学校生活

学校生活

裏千家学校茶道合同茶会

 
 7月19日(日)、ホテル熊本テルサにおいて裏千家学校茶道合同茶会が行われ、
本校から5名の茶道部員が参加しました。裏千家を学ぶ保育園児から大学生が
集まるお茶会です。
 本校茶道部もお点前・半東をつとめさせていただき、水屋でも他校の茶道
部員と協力して、お席をサポート、交流を深めることができました。

八朔祭大造り物製作などのムービー公開

 このたび、動画(Kadokko Kumamon Matryoshka Block Puzzle)をYouTubeにアップロードしましたので、お知らせします。
 本校の緑科学科製作のパズル、緑科学科実習、及び山都町八朔祭大造り物製作を紹介しています。
  「youtube 緑科学科」で検索されるか、URLをwww.youtube.com/watch?v=s3Z8WVy7yGY
と指定されるか、または、Kadokko Kumamon Matryoshka Block Puzzleをクリックしてください。

2・3年生 交通安全教室

 6月22日、23日原付免許所有者の交通安全教室が実施されました。22日に2年生、23日に3年生の座学講習がありました。
 内容は、2年生「KYT」危険予測トレーニング、3年生「感情コントロール運転中のストレス反応に起因する事故を防止」についての講習でした。
 今回は各グループに分かれ協議の後、グループの代表が発表をしてもらいました。皆しっかり協議して、真剣に取り組んでくれました。

ベリーちゃんと一緒に蘇陽中学校訪問(緑科学科)

 
6月23日(火)
 
 緑科学科の生徒2人とベリーちゃんが、蘇陽中学校を訪れ、昼食後のランチルームで全校生徒を前に表彰式を行いました。表彰をされたのは、木材を利用した「蘇陽のお土産コンテスト」に応募した5人の生徒さん達です。(最優秀賞1,優秀賞4) 
 最優秀賞は山都町のゆるキャラである「ベリーちゃん」を使った作品でした。その作品をヒントに、緑科学科で「ベリーちゃん積み木」を開発し、そのお披露目も行いました。
 この「ベリーちゃん積み木」は今後、そよ風パークなどで販売する予定です。
 
 
     (自己紹介)             (新聞の取材)
      

緑科学科1年生演習林実習

本日、6/10(水)に緑科学科1年生の演習林実習が行われました。



鍛冶床演習林でのオリエンテーションの様子です(^_^)
実際に演習林場の林道を歩き境界線の確認をしました。

生徒総会

本日、平成27年度の生徒総会が行われました。



生徒総会では、26年度の会計報告・27年度の予算案や各委員会からの報告事項
生徒から学校に対しての要望への回答などが行われました。



生徒会

高校総体速報5/30

2日目の結果速報

女子バレーボール部
2回戦 矢部高校 0-2 人吉高校

男子バスケットボール部
2回戦 矢部高校千原台高校 

陸上競技部
女子100m
食農科学科3年 山崎 準決勝総合10位
普通科2年 石原 準決勝総合9位
2名とも決勝進出まであと少しでした。


明日の予定
男子バスケットボール 3回戦VS東海大星翔 東海大星翔高校で11時30分頃開始予定
陸上競技 男子800m 男女200m うまかな・よかなスタジアム
日本拳法 男女個人戦 熊本武道館
ソフトテニス 男子個人戦 2回戦 後藤・米倉ペア 県民総合運動公園テニスコート

高校総体速報5/29

高校総体・総合文化祭が開幕しました

女子バレーボール部
1回戦 矢部高校 2-0 千原台高校

女子バスケットボール部
1回戦 矢部高校 31-82 尚絅高校

男子バスケットボール部
1回戦 矢部高校 56-47 八代清流高校

明日の予定
女子バレーボール 2回戦VS人吉高校  必由館高校で11時30分頃試合開始予定
男子バスケットボール 2回戦VS千原台高校 済々黌高校で9時試合開始予定
卓球 女子団体戦 熊本市総合体育館
陸上競技 男女100m 男子5000m 出場予定 うまかな・よかなスタジアム
ソフトテニス 女子団体2回戦 県民総合運動公園
日本拳法 男子1年生個人戦 男女団体戦 熊本武道館 12時開会
弓道 女子個人戦 男女団体戦 植木弓道場

明日も応援よろしくお願いします!

NIE講演会

 今日は講師の方をお招きして、NIE講演会を行いました。新聞記事がどのようにして作られているのか、どのようにして新聞を読んでいけばいいのかをわかりやすく話をしていただきました。
 ワープショップでは、今日の朝刊を3紙並べて、自分の興味がある記事とその理由について考えました。皆、一生懸命考え、自分の意見をしっかりと述べていました。
 今後、新聞を活用して、社会を知り、そして進路活動にも役立ててほしいと思います。

海外支援米一斉田植え

5月27日(水)に1年生による一斉田植えを行いました。



平成25年度から1年生全員による取組となり、3年目を迎えました。
普通科の生徒も楽しそうに田植えをしていました。



秋に収穫されたお米の一部は海外支援米として、アジア・アフリカの国へ送られます。

食農科学科

高校総体速報

サッカー部
1回戦 矢部 4-0 苓明・苓洋・天草拓心 (得点:中村、荒木、吉本2)
2回戦 矢部 0-1 文徳

ソフトテニス部
個人戦
男子 後藤・米倉ペア 2回戦進出
2回戦5月31日(日)県民総合運動公園 メインテニスコート

高校総体・総文祭推戴式

5月22日(金)中間考査終了後に、高校総体・総文祭に出場する生徒の推戴式が行われました。


     卓球部主将・茶道部主将の代表宣誓                各部からの決意表明


本大会に先駆けて、サッカー部・ソフトテニス部は今週末から試合が開始されます。
応援よろしくお願いします。

サツマイモ定植

本日、作物の授業でサツマイモの定植を行いました。
食農科学科2年生が栽培管理し、秋に山都町の保育園生と芋掘り交流会を実施します。

二輪車競技部より

本校の二輪車競技部がT1パークの取材を受けました。

T1パーク

生徒の楽しさが伝わってくる記事になっています。

二輪車競技部より

本校の二輪車競技部が熊本県民テレビ(KKT)の取材を受けました。
この様子は、5月7日(木)のテレビタミンで放送されます。


二輪車競技部

城南大会(弓道部)

 4月24日(金)、城南地区高等学校体育大会弓道競技兼国体一次予選会に出場しました。団体では入賞できなかったものの、個人では普通科2年の春木さんが3位入賞。次に繋がる試合となったように思います。5月29~31日にかけて開催される高校総体では、今回学んだことを糧に上位入賞を目指します!

遠足 歓迎遠足出発!

本日は、「池尻の唐傘松」まで歓迎遠足です!
雨が心配されましたが天候に恵まれ、5年ぶりに開催されています。

現地では、転入の先生方の挨拶や体育大会の結団式が行われ、
新しく来られた先生と新入生に矢部高校をより深く知ってもらう機会となります。

通行中の生徒を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

  

2年生交通安全教室

 2年生の交通安全教室が4月10日(座学)、13日(実技)、14日(実技)と三日間にわたり実施されました。平成26年度から本田技研工業(株)様と取り組んでいる交通安全教室は今年で2年目を迎えます。
 本年度は、代表生徒が指導者となり生徒へ指導していくことになります。
 本年度も交通ルールを守り安全運転を心がけ無事故、無違反を目指してほしいと思います。

生徒会オリエンテーション・部活動紹介

4月10日(金)に1年生に対しての生徒会オリエンテーションと部活動紹介が行われました。


生徒会オリエンテーションでは、生徒会役員の紹介やゴミの分別、制服の着こなし方、携帯電話のルールなど学校生活について説明が行われました。



部活動紹介では、運動部・文化部それぞれの特色を活かしたパフォーマンスが行われました。
先輩たちのアピールで1年生の入部先は決まったのでしょうか。
部結成は16日に行われます。


生徒会

歓迎遠足下見

4月2日(木)に生徒会執行部で歓迎遠足の下見に行きました。
行き先は約6.5kmの距離にある「池尻の唐傘松」です。


丘の上に巨大な松があり、樹齢300年以上だそうです。
県のホームページにも掲載されています。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_7935.html

歓迎遠足当日が晴れるように祈ってきました。
生徒会

 校長です。
 以前、車で円形分水に行ったときに、探しましたが、見つけられませんでした。今年こそは、晴天になって遠足に行きたいですね。

昨日までの雨があがり気温も上昇、山里もすっかり春色になってきました
春と言えば桜!
体育館前の桜も満開となりました
明日からまた天気が崩れそうですが、新学期を迎える生徒たちをやさしく迎えてくれそうです

日本拳法全国選抜大会


 3月28日(土)、29日(日)大阪市立修道館で、
 第19回全国高等学校日本拳法選抜大会が行われました。
 女子団体戦、男子個人戦1名、女子個人戦3名が参加しましたが、
 惜しくも入賞できませんでしたが、来年度につながる試合内容でした。
       
        5月に行われる高校総体に向け頑張っていきます。

1学年昼食会

3月24日(火)修了式後に、1学年で昼食会を行いました。
クラス間の親睦を深めようと企画しました。


     食農科学科「この人は誰でしょう」クイズ               普通科「1年間の出来事」クイズ
 幼少期の写真を集めてきました。                      優勝者には景品もありました。


             お茶で乾杯!            緑科学科からは宿泊研修の集合写真と同じ構図で写真撮影

4月からは後輩が入ってきて先輩になります。これからも頑張ります!

1学年

3学期クラスマッチ

3月23日(月)にクラスマッチが行われました。
1年の締めくくりとして、男子はバスケットボール。女子はバレーボールとビーチボールバレーを行いました。


         2年生同士の決勝戦                負けられない本気チームのバレーボール


    ワイワイ楽しむビーチボールバレー              強かった2年生。2位まで独占しました

全ての種目で2位までは2年生という結果で、改めて先輩の強さとチームワークが際立ったクラスマッチでした。
1年生も来年度は頑張れ!

生徒会

生活園芸部~山都町合併10周年記念行事での「猪鹿鴨カレー配布」


3月20日(土)に行われた山都町合併10周年記念行事に、生活園芸部の「猪鹿鴨カレー」の製造・配布を行いました。

金曜日に事前準備として、野菜の切り込みや紹介パネルの製作を行いました。
当日は朝から蘇陽支所の調理室をお借りして、約300食のカレーを作りました。

調理風景

猪鹿鴨カレーは3種類あって、今回は、ぼたんカレー(猪)です。辛口です。
無事時間内に作り終わることができ、配布することが出来ました。



生活園芸部では地域の農産物を活用した料理やお菓子作りに取り組んでいます。
今回はたくさんの方々に猪鹿鴨カレーを食べて頂くことができ、とても嬉しく思いました。
これからも頑張ります!

 校長です。
 今後、この猪鹿鴨カレーを召し上がっていただく機会の拡大を図っていきますので、ご期待ください。

山都町合併10周年記念ご当地ナンバープレートデザイン入選者表彰

 本日午前10時から、山都町合併10周年記念式典が蘇陽総合支所で開催されました。
 その中で、10周年記念ご当地ナンバープレートデザイン入選者表彰が行われ、本校の3人が表彰されました
 国会議員や県会議員等の御来賓が御臨席という、栄えある表彰式でした。 
甲斐君
           最優秀賞の甲斐君
小松さん 田上さん
                         優秀賞の小松さん、田上さん

 ナンバープレートのデザインは、下をクリックしてください。
 10周年記念ご当地ナンバープレート.jpg

春の農場日記①~食農科学科~

 食農科学科では、4月下旬に予定している苗販売会用の野菜の播種を始めました。この日はピーマンをセルトレイにピンセットを用いて1粒ずつ丁寧に播いていきました。   
  
       播種した苗は育苗温室で管理します。
      

第10回八代市杯弓道大会にて!

弓道部

3月15日(日)八代市営弓道場にて、『第10回八代市杯弓道大会』に出場してきました。
☆大会の様子☆
 
              
☆大会結果☆
  ・男子個人:5位 澤村駿(普通科2年)
 
        
次の大会でも結果が残せるよう、これからも日々の鍛錬に精進します!

熊本県高等学校日本拳法選抜大会


 平成27年3月8日(日)に翔陽高校武道場で、熊本県日本拳法選抜大会が行われました。
      結果 
         女子団体:優勝
         男子団体:3位
         女子個人:優勝 田中さん(普通科2年)
                2位 黒田さん(普通科2年)
                3位 渡邉さん(食農科学科2年)
         男子個人:優勝 矢畑君(緑科学科1年)
  

   男子個人戦では、矢畑君が二回戦で、第1シード選手を破り勢いに乗り決勝戦まで進み、
  2年生をおさえ、1年生で優勝しました。
   3月28日、29日に大阪で行われる全国選抜大会では、上位入賞を目指します。

 校長です。
 私も見ていました。
 矢畑君が二回戦で一本取ったときは思わず「やった!」と叫んでいました。
 優勝した2人は一本取るチャンスを逃さなかった、確実に一本取ったというのが素晴らしいですね。
 惜しくも入賞を逃した生徒もよく頑張りました。前蹴りが効果的でした。本校の選手は、突き、蹴り、投げのバランスが良いと思います。
 
 また、身体的には本校の生徒より恵まれている他校の選手もいましたが、闘志も技術も本校は素晴らしいと思います。

生活園芸部~くまもと米粉甲子園入賞!~



3月7日(土)に熊本市のくまモンスクエアにて、「くまもと米粉甲子園」の表彰式が行われました。
「くまもと米粉甲子園」とは、県産米粉の認知度向上と消費拡大を目的に毎年実施されているコンテストです。本校の生活園芸部の生徒たちも夏休みに試作を繰り返し、1人1作品を応募しました。

その結果、

普通科2年の村上美鈴さん     「コーヒーマフィン」
食農科学科2年古田華奈子さん  「チーズケーキのようなシフォンケーキ」
食農科学科2白鷹京花さん     「ゆずまシフォンケーキ」

応募作品が350点を超える中、3名も入賞することが出来ました。
表彰式では、審査員長のくまモンから賞状が贈られました。また、副賞として熊本製粉様からロールケーキも頂きました。とても良い経験になりました。



生活園芸部では、山都町特産物を活かしたお菓子作りや猪鹿鳥(鴨)カレーなどに取り組んでいます。れからも部員一丸となって楽しく活動できたらと思います。

 校長です。
 入賞おめでとう。
 西南戦争のとき、矢部に来た薩軍に男成神社周辺の農家が焼き米を拠出したそうです。米粉ではありませんが、名物の焼き米でも何かできたらいいですね。

緑科学科2年 男成神社の毎木調査

本日、山都町御嶽にある男成神社の毎木調査に行ってきました。急斜面が多く、なかなか足場が安定しないところもありましたが、しっかり足で踏ん張りながら、皆全力で取り組んでくれました。

  
神主さんから神社の説明を受けています。  毎木調査の方法について、おさらいをしました。

  
一本一本丁寧に胸高直径を測ります。   一生懸命働いた後に食べるご飯の味は格別です。

今後は、電子平板を利用した測量も予定しています。

 校長です。
 男成神社は大木が多く、県道からちょっと入っただけなのに、別世界ですね。何回も来たくなります。

給食・食事 くまもとキャラ弁図鑑

熊本日日新聞社の水曜日夕刊に連載されている「発掘!!くまもとキャラ弁図鑑」へ食農科学科3年生の作品が掲載されています。冬休みの宿題で作ったものですが、それぞれに工夫や魅力のある作品に仕上がっています。今後も掲載される予定ですので楽しみにされていてください。
2月25日 あか牛くん(阿蘇市)       マジャッキー(荒尾市)
 
3月4日 サガラッパ(相良村)        ロアッソくん(ロアッソ熊本)
    
   
         

以下は掲載予定ですので掲載日が前後する可能性がありますがご了承ください。
3月11日 タマにゃん2作品(玉名市)
       
 きよくま              ころう君
(熊本城マラソン実行委員会事務局)(熊本県土木部道路都市局都市計画課)
      
3月18日 そうほくん2作品(公益財団法人熊本県総合保健センター)
 
おぐたん(小国町)        ふれきんちゃん(長洲町)
   
3月25日 ふねまる2作品(御船町)
 

コッコロ                  とまピン
(熊本県環境生活部県民生活局人権同和政策課)(八代市)

           

  校長です。
 すごいですね。
 壮観な眺めです。 
 それぞれ、泣く泣く食べたんでしょうね。

緑科学科1年椎茸栽培実習

本日、緑科学科1・2年生で、椎茸の種駒打ちを行いました。

 
    実習開始。                    ドリルを使い、クヌギの原木に穴を開けています。


 
穴を開けた所に、「肉丸」という品種の種駒を  ・・・他学科の先生も交え、楽しく実習ができました(^_^)
打ち込みました。

 校長です。
 私もやってみたかった。
 次回、呼んでください。

卒業生と語る会


 本日は、卒業生23名に来校していただき、1、2年生に向けて話をしていただきました。
 写真は進学、就職、公務員のそれぞれの様子です。卒業生の皆さんは後輩のみんなのためにと一生懸命にご自身の思いを伝えておられました。時間が経つのが早かったという方が多く、充実した内容となったようで良かったです。
 また是非呼んでくださいという先輩方もおり、頼もしい限りでした。
 本日の先輩方の話から、進路意識がますます高まってくれることを期待したいと思います。

緑科学科1年 演習林実習


鍛冶床演習林にてシイタケ原木になるクヌギの玉切りを行いました。


 原木を120cmに揃えて切り出し、運び出しからトラックの積み込み作業と1日がかりでしたが、緑科学科1年生8名は元気いっぱいに頑張っていました。

来週はシイタケの種駒打ちを実施します。

3学期職員清掃実施!

環境部

2月23日(月)職員清掃を実施しました。
卒業式前ということもあり正門周辺の清掃と、
120周年を迎えることもあり80周年モニュメントの清掃を行いました。
 
       (80周年モニメント)                    (通潤魂碑)
 
     (モニメントを中心に1枚)                  (中庭の様子)

アジア・アフリカ支援米出発式

2月21日(土)

熊本市立古町小学校にて、アジア・アフリカ支援米出発式が行われました。
矢部高校を代表して、食農科学科2年生2名が参加してきました。
日本全国で約100カ所で栽培が行われ、うち熊本県では8カ所より2356kgのお米を
支援米としてカンボジアへ送ることになっています。
  
                               (積み込み中)
矢部高校では、1年生全員で5月下旬に田植え・10月下旬に収穫を行い、立派なお米が出来ました。栽培期間の管理については、食農科学科の2年生で行いました。
 
       (田植えの様子)                 (稲刈りの様子)
栽培したお米がどんなところでどんな人が食べてくれるのか分かりません。
しかし、目には見えなくても誰かの助けになっていることは事実。
世界のどこかで、子どもたちの思いが届いているはずです。

        栽培したお米と子どもたちの思いよ羽ばたけ世界へ!!

お梅さんの梅が咲き始めました



お梅さんの梅が咲き始めました



蕾も膨らみを増しています



お梅さんもなんだか微笑んでいらっしゃるように感じました



お昼過ぎに霰や氷雨が降っていました
学校から見える山々も雪景色です

でも、春が近づいていることをお梅さんが教えてくれています
もう少し見頃になったころまたアップしますのでお梅さんと梅の花に会いに来てください

新設高校魅力創造発信事業 食農科学科講演会


2月18日(水)5.6限目に食農科学科の講演会が行われました。
今回は熊本市南区川尻から菓舗梅園の片岡圭助さんを招き、講演と和菓子作りを体験しました。片岡さんの地域と連携した様々な取組や和菓子の魅力など、軽快な話術と実演を交えながら講演して頂きました。

和菓子の実演で「さくら」や「うぐいす」などが作り出されるたびに、生徒たちから歓声が湧き上がり、素晴らしい技術はもちろんですが、「和菓子職人としての自信やプライド」を感じることが出来ました。

 
後半の和菓子体験では、「ききょう」と「みかん」の2品をそれぞれ体験しました。生徒たちは片岡さんから指導を受けながら、一生懸命取り組んでいました。形も様々でしたが、中には手つきが良いと褒められる生徒もいて、充実した時間を過ごすことが出来ました。

 校長です。
 
 私も参加しました。
 ミカンは、皮の中に入れる実に片栗粉をまぶしているときは、こんなんでいいのかなあと不安に思っていましたが、できあがって、皮を一部むいたときは、とても感動しました。へえ~、こういうふうになるんだと、途中ではわからなかった作業の意味がわかったからです。片岡さんは、ときどき車を運転しているときにラジオの番組でお声だけは聞いていましたが、ご本人さんに会えて嬉しく思いました。

第2回農業関係高等学校弓道大会

弓道部

2月14日(土)に熊本市植木弓道場にて、
第2回農業関係高等学校弓道大会に参加してきました。
  
        (植木弓道場)                     (男子団体)

☆結 果☆
男子団体優勝。(大会史上初2連覇
男子個人優勝。
  
(男子団体優勝 O2飯星・A2三浦・O2澤村)       (個人優勝 O2澤村)



部員の少ない中、良い結果を残すことが出来ましした。
これからも精進し、熊本県の大会でも結果が残せるよう頑張っていきます。

食農科学科1年視察研修

2月13日(金)に食農科学科1年生が視察研修に行きました。
午前中は東海大学農学部です。


片岡教授より農学部の概要説明。また、 お米の消費拡大について熱く語られました。


施設見学。昆虫の標本に興味津々!           農場見学。講義棟から近く、広大な敷地でした

午後はフードパル熊本内にあるウインナー・ソーセージづくり体験をしました。

   調味料を入れてひたすらこねる!              腸詰め初体験!盛り上がってました


完成したものを試食し、自宅へ持ち帰りました。

農と食をテーマに行った視察研修。今後の進路選択に活かしていきます

食農科学科

建国記念日献茶の儀

山都町中央公民館で行われた建国記念日献茶の儀に参加しました。
今回が初めての献茶の儀は緊張の連続でしたが地域の皆様によろこんでいただけました。
茶道吟に合わせてお点前をする特別な機会となりました。

献茶は白いマスクをつけて点てます。   神主さんに神棚に捧げてもらいます。
 

会議・研修 普通科魅力発信事業講演会

普通科生徒1・2年生を対象に、魅力発信事業「自分らしさ発見講座」の講演会を開催しました。
今年度の講師には、熊本学園大学から光岡和隆先生をお招きしました。
先生は県内の高等学校で英語の教師としてご活躍され、
熊本北高校の校長なども歴任された方です。
その光岡先生に「未来からの留学生諸君へ」と題してご講演をいただきました。

先生はいろいろな学問を学びたいという意欲を常に持っておられ、
様々なジャンルの学問それぞれについて、その魅力を語ってくださいました。
そして各学問と、いま生徒たちが学んでいる教科学習のつながりや、
「なぜ学ぶのか」という根本的なところまで熱く語ってくださいました。

生徒には、今まで興味のなかった分野へも関心を持ち、広い視野を持って進路選択をしてもらいたいと思います。

山都町アピール大作戦

2月8日(日)、山都町アピール大作戦に参加してきました。
当日は朝から雪がちらつき、とても寒い中でのスタートでしたが、生徒達は元気に頑張ってくれました。

食農科学科からはパウンドケーキ、クッキー、マドレーヌの出品
お陰様で完売しました!!

緑科学科からは小型イス、かどっこのくまモン、通潤橋模型の出品
色々な方に興味を持っていただけました!!

野球部は「もちつき応援隊」として大活躍!!
吹奏楽部も「美女と野獣」をはじめ、様々な音楽で会場を沸かせてくれました!

色々な角度から山都町のアピールに貢献できたのではないかと思います。
当日サポートしていただきました大川町商店会の皆様、大変お世話になりました。

降灰と光と雪が織りなす風景




この時期いつもですと薄らと雪化粧した山脈がきれいに見えるのですが、今日は降灰の影響でしょうかまるで水墨画のような風景が広がっています。
降灰と雪で太陽の反射が変化したのかもしれません。
職場のベランダから見える風景も季節と気象などでこんなに変わるんですね。

 校長です。
 こういう風景を初めて見ました。
 山が空に融けそうです。

県高等学校城南地区新人駅伝競走大会

 県高等学校城南地区新人駅伝競走大会が1月31日(土)に天草市の本渡運動公園陸上競技場とその周辺の公道を使用して開催されました。本校は男女とも出場し、男子が17位、女子が16位でした。矢部高校の代表として、みんなよく頑張ってくれました。
女子スタート 女子ゴールへ

男子スタート直後 男子ゴールへ

            集合写真

緑科学科 視察研修

1月28日、緑科学科1~2年生が、天草の株式会社松島木材センターへ視察研修に訪れました。大型の木材加工機械に圧倒され、林業の置かれている現状や県産材についてのお話を聞き、今まで学習してきた内容をさらに深化させてくれた一日だったようです。
写真は視察の様子です。