学校生活

学校生活

大学入試センター試験前日

 明日より大学入試センター試験が行われます。本校からは11名の生徒が受験します。
 本日は、センター試験の激励会を行いました。学校長の激励の後、代表生徒が、「これまで支えてくださった保護者をはじめ、先生方、友人に感謝しながら、一生懸命悔いなく頑張り抜くことを誓います。」と力強く宣誓してくれました。
 本校生11名は、16日(土)、17日(日)2日間熊本大学を会場としてセンター試験を受験します。センター試験後は私立大学の一般試験、国公立大学の前期試験、後期試験に臨みます。3月末までの長丁場となりますが、最後まで頑張ってほしいと思います。

修学旅行3日目

 3日目は、生徒がこの日のために計画してきた班別自主行動でした。
 班員の行きたい場所を組み合わせ、時間内でどう回るか準備してきましたが、うまくいったので しょうか?

 まずは、ホテル最寄駅で電車の切符を購入。どれを買ったらいいのか分からない・・・。


なんとか電車を乗り継ぎ、スカイツリーへ



展望デッキ(350m)から。ちょっと曇っていて残念



ここからは、班から提供してもらった写真です。

         秋葉原電気街!                            池袋アニメイト
 
           爆買いしたようです                   ドラゴンボール「魔封波」

            イタリア大使館                   東京ディズニーランド
 
            「ブォンジョルノ~♪」               「ミッキーと5ショット!」

まだまだたくさんの班が東京に繰り出しましたが、写真が入手できませんでした。
生徒たちは満員電車や人の多さに生徒はくたびれていました。

明日はいよいよ最終日です。朝からお台場へ寄って熊本へ帰ります。     

修学旅行2日目

 修学旅行2日目の本日、12月9日(火)も様々な研修を行いました。
 まずは、横浜市にあるカップヌードルミュージアムで、オリジナルカップラーメン作りと
 日清食品創業者の安藤百福さん(右写真)の偉業について学習しました。
 この人が存在しなかったら、私たちはカップラーメンを食べることはできなかったでしょう。
 
 
 次に吉本興業のスタッフによる体験型の学習を行いました。
 コミュニケーションに大切なのは、心の底から肯定すること、相手の話をしっかり聞くこと・・・
 など教えていただきました。また、無作為に2~3人のグループに分かれ、そのグループのコンビ名
 を真剣に考えるプロジェクトも行いました。なぜ、吉本興業があれほどの人気があるのかよく理解できました。
 

 最後に国立科学博物館と上野動物園に分かれて見学をしました。どちらも見どころ満載で、
 「時間が足りなかった。」という生徒や先生方の声が多くありました。
 
 
 ちなみに夕食は、お台場の夜景(絶景)を見ながら、中華料理バイキングをたらふく食べました。
 よく食べよく寝て、みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。
 
 明日は、みんなが一番楽しみにしている東京都内自主研修です。

2年生修学旅行1日目

 本日より2学年が3泊4日の修学旅行で東京方面へ出発しました。
朝6時30分に集合し、出発式を行いました。


無事に羽田空港へ到着し、まずはJALスカイミュージアムへ
写真は載せられませんが、機体整備も見学しました。


次は国会議事堂見学。今回は衆議院を見学しました


最後は浅草寺と雷門、仲見世通り散策をして、晩御飯にちゃんこ鍋を食べました。

 

明日また更新します!

最後の演習林実習


緑科学科3年生9名で矢部高校の鍛治床演習林にてクヌギの伐採を行いました。伐採したクヌギは春先まで置いて水分を減らした後、玉切りし、シイタケの種駒打ちを行います。今回参加した3年生はシイタケの種駒打ちや収穫には立ち会えませんが、後輩達がしっかりと受け継いでいってくれるでしょう。思い出に残る演習林実習になりました。

竹藪を分け入りクヌギ探し


クヌギの伐倒

一緒に頑張った仲間達


平成27年度林業ガイダンス(視察研修)

 森林・林業・木材産業に関する事業体等の視察を行うことにより、生徒達の林業に関する知識、就業意欲等を高めることを目的に、緑科学科1年生から3年生の全員で参加し、山都町内の4つの事業所で研修を行ってきました。

①ランバーやまと工場見学
 桧丸太の製材工程を本社工場で見学させていただき、木材乾燥から仕上げ工程にかけてを高月工場で見学させていただきました。
                                   本社工場にて丸太製造の見学
                                    高月工場にて含水率の勉強

②指導林家山林見学
 地域で活躍される林家さんより、ナンゴウヒの特徴と森林管理の重要性についてお話いただきました。
                                       ナンゴウヒの特徴を勉強
                                       100年生の森林見学
   
 
 

③九州ネーブルファーム見学
 先端的なハウス内でのシイタケの原木栽培の様子を見学させていただき、学校で栽培しているシイタケとの違いについて勉強することができました。
                                          種駒打ちの様子
 
                                    ハウス内の原木栽培の様子

④農業生産法人合資会社あぐ里見学
 コンポストによるハウス内のシイタケ栽培は見るものが初めてのものばかりでとても興味深いものでした。

菌床栽培の勉強



初めて見る栽培方法に関心が高まる

地域林業に対する理解が深まり、大変充実した研修となりました。

平成27年度交通安全教室

本年度最後の交通安全教室が実施されました。11月19日(木)に2年生実技教室、12月3日(木)に3年生座学教室を行いました。3年生の生徒指導者は、1年間指導を頑張ってくれました。
今回経験したことを社会へ出ても活かしてほしいです。最後に本田技研工業株式会社 安全運転普及本部 熊本普及ブロック様から記念品贈呈がありました。

間伐・路網整備研修(緑科学科2年生)

本日、間伐・路網整備研修が緑科学科2年生にて実施されました。

チェーンソーによる間伐(左の写真)と玉切り(右の写真)の様子です。
   

林内作業車を操作し、集材しています。  パワーショベルにて、堀削作業を行っています。
   

関係機関の方々からの手厚いご指導により、充実した研修になりました。
生徒たちも今回の研修で、体験したこと、学んだことを今後に生かしてくれることでしょう。

弓道部選抜県予選5位

11月7~8日 熊本市植木弓道場にて全国選抜弓道大会県予選に出場しました。
1年生主体の女子Bチーム(髙橋・児玉・佐藤)が5位でした。個人では普通科2年の春木さんと普通科1年の児玉さんが準決勝に進出しました。これからの1年生の頑張りに期待します。


第20回西日本高等学校日本拳法選手権大会

 11月15日(日)、大阪市中央体育館にて、日本拳法西日本大会が開催されました。矢部高校からは男子団体競技に、G2矢畑君、岩村君、O2亀谷君、渡邉君、A1甲斐君の合計5人が出場しました。男子団体競技は先鋒、次鋒、中堅、副将、大将と5人一組で戦います。ぎりぎり5人のメンバーで、レベルの高い関西勢4チームとのリーグ戦に臨みました。4試合戦った結果は、1勝3敗でした。しかし、キャプテンのG2矢畑君は4試合中3試合、対戦相手に勝利と健闘しました。次の大会で好成績が残せるよう、この経験を活かし、これからも練習に精進します。

(開会式)


(顧問の濵先生と5人の団体戦メンバー)


(試合の様子)

文化祭3日目(バザー・合唱コンクール)

最終日は農産物・食品・物品のバザーと合唱コンクール・吹奏楽部演奏が行われました。


  農産物バザー(シクラメン・野菜・タマネギ苗)       普通科商業選択生によるバザー・ヨーヨーつり


      食品バザー(食農科学科2年)                家庭クラブフェアトレードチョコレートの販売


         体育館展示(漫画研究部)                    壁新聞コンクール


             合唱コンクール                        吹奏楽部演奏

当日は雨予報が出ていましたが、10時過ぎには快晴になりました。
たくさんの方に足を運んでいただき、今年も大盛況の文化祭となりました。


生徒会

文化祭2日目(ステージ発表)

文化祭2日目は各委員会・クラス・有志によるステージ発表が行われました。

午前の部(弁論大会及び学習発表)

             弁論大会                     農業クラブプロジェクト発表

午後の部(動画上映)

          緑科学科2年               どの団体も手の込んだ動画で会場は笑いの渦が起きました

生徒会

文化祭1日目(芸術鑑賞)

今年度の文化祭は11月6日~8日の3日間で開催されました。

1日目は芸術鑑賞
秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場さんによる
「野球部員、舞台に立つ!」を観劇しました。

高校の演劇部と野球部が一緒になって演劇に取り組み
様々な問題をそれぞれが乗り越えていく物語となっていて
生徒たちにも理解しやすく、本当に見入ってしまっていました。

生徒会

高性能林業機械操作研修(緑科学科1年)

本日、矢部高校の鍛冶床演習林場にて高性能林業機械操作研修(緑科学科1年)が実施しされました。

  
プロセッサで、玉切り、枝払いしている  フォワーダで、集材している様子です。
様子です。  

  
林内作業車に協力して、木材を積んで      今から、伐倒します。
います。

  
チェーンソーを使って、玉切りして           昼食は皆で一緒に♪
いる様子です。

明日は芸術鑑賞

11月6日(金)から3日間の矢部高校文化祭がスタートします。
初日は、「野球部員舞台に立つ」の演劇鑑賞です。
13時30分開演予定
保護者・一般の方もご鑑賞できますので、お気軽にご来場ください。

生徒も舞台の準備をお手伝いしてくれました。

平成27年度森林・林業の技術交流発表大会

 10月28日(火)に九州森林管理局で行われた「森林・林業の技術交流発表大会」に
緑科学科3年の大濱君、工藤君、山崎君の3人が出場し、優秀賞を獲得しました。 この発表大会は九州内で森林・林業に携わっておられる国の機関や県の機関、森林組合などの方々が様々な研究を発表する大会です。
 高校部門もあり、熊本県のみならず佐賀県、長崎県、鹿児島県、沖縄県の合計9校の発表がありました。 矢部高校の緑科学科は「山都町特産品プロジェクト」と題し、演習林のスギ材を利用した山都町ならではの、木工品のお土産開発について発表しました。
  演習林の資源を活用していること、町の特徴をつかんだユニークな作品であること、全ての作品が商品化できていること、町を愛する気持ちが伝わってくるなどの点が評価され、上位3校しか受賞できない賞をいただくことができました。
  緑科学科の普段の授業や実習などの取り組みが高く評価された、大変うれしい出来ことでした。今回の研究発表を11月7日(土)の矢部高校文化祭でも発表します。また、11月8日(日)の木工品販売会場でも作品を展示販売しますので、興味のあられる方は是非お越しください。


農業クラブ全国大会に出場しました!

 10月20日(火)~22日(木)に、第66回日本学校農業クラブ全国大会(平成27年度群馬大会)が開催され、矢部高校からは緑科学科3年の村岡君が農業鑑定競技会(林業の部)に熊本県代表として出場しました。
 
 
  鑑定競技とは、制限時間(20秒と40秒)の中で、各専門分野の問題(林業)を40問答えていく競技で、幅広い専門的知識と瞬時に答えを出す力が必要となります。
 
  全国大会に向けて、放課後や休日も学習に励んだ村岡君は、最優秀賞(日本一)を目指して臨みました。結果は、最優秀賞者にあと2問及ばず、優秀賞でした。レベルが高く、独特の緊張感の中で行われた全国大会で良く健闘しました。
 
  
  

 

   

2年生交通安全教室

10月13日、15日に2年生の交通安全教室がありました。
今回の交通安全教室では、歩行者の立場を考えての思いやり運転、反応回避ブレーキの実技を実施しました。

2年生インターンシップ(その4)

10月6日(火)から始まったインターンシップもいよいよ今日が最終日です!
写真はケーキ屋さんで研修に取り組んでいる生徒の様子です。
焼き菓子の袋詰めとラッピングをしています。



会社で実際に働いている人たちに交じって仕事をさせてもらうのはとても貴重な経験で、生徒達自身、将来の進路を考える上でも良い刺激になったようです。
お忙しい中にも関わらずインターンシップを引き受けて下さった皆様、本当にありがとうございました。

2年生インターンシップ(その3)

 2年生インターンシップが、本日まで行われました。天候にも恵まれ、充実した研修ができたようです。緑科学科の研修の一部を掲載します。

(森林組合)


(重機整備関連企業)


(土木・建築関連企業)


(介護施設での様子)

2年生インターンシップ(その2)

 緑科学科のインターンシップは、主に林業や土木など普段の授業で学習している内容に関連した事業所で行っています。ですが進路目標に応じて、関連しない事業所で研修することも可能です。今年は、将来「パティシエ」になることを考えている生徒(緑科学科所属)が、ケーキ屋さんで研修をしています。本日は研修先のお店が定休日のため、校内にてお菓子作りを行っています。

 ティラミスとクッキーを作ります。
 
 となりの女性は、緑科学科の先生で、お菓子作りの達人です。
 素敵なお菓子ができあがることでしょう! 

音楽 時の橋コンサート

本日午前に、毎年恒例の「時の橋コンサート」が行われました。

山都町の公益基金「時の橋」が毎年、国内の著名な演奏家をお招きして行うコンサートです。

今年は矢部高校に、町内の小中学校6校も集まり、一緒に鑑賞するということで、総勢800名以上が本校体育館に集まり、開演前から賑やかな雰囲気でした。
メインの演奏は、NHK交響楽団・主席ティンパニ奏者の植松透さんを中心とする7名のメンバーで、打楽器アンサンブルを披露してくださいました。
誰もが知る子供向けの曲からポップス、和楽器や世界の民族楽器を用いた曲など多彩なプログラムに児童・生徒は魅了されました。

最後の挨拶で植松さんが、「矢部高校で5年前にいただいたシクラメンが今でも花を咲かせていて、それを見るたびにこの町のことを思い出します」
と言ってくださったのは、とてもうれしい一言でした。

来年も素晴らしい演奏が聴けることを楽しみに待っています!

 

 


 矢部高校の校長です。
 体育館に入場してくるときの小学生の元気な声、そして、コンサート中の小学生の反応、とても新鮮でした。
 中島小学校、矢部小学校、潤徳小学校、御岳小学校、そして、矢部中学校の皆さん、楽しいひとときをありがとうございました。

2年生インターンシップ

 食農科学科と緑科学科の2年生が、10月6日(火)~9日(金)までの4日間、インターンシップを行っています。今年は山都町内20ヶ所、御船町・熊本市内2ヶ所の事業所に受け入れていただきました。この活動は、仕事のやりがいや厳しさを学ぶこと、そして将来の進路選択の参考にするすることを目的に毎年実施されています。

(保育園での様子)

大会報告・今週の試合

10月4日(日)に高校サッカー選手権大会熊本大会1回戦が行われました。



結果 矢部高校4-0八代農業高校
得点者:山崎 木村✕2 吉本



2回戦は11日(日)に天草工業高校と対戦します。
九州学院高校徳王グラウンドで12時20分試合開始です。
応援よろしくお願いします。

サッカー部

 
ソフトテニス部 試合日程

九州高校新人ソフトテニス大会熊本県予選会
10月10日(土)~11日(日)
熊本県民総合運動公園メインコート
女子3ペア出場(村岡・下田)(渡辺・木村)(荒木・藤原)

第11回 山都町学童陸上記録会

 第11回山都町学童陸上記録会が、9月30日(水)、山都町立の全小学校の児童が参加して本校のグラウンドで開催されました。天気が心配されましたが、午前中は雨も降らず、前日までの暑さと打って変わった涼しさでした。元気な選手宣誓の後、記録会が始まりました。小学校の校長先生方が、草が生えていない整備されたグラウンドに感激していらっしゃいました。
スタート

進学激励会

 本日、推薦入試での受験を希望する生徒を対象に激励会を行いました。
 学校長の激励の言葉の後に、生徒代表の歌野さんが、「これから試験までの日まで毎日一生懸命頑張り、合格を勝ち取りたいと思います。」と力強く宣誓してくれました。
 進学のAO入試は早いものでは、7月から。推薦入試は10月から始まります。全員が第一希望に合格できるように、毎日できることを目一杯取り組んで臨んでほしいと思います。

道の駅「通潤橋」に納品しました。(緑科学科)

 道の駅「通潤橋」の物産館に、緑科学科オリジナル木工品である杉の通潤橋模型「かけはし」 を本日納品しました。これまでこの模型は、通潤橋の構造を知ることが出来る教材として、小学校や盲学校に販売していましたが、物産館でも販売していただくことになりました。
                                                         
      杉の通潤橋模型「かけはし」      物産館の方に通潤橋模型の説明

 これで、山都町にある道の駅全てに、緑科学科の生徒が製作したオリジナル木工品を納品することができました。
 ちなみに道の駅「清和文楽邑」では(文楽パズル)、道の駅「そよ風パーク」では(ベリーちゃん積み木)を販売中です!
 
          
           (文楽パズル)         (ベリーちゃん積み木)

大きい秋みつけた!

最近、事務室の前の庭にボールが転がってるなぁ。と思っていたら・・・キノコでした!

 

調べてみるとオニフスベというキノコで食べられるみたいです。
(間違えていたらご連絡ください。)







その他にも彼岸花や秋桜が学校周辺で咲いていました。
最近は朝晩が冷えるようになりましたね。季節の変わり目ですので、皆様もご自愛ください。

就職激励会

 本日就職を希望している18名の生徒を対象に就職激励会を行いました。
 校長先生からの激励の言葉の後に、生徒代表の生徒が、「第一希望の企業の内定を勝ち取るために最後まで頑張ります。」と力強く宣誓してくれました。
 16日から始まる就職試験に向けて、最後まで自分ができることを一生懸命頑張ってほしいと思います。全員が一度目の就職試験で内定できますことを祈っています。


中学生職場体験学習(緑科学科)2日目

今日は校内で木工体験を行いました。初めて使う木工機械に興味を示し、木工製品の製作にも意欲的に取り組んでくれました。


糸ノコを使って通潤橋模型を製作しているところです。


桜の木を使った器を作っています。

中学生職場体験学習(緑科学科)

 矢部高校では昨年度に引き続き、近隣の中学生を対象とした職場体験学習を実施しています。本日9月9日(水)から9月11日(金)までの3日間行われます。
 
 「緑科学科」が実施する、林業の体験学習に矢部中学校2年生の2人が参加しています。
 研修初日は学校林(鍛冶床演習林)で林業の実習をしました。安全第一に心がけ、しっかり取り組むことが出来ました。明日(2日目)は校内で木工体験、3日目は緑川森林組合様に御協力いただき、実際に林業の現場で研修を行います。
     
  

  林道の草刈り (刈り払い機を使用) 

 
  丸太運搬 (林内作業車を操作)

公務員激励会

 本日放課後公務員の受験を希望している3年生6名の激励会を行いました。
 代表生徒は「合格するまで全力で頑張っていきます。」と力強く宣誓してくれました。
 校長先生をはじめ、多くの先生方の激励を受け、いよいよ日曜日から始まる国家公務員試験に臨みます。その後は毎週のように公務員試験が行われますが、激戦を勝ち抜き、合格してほしいと思います。

タマネギの種まき

本日、食農科学科1年生の授業でタマネギの種まきを行いました。


畝に種をまく溝をつけます。深さを一定にするように注意


密度が高くなりすぎないように慎重に種まきします。

タマネギの育苗は食農科学科1年生で責任を持って管理していきます。



食農科学科

茶道部夏休みボランティア茶会

8/21(金) 養護老人ホーム 浜美荘 
8/26(水) 介護老人保健施設 ライフライト矢部に
お伺いして、お茶会をいたしました。
利用者の方々や職員の方々に、「茶箱」のお点前を披露いたしました。
外部講師の先生をはじめ、たくさんの方々にご協力をいただき、ありがとうございました。
  
      8/21 浜美荘         8/26 ライフライト矢部   
  

文化祭へ向けてPart.1

 11月7・8日開催予定の今年度の文化祭へ向けて、少しずつ準備を始めています。
8月20日(木)には、昨年大好評だった山都町役場との合同企画について、役場の代表3名と生徒会執行部で企画会議を行いました。

 昨年度は、進路に悩む中学生を題材とした寸劇と地元出身の英太郎さんのものまねショーの2つの企画でした。今回はどのような内容になるのでしょうか。


生徒会

「上益城きぼうの家」夏祭りボランティアに参加しました。

8月12日(水)、障がい者支援センター「上益城きぼうの家」で行われた夏祭りに、生徒16名がボランティアとして参加しました!



あいにくのお天気でしたが、雨天決行ということで予定通り行われました。
生徒達は、店番の他、ステージ上で挨拶をするなど頑張っていました。



じゃんけん大会やカラオケ大会、バンド演奏などの催しものの他、おにぎりや唐揚げ、アイスクリームなど、食品バザーも行われました。
「上益城きぼうの家」の利用者の方や職員さん、地域の方々とふれ合う機会となりました。

ちなみに「上益城きぼうの家」では、お弁当の販売もされています。
矢部高職員もいつもお世話になっています。日替わりのおかずがとてもおいしいです。
ぜひ一度、召し上がってみてくださいね!

子どもデイサービス(清和)で木工教室を開催しました

8月10日(月)、清和保健センターにて行われている「子どもデイサービス」にて、緑科学科の職員と生徒が「木工教室」を行いました!



角材を3センチ角に切っています。まっすぐ切るのが難しい様子。
この日「初めてのこぎりを握った」というお子さんが何人もいました!
緑科学科の生徒たちも、一所懸命に教えています。



切った角材に、はさみで切り取ったくまモンシールを貼っていきます。
きれいに仕上がるように、慎重に慎重に…。



できあがったものが、こちらの「かどっこのくまモン」です。
多いお子さんは、4個も5個も作って積み上げて喜んでいました!
おうちに持ち帰って、家族の方に自慢してくださいね(^_^)

昨年の「紙すき教室」に引き続き、今年のこの「木工教室」でも「楽しかった」という声を聞けて、本校の生徒も職員も大変嬉しく思いました。

なお、「かどっこのくまモン」については、製品として販売もしています。
「くまモンスクエア」(鶴屋)で販売されていますので、お見かけの際には、ぜひ手にとってみてください。
(数が限られていますので、遭遇できた人は、かなりラッキーですよ!)

地域林業実践体験5日目(最終日)「フォークリフト」(緑科学科)

  本日、平成27年度地域林業実践体験(5日目)が行われ、緑川森林組合(木材共販事業所)にてフォークリフト操作等の体験研修が実施されました。
 


 
最初は操作に慣れない様子もありましたが、次第に運転操作も上手くなりました。
今回の研修を通して、生徒たちも専門性を高め成長してくれたことでしょう。

地域林業実践体験4日目「共販市」「林内調査・素材生産」(緑科学科)

 研修内容(午前):矢部共販所にて共販市・模擬入札
              一般の方々に交じり入札へ参加しました。樹種や形状、直径により価格  
            の違いがあり、現場を知る良い機会になりました。
                              

 研修内容(午後):森林事業体の取り組みと素材生産事業について
            ①GPSの測量体験研修
               林内に入り、GPSを使った測量を行い、森林の範囲を調べました。急
              傾斜での測定で、調査の大変さを実感しました。
                         
                       

            ②伐倒体験
               立木を伐倒し、丸太にする玉切りを行いました。チェーンソー講習の経
                                験を活かすことができました。
                                         
   
             

            ③スカイキャリー操作体験
                                   玉切りした丸太をワイヤーロープに掛け、コントローラーを使い、集材し
               ました。安全確認の重要性を学べました。
                                                    

              ④小型建設機械操作体験
                                     集材した丸太を小型建設機械で一箇所に積み上げました。慣れない
                操作でしたが、無事に終えることができました。
                                           
                                

地域林業実践体験3日目「製材工程」「チェーンソー」(緑科学科)

研修内容(午前):製材品の流通、製材工程等視察研修

講師:株式会社 佐藤林業
 
製材品の製造過程、用途、国産材の良さなど、林業を学ぶ意味や将来性について、とても深く教えていただきました。

 

研修内容(午後):林業機械(チェーンソー)分解・組み立て体験研修

講師:第一索道 株式会社

   

主に木を伐採するときに使うチェーンソーの構造や手入れの仕方、目立て(刃研ぎ)について、実演を交えながら分かりやすく教えていただきました。

進路講演会(育友会)

 8月4日(火)午後7時より、本校育友会進路指導部主催による進路講演会が行われました。
 本校キャリアサポーターの山村ルミ先生を講師として、「子どもの将来は親次第!」という演題で講演を行いました。
 夜のお忙しい時間ではありましたが、29名の保護者にご参加いただき、それぞれの保護者の方々もとても良かったと満足していただきました。バイタリティー溢れ、経験豊富な山村先生のお話は今後の子育てに大いに役に立つものばかりでした。公演後も山村先生に質問に訪れる人が多く、改めて本校の生徒は恵まれているなと感じる講演会となりました。

平成27年度地域林業実践体験推進事業(緑科学科)

 毎年恒例の緑科学科「地域林業実践体験推進事業」が今年も始まりました。これは、緑科学科2年生が森林・林業に幅広くふれることが出来る研修です。今年度も選ばれし5人の生徒が研修に参加します。8月3日~8月7日までの5日間で、様々な地域の森林・林業関連会社などを訪問したり、重機の操作など体験的な学習を行います。日々の研修内容を掲載していきますので、ご覧ください。
8月3日(月)・・・研修1日目
 
       開校式の様子                 森林組合と研修の概要説明
             
    

二輪車競技部全国大会1日目

本日から二輪車安全運転全国大会が始まりました。
明日2日まで三重県の鈴鹿サーキットで開催されています。

1日目は開会式と全4競技が行われました。


              スラローム競技                           交通法規履行走行
             (タイムを競います)                   (安全確認や右左折を正しく行います)     

2日目は残りの6競技が行われます。
明日まで優勝目指して頑張ります!

二輪車競技部                 

音楽 【吹奏楽部】熊本県吹奏楽コンクール

7月30日に熊本県立劇場にて、熊本県吹奏楽コンクールが開催され、
本校吹奏楽部がBパート(15名以下の部)に出場しました。

他の部活動などに助っ人をお願いして11名での出場でしたが、
3年ぶりに銀賞を受賞することができました。
昨年の成績を上回ることのできたという安心感と、
目標の金賞には届かなかった悔しさを味わった一日でした。

来年は金賞を受賞できるよう、また一から頑張っていきます。
これからも矢部高吹奏楽部をよろしくお願いします!

 集合写真

熊本空港における花の展示について

 熊本県立の農業関係高等学校は、14年前の熊本インターハイのときから、熊本空港の到着ロビーやバス・タクシー乗降場に花を展示しています。
 本日、熊本空港において、熊本空港ビルディング株式会社の代表取締役社長の駒場様から、各校の代表生徒に感謝状が手渡されました。
 各校は毎年2つの期間に花を展示しますが、本日は、本校の食農科学科の生徒が育てたベゴニアが出入り口を飾っていました。
 プランターの「矢部高校」という文字に、以前、山都町ご出身の方から喜びのお手紙をいただいたこともあります。
ベゴニアのプランター 集合写真

全国大会へ向けて(二輪車競技部)

昨日、全国大会出場へ向け、山都警察署長より激励の言葉をいただきました。



二輪車安全運転全国大会は8月1日・2日に三重県の鈴鹿サーキットで開催されます。
高校生等クラスに緑科学科3年 岩崎和博が出場します。
女性クラスには本校OGの山田さんが出場します。
全国優勝目指して頑張ってきます。



二輪車競技部

林業部(測量技術競技大会)

 7月23・24日の2日間にかけて、南陵高校で開催された測量技術競技大会に林業部の6名が出場しました。


競技場の検分(測量場所の地形や距離などの情報収集)をしているところです。このデータを基に作戦を練ります!


本番!独特の緊張感が漂います。

 
 結果は
Aチーム(3年生)が9位、Bチーム(2年生)が10位、受賞は成りませんでしたが、他校から学ぶことも多く、とても勉強になる大会でした。
 

 来年の優勝を目指して、こらからも頑張ります!

1学期クラスマッチ

7月16日(木)に1学期のクラスマッチが行われました。
3年生にとっては最後のクラスマッチ。

男子はサッカー、女子はバスケットボールの競技で行われました。
毎試合、熱い試合が繰り広げられました。


    決勝 普通科3年 対 緑科学科3年            決勝 食農科学科3年 対 普通科2年

男子は普通科3年が優勝。女子は食農科学科3年が優勝し、3年生の強さが際立ちました。


生徒会