日(4月19日)は、熊本農業高校で令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟総会並びに代議員会が開催されました。

本来は1泊2日の日程でリーダー研修会として実施される予定でしたが、コロナ禍の対応で1日開催で人数を絞っての実施です。

 

矢部高校からは、

 学校農業クラブ会長の 西本さん(食農科学科3年)

 令和5年度日本学校農業クラブ全国大会熊本大会 平板測量競技会生徒実施委員長の 元田さん(林業科学科2年)

の2人が出席しました。

 

総会では、令和3年度の事務局である矢部高校から西本さんが事業報告と決算報告を行いました。

また、今年度の熊本県連盟の副会長に藤岡さん(林業科学科3年)、監事に竹岡さん(林業科学科3年)が選任され無事承認されました。

 

午後は、令和5年度の全国大会生徒実行委員会が開催され、

スローガンやマスコットキャラクターの発表、全国大会当日に提供するお弁当のメニューの検討がありました。

 

今年度の矢部高校は令和5年度に熊本で開催される全国大会にむけて平板測量競技会の担当校として、

8月5日(金)にえがお健康スタジアムで県大会(全国大会プレ大会)を実施します。

阿蘇中央高校と協力しての実施です。49年に一度の全国大会の開催に向けて、生徒を中心に準備を進めています。

イベント 林業科学科 くまもと花と緑の博覧会 まち山エリアで木工体験

立田山憩いの森 お祭り広場
限定「かどっこのくまモン 花博バージョン」
ストラップ製作体験!


好評につき本日(4月16日)の体験は終了しました。

 
今回も予定より多い110個を提供しました。

午後は、たくさんの人がいらっしゃり

60人が体験され、70分ほどですべての体験が終わりました。

 
体験していただいた皆様ありがとうございました。

また、残念ながら体験出来なかったみなさん、

ご期待に添えずすみませんでした。

 


次回は、4月29日(金)です。

ゴールデンウィーク初日の立田山でぜひお会いしましょう♪

 

令和4年度 歓迎遠足

歓迎遠足が行われました。本校を出発し緑地公園駐車場までの片道3.5kmをゴミ拾いしながら歩いて行きました。

到着後、緑地公園駐車場で学校長・生徒会長挨拶の後、対面式およびオリエンテーションが行われました。

オリエンテーションでは、各クラスの挨拶や紹介、生徒会役員の紹介、その後レクリエーションとしてフラフープリレーが行われました。

次に、体育大会の団結式が行われ、昼食となりました。昼食後は、部活動紹介が行われ、終了後は学校へと戻りました。

 

お祝い 令和4年度 入学式

4月8日 午後から入学式が行われました。今年度は新たに42名の新入生を迎えることとなりました。

イベント 林業科学科 くまもと花博 かどっこのくまモン製作体験

熊本市内3会場で 3月19日(土)~5月22日(日)の日程で開催されている

「くまもと花博」第38回全国都市緑化くまもとフェアに矢部高校から

2会場で出展しています。

 

今日(3月27日分)は、

立田山憩いの森 お祭り広場で林業科学科が木工体験教室を実施しました。

今回のイベント限定で製作した

 「かどっこのくまモン 花博バージョン」ストラップ

の製作体験です。 

 

10:00の開始から

たくさんの参加者の皆さんに体験していただき

予定の数量以上を提供する大反響でした。

 

14:00までに100セットを提供し、

小さな子どもたちを中心に体験していただきました。

体験に来ていただいたみなさんありがとうございました。

 

本来なら16:00まで実施する予定でしたが、材料の不足により

早めに受付を終了しました。

残念ながら体験出来なかったみなさん申し訳ありませんでした。

次回は、4月16日(土)に実施します。

限定50セットの予定です。希望される方はお早めにお越しください。

 

 

令和3年度 転退任式

3月25日に転退任式が行われました。人事異動に伴い、今年度は10名の先生方が転任・退職となりました。

天気も良く、たくさんの卒業生も駆けつけてくれました。先生方の挨拶の後、在校生による感謝の言葉と花束が送られました。

 

退職・転任される先生は次の方々です。

坂本先生(校長)   →県教育委員会高校教育課
三山先生(国語)   →県立熊本商業高校
加納先生(数学)   →県立湧心館高校
堀内先生(家庭)   →県立芦北高校
古江先生(農業)   →県立熊本農業高校
髙島先生(林業)   退職
石塚先生(地歴)   →県立第二高校
渕川先生(数学)   退職
安田先生(理科)   →県立御船高校
堀田先生(学校技師) →県立宇土高校

退任式では、
転退任される先生方から生徒たちに向けて多くのメッセージをいただき、激励の言葉をいただきました。

本校の在籍期間に違いはありますが、
先生方の矢部高校への思いは非常に強いものがありました。

赴任先でもご活躍されることを記念しています。頑張ってください。

 

 

 

 

 

 

 

イベント 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショー最終日

大阪モーターサイクルショー2022最終日
今日もインテックス大阪は賑わっていましたピース


矢部高校二輪車競技部は、1号館で出展しました。
生徒が矢部高校と二輪車競技部などのPRをしました。


今日は、矢部高校に興味がある中学生と保護者が来ていただきました。わざわざありがとうございます興奮・ヤッター!


初日の梅本まどかさんに続き、JKトライアルライダーの大倉芹那さんが矢部高校のブースに来てくれました。ありがとうございます
また、滋賀県出身でモデルのびわこのゆうかさんや大阪府警の白バイ隊員さんなどとの交流もありました。

YouTubeライブ配信にも出演して二輪車競技部をアピールしました。

出展企業の方からもふるさと納税企業版やパーツ等の提供など二輪車競技部の活動に協力したいと声をかけていただきました。
このつながりを活かして今後もさらに活動を活発化させていきたいと考えています。


3日間の日程がおわり、
二輪車安全運転大会に部活動として取り組む
全国唯一の矢部高校二輪車競技部のブースに
たくさんの方から激励をいただきました。

 

貴重な体験をさせていただき、パンフレットの提供など協力していただいた
山都町、熊本県観光振興課、教育委員会の皆様をはじめとした関係者の皆様に感謝いたします。

     

イベント 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショー2022 2日目

大阪モーターサイクルショー2022
2日目の今日は天気に恵まれて
開場からたくさんの来場者です。
昨日の3倍の来場者とか。


熊本県立矢部高校二輪車競技部が
いる1号館も途切れなく二輪ファンが各ブースを見てまわられていました。


今日も生徒たちが二輪車競技部の活動や矢部高校の紹介などPRしました。
二輪関係の部品メーカーやカスタムショップなど出展されている方が高校生が頑張っているということで、
矢部高校二輪車競技部のブースに激励にこられ、私たちの活動に協力したいと申し出てくださりました。
生徒たちも大変よろこんでいます。

また、小中学生がいる親子連れの方もあり、県外から矢部高校に入学を検討していただくことができました。
来年度以降の生徒募集にもつながっています。

最終日の明日も最後までブースでPRを頑張ります。
是非、インテックス大阪にお越しください!

 

 

イベント 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショー1日目

大阪モーターサイクルショー2022


矢部高校二輪車競技部のブースでは
二輪車競技部の生徒がたくさんの来場者にPRしてます。

 

開場から多くの来場があり、たくさんの人に矢部高校二輪車競技部と矢部高校の魅力を発信できてます。

無事、1日目が終了し

用意したパンフレットの半分近くを配布し、矢部高校二輪車競技部のPRや出展企業等との交流もあり
有意義な時間を過ごせました。

 

明日も、終日会場にいます。 
お近くの方、ぜひインテックス大阪に来てください。
高校生以下は入場無料です♪

1号館でお待ちしています。

 

 

 

インフォメーション 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショーでたくさんの取材を受けました

高校生初の出店ということで、

二輪関係の情報サイトなどから多くの取材がありました。

 

Webニュースで公開された記事を紹介します。

リンク先をご覧ください

 

日本自動車工業会 二輪車情報サイト「MOTO INFO」

 https://motoinfo.jama.or.jp/?p=1468

バイクのニュース(Yahoo!ニュース)

 https://news.yahoo.co.jp/articles/b6e58f890e358a64159e3ec06d08d6e94d80977c

飛行機 二輪車競技部 大阪モーターサイクルショー2022に出展

二輪車競技部は、
3月19日(土)〜21日(月)に
大阪市のインテックス大阪で開催される

大阪モーターサイクルショー2022

 に出展します。

 


矢部高校二輪車競技部のブースでは
二輪車競技部の生徒が
矢部高校、二輪車競技部の紹介や
山都町、熊本県の観光(ツーリング)のPRをします。


お近くの方、週末はぜひインテックス大阪に来てください。
高校生以下は入場無料です♪

1号館でお待ちしています。

 

美術・図工 林業科学科 オシャレなサインボード作り

林業科学科に先日導入されたレーザー加工機をさっそく活用して、

様々な製品の試作や製作が始まっています。

 

今回は、林業科学科2年生の龍さん(福岡市花畑中)を中心に

二輪車競技部が製作した作品です。

 

高機能なイラスト編集ソフトを駆使して、

行書体のフォントをつなぎ合わせるようにうまく編集して、

切り抜き文字を製作しました。

 

このサインボード(看板)は、

3月19日(土)~21日(月)の日程でインテックス大阪で開催される

大阪モーターサイクルショー2022に出展する

矢部高等学校二輪車競技部のブースで使用します。

 

会場では、矢部高校二輪車競技部のPRをはじめ、

山都町や「企業版ふるさと納税」の紹介を行います。

交通安全教育を実践する矢部高校を全国の二輪関係業界の方々にアピールします!

 

普通科 通潤魂の時間(総合的な探究の時間)合同発表会

3月9日(水)に普通科1・2年生による総探合同発表会が行われました。

本校の総探は「通潤魂の時間」とよばれており、週1時間の授業の取り組みになります。

これまで、チームのメンバーと一緒に、山都町役場をはじめ地域のたくさんの方々のご協力をいただき活動をしてきました。

今回は、地域の課題について探究した成果を主体的に発表することで、これまでの取り組みのまとめとするものです。

 

1年生はポスターセッションということで、模造紙にまとめた内容を3分間で発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発表後は、聴者からの質問タイムです。

それぞれの班でたくさんの質問がなされ、発表者が丁寧に応えていました。

1学期にご講演いただいた梅田町長をはじめ、山都町役場の職員の方にも発表を見に来ていただき、アドバイス等をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の発表テーマは以下のとおりです。

 1班 「山都町にカフェを作ったら?」        

 2班 「山都町の空き家について」         

 3班 「よりよい山都町にするために~私たちができることは何か~」

 4班 「山都町の魅力を発信させようプロジェクト」  

 5班 「山都町の観光資源を活用して移住者を増やし、少子高齢化を止めよう大作戦!!」

 6班 「~Make Our School Sustainable~」     

 

2年生はプレゼンテーション発表ということで、スライドを作成し発表を行いました。

今年度は1人1台ずつタブレットが使えるようになったため、分担して作成した各自のデータを共有しながら

動画も使用した素晴らしいスライドを完成させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司会進行も生徒自身で行いました。

2年生の発表にも多くの質問がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の発表テーマは以下のとおりです。

 1班 地域の農業を守れ【害獣対策】

 2班 パンフレットをPOPに!  

 3班 子供に不人気な郷土料理「かすよせ」を人気にするために

 4班 結婚するなら山都町

 5班 廃校・再興・最高!

 6班 矢部高魅力化プロジェクト!! 

 

発表後は聴者による評価が行われました。

梅田町長からも、発表について講評をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちは、1年ないし2年をかけて探究活動に取り組み、とても素晴らしい発表をしてくれました。

地域の課題について調べ、自分たちに何ができるかを模索した総探の授業で身に付いたことはたくさんありました。

自ら考え、行動する主体性、チームで協力して取り組む協働性、自分の意思を分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力、

今後必要不可欠なこの3つの力が矢部高生には十分備わってきていると思いますので、

自信を持ってこれからの学習や様々な活動に活かして欲しいと思います。

この生徒たちの活動のためにご協力いただいた地域の方々に、心より感謝申し上げます。

インフォメーション 林業科学科 スマート専門高校の実現 大型のレーザー加工機導入

林業科学科では、熊本県産材を活用した様々な木工製品を

林産物利用の時間を活用して製作しています。

 

加工にはデジタル技術を活用したものもあり、

熊本県立大学佐藤研究室から借用したレーザー加工機を使って

彫刻やカットを活用した製品(好き!通潤パズルなど)を製作してきました。

 

この成果が認められて

今年度、文部科学省の「デジタル化対応産業教育装置の整備」事業を活用して

新しいレーザー加工機(EpilogLaser社のFusionPro48)を導入しました。

早速、林業科学科の2年生が活用しています。

 

出力が大きく大型のレーザー加工機で、これまで以上に様々な活用ができます。

ドローンの導入に続き、スマート専門高校の実現に向けてまた前進しました。

文化祭の一般公開ではこの機械を活用した製品や

名前入れの実演販売などを行いぜひ多くの方に見ていただきたいと思っています。

 

今後も林業科学科の進化を応援よろしくお願いします。

お祝い 林業科学科 髙島先生還暦のお祝い

林業科学科の髙島先生は、昨年8月に還暦を迎えられ、

今年度限りでご勇退されます。

 

先日、全職員で還暦のお祝いをしました。

コロナ禍のため祝宴とはいきませんでしたが、

職員会議の終わりに、花束と記念品の贈呈を行い全員で還暦を祝福しました。

 

髙島先生は、

矢部高校に2回赴任し通算20年の長い間勤務されました。

36年の長きにわたって熊本県の林業教育に携わり、

公務員や企業など全国で活躍する教え子の方がたくさんいます。

今後は、教職を離れ林業にかかわる仕事をもう少し続けられるようですが、

体に気を付けられて頑張ってください。

お祝い 41人の卒業生が学舎を旅立ちました!!

令和3年度の卒業証書授与式(卒業式)が

3月1日に挙行され、41人の卒業生が3年間の高校生活を終え、

学び舎から旅立ちました。

 

今年度も、新型コロナウイルス感染症対策のために

出席者を卒業生、保護者、職員に限定して開催することになり、

本来なら在校生や来賓、同窓生の皆様が出席されて盛大な式典となるはずでしたが、

まん延等重点防止措置の実施期間でもあり3年連続で縮小しての卒業式となりました。

 

今年度の卒業生数は以下のとおりです。

食農科学科 13人

林業科学科  4人

普通科   24人

 (ビジネス類型11人、進学類型13人)

 

卒業式後には、生徒会が作成した在校生全員のメッセージと

思い出の写真のスライドを収録した動画を上映し、

出席は叶いませんでしたが、直接先輩方に伝えたかった思いを届けました。

 

卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。

進路は大学、短大、専門学校、公務員、就職など様々ですが、

社会人として、自分のためはもとより

人のため、地域のため、社会のために頑張ってください。

 

 

 

 

 

お祝い 全商協会三種目以上1級合格者表彰!

全国商業高等学校協会主催の検定には9つの試験がありますが

その中で3つ以上1級に合格すると表彰されることになっています。

本校からは2名の卒業生(普通科ビジネス類型)が表彰されました。

この表彰は本校では5年ぶりで、しかも2名が受賞するという素晴らしい

結果を残してくれました。

 

井上さん(電卓・ビジネス文書・情報処理検定1級合格)

 

 

 

 

 

 

 

 

岩部さん(電卓・簿記・情報処理検定1級合格)

 

 

 

 

 

 

 

 

本校では、商業科目の学習は2年生からということで、1級を3つ取得するというのは

大変難しいことです。

2人とも、放課後に残って勉強したり家庭学習を積み重ねたりして合格することができました。

特に、簿記の検定は本校では授業をしていない「原価計算」という分野の内容があり、

岩部さんはほぼ独学で猛勉強をして合格をつかみ取りました。

 

今年の3年生は、資格取得に意欲的で最後まで向上心を持ってよく頑張りました。

目標を定め、それに向かって計画を立て地道に頑張っていくというプロセスは

きっと今後の糧になると思います。

この経験を活かして、卒業後も新しい分野で活躍して欲しいと願っています。

 

 

 

 

お祝い 令和3年度 卒業生特別表彰!

2月28日(月)に

卒業式に先立ち、令和3年度卒業生の特別表彰式を行いました。

 

これは、卒業に当たり各団体から3年間頑張った生徒の功績を称える表彰、

皆勤賞を受賞した生徒に行うものです。

今年度の表彰者は以下の通りです。

花丸御下賜金記念 産業教育振興中央会長賞

  林業科学科 岩崎さん(矢部中)

花丸全国農業高等学校長協会賞

  食農科学科 坂本さん(嘉島中)、林業科学科 藤島さん(御船中)

花丸全国商業高等学校協会賞

  普通科ビジネス類型 岩部さん(矢部中)

花丸全国高等学校家庭クラブ連盟賞

  食農科学科 村上さん(御船中)

花丸日本学校農業クラブ連盟都道府県連盟会長賞

  食農科学科 阪本さん(矢部中)

花丸日本学校農業クラブ連盟賞

  食農科学科 平木さん(五ヶ瀬中)

花丸熊本県がんばる高校生表彰

  食農科学科 阪本さん(矢部中)

花丸熊本県農業関係高等学校長会賞

  食農科学科 熊川さん(矢部中)

花丸熊本県高等学校教育研究会図書館部会長表彰

  普通科進学類型 大塚さん(矢部中)、食農科学科 熊川さん(矢部中)、

  普通科ビジネス類型 坂梨さん(矢部中)

花丸熊本県高等学校保健会長賞

  普通科進学類型 藤本みさん(矢部中)

花丸熊本県高等学校体育連盟会長賞

  普通科ビジネス類型 山下さん(矢部中)、普通科ビジネス類型 告本さん(矢部中)

花丸熊本県高等学校文化連盟文化功労賞

  普通科ビジネス類型 岩部さん(矢部中)

花丸熊本県高等学校野球連盟表彰優秀選手

  普通科ビジネス類型 荒木さん(清和中)

花丸熊本県吹奏楽連盟功労賞

  普通科進学類型 藤本まさん(矢部中)

花丸学校長特別表彰

  普通科進学類型 藤本あさん

花丸全国商業高等学校協会主催 3種目以上1級合格

  普通科ビジネス類型 岩部さん(矢部中)、井上さん(矢部中)

花丸3年間皆勤 17名

  食農科学科 太田さん(五ヶ瀬中)、平木さん(五ヶ瀬中)、山田さん(砥用中)

  林業科学科 櫻井さん(あさぎり中)

  普通科ビジネス類型 井上さん(矢部中)、岩部さん(矢部中)、大原さん(矢部中)、坂梨さん(矢部中)、

            告本さん(矢部中)、藤田さん(矢部中)、山下さん(矢部中)

  普通科進学類型 大林さん(矢部中)、加藤さん(矢部中)、金津さん(矢部中)、寺崎さん(清和中)、

          藤本さん(矢部中)、増本さん(矢部中)

 

花丸1年間皆勤(3年次) 7名

  食農科学科 石田さん(矢部中)、浦上さん(御船中)

  普通科ビジネス類型 荒木さん(清和中)、飯星さん(矢部中)

  普通科進学類型 田中さん(矢部中)、藤永さん(矢部中)、藤原さん(清和中)

 

花丸検定1級の表彰

 合格全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験1級合格

    普通科ビジネス類型 岩部さん(矢部中)

 合格全国商業高等学校協会主催簿記実務検定試験1級会計合格

    普通科ビジネス類型 山下さん(矢部中)

 合格全国商業高等学校協会主催情報処理検定試験1級合格

    普通科ビジネス類型 井上さん(矢部中)、岩部さん(矢部中)

 

注意 林業科学科 認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」の予約について

昨日2月1日から山都町社会福祉協議会にて予約を開始した

林業科学科製作の認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」は、

大変好評につき、昨日17時15分で予約が令和4年度製造予定数の200個に達しました。

ご予約ありがとうございました。 

 

今後のご予約分は、令和5年度以降の引き渡しになりますので、

ご了承ください。

 

本製品は、生徒が実習にて製造しています。

授業の中で製造するため年間の製作可能数に限りがあります。

本来であればたくさんの人の手に渡るようにしたいと考えておりますが、

ご希望に添えない場合があります。

どうぞご理解をよろしくお願いいたします。

インフォメーション 林業科学科 認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」予約開始

林業科学科の2、3年生が課題研究・総合実習の一環で製作した

認知症予防パズル「好きっ!通潤パズル」の予約受付が始まりました。

今回は令和4年度分の販売受付で、販売予定数は200セットです。

 

購入したい方は、

山都町社会福祉協議会HPにある申込書に必要事項を記入し、

山都町社協にFAXまたはメールで申し込んでください。

https://www.shakyo.or.jp/hp/news/detail.php?s=1668&a=30486

 

この商品は、赤い羽根共同募金の募金資材として活用され、

販売価格2,000円のうち200円が赤い羽根共同募金となります。

 

受付開始からたくさんの申し込みがあり、

すでに170個を超える注文があります。

https://www.shakyo.or.jp/hp/news/detail.php?s=1668&a=30519

ご注文いただいた皆様ありがとうございます。

 

なお、令和4年度は、

4月~5月に50個、10月~11月に50個、12月~令和5年1月に50個、令和5年2月~3月に50個を製造予定です。

先着順で引き渡しをしていきますので、今後の申し込みは令和5年3月以降になることをご了承ください。

 

 

 

お知らせ TKU「若っ人ランド」のオープニングに矢部高校が登場します

TKUテレビ熊本で毎週土曜日の午後から放送中の

「若っ人ランド」のオープニングに矢部高校が登場します。

放送日は 1月22日(土)午後3時 です。

 

「若Tube」という3分程度のYouTube動画で学校を紹介するものです。

生徒会を中心に企画、出演生徒の選定を行い、生徒たちが演出も考えました。

仲がいい、楽しい矢部高校がよく表現されています。

ぜひご覧ください。

会議・研修 食農科学科、林業科学科 プロジェクト発表会(課題研究発表会)

食農科学科と林業科学科の3年生が専門科目や専攻学習などで行った課題研究の成果を

発表する課題研究発表会を実施しました。

また、今年度から、1,2年生が授業等で取り組んだプロジェクト学習の発表も合わせて

行い、名称を「プロジェクト発表会」として実施し、

林業科学科2年生も発表しました。

 

発表題目と発表者は以下の通りです。

発表順 発表題

 

学科学年 専攻 発表生徒

 

 

「ニホンミツバチで地域の魅力発信を」~地域活性化につなげる試み~

林業科学科2年 林業

奥村み、岸本、田中、増田

 

イチゴの基礎的研究Part3~栽培様式の違いによる生育比較~

食農科学科3年 野菜 石田、熊川、坂本、阪本  

矢部茶を利用したパウンドケーキ~地域活性化に向けて~

食農科学科3年 食品 浦上、村上、山田み  

林業のチカラ×ふくしの心~山都町の木材を活用した福祉用具の開発~

林業科学科3年 林業 岩崎、岡部、櫻井、藤島  
山都町の特産品を活かした商品開発の取り組み 食農科学科3年 食品 飯星、山田し  
学校のゆずを活用した商品開発 食農科学科3年 食品 笹原、平木  

コロナ禍でも草花で癒やしを~草花の活用をとおした地域交流活動~

食農科学科3年 草花 太田、佐藤  

生徒たちは、地域の課題や特産品を生かし新しい価値を生み出したり、課題解決のための

研究活動を行ったりとそれぞれの専門分野で研究を続けた成果を発表しました。

どの発表も地域課題に真剣に向き合い、企業との共同研究や学校間連携などといった

取り組みを実践した内容でした。

生徒の皆さん発表お疲れ様でした。

 

今回の発表で優秀なものは、

令和4年6月16日(木)~17日(金)の日程で

玉名市民会館で開催される

第73回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会プロジェクト発表会に

学校の代表として出場します。

 

 

 

 

食農科学科 収穫感謝祭~自然の恵みに感謝~

12月21日(火)に食農科学科の収穫感謝祭を実施しました。

例年は11月に実施していましたが、新型コロナ感染拡大防止のため、12月に実施しました。

式典では野菜専攻、草花専攻、食・生活コースの代表者が、これまでの栽培管理や農業・食について考えたことを話しました。

自然災害の増加や新型コロナウイルスの影響が続く状況の中で、当たり前だと思っていた日々の有り難さに気づいたり、

農業や食の大切さをあらためて感じたりした1年だったかと思います。

式典後は野菜専攻が栽培した大根や白菜を使って、豚汁を作り、新型コロナ感染拡大防止に努めながら会食しました。

 

花丸 OneTeamマルシェ開催しました!

12月18日(土)に蔦屋書店三年坂において、OneTeamマルシェを開催しました。

これまで、矢部高校と天草拓心高校マリン校舎は学校間の授業交流や共同商品開発などに取り組むプロジェクトを行ってきました。

マルシェでは、両校の実習製品を始め、共同商品開発した商品や各学科の特色を活かしたワークショップを行いました。

また、同会場では学校がある山都町と苓北町の農産加工品の販売も同時開催されました。

 

この3つの商品は、食農科学科3年「課題研究」で試作したユズ塩や本校ユズ園のユズを、天草拓心高校マリン校舎で活用して、

商品開発していただいたものです。パッケージも工夫されています。

 

両校の実習製品販売では、本校のジャム製品や矢部茶のフィナンシェやパウンドケーキなどの販売を行いました。

矢部茶のフィナンシェやパウンドケーキなども、授業で試作を重ねて頑張って作りました。焼き菓子はあっという間に完売しました!

 

マルシェでは、林業科学科が作成した木工テントがディスプレイされて、マルシェのよい雰囲気が出ていました。

ワークショップは3つの体験ができ、たくさんの方がハーバリウム体験やかどっこ♡のくまモン製作を体験されました。

 

山都町のブースでは、山都町のアイスクリーム店(ブランコアイスクリーム)と生徒のコラボ商品もアイスも販売されました。

たくさんの方々にお越しいただき、販売やワークショップをとおして、両校の取り組みを知っていただく機会にもなりました。

両校の生徒同士も交流を深めることができ、お互いの学校の事を知ることが出来ました。

また、今回のマルシェは多くの関係機関に御協力していただき、実施することが出来ました。

携わっていただいた関係機関の方々、ありがとうございました。

今回の取り組みを今後の学習活動に活かせるようにしたいですにっこり

 

 

食農科学科 農大・農高連携によるスマート農業実証事業「情報交換会」

12月17日(金)に農大・農高連携によるスマート農業実証事業の情報交換会が行われました。

熊本県立農業大学校と熊本県内の農業関係高校とが連携して、シクラメン栽培について取り組んでいます。

今回は各学校のシクラメン栽培の様子やスマート農業の取り組みについて、オンラインで発表し合いました。

 

食農科学科2・3年の草花専攻生4名が参加し、学校で栽培しているシクラメンの品種やこれまでの栽培状況などについて、

パワーポイントで発表しました。

オンラインでの情報交換会でちょっと緊張しましたが、これまで播種から鉢上げ、葉組、販売までの様子を伝えることができました。

他の学校の栽培方法や面白い課題研究の取り組みなども知ることができ、大変勉強になりました。

これからも各校と連携して、シクラメン栽培を頑張りたいです。

 

お知らせ 12月18日 蔦屋書店熊本三年坂でOneTeamマルシェ開催!

矢部高校と天草拓心高校マリン校舎が学校間交流や共同商品開発などに取り組むプロジェクト

12月18日は蔦屋書店三年坂でマルシェを開催します。

当日は、

矢部高校、マリン校舎の実習製品販売

バーバリウムやコースター等の製作体験ワークショップ

山都町、苓北町マルシェ

みなさん ぜひお越しください!!

 

第2学年 修学旅行⑧

広島駅に無事に到着しました。

お世話になったバスガイドさんや看護師さんとお別れし、いよいよ新幹線で帰路に着きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その前に、広島駅で最後のお買い物です。

ほとんどの生徒がバスガイドさんからお薦めしてもらった生もみじ饅頭を購入していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合、整列し新幹線に乗り込みましたが、たった1分間の停車時間に全員がスムーズに乗ることができ、日頃から身につけている機動力を発揮していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車内で夕食のお弁当を食べ、定刻通りに熊本駅に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解団式を済ませて、これからバスで学校へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この修学旅行は、天候に恵まれ、体調不良者も一人もおらず大変有意義な3日間となりました。

生徒に感想を聞いたところ、「入学してからあまりイベントがなかったけど、今回の旅で友達と深い話ができたり、今まであまり話したことがない人ともコミュニケーションをとることができたりして、今まで以上にみんなと仲良くなれました!とても楽しかったです!!」との返答でした。

週末に気持ちを切り替え、学んできたことを活かして、来週からの学校生活をさらに充実して過ごして欲しいと思います。