学校生活

学校生活

第2回熊本県農業関係高等学校ソフトテニス大会 女子3位入賞

10月4日(土)第2回農業関係高等学校ソフトテニス大会が翔陽高校テニスコートで行われました。種目は、団体戦でした。男子、女子共に出場しました。男子は、オープンでの出場で勝ち上がりはできませんでしたが、少ない人数でも最後まであきらめず戦いました。
女子は、見事3位入賞を果たしました。一年生中心のチームですので、これからも練習を重ね頑張ってほしいです。

農場の今~食農科学科~

  今日の山都町は、風が冷たく感じる1日でした。
   3限~4限目は食農科学科1年の「総合実習」の授業でした。
 
野菜の実習は、トマト、スイートコーン、ダイコンの収穫と販売を行いました。

  

       
スイートコーンとダイコンは今年初めての販売です。2人1組になって地域に販売へ行き、完売で帰ってきました。お買い上げいただいた方々、ありがとうございました!

草花の実習は、ハボタンの調整と追肥をしました。約1000鉢を栽培管理しており、1鉢ずつ丁寧に行いました。このハボタンは文化祭等で販売します。
  



山都町健康づくり福祉運動会

 10月4日、山都町健康づくり福祉運動会が町営グラウンド(矢部地区)で開催されました。昨年は大雨の中、開会式だけ行われましたが、今年は、素晴らしい秋晴れの下、競技が繰り広げられました。本校の生徒もボランティアとしてお手伝いをしました。
グラウンドゴルフリレースタート お手伝いをする本校生

教職員バレー大会in水俣

10月4~5日にかけて教職員バレー大会が行われました。予選リーグを2位で通過しましたが決勝リーグ1回戦で惜しくも敗退。
しかし、日頃の運動不足を解消するいい運動になりました。

  

通潤橋模型をとおして交流(緑科学科)

緑科学科で製作している通潤橋の木工模型を、矢部小学校(4年生)へ販売しました。
 
通潤橋の原理を模型を使用して、説明しています(^∀^)
説明後には積極的な質問もありました♪

 
一人一人に模型を配布し、直接、触ってもらいました。
木工品をとおして、交流を深めることができ、本校生徒にとっても良い経験になったことでしょう(^_^)v

校長の月井です。
こういう経験を今後もいっぱいしたいですね。
矢部小学校の皆さん、ありがとうございます。

第10回山都町学童陸上記録会

 本校のグラウンドで、第10回山都町学童陸上記録会が開催されました。天気が心配されましたが、日が照る陽気となりました。グラウンドは本校職員が心をこめて整備しました。参加した児童の皆さんが、全員、自己記録を更新することを願っています。
100m走 走り高跳び

交通安全教室(3年)

テスト期間中、3年生への交通安全教室が行われました。今回は、二輪車を運転するという社会的責任を自覚するために、被害者加害者の私記を読んだ後にAEDの使い方と胸骨圧迫について本田技研の方から教えて頂きました。

  

~ 秋の交通安全運動週間(ポットマム出荷) ~


 
 今年度も山都町交通安全協会の依頼を受け、食農科学科ではキク(ポットマム)を栽培しました。4月中旬に播種し、これまで肥培管理を行いながら大切に育ててきました。これらは山都町交通安全協会の方々から、町内のドライバーの方に無料で配布されます。生徒たちが育てたキク(ポットマム)を介し、地域の方々の交通安全意識が高まれば幸いです。

     

~文化祭に向けて(食農科学科生徒、実習に励んでいます)~

 

 11月7日(金)、8日(土)に開催される文化祭に向け、食農科学科の生徒たちは、日々実習に励んでいます。今回は、その実習の様子を紹介します。
 

 
 
  
 シクラメンの管理(葉組み実習)    作業後の写真1 
※ 写真1のようにすることで、芽点(成長点)に日光がよく当たり葉数と花芽が増加します。この作業を繰り返すことで立派なシクラメンとなります。地味で根気のいる作業ですが、専攻生は頑張っています。
    
   メロンの摘果実習            順調に生育してます。
※ 収穫予定は11月上旬です。

  順調に生育するイネ
※ 本校水田で栽培しているイネは、今年度も「アジア・アフリカ支援米」として海外に送る計画です。また、収穫したイネは文化祭前日に行う「収穫感謝際」で利用します。

就職試験始まりました


 本日より、全国一斉に就職試験が開始されます。本校の生徒も本日より試験を受けています。
 
 写真は12日(金)に行われた激励会の様子です。「最後まで諦めず、自分のやってきたことを全部出せるように頑張りたい」という宣誓をしてくれました。その宣誓のとおり、内定を勝ち取るまで全力で頑張ってほしいと思います。
 県内、外の挑戦したり、町内の企業に挑戦したりと、希望は様々ですが、第一希望の企業の内定を勝ち取ってくれることを祈っています。

調理実習 焼きなす


本校で実った「なすび」を使って調理実習を行いました。

新鮮でおいしいなすびはそのまま素材の味で食べるのが一番!ということで焼きなすを作りました。学校でとれた食材を使って料理をするとよりおいしく感じます。
  

中学生職場体験(農業体験学習)に参加してくれました

 
9月10日(水)に中学生3名が来校してくれ、食農科学科で職場体験(農業体験学習)を実施しました。1・2限目は草花部門で、様々な種子の播種とビオラの鉢上げを体験しました。この日は草花専攻生7名が中学生に優しく指導しました。3・4限目は野菜部門で、トマトの管理とピーマンの収穫、5・6限目は食品製造部門でイチゴジャム作りを体験しました。中学生に限らず、本校生徒・職員にとっても貴重な学習の場となりました。

         
 
 
      

中学生職場体験(林業体験学習)に参加してくれました

9/10・11日の2日間、中学生1名が矢部高校・緑科学科に職場体験(林業体験学習)で来てくれました。

〔1日目〕
実際に山へ行きチェーンソーを使っての実習などをしました(^∀^)

緊張しつつも、しっかりと丸太を切ってくれました♪

〔2日目〕
2日目は、矢部校内にある木工室にて木工品の製作をしました(´ω`)
 

 
 完成♪  
  楽しく実習を行うことができたようでね(^∀^)

大造り物の引き回し

9月7日(日)矢部高校・緑科学科を中心に八朔祭にて大造り物を引き回しました(^^♪
今年の大造り物は・・・ 消防士



 
        写真は引き回しの様子です。そして、審査会場では全員で校歌を熱唱。
        今年の八朔も大いに会場を沸かせた矢部高生でした(^∀^)!!

公務員試験が始まりました

 9月7日(日)に国家公務員の試験が行われました。本校からは6名受験をしております。最初の試験ということもあり、みんな緊張していましたが、それぞれ全力を尽くすことができたようです。
 写真は9月5日(金)に行われた激励会の様子です。これから毎週土日に何らかの公務員試験が行われ、11月下旬まで続きます。長丁場となりますが、頑張って合格を勝ち取ってほしいと思います。

完成間近&TV放送

いよいよ、八朔祭前日となりました。
緑科学科の大造り物はというと ・・・
  
完成までもう少し(^O^)
そして今日は、KABの取材もありました。右の写真は取材に答える本校生徒の様子です♪
本日の取材内容は、18時25分~「くまパワ」にて放送されます。ぜひ、ご覧下さい(^^♪

2学期始業式

本日より2学期が始まりました。2学期もよろしくお願いします。

始業式に先立って表彰式が行われました。



校長講話では、夏季休業中の出来事や2学期について話をされました。

山都町いきいき大学

8月27日(水)に山都町いきいき大学が本校で開催されました。
町が主催する生涯学習の一環で、「園芸」を学びに地域の方々が来校されました。



ベゴニア・ネックスの葉挿し体験では、積極的に参加されました。
また、全体をとおして質問が多く、これぞ生涯学習といった印象を受けました。

日本拳法部 全国大会結果

8月19日・20日東京武道館で、第59回全国高等学校日本拳法選手権大会が行われました。
                            
   
1日目団体戦は、緊張ため思った動きができず初戦敗退でした。
矢部高校 0 対 3 関西大学高等部
          

2日目個人戦は、普通科2年 岡本 初戦敗退
           普通科2年 田中 2回戦敗退
           普通科3年 藤川 2回戦敗退
                     
結果は、残せませんでしたが来年に向け頑張っていきますので、これからも応援よろしくお願いします。

チャリティー茶会

8月21日に浜美荘でチャリティー茶会を行いました。
利用者の方と施設の方にお菓子と薄茶を差し上げました。
昨年もこの茶会をさせていただきましたが、前回よりもお点前も落ち着いてできたと思います。
茶道部の活動報告もしました。

お点前の披露。多くの方に見ていただき緊張しました。



部員は少ないですがこれからも頑張ります。

今年も・・・現れました!

雨が続いていた山都町
このまま梅雨から秋に??と思っていたところに久しぶりの夏日和
そうはいっても30度を超えない山間部

そうそう本題です
今年も出現しました



オニフスベ(食べられます!進んで食べようとは思いませんが^^;)


今年も樹齢数百年の百日紅が咲きました
今の校舎が建ってから昔を偲ばせるものは、この百日紅とお梅さんだけになりました
この百日紅も実は、外側は朽ちているようです
木の中から木が・・・がんばって生きてます







二輪車安全運転全国大会

8月3日・4日の2日間に三重県鈴鹿市で開催された二輪車安全運転全国大会に
熊本県代表として、二輪車競技部の生徒2名・OB1名が出場しました!



大会結果
高校生等クラス(男子) 8位入賞
女性クラス(女子) 29位
一般Bクラス 1300CC (OB) 優勝

全国から集まった選手達のハイレベルな戦いの中で、好成績を収めることができました。
特に一般Bクラスで優勝した二輪
車競技部コーチの本田和幸さんは、熊本県勢初の快挙でした!


熊本からは、生徒・保護者総勢20名の大応援団も駆けつけました!

各競技

交通法規走行・・・右左折、交差点、など安全走行を行います。


スピード競技・・・スラローム走行でタイムを競います。


バランス競技・・・傾斜地走行や悪路(滑りやすい)を走行して技術を競います。


バイクが大きい分難易度が上がります。         競技後は鈴鹿サーキットのコースを走行できます。

二輪車競技部

大造り物

今年も矢部高校名物、「大造り物」の製作が始まりました絵文字:笑顔

  
                  材料調達の様子です♪

  
        製作開始。さぁ、今年の大造り物は何でしょうか?絵文字:笑顔

今日の農場~食農科学科~

 野菜の当番実習はメロンの定植を行いました。2年生と3年生で温室に定植しました。
3年生にとっては、高校最後のメロン栽培です。春作と同じように甘くておいしいメロンができますように・・絵文字:重要 
 


  
       

  今日定植したメロンは7月28日に播種、8月
 6日に
鉢上げしました。  

       [7月28日 播種]            [8月6日 鉢上げ]
       



農場当番

 夏休み中も日替わりで農場当番があります。今日は、その様子をお伝えします。今回、紹介します花などは、11月の文化祭で販売します。ご来校を楽しみにしています。 
 
 シクラメンの葉組みをしています。これは、中央に太陽の光が当たるようにして葉を増やすためです。
シクラメン1 シクラメン2
 ハボタン(葉牡丹)を植えるために土を入れています。
ハボタン1 ハボタン
 メロンの定植準備です。散水のホースを敷設しています。
メロン1 メロン2

緑科学科 地域林業実践体験研修②

8月6日(水)~8日(金)に実施された研修内容です。

【8月6日(水)】
1.木材の模擬入札体験          2.GPS測量体験
  

【8月7日(木)】
1.木材会社施設見学            2.住宅施工現場の見学
  

【8月8日(金)】
1.フォークリフト操作体験         2.閉講式
  

5日間の林業研修を終え、自分の進路が明確になってきたようです。
今回体験を通して得たことを、来年の進路選択に是非活かしてほしいと思います。

和紙漉き体験

本日、8/11(月)緑科学科2年生5名が、清和小学校児童を対象に、和紙漉き体験を実施しました。
 
                                      和紙漉き開始!
 
 
       皆、興味津々でした絵文字:笑顔                   ものすごく集中・・絵文字:笑顔

小学生も始めての体験に大喜びでした。今後も活動を続けていきたいと思います。

緑科学科 地域林業実践体験研修

 今年も地域林業実践体験研が始まりました。この活動は毎年、緑科学科の2年生の希望者(最大5人)が参加できる研修で、熊本県と緑川森林組合の協力のもと実施されています。上益城郡内や熊本市内の林業関連企業の仕事内容を視察・体験でき、将来の進路選択の参考にもなるとても人気のある研修です。今年も定員をあふれる希望者がいましたが、5人に絞り、その生徒達が有意義な活動をしています。8月4日~8月8日の5日間実施されています。5日間の研修内容を掲載します。
 8月4日(月)絵文字:ブランク
 
1 開校式                           2 チェーンソーによる玉切り
   
 3 スカイキャリー等による木材搬出        4 グラップルによる積材
   

 8月5日(火)
1 カズラで一輪挿しづくりに挑戦        2 チェーンソーの目立て・分解・組み立て
    
8月6日(水)~8月8日(金)の内容は、次回掲載します!

農業クラブフラワーアレンジメント競技会

7月29日(火)に本校で熊本県学校農業クラブフラワーアレンジメント競技会が開催されました。


本校からも食農科学科1年生の生徒2名が参加しました。
       
大会運営に協力してくれた生徒もよく頑張っていました。

熊本県農業情報処理競技会

7月31日(木)に芦北高校で農業クラブの農業情報処理競技会が開催されました。
パソコンを使って表・グラフを作成をし、そのデータを見ながら考察するという知識と技術を競う競技です。


  本校からは2名の生徒が参加しました。


  結果は、優秀賞(3位)と7位でした。

絵本カーニバル

 絵本カーニバルは、7月27日(日)から8月3日(日)まで道の駅「清和文楽邑」で開催されています。本校の生徒もボランティアとして活躍しています。 
男子生徒

女子生徒

茶道部ボランティア茶会

7月25日(金)に 老人看護施設 ライフライト矢部にお伺いしてお茶会をいたしました。

  入所者の方々・職員の方々に、「茶箱」のお点前を披露いたしました。
  みなさまに、「涼やかなひとときになりますように」と心をこめて・・・
 

     
    お菓子「すいか」             季の花 「むくげ」

平板測量競技大会

72425日に本校にて「測量競技大会」が開催されました。本校、緑科学科からも
2チームが参加し、練習の成果を発揮してくれました。

  

  

 

結果は・・

惜しくも入賞することはできませんせしたが、練習の成果を発揮し、最後まであきらめず頑張ってくれました。
この大会をとおし、生徒達も大きく成長したことでしょう。

裏千家学校茶道合同茶会

熊本テルサで行われた裏千家学校茶道合同茶会に参加しました。
この茶会では幼稚園・保育園のお席から大学生のお席まで多くのお茶席があります。
本校からも三名の茶道部員が参加しました。
      

お菓子をお配りするのも二人でします。
  
半東の挨拶もしっかりでき、心を込めてお茶を点てることができました。

浜の館祭 大造り物納めの儀

 今年度から新しく始まった「大造り物納めの儀」の中で、弓道部1年の藤川君と顧問の小西先生が矢を射ました。
弓道2人

顧問

光と音

生活作文表彰式・発表

7月12日(土)に山都町青少年健全育成大会が行われ、生活作文で入賞した3名が表彰式に参加しました。



表彰後には、それぞれの作文発表がありました。自分の好きな昆虫の話や、部活動のチームメイトやクラスの友達に感謝している話など、本当に心に響く発表でした。

生徒会役員任命式

7月7日(月)七夕の日に、新生徒会役員の任命式が行われました。



先日の役員改選で選ばれた7名が、校長先生より任命されました。


       前会長から新生徒会へ激励                 新生徒会からの決意表明

17日(木)にはクラスマッチが実施されます。新生徒会頑張ってください。

夏の大会(野球部)

7月5日(土)、3年生にとって最後の大会である「夏の高校野球大会」が開催されました。
矢部高校は、運良く開幕戦を引き当てることができ、八代高校との対戦でした。

 
好投・好打の場面もたくさんありました絵文字:笑顔


  
必死に1点をとりに・・・。              応援席でも、多くの生徒、保護者・地域の方々
                             などの応援があり、山都町が一丸となって試合
                             に臨みました。


                                                    
 
結果は、惜しくも敗れてしまいましたが、最後まであきらめず粘りのある野球を見せてくれました。
応援して下さった多くの皆様方、ご声援ありがとうございました。

 校長の月井です。とても締まった試合でした。ひたむきなプレーをありがとう。誇りに思います。2点を返したときは、涙が出そうになりました。

清掃活動実施!(環境美化委員会)


環境美化委員会

環境美化委員会では、3年生も最後になる委員会活動として、
校内の清掃活動を7月2日放課後に実施しました。
場所は、管理棟と校舎をつなぐ渡り廊下及び体育館へと続く階段です。
日頃よりしっかり掃除に取り組んでいる矢部高校生。
しかし、掃除の時間内だけではこべりついている汚れまではなかなか手が届きません。
しっかり時間をかけて磨くとキレイになるものなのだと、
環境美化委員会一同感じました。
  
       (窓の清掃)                   (壁の清掃)

       (床の清掃)

イチゴジャムを使用したパン作り


 食農科学科で製造したイチゴジャムを使って、食農科学科3年の食・生活コースでパン作りをしました。 


 

 





 パン生地は、発酵時間を電子レンジを使用することで大幅に短縮した、時短パンレシピでつくりました。




 




 バターロールを基本に、生地を成形する際にジャムを間にぬって巻きました。










本来なら、一次発酵~ベンチタイム~二次発酵を含めると、かるく2時間以上はかかるパン作りですが、このレシピのおかげでおよそ1時間半で焼き上がり、試食まで完了しました!



 





 巻くのに苦労しましたが、生地もしっかりふくらみ、イチゴジャムとの相性もばっちり!

 自分たちでイチゴを収穫し製造・販売しているジャムで作ったパンは格別の味わいでした。
 食・生活コースでは、さらにパン作りの工程を見直して、よりおいしいパンを作る予定です。

環境教育講演会実施!


環境部

7月3日(木)環境教育講演会を体育館で実施しました。
講師は、熊本県環境センター環境教育指導員の永田竹四郎先生です。
テーマは、『ホタルが自然に発生する水環境』。
山都町にもホタルの発生するところもあり、身近な生物だと思います。
生徒の中には、まだ見たことがない子もいたりと関心が高かったようです。
今年のホタルの発生は終わりましたが、来年ホタルを見るときは、
講演で聞いたことを思い出して、観察してもらいたいものです。
  
        (講演中)                  (講演中)
  
      (全体の様子)                (配布プリント)

 校長の月井です。本校の生徒でも1割くらいはホタルを見たことがないそうです。私は、本校の周りを流れる水路でホタルを昨年も今年も見かけました。今は、ハグロトンボ(羽黒蜻蛉)がいっぱい飛んでいます。

阿蘇くまもと空港の玄関にプランタを飾りました(食農科学科)

県内の農業関係高校では、熊本の空の玄関である「阿蘇くまもと空港」を花で装飾する活動を行っています。

7月の担当校である本校は、本日ベゴニア・センパフローレンスを植え込んだプランタ35個を国内線、国際線の入り口に設置してきました。
空港にお立ち寄りの際は是非ご覧ください。

野球部推戴式

7月1日(火)期末考査最終日に、野球部の夏季大会推戴式が行われました。



野球部は大会の開幕戦で八代高校と対戦します。応援よろしくお願いします!

~ 試合情報 ~
日時:7月5日(土)11時30分プレイボール (開幕戦
対戦:矢部高校 VS 八代高校 
場所:藤崎台県営野球場

生徒会

一学期職員清掃実施!

環境部

6月30日(月)に一学期職員清掃を実施しました。
昨年度は、校内の樹木の剪定を中心におこないましたが、
今年度も、環境の美化の改善を行っていこうと思っています。
その第1弾として、切り株等を抜いたところの花壇に草花を定植しました。
草花の名前は、『コリウス』です。
みなさん、通られる際は足をとめ、見てみてください。
  
      (植え付けの様子)                (植え付けの様子)
  
       (植え付け後の様子)             (植え付け後の様子)

浜の館 復元図と出土品看板

 13世紀~16世紀の阿蘇氏の居館「浜の館」の復元図と出土品写真を外(礎石跡)からも見えるようにしました。
 日向往還歴史ウォーク等の際に是非ご覧ください。



中央ホール1階から撮影

育友会合同登校指導

 本日小雨の中、原付通学路3箇所で、午前7時30分から、原付通学の生徒に対して、保護者の方と職員とで登校指導を行いました。
 
 ウインカーやブレーキランプ、ヘルメットの首紐、手袋などをチェックしました。保護者の皆様、早朝から雨の中、大変お世話になりました。
首紐チェック

生徒会役員改選・演説会

19日(木)に生徒会役員改選・演説会が行われました。



各立候補者・応援者も堂々と演説を行っていました。


7月から今回選ばれた新役員で活動していきます。

生徒会

緑仙館へ木工品の販売

本日、グループホーム緑仙館に木工品(プランターカバー、椅子)のキットを販売しました。

  
おじいちゃん、おばあちゃんにお越しいただき、組立て方法を説明しました絵文字:笑顔



木工品の手渡し。
生徒が製作した木製品に満面の笑みを浮かべ、校舎を後にされました絵文字:笑顔

二輪車安全運転熊本県大会

6月8日(日)に二輪車安全運転熊本県大会が開催されました。
本校の二輪車競技部から6名が参加し、高校生クラス(男子)・女性クラス(女子)で優勝することができました。女性クラスでは1位~5位までを独占しました!


高校生クラス優勝(スラローム)        女性クラス優勝(クランク)    大型クラス優勝(本校OB・外部コーチ)

各クラスの優勝者は、8月に三重県の鈴鹿サーキットで開催される全国大会に出場します。
全国大会に向けて練習していきますので、応援よろしくお願いします!

初めての販売実習~食農科学科~

 食農科学科1年「総合実習」の授業は、前半・後半に分かれて「野菜」と「草花」の農場実習を行っています。「野菜」ではタマネギの収穫・販売を行いました。昨年末に先輩方が畑に定植をしたタマネギです。収穫後、
3個~4個に分け、袋詰めをして販売に出発しました。
 

  ご購入いただいた皆さん、ありがとうございました。
 またよろしくお願いします絵文字:重要