学校生活
図書委員会企画イベント「本探しゲーム」
本日から21日(木)までの3日間、図書館にて「本探しゲーム」を行っています。
<ルール>
①ボードにあるヒントをもとに、図書館内にある本を探します。
②本を探したら、その中にその本に関するクイズ、またはハズレの紙が入っているのを確認。
③クイズの紙が挟んである場合は、カウンターでクイズに答えます。
正解者には、景品(お菓子)をプレゼント!
④ハズレの紙が挟んである場合は、カウンターで残念賞の飴玉と交換。
↑①ボードにある書名や分類一覧 ↑②どの本を探そうかな♪
↑③「○○」の本を探しています。 ↑④クイズを発見。答えは…。
↑⑤カウンターで答え合わせ&景品ゲット!
「本探し」に使用する本やクイズは、図書委員の生徒が選び、クイズを考えました。
図書館の本の分類の決まりがわかると、すぐに本が探せるようになります。
小説の他にも、普段なかなか手にとることがあまりない図鑑や方言辞典などからも出題されました。
これを機会に、様々な本と出会えるといいですね。
ゆずマーマレード随時製造中!(食農科学科)
食農科学科では、『ゆずマーマレード』の製造を行っています。
県内外からの注文殺到で、遠くは京都府・兵庫県からの注文いただいております。
製造後は随時販売しておりますので、どうぞよろしくお願いします。
価格は、1本600円(320ml)。ご注文はお早めに!
(傷取り風景) (濃縮中)
(ゆずマーマレード完成)
冬野菜の定番!
食農科学科2年野菜選択生徒が、露地畑で栽培・管理しているハクサイとキャベツの収穫、販売実習を行いました。本校のある山都町はこの日も日中の気温は1ケタです。寒い中、包丁を使い1玉ずつ収穫をして、そのあと地域の方々へ販売に行きました。
収穫したハクサイ、キャベツは30分ですべて完売しました。購入していただいた皆様、ありがとうございました。
熊本県下高等学校日本拳法新人大会
結果は、女子団体戦:優勝(大会2連覇)、女子個人戦:優勝、2位、3位を独占。
3月に大阪で行われる、全国選抜大会に向け頑張っていきます。
]
左が矢部高校。相手選手は、大きかったのですがうまく相手を投げることが
でき勝つことができました。
閉会式後の記念撮影。全国大会入賞を目指します。
~ ゆうきフェスタ2013に出展しました ~
当日は、小雨が降る寒いなかでしたが、ゆうきフェスタ2013にて「ボタンカレー」販売
(猪肉)とユズマーマレード(試食販売)をしました。販売額はあまりよくありませんでしたが、生徒たちは元気な声をだし一生懸命頑張りました。
また、熊本県内の有機農産物や加工品のブースを見学し、大きな刺激を受けることができました。今後の生活園芸部の活動に是非とも生かしていきます。
当日は寒いなか、ご来場いただき「ボタンカレー」やユズマーマレードを買っていただきましたお客様、誠にありがとうございました。
図書館ミニコンサート
読書旬間のイベント第2弾として、今日は図書館にて、
図書委員・吹奏楽部有志による、ミニコンサートを行いました。
曲目は、誰もが耳にしたことがある、「スタジオジブリメドレー」でした。
心地よい音色とともに、ゆったりとした、いつもとはちょっとちがった雰囲気の
図書館やお昼休みを楽しむことができました。
時には、音楽を聴きながら読書を楽しんでみませんか?
演奏をしてくださったみなさん、ありがとうございました。
県職員採用試験合格(緑科学科)
県職員の林業の合格に関しては、平成20年度以来5年ぶりとなります。
~ゆうきフェスタ2013にて「猪鹿合鴨カレー」出展~
本校では害獣として捕獲された猪や鹿の肉、有機米の栽培に使用された合鴨の肉を活用した「猪鹿合鴨カレー」(いのしかちょうカレー)の研究に取り組んできました。
今回は、ゆうきフェスタ2013にて「ボタンカレー」(猪肉)を100皿(1皿550円)限定にて販売します。
猪肉を柔らかく味あう工夫、9種類のスパイスをブレンドした本格的な辛口カレーです。是非とも御来場いただき、生徒たちが作る「ボタンカレー」の味を堪能して頂きたいと思います。 また、御意見や御感想を伺い、今後の活動に活かしていきます。
左から「ボタンカレー」(猪肉)、「天使のカレー」(鹿肉)、「カモンカレー」(合鴨肉)
※写真ではターメリックを使用しているため、ご飯が黄色くなっていますが、当日は、食農科学科の水田で栽培・収穫した「新米」を使用します。
なお、新米を味わっていただくために当日は、ターメリックは使用いたしません。
○ 食農科学科食品製造実習製品「ゆずマーマレード」販売も行います。
1瓶:600円(税込み)(320mL入)
※食品添加物(保存料・合成着色料)は使用しておりせん。
ゆうきフェスタ2013について
○日 時:平成25年11月17日(日)10:00~15:30
○会 場:熊本県農業公園カントリーパーク
○多彩なイベントあり。熊本の有機農産物やオーガニック商品の販売があります。
緑科学科1年 高性能林業機械操作研修
プロセッサを運転中 伐り倒した木を4mにカットします!
フォワーダを運転中 伐り倒した木を積みこんでいるところです。
林内作業車を運転中 今から木材を運搬します!
普通科2年 企業見学
午前中に桜十字病院、午後にサントリー九州熊本工場を訪問しました。
桜十字病院では、医師・看護師の他にも様々な職種の方が働いていること、いろいろな場面で細かい心配りがされていることに驚いた様子でした。
サントリーでは、製品の製造工程や機械の稼働する様子、自然を守る取り組みなどについてお話しいただいたほか、ミネラルウォーターのおみやげまでいただき、充実した見学となりました。
今後の進路選択に生かしていってほしいと思います。
みんなで朝読書
11月11日~22日は校内読書旬間です。
本校では、毎朝10分間、朝読書を実施しています。
今週は、担任・副担任の先生以外の先生も教室で生徒と一緒に読書を楽しんでいます。
生徒たちはどの先生がいらっしゃるか、楽しみにしています。
また、2年生は教室ではなく、図書館での朝読書・SHRを実施中です。
たくさんの本に囲まれて、いつもとは違った雰囲気の中で読書を楽しんでいます。
今年の読書週間の標語は、『本と旅する、本を旅する』 です。
読書を通して、様々な人生の旅をしてくださいね。
芋掘り交流会(食農科学科)
6月に定植したサツマイモが収穫の時期を迎え、食農科学科2年生の生徒が参加しました。
100名ほどの園児が集まり、元気よく・時より大きな歓声を上げながら掘っていました。
本校の生徒も積極的に園児と芋掘りを行い、たくさん交流をしていました。
来年もたくさんの参加をお待ちしています!
2013くまもと農業フェア(食農科学科、緑科学科)
「2013くまもと農業フェア」が開催されました。
あいにくの雨でしたが、
生徒達の持ち前の元気で大いに賑わいました。
途中には、ステージでPRする時間も・・
たくさんの方々にお越しいただき、ありがとうございました!
平成25年度高校野球一年生大会
一回戦の相手は、小川工業高校。
↑
果敢に攻める投手陣
↓
結果は・・
善戦しましたが、後一歩及ばず敗れてしまいました。
しかし、ここであきらめないのが矢部校生。
一歩一歩、力をつけていってほしいものです。
ガンバレ・矢部高ナイン!!
間伐体験・路網整備研修(緑科学科)
また安全で確実な伐採技術を習得するために
「間伐体験・路網整備研修」が緑科学科2学年を対象に実施されました。
写真はパワーショベルの運転操作。 間伐体験の様子です♪
林内作業車での作業の様子。生徒達は実に活き活きと研修に励んでいました!
文化祭2日目(一般公開)
2日目は農産物販売・バザー・展示など一般の方にも公開されます。
今年度は、農場を中心に屋外での文化祭となりました!
雨が心配されましたが、片付けまで降ることもなく、たくさんの方にご来場いただきました。
シクラメンを中心とした花の販売!
野菜販売のタマネギ苗は30分で完売!
午後は体育館で合唱コンクールが行われました。
優勝は食農科学科1年生!! アンジェラ・アキさんの 手紙 ~拝啓十五の君へ~ 素晴らしい合唱でした。
2日間無事に終了することができました。
今年度は新しい試みも多く、生徒のアイデアが全面に出た文化祭でした!
文化祭初日(収穫感謝祭)
下のお米や大根、メロン、シクラメンなどが祭壇品です。
式典後、屋外で、御飯と豚汁を食べました。自分たちでつくったお米や野菜、さらに大きな釜や鍋でつくりましたから、とてもおいしかったですね。
文化祭初日(職員パフォーマンス)
食農科学科「草花」の文化祭準備です
3年生の草花専攻生がビオラを使い花文字を作っています。
何という文字が出来上がったかは会場でご覧ください。お楽しみに(*^_^*)
今年もシクラメンや花苗は準備万端です(^_^)v 皆様のお越しをお待ちしています
文化祭準備中
11月1日(金)2日(土)矢部高校文化祭!
今日は、午後から全校生徒で準備です
一般公開は、11月2日(土)9:00~12:30です
今回の文化祭は、農場がメイン会場になります
農場の飾りつけも着々と進行中!
皆様ぜひお越しください!!
矢部高の就職状況(10月31日現在)
要因は、生徒達の努力と先生方の熱心な指導だと思います。生徒達が先生方に積極的に質問したり、面接指導をお願いしたりしています。それに対して、先生方は生徒達のために夜遅くまで指導しておられ、それが結果として現れたと考えています。
このまま最後まで順調にいってほしいものです。 (文 進路指導主事)
文化祭2日目(11/2)の日程と販売物価格について
いよいよ文化祭準備日となりました。生徒たちも一生懸命準備を進めております。
文化祭2日目(11/2)の日程と販売物価格を載せております。ぜひ矢部高校の文化祭に
お越しください!!文化祭チラシ01.pdf 文化祭チラシ02.pdf
メロンの収穫!
このメロンは11月2日の文化祭で販売します。ご来校、お待ちしています!
平成25年度ケータイ教室安心・安全講座
「ケータイ教室安心・安全講座」が実施されました。
KDDI株式会社より、講師の方をお招きして、
事例を挙げて、ご講話いただきました!
文化祭準備(生徒会)
農業クラブ全国大会で優秀賞を受賞しました(^_^)v
農業鑑定競技とは、日頃の農業学習で得た農業に関する知識や・技術の成果を鑑定・判定・審査技術にわたり、その実力を競い合い、職業的な能力を高めることを目的とするものです。具体的には、植物や器具の実物や写真が展示してあり、その名称や使用目的等を1問当たり20秒以内に答え、40問中何問正解するかを競う競技です。
今年度は最優秀賞をめざし勉強を続けてきましたが、園芸の部及び林業の部でそれぞれ1名ずつが優秀賞を受賞することができました。優秀賞を受賞することができましたが、参加した生徒は最優秀賞をめざしていたのでとても悔しがっていました。
熊本空港での県連結団式 競技が行われた埼玉県立杉戸農業高校
競技が終わり3人ともホッとした様子です。
大会式典の様子です 熊本県連盟で27の優秀賞を受賞しました。
全国から約5500名が参加しました
こんな問題が出題されました。
このうち果実にカロテンが最も多く含まれているものはどれですか?
A:ウメ B:リンゴ C:カキ
このうち火山性の礫質用土の一種で多孔質なものはどれですか?
A:軽石 B:バーミキュライト C:パーライト
高校サッカー選手権大会 4回戦
10月27日(日)に熊本県民総合運動公園のスポーツ広場で高校サッカー選手権大会4回戦が
行われました。対戦相手は前年度今大会の優勝者大津高校でした。
結果は、0対0で延長戦に。延長戦で1点決められ、0対1で惜しくも敗れてしまいました。
大津相手に諦めずに戦い走り続けました。
たくさんの応援ありがとうごいました。
「くまもと米粉甲子園」決勝戦に出場しました
「くまもと米粉甲子園」決勝戦が10月20日(日)熊本青年会館にて開催されました。本校からは、「パン・スイート部門」の第一次審査(161の応募作品のなかから15作品)を突破した食農科学科1年折尾さん(生活園芸部)が、「パン・スイーツ部門」で見事グッドレシピ賞を受賞しました。
作品名は「もっちりシュークリーム」で、カスタードクリームに米粉を混ぜたことで、もっちりした食感のシュークリームとなりました。今回の受賞を励みに、今後ますます米粉を活用した菓子製造・研究に頑張ってくれることを期待しています。
丙種危険物取扱者勉強会
まだ朝の早い時間帯にはなかなか体が慣れませんが、全員合格することを目標に日々頑張っています。
高校サッカー選手権3回戦
結果は延長2-2 PK戦4-3 で勝利しました!
2点ずつ取り合った白熱の展開で会場は大興奮でした!
試合中も含めて4本のPKを止めたキーパー
4回戦は27日(日)10時から大津高校と対戦します。
会場は県民総合運動公園のスポーツ広場です。応援よろしくお願いします!
海外支援米・もち米稲刈り!
17日は1年生全員でもち米の稲架掛け(はさがけ)をしました。
最近は機械化が進んでいるため、なかなか行われませんが穂を自然乾燥させるため旨みが凝縮されます!
普通科の1年生も手刈りを体験 (^_^)
18日は海外支援米(うるち米)の稲刈りを行い、食農科学科2年生がコンバインで稲刈りをしました!
このお米はアジアやアフリカのめぐまれないこども達に届けられます。
また、11月1日(金)の収穫感謝祭で全校生徒に振る舞われます。
弓道部 九州大会進出!!
田代さんは、11月2日(土)~3日(日)に佐賀県で行われる第21回九州高等学校新人選手権大会に出場します。創部以来初の快挙です。九州大会での活躍を期待します。
平成26年度 入学者選抜募集要項
是非ご確認ください。
また、入学願等の用紙は別にございます。
受検をご検討される方は本校にお問い合わせください。
左記のメニューの
「学校からのお知らせ」の「入学選抜関係」に掲載しております。
≫詳しくはこちら
第16回 時の橋コンサート
10日(木)に、公益基金「時の橋」主催の芸術鑑賞会が第一体育館で行われました。
「時の橋」は山都町の子どもたちを芸術文化に触れさせたいという思いから設立されたボランティア団体で、矢部高校でも毎年コンサートを開催していただいています。
今年は、【 私たちの宝物「邦楽と日本の抒情歌」】と題して、日本音楽集団の皆様による和楽器演奏と、「荒城の月」「早春賦」といった抒情歌を聴くことができました。
特に、三味線奏者の杵屋五司郎さんは矢部高校OBということで、同窓会が作成した横断幕や花束で歓迎の意を表しました。杵屋さん(本名は蓑田さん)も高校時代の思い出をお話しくださるなど、在校生と交流を深めるきっかけともなりました。
就業体験学習
将来の夢に向かって、地域の様々な業種でお世話になっています。
JAの車輌センターで自動車整備の体験
病院での看護体験
介護施設や保育園など様々な場所で実習をしています。
実習生を見かけましたら一声おかけください!
食農科学科 農業鑑定競技会
食農科学科には今月末に埼玉県で開かれる農業鑑定競技の全国大会に出場する生徒がいます。出題する先生方も全国レベルの問題を出題しました。果たして結果は・・・。
虹 これぞこれ
メロンの生育調査
メロンの袋かけ
食農科学科1年生の総合実習を行いました。
第6回県高等学校日本拳法学年別個人大会
食農科学科「野菜」の今
食農科学科「野菜」では、現在、3年生と2年生の野菜専攻生がメロンをガラス温室とビニルハウスで栽培・管理をしています。また、露地畑ではハクサイとキャベツを栽培中です。収穫は10月下旬の予定です。
校内二輪車安全競技大会
先日、行われた予選を突破した代表30名が参加し競技に臨みました。
開会式終了後、本校卒業生の交通機動隊員の方による
デモンストレーションが実施されました。
クラス代表による本戦開始!
最後は例年、恒例のクラス担任をのせた
「原動付き二輪車押し大会」が実施され会場を沸かせました。
シクラメンのホルモン処理を行いました(^_^)v
2年生の草花の授業で、シクラメンにホルモン処理を行いました。ホルモン処理を行うことでシクラメンの開花が促進されます。文化祭での販売に向け、生徒たちは一鉢ずつ丁寧にスプレーで散布しました。今年もお客様に喜んでい頂けるシクラメンができるように毎日の栽培管理に取り組んでいます。
ガーデンシクラメンの花が咲き始めました(^o^)
山都町でも昼間は30℃を超える夏日が続いていますが、朝夕はめっきり涼しくなってきました。草花温室では花壇用のガーデンシクラメンと4号鉢のミニシクラメンが咲き始めました。本日、今シーズン初のガーデンシクラメンとミニシクラメンの出荷です。熊本花き地方卸売市場に出荷しますが高値で取引されることを栽培に携わった生徒たちと共に願っています。
校内での販売はもうしばらくお待ちください。
九州地区高校野球大会!
1回戦、高専八代に7-3で勝った矢部高校の相手は・・強豪、球磨工業高校。
結果は・・
健闘しましたが、後一歩及ばず敗れてしまいました。
試合には敗れましたが、最後まであきらめず戦いぬいた矢部高ナインでした。
緑科学科2年生 総合実習
まだ完成してはいませんが、良い炭ができるように、全員で協力して頑張ります!!
就職激励会
9月13日(金)に就職激励会を行いました。9月16日(月)より就職試験が始まりした。全員、夏休みから履歴書の記入を行い、一般教養の勉強や面接の練習も何度も行っていました。本番で練習の成果を十分に発揮し、全員が第一希望合格を目指します。
公務員激励会
進路指導部より
9月6日(金)に公務員激励会を行いました。9月8日(日)に行われる国家一般の試験を皮切りに毎週のように試験が行われます。全員が合格を目指し、一般教養の学習、適性検査の練習、そして作文の練習と毎日遅くまで頑張っています。
1次試験に合格すると2次試験は面接や作文があります。11月下旬までの長丁場になりますが、全員一丸となって頑張っていきます。
農業情報処理競技会全国大会
第64回日本学校農業クラブ全国大会の農業情報処理競技会に参加してきました!
農業情報処理競技とは、農業に関する資料をもとに、エクセルソフトで表・グラフを作成し、そのデータを解析・考察する競技で、情報活用能力が試されます。
7月に行われた県大会で2位に入賞した高崎さんが熊本県代表として出場し、見事優秀賞を受賞することができました!高崎さんおめでとう
表・グラフ・文書を作成している様子
10月には農業鑑定競技で3名が全国大会に出場します。応援よろしくお願いします!