学校生活

学校生活

NEW 台湾から姉妹校の皆さんが遊びに来ました!

平成27年から姉妹校提携を結んでいる、台湾の国立臺北科技大學付属桃園農工高級中等学校(桃園農工)からおよそ30名の職員・生徒の皆さんが矢部高校に来校されました。

昨年度からはオンライン上で計6回にわたり交流をしてきましたが、今回、念願叶って対面で会うことができ継続的に交流に参加してきた生徒にとってはまたとない貴重な機会となりました。

本校の中央ホールで本郷先生お手製のうちわと林業科学科藤島さんのギターの生演奏でお出迎えした後、体育館で歓迎行事を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通科2年の生徒が中国語、日本語同時通訳による司会進行を務めました。「両校代表挨拶」では真田校長先生も中国語で挨拶をされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、熊本大学教育学部の田口浩継教授をお招きし、「SDGsにつながる木の不思議・木の魅力」というテーマでセミナーを開催しました。
相手校は校内全体を桃園市の環境教育の拠点にするために現在尽力しておられるようです。
日本の先進的な取組に非常に興味を持っている様子が伝わってきました。

矢部高校の生徒と一緒に作業をすることでより一層楽しみながら学びを深めていました。
セミナーの後は双方の高校がプレゼンテーションを行い、本校からは林業科学科の清原さん、佐伯さん、上田さん、境さんが日頃の取組などを紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は親睦を深めるための交流会です。
双方の高校が記念品を交換した後で、生徒同士のプレゼント交換、普通科(ビジネス)の佐藤さん、普通科(進学)の井上さん、後藤さん、藤本さんによるビンゴゲーム、学校案内を行いました。
ランチタイムには会場に多くの矢部高生が駆けつけ、初対面の相手とも英語、日本語、中国語を交えて楽しそうに親交を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半日間という短い時間でしたが、直接対面して交友を深めることができ、多くの生徒が国際交流の楽しさを実感することができたようでした。

普通科2学年「総合的な探究の時間(通潤魂の時間)」発表会を実施しました。

3/9(木)午後、普通科2年生の総合的な探究の時間の成果発表会を行いました。

各班で、1年間の活動の成果をプレゼンしました。

発表テーマは以下のとおりです。

1班 「矢部高校を国際色豊かに!(台湾との交流)」

2班 「清和文楽で山都町を盛り上げよう」

3班 「~Make Our School Sustainable~(矢部高校PR動画)」

4班 「獣害対策」

5班 「山都町の有機農業」

6班 「廃校・再興・最高!(廃校を活用した小中学生との交流)」

    

       

1年間の活動の集大成ということで、生徒たちは前日ぎりぎりまで準備に追われていました。

テーマの設定に時間がかかったり、課題を掘り下げるのに苦戦したりと課題も残りましたが、

それぞれが何らかのアクションを起こせたことは大きな成果だったと言えます。

             

活動にあたっては、山都町役場、一般社団法人フミダス、熊本県立大学未来創士をはじめ、地域の方々に

多方面でご協力いただきました。大変お世話になりました。

食農科学科 1年☆コサージュ作り

卒業式で使用する、コサージュを作りました。

初めてのフラワーアレンジに苦戦していましたが、心を込めて作りましたハート

 

 

 

卒業式にも参加しました。三年生の涙を受け止めて、自分たちも頑張ろう!という気持ちになったようです苦笑い

情報処理・パソコン 普通科1年 プログラミングやってます!

本日は普通科1年生の「情報Ⅰ」の授業風景をご紹介します。

プログラミングの単元は2学期に終わっていましたが、その時にできなかったプログラミングの実習を行っていました。

まずは簡単な文字を表示するプログラムから、演算をしたり分岐をしたり乱数を使ったりと徐々に難しくなる課題に挑戦していました。

これまでは、パソコンの実習といえばパソコン室で!というのが当たり前でしたが、1人1台端末導入のおかげで、教室で実習を行うことができます。

課題には一人で黙々と取り組む生徒もいましたが、友人と話しながらエラー処理をしたりとそれぞれのペースに合わせて実習をしていました。

 

 

 

 

 

 

みんな楽しそうに実習に取り組んでいました。

プログラミングに必要なアルゴリズムを理解し、様々な場面でその考え方を活用して欲しいと思います。

花丸 県立高校学びの祭典 (第1回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会)

熊本県内の全ての県立高校が参加して、日頃の学びを紹介する初めての試み

「第1回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会〜県立高校学びの祭典〜」が

3月4日(土)にグランメッセ熊本で開催され、

本校から、普通科、食農科学科、林業科学科それぞれの取り組みを紹介しました

 

探求活動に関するポスター発表の部では

「矢部高×御船高 SDGsカフェ&ワークショップ〜住み続けることのできる街づくり〜」食農科学科

「草花を活用した6次産業化への取り組み〜草花の活用を通した地域交流活動〜」食農科学科

「林業のチカラ×ふくしの心〜ものづくりで地域の課題解決!〜」林業科学科

「文楽で町を元気に〜伝統文化の可能性〜」普通科

の4つのテーマでそれぞれ発表し、来場者に向けて本校の探究活動の成果を発表しました。

 

また、本校のクリエートハイスクールに関する取り組みやOneTeamプロジェクトに関する体験、農産物販売などを

特色ある取り組み紹介のブースで実施し、多くの来場者に本校の活動を体験していただきました。

クリエートハイスクール  普通科 清和文楽人形体験

OneTeamプロジェクト  食農科学科 ハーバリウム、とうもろこしコースター製作体験、ジャム販売

            林業科学科 好きっ!通潤パズル体験

OneTeamプロジェクトで林業科学科と一緒に取り組んだ上天草高校の福祉科の生徒さんにも協力していただき、

ボッチャ体験コーナーも実施しました。上天草高校と共同で製作した障害に合わせた完全オーダーメイドのボッチャ「ランプ」も紹介し、

ランプを使ったボッチャ体験も実施し、たくさんの小中学生や保護者などに喜んでいただきました。

 

各学科の特色を活かした探究活動を多くの小中学生にアピールすることができました。

体験していただいた皆さんありがとうございました

       

令和5年度(2023年度)熊本県立高等学校入学者選抜 インターネットによる合格者発表について

令和5年度(2023年度)熊本県立高等学校入学者選抜の合格者発表は

令和5年3月6日(月)に熊本県教育委員会の特設Webページで受検した高校をグループごとに分けて行われます。

矢部高等学校はグループBで、発表時間は午前9:00~ となっています。

受検番号のみの発表です。

発表時間以降に下記URLにアクセス してください。

特設WebページURL : https://koukouhappyou.higo.ed.jp/ 

※発表時間は令和5年(2023年)3月6日(月)24:00までです。

食農科学科 スマート農業(ラジコン式草刈り機)の実演体験

2月16日(木)に食農科学科1年の「総合実習」の授業で、ラジコン式草刈り機の実演体験を行いました。

本校卒業生で、株式会社中九州クボタ蘇陽営業所に勤務されている武原一輝さんが、在校生のために、最新機械を持ってきてくださいました。

生徒一人ずつリモコンを操作して体験することが出来ました。

思ったより操作は簡単で、果樹園の中を運転することができました。

最新機械の実演体験をとおして、スマート農業について理解をふかめることができました。

卒業生の武原さん、ありがとうございました。

 

お祝い 全商検定全員合格!

普通科ビジネス類型の2年生10名が、今年度受験した全国商業高等学校協会主催の4つの検定に全員合格しました!

普通科ビジネス類型では「簿記」「ビジネス基礎」「情報処理」という3つの科目の中で学習の一環として検定を受検しています。

今年度は「ビジネス計算実務検定普通計算部門1級」「ビジネス文書実務検定3級」「簿記検定3級」「情報処理検定3級」の4つの検定を受検し、全ての検定でクラス全員が見事に合格を手にしました。

「全検定・全員合格」を目標に、クラス一丸となって教え合ったり励まし合ったりしてきた成果が表れました。

近年ではなかった好成績に、生徒たちも喜び、次の検定に向けての士気が高まっています。

3年生になっても、2級、1級と向上心を持って頑張って欲しいと思います。

 

お祝い 卒業証書授与式(卒業式)

3月1日 水曜日 

令和4年度の卒業証書授与式(卒業式)が

3月1日に挙行され、41人の卒業生が3年間の高校生活を終え、学び舎から旅立ちました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策緩和として卒業生・在校生・職員のマスク着用が原則取りやめとなりました。

また、3年ぶりに来賓を招いての開催となり、盛大な式典になりました。

 今年度の卒業生数は以下のとおりです。

食農科学科  9人

林業科学科 12人

普通科   20人 (ビジネス類型9人、進学類型11人)

 

 

卒業生の皆さん卒業おめでとうございます。今後も頑張ってください。

表彰式・同窓会入会式

2月28日 火曜日 表彰式および同窓会入会式が行われました。

表彰式では、産業教育振興中央会長賞・全国農業高校学校長協会賞・全国商業高等学校協会賞・全国高等学校家庭クラブ連盟賞・日本学校農業クラブ連盟賞などのたくさんの生徒が表彰されました。

また、校内の3年間皆勤8名、1年間皆勤17名の生徒が表彰されました。

 

その後は、同窓会入会式が行われました。

同窓会入会式では、同窓会長挨拶、学校長挨拶、卒業生代表入会の言葉の順で執り行われました。

大学生との進路相談会

2月27日月曜、本日放課後に熊本県立大学の有志の学生(未来創士)と連携した、大学生との進路相談会を実施しました。

  

今年度で4年目になるこの取り組み。

毎年「大学生の生の声を聴ける」ということで非常に好評です。

 

今年は大学進学を決めた在校生も参加し、自身の経験をもとに来年度の受験に向けたアドバイスもしてくれました。

 

大学での授業や学び、学生生活などを中心に話題は盛り上がり、会終了後も話は尽きませんでした。

大学進学を目指いている生徒や大学進学に興味ある生徒の良い情報収集の場にもなりました。

 

食農科学科 1年☆中島小との交流会「ピザ作り」♪

中島小学校の3年生と、交流会を年に数回、行ってきました。

今回が最後の交流会で、小学生が育てたミニトマトを使ったピザを作りました。

高校生のお兄さん、お姉さんが優しくサポートしてくれます喜ぶ・デレ

 

手作りのトマトソースと矢部高校のトウモロコシもたっぷり使いました!

 

ピザが完成!!自分たちで育てた野菜を使ったので美味しさは格別でしたね!興奮・ヤッター!音楽

 

令和4年度やまと令和寮卒寮式

令和5年2月3日(金)矢部高校会議室で令和4年度やまと令和寮卒寮式が行われました。

今年度はやまと令和寮の第二期生の卒寮となり、5名の寮生が卒寮しました。

在寮生挨拶では、代表生徒4名が卒寮生との思い出を話しました。

卒寮生挨拶では、5名の卒寮生が寮での思い出を話しました。

最後に、在校生から卒寮生への花束贈呈が行われました。

1年生 探究活動の発表会

1年間、探究活動に取り組んできた成果の発表会がありました。役割も決め、自分たちで運営を行いました。

  

質疑応答も活発に行われました。面白い取り組みに興味心身です。

  

活動にあたり、協力してくださった地域の皆様、発表会に来て下さった役場や関係者の皆様、ありがとうございます。

  

会議・研修 新社会人セミナー

本日は家庭学習に入っている3年生の登校日を活用し、新社会人セミナーが行われました。

講師の先生から、自己紹介や名刺交換、電話応対、メモの取り方などを丁寧に教えていただきました。

普通科ビジネス類型の生徒は、授業でも学習した内容でしたので、他のクラスの生徒へ教えたり

ペアワークでリードしてくれる場面もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月から社会人となる生徒にとっては、今日学んだことが実際に役に立つ日がくるかもしれませんね。

 

食農科学科 1年☆ユズマーマレードジャム

矢部高校の名物!!ユズマーマレードジャムを1年生が作りました。

今回は、最後の瓶詰めです。全員で、チームワーク良く取り組みました花丸

先生から実習内容をしっかり確認しています!

 

いよいよ、瓶つめスタートです!

 

 

 上益城地域の道の駅などでも販売しています興奮・ヤッター!

 

 

 

鉛筆 普通科ビジネス類型「ビジネス基礎」授業風景

2年生普通科ビジネス類型クラスでは「ビジネス実務」「簿記」「情報処理」を学んでいます。

今日はビジネス基礎の授業風景をご紹介します。

今日の授業は「売買契約の締結と履行」という単元で、「見積書」や「請求書」などのビジネスに必要な書類について学習しました。

授業の後半では、ペアになり売り手と買い手に分かれて必要な書類を作成し模擬的な取引のロールプレイングを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書類を作成するのは難しかったようですが、ペアの相手と話しながら楽しく取り組んでいました。

林業科学科 1年生の木工実習(ミツバチの巣箱)

林業科学科では、課題研究の授業を中心にニホンミツバチの養蜂技術の研究を行っています。

これに関連して、1年生は総合実習の時間に木工実習でミツバチの巣箱を製作しました。

 

5月末から製作を始めて、他の実習や行事が途中に入ったりしながら作っています。

最後に焼き杉加工をして完成です。

1月までかかってやっと完成させることができました。

 

器用な生徒や木工が好きな生徒もいますが、

ものづくりを苦手に感じている生徒もいます。

 

ペアで互いに確認しながら一人一つの作品ができました。

 

この巣箱は、町内外の養蜂に興味がある方に予約販売で提供しています。

      

林業科学科 (仮称)山都町総合体育館建築工事現場見学

林業科学科の1~3年生は、

山都町長原に建設中の(仮称)山都町総合体育館の建築工事現場の見学をしました。

 

現場では、山都町役場で働く林業科OBの西山さんから説明をいただきました

はじめに、木材トラス構造の屋根の構造と材料についてお話しいただき、

木材で鉄鋼を挟む構造になっており、積雪50cmまで耐えることのできる強固な構造であり

この木材はすべて山都町の町有林のヒノキの間伐材を利用していると教えていただきました。

 

耐荷試験用のモックアップを見学し最終的な屋根の構造をイメージ図を見ながら

解説していただきました。

また、コンクリート壁に木目をつけるための型枠をつかってどのように見えるかを

試験するモックアップも見学し、アリーナやエントランスを作っている現場も外から見せていただきました。

 

生徒達は今年の11月に完成予定の新しい体育館のデザインをイメージしながら見学することができました。

 

今回の見学会のお世話をしていただいた山都町役場の西山様、工事を中断して見せていただいた西松建設の皆様、マイナス2度の寒い中林業科学科の生徒のためにお時間を作っていただき大変感謝いたします。ありがとうございました。

 

就職内定者集会・共通テスト激励会

1/12に進路行事「就職内定者集会」を実施しました。

3年生も進路が徐々に決定しています。

内定者集会では就職するにあたり、どのような心構えで臨むかを、キャリアサポーターの先生からお話しいただきました。

生徒は真剣なまなざしでお話に耳を傾けていました。

就職内定者集会

 

また、本日1/13には明日から全国で実施される「大学入試共通テスト」受験者への激励会が実施されました。

いよいよ受験も終盤、これまで積み重ねてきた努力を最大限発揮し頑張ってほしいと思います。

がんばれ受験生!!

共通テスト激励会

フォレストウィンタースクール(廃校利用イベント)開校!!

矢部高校普通科2年生は「総合的な探究の時間」という授業のなかで各班ごとに様々な取り組みを行っています。

そのなかで、「廃校利用」をテーマとして活動を行う班が中心となって、「フォレストウィンタースクール」というイベントを行いました。

廃校となった旧白糸第一小学校(現サテライトオフィス白糸)に地域の小中学生を招き、一緒に勉強をしたり、実験をしたり、遊んだりしました。

 

廃校を活用して、地域の子どもたちと交流することができただけでなく、イベントの企画から準備や実施を行ったことは高校生にとっても、非常に良い経験になったと思います。

今回の経験をこれからの学校生活や、活動に活かして欲しいと思います!

 

インフォメーション 林業科学科 新しい林内作業車の納品

林業科学科では、演習林で間伐実習を行っています

間伐材は、4mの長さに玉切りして林道まで運搬しています。

 

運搬には、林内作業車というウインチとワイヤロープがついた運搬車を使っています

現在使っている林内作業車はまだまだ使えますが、

20年以上使っており故障もでてきたので更新の要望を県教委にお願いしていたところ

今回、新しく購入することができました。

 

今日は、新しい林内作業車の納品があり、1年生の総合実習の時間と重なったため

1年生も一緒に納品された業者から使用方法の説明を受けました。

 

新しい林内作業車は、ラジコン操作(離れたところからリモコンでウインチを操作)できる製品で

林内での作業効率が上がります。ダンプ装置もついているので運搬した木材を土場で簡単に下ろすことができます。

安全性も向上しておりこれまで以上に安全な実習をすることができます。

この機械を活用してこれからも林業・木材産業の担い手、公務員林業職の担い手の育成をがんばります。

 

林業科学科 石材加工の技術を学習

林業科学科2年生が授業で取り組んでいる「石橋石工研修(全5回)」は、今回が最終日です。

 

前回の授業で石を削って、扇形にする実習を行いましたが、
最後まで完成させる事ができませんでした。

 
途中までできた要石を、講師の山下さんと藤原さんが仕事の合間をぬって形を整えていただき、
今日は、高さをそろえる作業と石の幅をそろえる作業を行ないました。

 
削りたい場所を大きく削って一気に仕上げたいところですが、なかなかうまく割る事ができません。

 
少しでも凸部があると石と石を組み合わせたときに隙間が空いてうまくいきません。
初めての石の加工のためなかなか進みませんでしたので、講師の先生に手伝ってもらいながら仕上げました。

 

完成した要石を使って実際の石橋にはめ込みました。

微調整をしながら完成させることができました。

 

研修の最後に修了証をいただきました

 

 

林業科学科 ものづくりマイスターによる「林業機械整備」講習会

林業科学科では、熊本県職業能力開発協会 技能振興コーナーの協力で

ものづくりマイスター制度を活用した取り組みを行っています。

 

林業科学科3年生は

12月5、7、9日の3日間、5、6限目の授業で

林業に関する機械の整備の講習を受講しました。

 

今回いらっしゃったものづくりマイスターの先生は

農業機械整備のマイスターで

御船町で農業機械の販売、整備を行っておれれる吉田様です。

 

チェーンソーと刈払い機の日常メンテナンスを主体に

エアフィルターやスパークプラグなどについて詳しく教えていただきました。

 

生徒たちは、普段使う機械の仕組みやメンテナンスのポイントを聞き

真剣に実習に取り組んでいました。

 

吉田様、お忙しいところ3日間、生徒たちのために来校いただきありがとうございました。

花丸 林業科学科 熊本県教育長を表敬訪問

”農業高校の甲子園” 日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会の

意見発表会分野III類(ヒューマンサービス)で「最優秀賞」「文部科学大臣賞」を受賞した

林業科学科3年の 岸本さん(吹田市青山台中)が

 

12月13日熊本県教育委員会を表敬訪問しました。

農業鑑定競技会(分野「森林」)で最優秀賞だった芦北高校林業科の村上さん

と二人で白石教育長に受賞を報告。

 

白石教育長から激励の言葉をいただきました。

 

星 普通科 ビジネス実務の授業⑤(プレゼンテーション)

3年普通科ビジネス類型の「ビジネス実務」の授業風景、第5弾です。

今回は「プレゼンテーション」の実習です。

プレゼンテーションは、これまでも総合的な探究の時間や各授業で行ってきましたが

ビジネスにおける効果的なプレゼンテーションについて学習しました。

コンセプトの設定から作業の進め方、発表方法などを詳しく教科書で学んだ後

2グループに分かれて「卒業旅行」をテーマにプレゼンテーションを行いました。

2グループともよく考えられたプレゼンテーション資料ができていました。

発表時にも、ジェスチャーを加えたりアイコンタクトを取ったりと工夫が見られました。

全員の意見をまとめることが難しかったようですが、とても良い経験になったと感想を述べていました。

インフォメーション 林業科学科 九州中央自動車道矢部清和道路の中心杭を揮毫

九州の中央を横断し熊本県と宮崎県を繋ぐ「九州中央自動車道」の

山都通潤橋ICから清和IC(仮称)の区間で事業化された「矢部清和道路」の中心杭打ち式が

清和文楽館で開催されました。

 

この式典に際して、国土交通省熊本河川国道事務所から

本校林業科学科1年の佐伯さん(五ヶ瀬中)に

中心杭への揮毫が依頼され、合計9本の中心杭の揮毫を行いました。

 

式典では、蒲島郁夫熊本県知事から佐伯さんに感謝状が授与され、

佐伯さんから会場の皆さんに向けて揮毫に込めた思いを発表しました。

 

式典には蒲島知事、梅田町長、坂本衆議院議員(代理)など多くの関係者が出席され、

佐伯さんに蒲島知事から声をかけていただくなど

佐伯さん自身が非常に良い経験をすることができました。

 

蒲島知事の名前の入った中心杭は矢部高校に贈呈され

玄関に展示してあります。矢部高校にお越しの際は是非ご覧ください。

 

矢部高校のすぐ近くに開通する”山都通潤橋IC”は令和5年度中に供用予定です。

九州の各地域とますます近くなる山都町の活性化のために

これからも矢部高等学校は頑張ります。

 

 

 

 

会議・研修 林業科学科 火の国ボランティアフェスティバルin葦水

火の国ボランティアフェスティバルin葦水(Web開催)に際して、

山都町内でボランティア活動をされている方々がWeb視聴を行われるということで、

本校林業科学科と食農科学科食・生活コースに社会福祉協議会との連携に関する発表の依頼があり、

 

12月10日に矢部保健福祉センター千寿苑で

認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の取り組みを発表しました。

今回から2年生に発表者をバトンタッチして初めての発表です。

 発表したのは 林業科学科2年 坂本さん(蘇陽中)、上田さん(桜木中)、森崎さん、堂上さん(矢部中)の4人です。

 

初めての発表でしたが、堂々と行うことができました。

また、家庭クラブの全国大会3位の発表DVDの視聴もあり、

町内のボランティア組織の方々に矢部の取り組みを紹介することができました。

 

 

2年生修学旅行:3日目

7:00 今日は一日自主研修です。19:30までの長丁場なので、

     朝食をしっかり食べて行きましょう!

8:40 各班準備をして、意気揚々と出ていきました。(写真はありませんが)

10:30 秋葉原で生徒発見!

18:30 生徒が続々と帰ってきました。

全員時間内に、無事帰着しました。

一日中歩き回ってかなり疲れていますが、表情はみんな満足げです!

明日は最終日、国会議事堂とお台場で最後の研修を終え、18:40ごろ

帰ってくる予定です。

2年生修学旅行:2日目

2日目

9:00 全員元気に出発しました。

9:40 浅草では、それぞれお参りをしたり、おみくじを買ったり、好きなものを

     買って食べたりして過ごしました。

     東京はとてもいい天気です。

 東京はとてもいい天気です。

11:30 スカイツリーでは、地上350m(450m)からの眺望を堪能しました。

15:00 新国立競技場では、美しい建築に圧倒されました。また、選手のサインや

      撮影スポットがあって気分はアスリート!

18:00 今日はホテルで、みんなそろっての夕食(バイキング)です。

      会話をしながらとはいきませんが、楽しく食べていました。

明日は、一日自主研修です。

2年生修学旅行:1日目

8:10 予定通り学校を出発しました。

出発の挨拶はF科の境さんが担当しました。

 空港はたくさんの修学旅行生であふれかえっています。

14:00 ディズニーランドに到着。園内はクリスマス一色です!

20:50 閉園の花火に見送られ、名残を惜しみながらディズニーランドを後にしました。

21:20 ホテルに到着。みんな疲れていますが、今後の指示をしっかり聞いています。

明日は都内研修(浅草、スカイツリー、国立競技場)の予定です。

1学年 建設現場見学

食農科学科1年と普通科1年で、建設現場見学に行きました。

熊本県建設業協会上益城支部のご協力で、山都町の建設現場を直接見学することができました。

最初に、山都町北中島の新しく作られている高速道路です車

国土交通省の方から山都町に高速道路ができるまでの道のりを教えていただきました。

 

現在、高速道路には多くの企業が関わっておられ、今回は地元の坂本建設さんから、工事の方法やICTを活用した方法

ドローンの操作まで教えていただきました期待・ワクワク

 

 

次に、山都町運動公園(仮称)の建設と近隣道路の整備について、山都町建設課と矢部開発さんに説明していただきました。

 

最後に、矢部開発さんで建設業の魅力について教えていただきました。私たちの暮らしを支えるインフラ整備が建設業であり、

熊本地震の時は、いち早く益城町の道路補修に行かれたのも建設業の皆様でした。学校では学ぶことができない貴重な話が

沢山心に残りました喜ぶ・デレありがとうございました!

食農科学科 1年☆夢農業講座コース別研修

12月1日 上益城地域振興局主催で夢農業講座コース別研修を実施しました。

2つの班に分かれて、上益城地域の企業や農家さんでの研修をしました。

1班「湖池屋九州工場と嘉島町のイチゴ農家」イベント

 

工場長から歓迎の言葉を頂き、いざ工場内へ!完全に防備して、入りました。ワクワク興奮・ヤッター!

  

オリジナル味のポテトチップスを作りました♪みんな楽しく作りました♪

 

湖池屋の従業員さんとも、仲良くなり最後まで楽しい研修にでした期待・ワクワク

 

昼食は益城ファーマーズヴィレッジの地元野菜のランチ家庭科・調理

午後からは嘉島町のイチゴ農家さんの所に行きました。

 

イチゴ栽培の魅力を沢山教えていただきました!!

2班「農業生産法人コウヤマさん、益城町スイカ農家さん、清住ファームさん」

 

益城町のサツマイモで6次産業を行っているコウヤマさんを訪れました。

サツマイモの管理や挑戦をする言葉に感動しました喜ぶ・デレ

 

スイカ農家さんの圃場と選果場を見せていただきました。AI技術に驚きました!!

 

色とりどりのシクラメンにとても感動しました。栽培の工夫など沢山教えていただきました!

研修をさせていただいた、企業、農家の皆様ありがとうございました花丸

ハート Oneteam プロジェクト 人権フェスティバルのボッチャコーナーに参加

矢部高校林業科学科と上天草高校福祉科の共同事業

「林業のちから×ふくしの心」

林業科学科2、3年生は福祉について学ぶ高校生との交流を行い、

実際に介護の現場で仕事することを目指す高校生と交流して、

認知症予防や福祉に関する広い分野で林業の力を活かすために、

上天草高校の福祉科との交流を行っています。

 

今回、

老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に、そして競い合えるスポーツ「ボッチャ」を

上天草高校の生徒が交流している肢体不自由の小学生が友達と遊べるようなぼっちゃ「ランプ」を林業科学科で試作しました。

 

共同で製作したボッチャランプをぜひ紹介したいと、

熊本ボッチャ協会に相談したところ

熊本県人権フェスティバルのボッチャコーナーに参加して、

来場者の皆さんに紹介する機会をいただきました。

 

県人権同和政策課の皆さんの協力もあり

12月4日、熊本テルサで開催された熊本県人権フェスティバルの会場で、

矢部高校と上天草高校の生徒がボッチャコーナーの運営のお手伝いをさせていただきました。

小学生や来場した方とボッチャを楽しんだり、「ボッチャランプ」の紹介をしたりと

大変貴重な体験をさせていただくことができました。

 

関係者の皆様、突然のお願いにも関わらず

ご協力いただき、参加させていただきありがとうございました。

 

今後は、試作したボッチャランプを上天草の小学生に使っていただき、

特別支援学級の先生からアドバイスをいただいて

改良を行い、完成したものを小学校に寄贈する予定です。

林業科学科 石材を切る体験を実施〜要石(キーストーン)の製作

林業科学科の石橋石工研修は、
4日目の要石(キーストーン)の製作体験に入りました。

 

要石とは、石橋を構成する最も重要な部品の一つで、
アーチの中心にはめ込んで輪石をつなぎ留める重要な役割があります。

 

ものづくりマイスターの山下さんと藤原さんに教えていただきながら、

墨付けをして石材をたがねと石頭ハンマーを使ってコツコツと石を削っていきます。

 

石橋で使う石材は阿蘇の噴火でできた溶結凝灰岩です。
林業科学科では、林産物利用の授業で木材の繊維について学習し、
繊維の方向によって木材の強度が違い、繊維方向を考えて木材を使うことを学習します。 

今回学習する、石材も「目」の方向があって、
石の「目」を考えて加工します。

 ものづくりマイスターの山下さんと藤原さんの指導で、

 生徒たちは、1人一つずつの石材を
石ノミやコヤスケ、ビシャン等の道具を使って、
石を削り、表面の加工をしました。

お知らせ 林業科学科 東海大学公開セミナーで意見発表

12月3日(土)東海大学熊本キャンパズで開催される

 東海大学第63回公開セミナー Let's不思議!「農の今昔」で

林業科学科3年生の岸本君が

全国大会で最優秀賞・文部科学大臣賞を受賞した意見発表を行います。

 

セミナーの第2部「農業県熊本を担う高校生」のなかでの発表です。

申し込みは11月29日(火)までです。

参加費無料事前申込制です。詳しくはこちらをご覧ください。 https://kumanichi.com/info/833329

林業科学科 「継承 肥後の石工」 石材施工研修3日目

林業科学科2年生は、ものづくりマイスターを講師に石橋石工(石材施工)の研修を実施しています。

全5回の研修の3日目の今日は、前回の続きの石橋の模型を製作しました。

 

前回製作した支保工に
扇型にカットされたサイコロ状の石を組み合わせて模型を製作します。

石橋の構造と石の組み方を理解することができました。

 

次回は、要石を一人一つずつ石から削り出します。

 

 

 

 

 

食農科学科 1年☆文化祭

報告が遅くなりましたが、食農科学科1年生初めての文化祭です。

今年は、音楽の発表・ステージ発表・展示・バザーと全て取り組みました笑う

  

 

演目は「白雪姫」ハート劇の前は、円陣を組んで気合いを入れました!緊張しましたが、無事に成功しました喜ぶ・デレ花丸

 

音楽の発表では色んな楽器に挑戦し「和」をテーマに3曲演奏しました音楽

 

バザーも大盛況家庭科・調理茶道部ではお手前を披露してくれましたイベント

 

現場実習の報告書を展示しました。各チームで個性豊かに展示してくれました興奮・ヤッター!

 

【食農科学科】OneTeamプロジェクト「SDGsカフェ&ワークショップ」開催

11月19日(土曜日)に熊本市のゆめタウンはませんにて、「 矢部高校×御船高校sdgsカフェ&ワークショップ」 を開催しました。

オープニングは、御船高校の書道パフォーマンスでした。 完成した作品に多くの方々が魅了されました。

矢部高校のブースでは,生徒たちが「課題研究」 で取り組んだブルーベリータルトや米粉せんべいを提供するカフェ を行いました。 山都町の農産物を活用した食品加工品の開発をテーマに、 これまで何回も試作製造をしてきました。

 

来場者には、 アンケートにもご協力していただき、これから商品開発に向けて、 授業でさらに良いものにしていきたいと思います。

ワークショップでは、 トウモロコシの皮を活用したコースター製作体験を行いました。 食農科学科1年生の授業では、 春から夏かけてトウモロコシを栽培しました。 そのトウモロコシの皮を乾燥させて、編んでいく体験です。 たくさんの方々に体験していただくことができました。

 

また、実習製品の販売も行い、白菜やシクラメン、 ジャムやポップコーン用トウモロコシなどを販売しました。

 

そのほか、 御船高校の音楽演奏や缶バッチ製作ワークショップなど、 矢部高校と御船高校生とが協力して、イベントを行いました。

また、山都町役場や御船町役場、 上益城地域振興局にご協力いただき、 地域のパンフレットやポスターを提供いただき、 地域の魅力を来場者に紹介しました。

 

今回の取り組みをとおして、 お互いの学校の特色を知ることで良い刺激につながり、また、 自分の学校の良さを再発見する機会にもなりました。

今回の取り組みを今後に活かしていきたいと思います。

来場していただいた方々、御船高校のみなさん、関係機関の皆様、 ありがとうございました!

 

 

 

 

王冠 林業科学科 山都町福祉まつり パズル大会を開催!!

11月19日(土)、山都町役場蘇陽支所 で

3年ぶりの山都町の福祉まつりが実施されました。


林業科学科では、山都町社会福祉協議会、山都町役場、㈱Re学の協力で、

パズル大会を行いました。

 

福祉まつりの開会式では林業科学科の3年生が認知症予防パズルの販売開始までの取り組みを発表しました。

また、パズルの監修をしていただいた川畑先生の講演会やパズルコーナーも設置して小さい子供を連れたお父さん、お母さんも来場され、世界のパズルを楽しんでいかれました。

 

進行や実況、審査員などの運営を林業科学の生徒で行い、

小学生の部、一般の部(3組)に分かれて開催しました。

 
小学生の部で使用したパズルは、Re学で認知症予防用に販売されているパズルで、

四角で構成されたピースを問題が印刷された用紙においていきパズルを完成させるものです。

 
一般の部では、林業科学科で開発した「好き!通潤パズル」を使いました。

22歳から85歳の参加者30人が5分間で解くことができた問題数を競いました。

1組10人ずつで競技を行い、2組目ではなんと最高齢の85歳の方が1位になりました。

全3組で解いた問題数が最も多かった坂本さんがグランドチャンピオンを授業しました。

 
幅広い世代の交流が生まれた今回のパズル大会には

JAや商工会など町内の協賛企業のご協力があり、入賞者にはお食事券や自転車、商品券などの豪華賞品が与えられ大変盛り上がりました。

 
初の試みのパズル大会でしたが、社会福祉協議会や役場職員の方々の多大な協力と

生徒たちの頑張りで無事に終えることができました。

関係者の皆様ありがとうございました。

 

  

 

インフォメーション 林業科学科 大造り物集結祭に出展

山都町浜町では

やまと文化の森に八朔祭の大造り物が一堂に集結する

「八朔祭 大造り物集結祭」を開催してます。

 
今年度も11月19日(土)〜27日(日)の一週間

やまと文化の森に町内の大作り物が集結しています。

 
林業科学科では、18日(金)に生徒全員でやまと文化の森まで大造り物を移動しました。

本校の大造り物は期末試験が始まる関係で27日以降には移動できないため、

23日(祝)まで展示する予定です。

 
やまと文化の森では、おたっしゃ作品展が開催されており林業科学科の木工品も展示しています。

秋の紅葉が美しい山都町にぜひお越しください。

 

お祝い 熊本県がんばる高校生表彰

今年度の「熊本県がんばる高校生表彰式」が行われ、普通科3年ビジネス類型の飯星くん(矢部中出身)が表彰を受けました。

この賞は、学業、スポーツ、文化活動において、他の模範となる県内高校生を表彰するもので、平成21年から始まり、昨年度まではコロナ禍で表彰式は行われず、3年ぶりの開催となりました。

各学校の代表者一人一人に蒲島知事より賞状が贈られました。

その後、知事からの講話もあり、人生の可能性は無限大であること、逆境の中にこそ夢があること、夢を持ち一歩踏み出すことなどのお言葉をいただきました。

この受賞を励みに、卒業までの高校生活も精一杯過ごして欲しいと思います。

 

お知らせ 林業科学科 山都町福祉まつりでパズル大会を実施します

11月19日(土)

3年ぶりに山都町の福祉まつりが開催されます。

会場は、山都町役場蘇陽支所です。

 

林業科学科では、山都町社会福祉協議会と㈱Re学の協力で、

この福祉まつりの中で

認知症予防パズル「好き!通潤パズル」を用いたパズル大会を行います。

 

また、「好き!通潤パズル」の監修をしていただいた川畑智先生の講演、

かどっこのくまモンストラップ製作体験や川畑先生のパズルコーナーなどのイベントもあります。

 

パズル大会は当日受付も行います。

週末は、紅葉が始まった山都町に来ていただき、蘇陽支所にも立ち寄っていただければと思います。

皆様のお越しを待ってます!

お祝い 林業科学科 専門高校生の研究文・作文コンクールで優秀賞

熊本県の産業教育の振興を図り、熊本県の産業発展に寄与することを目的に結成された「熊本県産業教育振興会」主催の

「専門高校生の研究文・作文コンクール」熊本大会の表彰式があり、


林業科学科2年 境さん(玉名市玉陵中)がイズミ車体製作所賞(優秀賞)を受賞しました。


また、

林業科学科1年 佐伯さん(五ヶ瀬中)が佳作を受賞


これは、農業分野で1位、2位の成績です。


境さんは、

木育活動などを通じて木の良さや魅力を多くの人に伝え、木を使ってもらうことを通して木材の利用促進に繋げたい、大学に進学して砂漠化について研究し森林を未来につなぎたいという思いを込めた内容が評価されました。


境さん、佐伯さんおめでとうございます

会議・研修 林業科学科 1年生高性能林業機械研修

近年は林業でも大型機械による機械化が進み、

作業を安全に行うことができるようになってきました。


上益城地域振興局林務課と緑川森林組合のご協力により、
林業科学科1年生を対象に高性能林業機械研修を実施しました。


林務課の村上さんから

高性能林業機械の種類や仕組み等についての講義をしていただき、
早速、機械の実習に入りました。


高性能林業機械の操作体験は、プロセッサとフォワーダ、グラップルの3台を緑川森林組合山都支所長の松本さん準備していただき、実際に乗車して木材の運搬や玉切り・集積などをおこないました。
講師には、いずれも矢部高校の卒業生で緑川森林組合の吉見さん、甲斐さん、坂口さんがお仕事でご多忙な中生徒たちのために前日の準備から入っていただき、

プロセッサの操作で使用する樹木の事前伐採などを行っていただきました。


生徒たちは、初めて触る機械にはじめは恐る恐る操作していましたが、

徐々に慣れてきて、重い丸太を軽々と移動できる機械や

センサを使って丸太の長さを測定してボタン一つで玉切りができるプロセッサなどの操作実習に楽しく取り組んでいました。


準備していただいた、上益城地域振興局の村上さん、杉本さん、小島さん

緑川森林組合の松本さん、吉見さん、甲斐さん、坂口さん

生徒たちのためにありがとうございました。

 

 

イベント 林業科学科 くまもと森づくり活動の日2022に参加

11月13日「九州森林(もり)の日」

林業科学科は、熊本市黒髪の熊本県林業研究・研修センターで

開催されたくまもと森づくり活動の日に参加しました。

 

1〜3年生の希望者14人が参加し、

矢部高校のブースで来場者に対して、「がどっこくまモンストラップ」の製作体験や

認知症予防パズル「好き! 通潤パズル」の体験会などを行いました。

 

当日はあいにくの天気で、例年より来場者は少なかったですが、

林業科学科の活動紹介や課題研究のポスター展示なども行い

矢部高校のPRをすることができました。

 

生徒たちは、運営の傍ら会場内の林業に関する展示や体験、

 
林業研究・研修センターの研究成果の展示、

伐木実演やチェーンソーアートをされた方々との交流を率先して行い、

林業に関する学びを深めることもできました。

 
関係者の皆様、林業を学ぶ生徒たちのために貴重な体験の機会を与えていただき

ありがとうございました。

来年も是非よろしくお願いします。

 

 

食農科学科 矢部高校×御船高校 OneTeamプロジェクト事業「SDGsカフェ&ワークショップ」を開催します

本年度、矢部高校と御船高校は、県教育委員会の県立学校OneTeamプロジェクト事業を活用した取り組みの中で、「矢部高×御船高校SDGsカフェ&ワークショップ~住み続けることができる街づくり~」というテーマのもと、両校の特色を活かした授業交流やSDGsについての取り組みをはじめ、学校実習商品の開発、製造に取り組んでいます。

 

このたび、ゆめタウンはませんの御協力のもと、SDGsカフェ&ワークショップを実施します。このイベントでは、矢部高校によるSDGsについての取り組みを中心に生徒たちが地域農産物を活用したカフェの実施や地元企業と連携した規格外の農産物を活用したパンの販売を行います。また、御船高校による書道パフォーマンスや音楽演奏、両校による手作り体験ワークショップ等も行われます。生徒たちは、このプロジェクトの企画段階から地域や学校の魅力活性化やSDGsについての学びを深めてきました。当日はイベントをとおして、地域や学校の魅力等を広くPRします。

 

 

矢部高校チラシ.pdf

食農科学科 近隣小中学校との花植え交流会

11月10日(木)に食農科学科の生徒が近隣小中学校に出向き、小中学生と一緒に花苗植えを実施しました。

秋は、食農科学科ではパンジーやビオラ、ダスティーミラーなど、様々な花苗を栽培しています。

 

 

地域の小中学校から毎年多くの注文が来ています。

学校で育てた花苗をプランターや花壇に一緒に植えました。

花を植えるときのポイント(花の向きを揃えるなど)、植え方や栽培方法の説明を行い、楽しく交流を行うことができました。

 

 

早稲田大学生との意見交換会

11月11日(金)に早稲田大学生との意見交換会を実施しました。

今回、「農とSDGs」について学ぶために、山都町に視察に来られました。

意見交換会には、食農科学科4名、普通科3名の計7名が参加しました。

 

 

矢部高校の授業内容や山都町の農業についてなど、様々な事について意見交換をすることができました。

はじめは、緊張感がありましたが、会の終盤には会話も弾み、大学生活や受験についてアドバイスを受ける生徒もいました。

早稲田大学生のみなさん、貴重な機会をありがとうございました。