学校生活

学校生活

緑科学科中学生職場体験実習(砥用中)最終日


砥用中の生徒3人の職場体験は最終日の3日目が終わりました。

今日は、
緑川森林組合に終日お世話になり、
林木の伐採現場や製材工場、木材供販所を見学・体験実習をしました。

午前中は、
あいにくの雨で足場が悪い状況でしたが、
現場の作業員の方に協力していただき
チェーンソーを使った木材の玉切り体験を実施しました。

午後は、
ランバーやまと協業組合の高月工場で、
製材の工程を見学し、会社の概要の説明などを受けました。

その後、木材供販所に移動し、
フォークリフト操作やトビを使った丸太の移動を体験しました。

砥用中の3人の生徒の皆さん、
3日間お疲れ様でした。

今回は
林業の仕事の一部を体験してもらいました。
興味を持ってもらえたことを期待しています。
2年後はぜひ緑科学科に入学してくださいね。

緑科学科中学生職場体験実習(砥用中)2日目

砥用中の2年生3人が来校して実施している
中学生職場体験実習は、本日2日目です。

今日は、昨日実施できなかった演習林での実習を行いました。
実習場所は鍛冶床演習林です。

演習林に到着後、林内散策をしました。
樹木の話などをしながらクヌギ林やスギ林を見学しました。

スギ林では、
チェーンソーの操作を体験し、
伐倒したスギの木の玉切りを行いました。

また、チェーンソーを使って輪切りの薄さを3人で競うゲームをしました。
数回チャレンジし、暑さ6mの円盤を採取しました。

3人ともチェーンソーの操作が楽しいようで、
笑顔で取り組んでいました。

午後は、緑科学科の3年生が合流し、
刈り払い機の操作体験をしました。

初めての刈り払い機の操作に始めはうまく草を刈ることができませんでしたが、
次第に上手に刈ることができました。

明日は最終日、緑川森林組合で作業現場や木材市場(共販所)の視察
フォークリフトなどの操作体験を実施します。
あした天気にな〜れ!

緑科学科中学生職場体験実習(砥用中)


9月5日(火)〜7日(木)の3日間の日程で、
砥用中学校の2年生3人が職場体験実習にきています。

この実習は、農林業に関する仕事についての体験学習をすることを目的に、
近隣中学校を対象に実施しているもので、
今年は、7月の矢部中学校に続き2回目の実施です。

初日の今日は、演習林実習の予定でしたが、
あいにくの雨でしたので、学校で木工体験と和紙漉き体験を実施しました。

緑科学科の生徒が指導し、
かどっこハートのくまもんや通潤橋模型、スマホスピーカーを製作しました。

また、矢部の伝統的な和紙「浜町紙」の体験では、
パルプを使った簡単な紙すき体験を実施しました。


3人とも、まじめに取り組んでいます。
3日間がんばりましょう!


明日は、演習林実習です。

野球部にマイクロバス寄贈

東京地区のライオンズクラブ有志の方でつくる
ボランティア団体「What’s交流会」様より

野球部に新しいマイクロバスを寄贈していただきました。
ありがとうございます

今日の熊日でも紹介されました。

八朔祭 大造り物引き廻し

八朔祭2日目
祭の呼びもの「大造り物の引き廻し」があり、
町内の連合組や役場、矢部小、矢部高11団体が参加し、それぞれ趣向を凝らした作品を出品しました。

本校は、映画「美女と野獣」の野獣を製作
「矢部高校リア充(リヤジュウ)」と題して
阿蘇氏が矢部に来て810年を記念した作品を出品しました。

今年は、緑科学科の1〜3年生全員で製作、引き廻しをしました。

緑科学科の1年生4人は、美女と野獣やディスニーにちなんだ仮装に挑戦!
美女(ベル)に扮した寺岡君は野獣と共に台車に乗り町内をまわり、来場者に大変好評でした。
今回から初挑戦した仮装でしたが、造り物にあった仮装ですっかり成りきった生徒の姿に大変盛り上がりました。
審査の結果、本校の作品の入賞はありませんでした。
絵文字:良くできました OK金賞 海老蔵降臨(下市連合組)
絵文字:良くできました OK銀賞 よみがえれ火の国 不死鳥のように
    (大川町下大川連合組)
絵文字:良くできました OK銅賞 ゴリラ(ゲリラ)豪雨はもう懲りゴリだ(ゴリラ)
    (仲町上連合組)
絵文字:良くできました OK大造り物大賞 海賊も欲しがる山都の宝(自然)
    (浦川連合組)

2日間の祭も、花火大会で無事終了しました。
来場された皆さま、山都町にきていただきありがとうございます。

来週は、清和文楽の里祭です。山都町三大祭りを来週も楽しんでください絵文字:笑顔

八朔祭 大造り物展示しています。

2017年の矢部高校の造り物のテーマは

  「矢部高校リア(ヤ)充 野獣^_^」   です。

本校の敷地内にある浜の館は、1207年に阿蘇大宮司惟次が南郷から矢部に居を移した後に築造したものです。
それから810年が経ちました。
この810(ヤジュウ)から映画「美女と野獣」の野獣を製作しました。

6月ごろから材料を集め、夏休みをかけて緑科学科全員で造り上げました。

SNSなどのネットが普及し、本校もTwitterやFacebookをはじめました。
しかし高校生活はネットのつながりよりリア
ルな生活が大切です。
矢部高生がリア充できる学校づくりにこれからもがんばります。

明日の引き廻しもよろしくお願いします!

八朔祭総踊り

八朔祭総踊りみんな頑張りました。
1年生の食農科学科と普通科の生徒、職員、育友会で参加いたしました。
大会本部前での踊りには、観客の方から大きな声援をいただきました。
いよいよ明日は大造り物です。

                   準備中

                    出発前の記念撮影

                   いよいよスタート

                   小一領神社前


                   本部前にて踊りの披露

八朔祭豊作祈願祭

 八朔祭のスタートを切る豊作祈願祭が小一領神社
 で行われました。
 祈願祭に先立って、神輿の出発式が行われました。
 今年は本校のサッカー部が神輿を担ぎます。
 
                 出発式の様子

2学期始業式・表彰式


夏休みの各種大会の入賞や各種検定の合格者への表彰を行いました。

表彰は以下の通りです。
絵文字:良くできました OK二輪車競技部
  第50回二輪車安全運転全国大会 8位 原生(食農科学科3年・清和中)
絵文字:良くできました OK吹奏楽部
  第61回熊本県吹奏楽コンクールBパート 銅賞

絵文字:良くできました OK平成29年度青少年健全育成推進大会(作文コンクール)
  金賞 田代(普通科2年・矢部中)
  銀賞 石原(普通科3年B・清和中)  大林(普通科3年B・矢部中)
  銅賞 渡辺(緑科学科1年・御船中) 小田(緑科学科2年・矢部中)
      瀧口(普通科3年B・矢部中)
  佳作 岩部(普通科1年・矢部中)   田中(緑科学科2年・矢部中)
      奈須(食農科学科3年・清和中)

絵文字:良くできました OK平成29年第1回日本漢字能力検定
  2級   高橋(普通科3年B・矢部中)
  準2級  藤本(普通科3年A・矢部中)    徳永(普通科3年B・佐世保日野中)
        荒木(普通科2年・矢部中)     梶原(普通科2年・清和中)
        角田(普通科2年・矢部中)
  3級   近藤(食農科学科2年・矢部中)   田上(食農科学科2年・清和中)
        中野(食農科学科2年・矢部中)  柿塚(普通科2年・清和中)
        佐藤(普通科2年・蘇陽中)     山本(普通科2年・矢部中)
        飯星(普通科2年・矢部中)     石井(普通科2年・清和中)
        梶原(普通科2年・清和中)     田代(普通科2年・矢部中)
  4級   松井(普通科2年・矢部中)

絵文字:良くできました OK平成29年第1回実用数学検定
  2級   後藤(食農科学科3年・蘇陽)
  準2級 岡本(普通科1年・蘇陽中)
  3級   那須(普通科2年・清和中)    大林(普通科1年・矢部中)
       亀谷(普通科1年・清和中)    坂口(普通科1年・矢部中)
       藤原(普通科1年・清和中)

他にも入賞しませんでしたが、
部活動や各種活動、ボランティアなど夏休みもそれぞれの活動を頑張りました。

その後
平成29年度第2学期の始業式を行いました。

2学期は最も長い学期です。
文化祭や修学旅行、長距離走大会等の行事
3年生は就職・進学試験、1,2年生はインターンシップなどの各種活動や
イベント等への参加などそれぞれ頑張ります絵文字:重要

優良安全運転事業所 銀賞受賞


始業式に先立ち
熊本県警察本部及び自動車安全運転センター熊本県事務所より

本校の交通安全指導及び安全運転の励行の推進賞して
優良安全運転事業所 銀賞 の表彰式が行われました。
昨年に引き続いての受賞です。

山都警察署長 益田様より
表彰状と楯、記念品の授与がありました。

益田様より、本校の取得希望者全員に免許取得を許可する
「乗せて指導」による安全運転指導について、
お褒め壺言葉をいただきました。
昨年はプラチナ賞でしたが、今年は銀賞となった要因について、
交通違反の発生や事故等が今年度はいくつか見られたことを話されました。

今後も、2年生以上全員に原付免許取得を許可し
交通安全の指導をさらに取り組んでいきます。

熊日掲載


昨日の棚田復興プロジェクトが、
本日付の熊日新聞に掲載されました。

本校食農科学科の生徒の頑張る姿が写真で掲載されています。

農業と林業の仕事を選択した理由 中学校のイベント参加!

8月27日(日)千寿苑にて開催された
矢部中学校の3年生の保護者・生徒の学年レクレーションに
本校職員も参加しました。

進路についての講演で、
地元で農業をされている方と混じって、
林業の仕事について話しました。

※写真は、金内で農業をされている鳥越さんです。ミュージシャンという別の顔も持たれています。

真剣な眼差しで聞いてくれた中学生の皆さん
ありがとうございました

山都町棚田修復ボランティアへの参加


8月27日(日)に食農科学科1年生18名で山都町棚田修復ボランティアに参加しました。山都町は昨年度の熊本地震や6月の豪雨災害で棚田に甚大な被害があり、現在もまだ復旧作業が続いています。地域理解と地域貢献を目的に、今回は山都町犬飼地区周辺の井手の清掃活動を行いました。

井手は棚田周辺を張り巡っており、通潤橋の素晴らしさや当時重機もない中で井手を作られた方々の凄さを感じることができました。

 

食農科学科公開講座「クッキー製造体験」

8月26日(土)に食農科学科の公開講座を実施しました。今年度から初めて実施する企画です。第1回目のクッキー製造体験には山都町各地から参加があり、学校で製造したジャムを活用したクッキーを作りました。


食農科学科2年の農業科学コースの生徒たちが先生役となり、日頃の学習の成果を発揮することができました。小さな子どもさんも参加されて、大変賑やかな講座となりました。




次回は11月頃に草花の寄せ植え体験を実施する計画です。次回も多数のご参加をお待ちしています。

育友会主催の清掃ボランティア

夏休みも残り一週間となった
8月25日(金)夕方
育友会主催の清掃活動を実施しました。

生徒は16:30に集合して、1時間程度
正門から体育館周辺の除草や清掃活動をしました。

 
 

また、保護者の方々は17:30に集合してグランドの草刈りや除草をしていただきました。
暗くなるまでがんばっていただき、
新学期を前に学校がきれいになりました。
  

保護者、生徒の皆さんお疲れさまでした

山都町いきいき大学受講生と食農科学科1年生の意見交換会


 7月25日(金)に山都町いきいき大学の受講生20名が来校されました。学科紹介を食農科学科1年二宮さんが行い、意見発表を食農科学科1年奈須くんが行いました。
 

その後は、班に分かれて「山都町の今と昔」というテーマで意見交換会を行いました。以前の山都町の様子や矢部高校の話を沢山聞くことができ、大変勉強になりました。

 
今回の意見交換会でお聞きしたことをまとめ、11月の文化祭で展示発表したいと考えています。


刈り払い機 安全衛生教育(職員版)

県内の農業関係高校の先生方が
刈り払い機の安全衛生教育を受講しました。

これは、
熊本県農業関係高等学校校長会主催で実施している
実験実習講習会の中で行ったもので、

本校会議室と農場を会場に実施しました。

業務上で刈り払い機(草刈り機)を使用する場合は、
労働安全衛生法で資格の取得が義務づけられています。
農業関係の先生も例外ではなく、
安全衛生教育を受講する必要があり、
今回実施したものです。

午前の講義と午後の実技と実施しましたが、
さすが日ごろから生徒を指導している先生方、
事故防止に気を配った機械の操作ができていました。

参加した先生方お疲れさまでした。

林業関係高校と林業研究グループとの交流会

8月18日〜19日、毎年恒例の
県内の林業関係の先生たちと林業研究グループとの交流会が、
人吉・球磨地域で開催されました。

緑科学科の先生たち6人も参加し、
林業をされている県内各地の方々とともに伐採現場等の研修をしました。

人吉市が行っている「スマート林業」についての説明、
林業関係高校の活動及び進路状況報告、
意見交換会がありました。

また、
第一索道商事所有林(カシ他雑木・木炭用)の

伐採作業現場を視察、
最近は珍しくなった索道を張った集材の様子を視察しました。

伐採されたカシは、すべて炭用に搬出され
その他の雑木はチップ用に出荷されています。

その後、
球磨郡あさぎり町にある
尾鷹林業の木炭製造工場の視察研修をしました。
20窯の炭窯があり、年間を通して炭の生産を行われています。
製品は、全国のホームセンターナフコ各店でレジャー用として販売されているほか、
茶の湯用や火鉢などに使用する目的で全国に出荷されています。

この事業は、林業研究グループ連絡協議会の協力により、
熊本県林業振興課 林業担い手・特産振興班、
球磨地域振興局林務課の方々にお世話いただいて開催しています。
矢部高校の卒業生も県の担当者として参加していました。

全国には、林業関係高校が72校あります。
その中でも熊本県が最も多く、
5校(阿蘇、山都、八代、球磨、芦北)の林業を学べる高校があります。
各校に2〜6人の林業を専門にする先生方がおり、
林業・木材産業等の関連産業や地域の人材の育成のためにがんばっています。

矢部高校緑科学科(林業科)からも多くの卒業生が、
林業・木材関連の就職や、
熊本県をはじめとした公務員林業職に就いています。

ボランティア、参加してます!

去る8月10日に、千寿苑で上益城きぼうの家の夏祭りが行われました。
矢部高校の生徒達も、ボランティアとして参加しました。

  

焼きそばやたこ焼き、からあげなど、お祭りメニューがいっぱい!
準備や販売、後片付けのお手伝いとして活動させていただきました。



ステージでの歌や演奏もあって、盛り上がっていました!

矢部高校の生徒は、老人ホームや小学校の学童クラブ、子どもデイサービス、保育園の夏祭りなど、山都町内のいろいろなところで、ボランティアに参加しています。
見かけたら、ぜひ声をかけてください!

緑科学科 八朔祭の大造り物制作中

本校は、
9月2日(土)〜3日(日)に山都町浜町商店街一帯で開催される
八朔祭に毎年参加しています。

八朔祭は、田の神に感謝し収穫の目安を立てる日とされる八朔(旧暦8月1日)の日に、
豊年祈願と商売繁盛を願うお祭りです。

祭り初日の
2日(土)の各連合組と各団体のおどり、みこしパレードに1年生(食農科学科、普通科)が参加します。

また、3日(日)の
2日目に行われ、八朔祭の目玉である大造り物の引き回しには、緑科学科が参加します。

今年も6月から総合実習の時間を中心に
製作に取り掛かり、夏休みも当番で取り組んでいます。

今日の午前中は、1,2年生の実習で製作の続きに取り組みました。
竹ひごを使って骨組みを作り、
形がだんだんできてきました。祭まであと3週間です。

お盆休みの後は、シュロや樹皮などを使った装飾に入っていきます。
今年は何をつくっているのかは、9月3日(日)まで秘密です。

登校日 町内清掃活動

今日は、夏休みの登校日でした。

今年の登校日は、
全校生徒で町内の清掃活動を実施しました。

この取り組みは、
8月11日の山の日を記念して実施される
「くまもと・みんなの川と海づくりデー」一斉清掃活動
に合わせて実施したもので、

各クラスでコースを設定し、浜町周辺のゴミ拾いを行いました。

暑い中でしたが、
生徒たちはタバコの吸い殻や空き缶などといったゴミを
丁寧に拾い集めました。

 

二輪車競技部 第50回二輪車安全運転全国大会 2日目

第50回二輪車安全運転全国大会
2日目の今日の高校生等クラスと女性クラスは、
バランス重視のブロックに挑戦します。

高校生等クラスは、Dブロック
     (悪路走行、ブロックスネーク、レムニー)
女性クラスは、Cブロック
     (一本橋、応用千鳥、ブレーキング)
からそれぞれスタートです。

失敗が許されない緊張の中、
これまでの練習の成果を発揮して、
原生くん、山田さん共に減点ゼロで最終種目を終了しました。

すべての競技が終了後、
鈴鹿サーキット国際レーシングコースにて
パレード及び記念式典があり、

鈴鹿サーキットホテルにて表彰式が開催され高校生等クラスで入賞しました。

 高校生等クラス8位 原生くん

一位との点数差は25点、
最初のコンビネーションスラロームでの失敗による減点が響き、
惜しくも1位を逃しましたが、47人中の8位入賞は素晴らしい成績です。
選手の皆さんお疲れさまでした。

二輪車競技部 第50回二輪車安全運転全国大会 1日目

二輪車競技部は、
8月5日〜6日に三重県の鈴鹿サーキット交通教育センターで開催中の
第50回二輪車安全運転全国大会に出場しています。

 高校生等クラス
  原生くん(食農科学科3年・清和中)
 女性クラス
  山田さん(普通科卒業生・矢部中)

今日は、開会式の後
初日の競技がありました。

高校生等クラス、女性クラスは
 Aブロック(法規履行走行)とBブロック(スラローム等)
があり、双方多少の原点はありましたが、
無事終了しました。

明日は、バランス競技のC、Dブロックです。
減点ゼロを目指してがんばります

二輪車競技部 全国大会 会場入り

二輪車競技部は、
8月5日、6日の日程で
三重県の鈴鹿サーキットで開催される
第50回二輪車安全運転全国大会に来ています。

今日は、16時から会場の下見ができ、
監督、選手ともに法規走行の確認や
スラロームなどのコース設定の確認をしました。

明日からの競技、頑張ります
  

平成29年度地域林業実践体験研修(緑科学科)

本日、緑科学科2年生を対象に、平成29年度地域林業実践体験研修(5日目)が行われました。
 
フォークリフトの体験研修では、みんな楽しそうに操縦していました(^o^)

 
左の写真では丸太の径級を測定しています。右の写真は閉校式の様子です。
 
 5日間の研修でたくさんのことを学び、そして体験しました。ぜひ今後の学校生活や進路に生かしてくれることでしょう!

日本拳法部 全国大会2日目

広島県立総合体育館で開催された
全国高等学校日本拳法選手権大会は、
2日目の個人戦を終えました。

本校からは、男女6人が出場、

男子個人では、

 立田くん(普通科3年A組・矢部中)

がベスト16に入りました。

応援していただいた皆様ありがとうございました。

平成29年度地域林業実践研修3日目

緑科学科2年生が地域林業実践研修に参加しました。
午前中は、下草刈り体験研修を行いました。

刈り払い機を用いて、下草を刈っています。
  

午後からは、GPS測量を行いました。
山林をかき分けて進み、土地の面積を測りました。次に、計測したデータをパソコンで書面に写しだしました。
 

熊本空港より感謝状

県内の農業関係高校11校
2つの空港の玄関周辺の草花装飾を担当しています。
(天草拓心高校は天草空港)

阿蘇くまもと空港は10校で担当、
一ヶ月交代で実施しています。
毎月10日から1ヶ月間装飾し、
次の学校と交代します。

先日、この取り組みを担当する県内の10高校に
熊本空港ビルディング株式会社から、
感謝状を贈呈されました。

本校を代表して、
 食農科学科2年の原田くん
が出席し感謝状を受け取りました。

8月9日ごろまでは本校の生徒が栽培した草花が
空港の玄関を彩っています。
期間中、阿蘇くまもと空港に立ち寄られた際は、
ぜひご覧ください。

8月1にち付けの熊日新聞に
贈呈式の記事が掲載されています。

平成29年度地域林業実践研修二日目

8月2日に緑科学科2年生が地域林業実践研修に参加しました。
午前中は、製材品の流通、製材工程等視察研修において、(株)佐藤林業、肥後木材株式会社に視察研修に伺いました。

 製材工程等視察
 

午後からは、林業機械分解組立体験研修において、(株)第一索道様ご指導のもと、
チェーンソーの分解、及び組立、目立て体験を行いました。

チェーンソー分解及び組立

 



緊張もしましたが、実践的な、とてもいい経験ができました。
今後に生かしていきたいと思います。

中学生体験入学 食農科学科編

平成29年度中学生体験入学



食農科学科では、野菜や果物を使ったクッキー作りをしました。 食品製造担当の松尾先生が調理室を使って体験授業を実施しました。

食農科学科3年生が指導を担当し、
おいしいクッキーができ上がりました。




体験のあとは、農場見学を実施し
採れたてのスイートコーンの試食をしました。


 

農業、食品製造、調理、保育などに興味がある中学生の皆さん、
ぜひ、食農科学科でいっしょに勉強しましょう!


中学生体験入学 緑科学科編

中学生体験入学

緑科学科では、木工体験を行いました。

はじめに、学科の概要を2年生がスライドを使って紹介し、学習内容や進路について説明しました。

その後、木工体験を実施しました。
今回制作したのは、スマートフォンなどで使えるスピーカーです。
のこぎりの使い方に苦戦する中学生もいましたが、先輩たちのサポートで板を切ることができました。

木工用ボンドでパーツを接着して、サンドペーパーで磨けば完成です。

加した中学生の皆さん、製作時間が少なかったため、磨く時間があまりありませんでしたが、家に帰ってぜひきれいに磨いて使ってくださいね。



緑科学科で楽しく実習をしたい人
待ってま〜す絵文字:四人



  
  
  
  
 

中学生体験入学 普通科編

平成29年体験入学を実施しました。

普通科では、
地歴担当の森先生が、
日本史に親しむことを目的に、現代に溶け込む日本史をテーマに模擬授業を行いました。

干支にまつわる日本史や地形の名称と国名をわかりやすく
授業をされ、参加した中学生も真剣に授業を受講していました。

中学生の皆さん!高校の授業の雰囲気を味わえたと思います。


ぜひ矢部高校を希望して受験してください絵文字:笑顔

 

平成29年度地域林業実践体験研修

本日、緑科学科2年生(4名)を対象に、地域林業実践体験研修が実施されました。
(午前)
「かずら」を活用した工芸体験研修
 
篭を製作しました。右の写真は、完成したものです!
(午後)
住宅部材及び住宅産業の現状等視察研修
 
家の構造をモデルハウスや現場を基に説明していただきました!

日本拳法部 全国大会1日目

8月1日〜2日の日程で広島市で開催中の
全国高等学校日本拳法選手権大会は、
初日の団体戦を終えました。

本校は、女子団体
    渡邉さん(食農科学科3年・矢部中)
    安永さん(普通科3年B組・矢部中)
    亀谷さん(食農科学科3年・矢部中)
の3人で出場しました。

結果は、
初戦で優勝候補のチームと対戦し、
3−0で1回戦敗退しました。

明日は、個人戦です。
がんばってください!
 

中学生体験入学準備

明日、8月1日は本校の中学生体験入学です。

今日は、会場設営や学科体験の準備を行いました。

明日の体験は、
食農科学科は、クッキー作り
緑科学科は、簡単木工体験「手作りスピーカーをつくろう」
普通科は、楽しい日本史の授業

教務部を中心に生徒と職員が協力して
会場の準備や道具、材料の準備などを行いました。

明日は、矢部高校一同
中学生の皆さんが来校するのを楽しみにしています。
どうぞよろしくお願いします絵文字:笑顔

同窓会 ゴルフコンペ

矢部サンバレーカントリークラブにて
矢部高校応援プロジェクト
第20回記念同窓チャリティゴルフコンペを開催しました。

本校同窓生のゴルフ愛好家60人が参加、
猛暑のなかプレーしました。

コンペは無事終了、
表彰式では、矢部サンバレーカントリークラブの後援もあり、
20回大会を記念した豪華な賞品に最後まで大変盛り上がりました。

また、20回を記念してS35年卒の糸永氏より新しい優勝カップも準備していただきました。ありがとうございました。

大会参加者からは、本校120周年記念事業「在校生支援基金」への寄付もいただきました。重ね重ねお礼申し上げます。
生徒のために有効に活用させていただきます。

参加者の皆様、お疲れさまでした。

二輪車競技部 全国大会を想定した競技会

二輪車安全運転全国大会まで、
あと1週間となりました。

二輪車競技部では、
本日夕方、全国大会を想定した
模擬競技会を実施しました。

熊本県交通安全協会の甲斐様や山都町交通安全協会会長の梅田様などが激励に来ていただき、
スラロームや一本橋などを実施。

高校生等クラス代表
  原生くん(食農科学科3年)
女性クラス代表
  山田さん(二輪車競技部OG)
の二人が全国大会の各競技種目に本番さながらに挑戦、
練習の成果を披露しました。

二輪車安全運転全国大会は
8月5日〜6日(土、日)の2日間、
三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで開催されます。

熊本県の代表としてがんばってきます。
応援よろしくお願いします。

 

林業部 測量競技大会2日目

阿蘇中央高校で開催された
平成29年度熊本県学校農業クラブ
測量競技大会は2日間の日程を無事終了しました。



本校林業部は、
残念ながら入賞には至りませんでしたが、
真夏日となった阿蘇で、精一杯がんばりました。

 
 

林業部 測量競技大会1日目

林業部は熊本県学校農業クラブの測量競技大会に出場しています

初日の27日は


開会式と会場検分があり、
それぞれ、現地の杭の配置を確認しました。


その後、阿蘇中央高校阿蘇校舎のグランドで
本番の杭を想定した練習をしました。

明日はいよいよ本番です頑張ります。

 

3年生「進路フェスタ」に参加しました

去る7月11日(火)に、3年生全員で、ウィングまつばせで行われた「進路フェスタ」に参加しました。
各大学や専門学校のブースがあり、説明を聞けるほか、体験などもできました。
就職希望の生徒向けの、企業ブースや職業について聞けるコーナーもあり、みんな真剣に話を聞いていました。

 
 志望校のブースで説明を聞いています。  せっかくの機会、聞きたいことは質問!
 
 各学校・企業のブースは特色があります。 こちらでは美容系の体験ができました。

 この日、就職希望者は履歴書を用意して、学科試験や面接も受けました。
 2学期の本番に向けて、いい経験ができたのではないでしょうか?
 3年生はこの夏、進路に向けて一所懸命活動していきます。
 後悔のないよう、夢に向かって努力を積み重ねていきましょう!

「絵本カーニバル2017in山都町」ボランティアに参加しています

7月22日(土)~26日(水)に道の駅清和文楽邑で行われる「絵本カーニバル2017in山都町」。
「あしたはステキな日!!」とテーマに、さまざまなワークショップや絵本の読み聞かせが行われています。
今年も、矢部高校の生徒達はボランティアとして参加をしています。

 
  やってきたたくさんのこども達と…       いっしょに折り紙を折りました!
 
 これは何でしょう? …ペンギンです!     スタッフの方に折り紙を教わったりも…
   
 会場は絵本がいっぱい。広くて明るくて、とっても開放的な雰囲気☆飾り付けもステキなんです♪

毎年、たくさんの生徒が参加をさせていただいているイベントです。
地域の方や子ども達との触れあいを通して、とてもいい経験をしています。
矢部高生を見かけたら、ぜひ声をかけてくださいね!

白バイ隊の先輩から安全運転指導(新聞記事)

本校では2年生から希望者全員が原付バイクの免許を取得できます。

事故・違反の防止のために
7月19日(水)には、
本校トラクター練習場(二輪車競技部練習場)で

本校OB、OGで警察官として働く2名の方を招き
二輪車の交通安全の意識を高めるための講話をしていただきました。

安全運転についての講話をいただいた松原さんは
本校の二輪車競技部のOBで、
熊本県警の交通機動隊(白バイ隊)に所属している先輩です。

また、警備部所属の川本さんに警察官の職務の魅力を語っていただきました。

先輩方、暑い中起こしいただきありがとうございました。

23日付けの熊日新聞朝刊でこのことを紹介していただきました。
ぜひご覧ください。

自動車関連業界ニュースページ レスポンスに掲載

二輪車競技部は、全国大会に向けて特殊な競技の練習も実施しています。
悪路走行の競技練習です

先日は、この練習を
自動車関連業界のニュースページ
Response.(レスポンス)に掲載されました。

https://response.jp/article/2017/07/22/297715.html

全国唯一の原付バイクの部活動
二輪車に関わる方々からの注目を受けています。

28日(金)は、
全国大会を想定した模擬競技会を実施します。
矢部高校トラクター練習場(218号線沿い)で
18:00からです。

応援よろしくお願いします。

新聞記事 未成年者の喫煙防止呼びかけ

7月の「未成年者喫煙防止強化月間」に合わせて

矢部たばこ販売協同組合、山都署、町防犯協会の方々が来校され、
本校中央ホールで未成年者の喫煙を防止する呼びかけをされました。

7月20日(木)の熊日新聞で紹介されています。

吹奏楽部 コンクールに向けて特訓中


夏休み最初の日曜日の本日

各部活動は大会に向けて、学校での練習や
他校との練習試合のために遠征に出かけています。

体育館では、吹奏楽部が27日のコンクールに向けて練習をしていました。

本番と同じ配置で、大山先生の指揮に合わせて演奏します。

気温30℃を超える暑さの中
扇風機の風を受けて、がんばっています。

県吹奏楽コンクールでの本校の演奏は
27日(木)午前11:20ごろです。
熊本県立劇場へぜひお越しください絵文字:重要

1学期各種活動 表彰式


1学期に部活動や各種活動で表彰を受けた生徒の表彰式を実施しました。

表彰式受賞者は以下のとおりです。

日本拳法部
 第21回全国高等学校日本拳法選抜大会(3月)
  女子団体
       準優勝(渡邉、安永、亀谷)
    優秀選手賞(女子)
                       安永(普通科3年B組・矢部中)
 熊本県高等学校総合体育大会日本拳法競技(6月)
  女子団体 優勝(渡邉、安永、亀谷)
  男子個人 2位 立田(普通科3年A組・矢部中)
  女子個人 優勝 渡邉(食農科学科3年・矢部中)


二輪車競技部
 第47回二輪車安全運転熊本県大会(6月)
  高校生等クラス
      1位 原生(食農科学科3年・清和中)
    2位 奈須(食農科学科3年・清和中)
  女性クラス
    3位 藤岡(食農科学科2年・矢部中)




弓道部
 城南地区高等学校弓道競技大会
  女子団体 3位
  女子個人 3位 池田(食農科学科3年)




各種活動
第64回NHK杯全国高校放送コンテスト熊本県大会
  アナウンス部門 入選 堀脇(普通科2年)

新体力テスト 総合評価A (本校生徒29人が受賞)
  代表 坂口(緑科学科3年・砥用中)

「火の国の翼」壮行会


平成29年度熊本県農業関係高等学校生徒海外派遣事業
 第19回「火の国の翼」
熊本県立矢部高等学校海外派遣事業
 「Ya!Be ambitious.」 の壮行会を実施しました。

今年度は、
 橋本くん(緑科学科1年・五ケ瀬中)
が、7月24日(月)〜28日(金)の日程で台湾への派遣事業に参加します。

本事業は、
矢部高校の同窓会の支援により実施している海外派遣事業で、
「火の国の翼」と合同で開催しています。

壮行会では、派遣生が海外の研修への意気込みを全校生徒の前で堂々と語りました。
橋本くんがんばってきてください。


また、この派遣を含めた本校同窓会の
矢部高校120周年記念在校生支援事業の贈呈式を
夕方、校長室で実施しました。
海外派遣事業の他、全国大会出場部活動支援
山都町外からの通学補助、下宿補助 の対象生徒・保護者が出席して
それぞれ、助成金を受け取りました。

二輪車競技部、日本拳法部全国大会、吹奏楽部県コンクール推戴式


終業式にさきがけて、夏休みに全国大会に出場する
二輪車競技部と日本拳法部
県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の推戴式を実施しました。

二輪車競技部は、
8月5日(土)〜6日(日)の日程で三重県鈴鹿サーキットで開催される
二輪車安全運転全国大会の高校生等の部に
 原生くん(食農科学科3年・清和中)

が出場します。

日本拳法部は、
8月1日(火)〜2日(水)の日程で広島県立総合体育館で開催される
全国高等学校日本拳法選手権大会に
 女子団体 渡邉(食農科学科3年・矢部中)
      安永(普通科3年B組・矢部中)
      亀谷(食農科学科3年・矢部中)
 女子個人 渡邉、安永
 男子個人 立田(普通科3年A組・矢部中)

が出場します。


また、
7月27日(木)に熊本県立劇場コンサートホールで開催される
第61回熊本県吹奏楽コンクール 高校生Bパートに
 吹奏楽部が出場します。
 本校の出演順 6番目(11:20ごろ)


各部活動の皆さん大会まであと少しです、
悔いの残らないよう精一杯がんばってきてください絵文字:重要

福永先生 新任式


この夏から
英語科の中村先生が産休に入られます。

今日は、新しく英語の教師として赴任される
福永先生の新任式を実施しました。

1年生を中心に英語を担当されます。
先生どうぞよろしくお願いします。