学校生活
はじめての食品製造実習
食農科学科2年の「食品製造」の授業でクッキー製造を行いました。今回のクッキーは4月30日(日)と5月3日(水)に計画されている食農科学科農産物販売会で販売します。2年生にとってははじめての食品加工実習でしたが、みんな一生懸命頑張って100袋のクッキーを作ることができました。当日は1袋100円で販売するので、ぜひお買い求めください!
普通科総学発表会
本日6時間目に2年普通科によるポスターセッション形式の
総合的な学種の時間「通潤魂の時間」の成果発表が行われ
ました。
内容は自分のなりたい「職業調べ」でどの班もしっかり説明を
していました。中には先生からの鋭い質問を浴び、説明に窮
する一幕もありました。
2年次での「通潤魂の時間」の成果が楽しみです。
必死に説明中
鋭い質問に悪戦苦闘中
体育大会結団式
本日放課後、5月14日(日)(雨天時は15日に順延)に開催される
体育大会の結団式がありました。最初に団分けの後、各担当者の
紹介がありました。そして最後に応援演武団リーダーの打ち合わせを
行い、結団式を終わりました。さあ今年もいよいよこの季節がやっ
てきました。体育大会当日の完全燃焼に向け、みんなで頑張りましょう。
各担当者紹介
応援演武団リーダー打合せ
農業クラブ入会式・総会及び意見発表校内予選会
本日1・2限目に1年食農科学科・緑(みどり)科学科の農業クラブへの
入会式が行われました。少し緊張した様子で式に臨んでいました。
新入生代表宣誓では両科の代表それぞれが元気のよい誓いの言葉を
述べました。早くクラブ員として慣れてほしいものです。
その後の、総会では新役員がスムーズな運営を行い農業クラブの三大
目標である社会性や指導性をいかんなく発揮しました。たのもしい新役員
です。
総会後、日頃の学習を通して、学んだり考えたりしていることについて9人の
クラブ員が、県大会の代表を目指して意見発表を行いました。自分の夢や
伝統文化・食文化などについて発表しました。いずれも堂々とした態度で
好感が持てるものでした。
会長あいさつ
新入生農業クラブ入会許可
農業クラブ総会の様子
意見発表校内予選会
歓迎遠足
本日、平成29年度の歓迎遠足が実施されました。
天候にも恵まれ、池尻の唐傘松まで往復13キロの道のりを歩きました。
各クラスによるクラス紹介の様子です。
各部活動紹介の様子です。
それぞれの部活動で工夫した紹介があり、1年生も楽しみながら参加していました。
入学式
14:00から平成29年度の入学式が行われました。
あいにくの雨でしたが、凛とした雰囲気の中、初々しい
一年生の溌剌とした姿が印象的でした。
新入生代表誓いの言葉
野菜苗の販売会に向けて①
4月下旬にトマト・ミニトマト・ピーマン・長ナス・大長ナス・キュウリ・カボチャ・ゴーヤの8種類を販売予定です。
春休み中も、生徒が毎日管理を行います。
もう、しばらくお待ちください。
食農科学科
椎茸栽培実習(緑科学科1年生)
電動ドリルでクヌギの原木に穴を開け、種駒(品種:290)を打ち込んでいる様子です。
他学科の先生も交え、楽しく実習ができました。
卒業生と語る会
「卒業生と語る会」は様々な分野で活躍する本校卒業生と語ることで、1・2年生の進路意識を高めることを目的とし、毎年卒業式の翌日に開催されています。
3月1日に卒業したばかりの卒業生も含め、20名の方に来ていただきました。
進学、公務員、就職と3つの進路希望に分かれて、受験の体験談や学生生活、仕事について話していただきました。
進学
公務員
就職
進路指導部
緑科学科2年演習林実習!
チェーンソーを扱うのも久々で、スギと違って材が堅く重いため玉切りも運搬も大変でしたが、トラック2往復分の原木を準備することができました。これらは来月1年生が種駒を打ち、ほだ木を作っていきます。
熊本県高等学校小倉百人一首かるた競技大会
去る1月28日(土)、熊本西高校で行われた、小倉百人一首かるたの県大会に参加しました。
校内大会の優秀者を中心に、2年生4名、1年生8名で3チームを組みました。
今回は「源平戦」3対3の戦いです。 各学校の強い生徒が集まっています!
部活で本格的にやっている生徒や競技かるた経験者が参加する「1部」(映画「ちはやふる」の世界ですね)と、それ以外の生徒が参加する「2部」に分かれています。
矢部高校の3チームは、2部で参加しました。
あった!札ゲット、やったー! 10分の記憶時間で、札の位置を覚えます。
1部は熊本西高校、2部は天草工業高校が優勝しました。
今年は残念ながら入賞はなりませんでしたが、1年生にとっては来年につながる経験になったと思います。
来年の県大会出場を目指して、まずは校内大会を頑張りましょう!
平成28年度法定実技講習
本校は、全員原付免許取得を許可しており、毎年、山都警察署、山都地区安全協会、矢部自動車学校様に協力していただき、法定実技講習、学科試験、免許証交付式まで行っています。
平成28年度の原付免許希望者は57名です。
今後の予定は、2月27日(月)学科試験、4月3日(月)免許証交付式の予定です。
矢部自動車学校での法定実技講習風景。
平成28年度交通安全教室記念品贈呈
平成28年度は、熊本地震があり交通安全教室が計画通り実施できませんでしたが、生徒指導者は、二輪車競技部としても活躍してくれました。
平成29年度は、新3年生の二輪車競技部員が交通安全教室の生徒指導者として頑張ってくれます。
緑科学科3年課題研究発表会
緑科学科3年生が課題研究の授業で実践してきた成果をまとめ、発表を行いました。
発表テーマは以下の通りです。
1:ふるさとの姿を守りたい~和紙を用いた伝統文化の研究PartⅤ~
2:山都町の特産品プロジェクトPartⅡ
3:「まち」を元気に 竹灯籠プロジェクト!
1年間培ってきた研究の成果をまとめ、聴衆者に分かりやすく伝えるための準備は大変だったと思いますが、しっかりとした発表でした。学科外からの聴衆者からも、どの班も研究目的に向けた取り組みで分かりやすかったとの感想をいただきました。緑科学科3年生のみなさん、お疲れ様でした。
校内百人一首大会が行われました
これは、センター試験を控えた普通科3年B類型以外の全生徒が参加する行事です。
学年やクラスの壁を越えて対戦します。
この日に向けて、特訓を重ねる生徒もいるとかいないとか…。
全学年の生徒がそろった様子です。授業で鍛えた腕が鳴ります!
職員も一緒に挑戦!あっ、取られたっ!! こちらはクラス代表選抜チーム。強い!
全生徒で行うのは今年で2回目のこの大会ですが、校内百人一首大会としては41回を数えます。日本の歴史や文化に触れる、貴重な機会です。大人になってから、和歌の言葉がふと頭に浮かんだりすると、素敵ですね。3年生の中には、今日のこの大会が人生最後の百人一首の時間となる人もいると思いますが、1・2年生のみなさんは、また来年があります。がんばりましょう!
演習林実習&山の神祭り(緑科学科3年生)
実習後、山への感謝を込めて、山の神祭りを行いました。
クヌギの伐倒の様子(伐倒したクヌギは後日、シイタケの原木として使用します)
その後、みんなで楽しくバーベキューを行いました。
そして最後に記念撮影を。
3年生のみんな、3年間お疲れ様でした!
修学旅行に行ってきました
去る12月6日~9日、二学年が修学旅行で東京に行ってきました。
初日は羽田空港に到着した後、浅草と築地、お台場に行きました。
浅草で昼食、もんじゃを作って食べているところです!
人生初もんじゃの生徒もたくさんいましたが、おいしく頂くことができました。
浅草では散策の時間もあったので、お参りをしたり、お土産を買ったり、外国人観光客の方と写真を撮ったりして、有意義に過ごしたようです。
浅草で一句…「浅草で 国際交流 楽しいな」
こちらはお台場のフジテレビショップの前で!
夜景がきれいでしたが、風がものすごく強かったです。
お台場で一句…「お台場の ビル風強くて 飛ばされる」
2日目は、ディズニーリゾートで過ごしました。
ランドかシーのいずれかを選択し、一日じっくり楽しみました!
お決まりのかぶり物の数々を身につけ、はしゃぐ生徒達の姿がたくさん見られました。
ディズニーで一句…「夢の国 買い物どきに 現実へ」
3日目は、自分たちで計画を立てた自主行動日でした。
上野や原宿、お台場や東京スカイツリーなど、思い思いの場所を訪ね歩き、楽しい時間を過ごしたようです。
東京グルメも味わえたかな?
自主行動で一句…「目的の ものが買えずに 悲しいな」
4日目は、国会議事堂と国立近代美術館に行きました。
こちらは、国会議事堂での集合写真です。
その後、空港に向かい、熊本へと帰ってきました。
最終日の一句…「東京で 学んだことを 忘れない」
3泊4日の東京旅行、普段はなかなかできない活動ができ、貴重な経験となったことでしょう。
次の学校行事は、今週金曜日に校内長距離走大会が予定されています。
これからの学校生活も、しっかり頑張っていきましょう!
第6回山都塾講座
午前中のフィールドワークでは、栗屋氏の所有する山林を見せていただきました。
午後からは、映画「森聞き」の上映後、栗屋氏、渋澤氏、本校の教諭である杉村先生と山都町の森林や林業についてディスカッションが行われました。
林業ガイダンス!
校内ダンス発表会が行われました
発表者は、1・2年生の女子生徒で、審査を職員及び1・2年生の男子生徒が行いました。
インフルエンザの流行のため、欠席者の多いクラスもあったのですが、精一杯発表しました。
どのクラスも放課後も練習するなど、本番に向けて一所懸命に取り組んできました。
今朝、結果発表が行われました。
練習の成果が発揮できたでしょうか?
1年生は来年の発表も、がんばってください。
収穫感謝祭
式典では、食農科学科・緑科学科で収穫、製造された祭壇品として並びました。
また、各学科の代表生徒から「収穫に対する感謝の言葉と食に対する思い」が述べられました。
会食では、各クラスの調理係によって作られた豚汁とご飯を全校生徒・職員で美味しくいただきました。
ご飯は矢部高校1年生全員で田植え・稲刈りをした新米です!
豚汁には、手作りの味噌、学校で収穫したハクサイとサツマイモが使用されました。
農業クラブ
山都塾(第5回)が開催されました
11月15日(火)、本校会議室にて、山都塾(第5回)が開催されました。
島根県隠岐郡海士町(しまねけんおきぐんあまちょう)から、隠岐國学習センターのセンター長である豊田庄吾氏をお招きして、「オンリーワンの、夢を描こう!~自分と地域の未来を切り拓く~」をテーマにご講演いただきました。矢部高校の2年生も参加しました。
豊田氏は、隠岐島前高校魅力化コーディネーターでもあり、2008年に89人だった島前高校の生徒数を、2014年には156人にまで増やした方です。
今回は、将来の夢の描き方や、地域を盛り上げるにはどうすべきか、など、とても参考になるお話を熱く語っていただききました。生徒達も感じるものがあったようです。
中心となって地域を作っていくのは、そこに住む人たちであること、もちろん自分たち若者もその一員であるということ…改めて実感する、貴重な機会となりました。
11月11・12日、文化祭が行われました
矢部高校では、去る11月11・12日に、文化祭が行われました。
11日(金)は、オープニングセレモニーに始まり、生活作文や各委員会、各クラスのPR、農業クラブ、有志の発表や、被災地訪問、火の国の翼(海外派遣)研修、水の国フォーラム参加についての報告、吹奏楽部の演奏などがありました。
(写真は被災地訪問報告の様子です)
12日(土)の午前中は、農産物や木工品の販売、各クラスの展示企画や食品バザーが行われました。たくさんの方にお越しいただき、完売になった品物も多数あったようです。お目当ての品物がゲットできなかった方は、申し訳ありません…。
(写真はドーナツ販売の様子です)
午後は、育友会によるバンド演奏と、合唱コンクールが行われました。
その後は、表彰式・閉会式があり、文化祭は幕を閉じました。
(写真は合唱コンクール、最優秀賞の普通科3年生の様子です)
地震の影響もあり、昨年よりも少しだけ縮小した部分もありますが、精一杯準備に取り組み、当日も頑張りました。お天気にも恵まれて、よい文化祭になったと思います。
ご協力、ご来場いただきました保護者の方々、地域の方々、本当にありがとうございました。
熊本農業フェアへの参加
11月13日(日)に合志市の農業公園カントリーパークで行われた「熊本農業フェア」に参加しました。食農科学科の3名がユズマーマレードやブルーベリージャム、シクラメン、ハクサイの販売を行いました。多くの来場者があり、あっという間に完売しました。
「矢部高校のマーマレードは毎年買っているよ!」とか「矢部高生を応援しているよ!」と激励の言葉を沢山いただきました。イベントの最後には餅まきに参加し、ステージの上から餅を投げるという滅多にない経験をすることができました!
高性能林業機械研修(緑科学科1年生)
チェーンソーによる玉切り プロセッサの操縦体験
フォワーダの操縦体験 林内作業者の操縦体験
生徒も楽しみながら、研修に参加していました。今回、体験したことを今後に生かしてくれることを期待しています。
ユズマーマレード製造
今年もユズマーマレード製造の季節がやってきました!11月~12月の中旬まで食農科学科2.3年生の「食品製造」の授業を中心にユズマーマレードを製造します。ユズの傷取りや果皮と果肉の分割、煮込みなど様々な工程を経て出来上がります。文化祭(11月12日)からの販売予定ですので、ぜひお買い求めください。
G2間伐・路網整備研修
路網整備中
うまく伐倒したりすることも難しく、機械の操作に苦戦していましたが、林業のプロの指導のおかげで楽しく研修をすることができました。
通潤橋模型の販売
通潤橋の仕組みを模型を使って説明している様子です。
とても興味を持って、授業に参加してくれました。
食農科学科草花専攻生が小学生と花苗の植付指導を行いました。
最初に草花の名前(パンジー、ビオラ、ハボタン、ノースポール、ダスティミラー)を教えた後に、一緒に校内の花壇やプランターに花苗を定植しました。一緒に花苗の植付けを行なえて草花専攻生も楽しかったようです。
木倉小学校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
1学年稲刈り
10月14日(金)に1学年による稲刈りを行いました。今年は熊本地震や6月の豪雨と自然災害の多い年だったため心配しましたが、稲はたくましく成長し、無事に収穫を迎えることが出来ました。今年も海外支援米としてカンボジアやアフリカなどに届けられるということです。
収穫した米は11月の収穫感謝祭にて全校生徒で会食する予定です。
今から新米が楽しみです!
平成28年度森林・林業の技術交流発表大会
惜しくも入賞することはできませんでしたが、最後まで堂々と発表してくれました。
KAB元気フェスタ2016
矢部高校からは、ブルーベリージャム、イチゴジャム、木工品を販売しました。
生徒の頑張りもあり、たくさんの方に購入していただきました。ありがとうございました。これからも実習で技術を磨き実習製品の向上に向け授業を取り組んでいきます。
11月11、12日には、文化祭が行われます。12日(土)は、実習製品の販売、バザー等もありますので是非お越しください。
防犯診断
「被害にあわないように自転車、原付の二重ロックを確実にしましょう」
「携帯を正しく利用してトラブルに巻き込まれないよう注意しましょう」
以上のことを今後も警察署と連携して、呼びかけを行っていきます。
石橋石工研修!!
緑科学科2年生の4名が石橋石工研修に参加しました。
午前中に石橋について講義を受けた後、午後から道具を使って石の加工を体験しました。
石橋についての講義
ゲンノウとノミで石割り体験
初めての作業で、また石を加工することは難しく大変でしたが、地域の石橋を知る大変良い経験となりました。
草花専攻生が花苗の植付指導を行いました
蘇陽中学校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
優秀安全運転事業所表彰
本校は、原付免許取得を全生徒許可していることから運転記録証明書を自動車安全運転センター熊本県事務所へ申請しています。自動車安全運転センターでは、運転記録証明書を活用した優秀安全運転事業所等に対する表彰を行っておられます。
表彰の種類として、金賞、銀賞、銅賞がありますが、今回受賞したプラチナ賞とは、表彰制度の最高の賞になります。
現在、秋の全国交通安全運動期間中です。安全運転を心がけましょう。
初雪?
中学校職場体験学習(緑科学科)
緑科学科の体験コースを選んだ生徒達は、学校林での実習、木工実習、建設機械運転、和紙すき体験、緑川森林組合での山林伐採現場の視察など、様々な学習を行いました。
(木工品に焼き印を押しています。)
(小型のパワーショベルを操作中)
熱心に研修を受けてくれました。機械を上手に操作することもできました。将来の職業の選択肢の1つになってくれればと思います。
八朔祭
八朔音頭 大造り物の引き廻し
みんなで写真撮影をしました(^o^)
潤徳小学校学童クラブボランティアに参加しました。
このボランティアは、2年前から行っていて、今年で3年目になります。
子どもと一緒にサッカーをしています。部活で鍛えた体力の見せ所です!!
工作(切り絵を使ってうちわ作り)をしているところです。切り方を教えるのは難しい…。
でも、子どもたちも自分たちも、いい作品ができました!
普段、小学生と接する機会はあまりないので、貴重な経験になりました。
子どもたちもお兄さん、お姉さんと遊ぶのを楽しみにしていてくれたようです。
また来年お邪魔しますね!
二輪車安全運転全国大会
また、OGの山田さんも女性クラスで出場しました。
1日目種目
コンビネーションスラローム、スラローム走行、コーナリング
決められたコースで設定タイム内で走行します。 決められた幅のコーナーを設定タイム内で走行します。
交通法規履行走行
交差点や右左折など、決められたコースを安全に走行します。
2日目種目
悪路応用走行、ブロックスネーク、傾斜地走行、一本橋、応用千鳥走行、ブレーキング
濡れたマットの上でコースを走行します。 限られた幅のコースを走行し、的確なハンドル操作が求められます。
1日目に少しミスが出てしまいましたが、2日目は粘りを見せ、見事に高校生等クラスで7位入賞!
全国優勝目指して、また練習に励みます。応援・ご支援ありがとうございました。
二輪車競技部
就農教育推進事業
講演 西川 徹さん
「魅力的な農業の創造 ~今だからこそやるべきこと」
先進農家研修
玉名牧場 代表 矢野 希実さん
他校の生徒との意見交換会
1泊2日の研修は、生徒たちの視野を広げるとても良い機会となりました。研修が終わる頃には他校の生徒とも談笑するようになりました。みんなで日本の農業を担う後継者になってください。
食農科学科
絵本カーニバル
地域林業実践体験推進事業(緑科学科)
プレカット工場の視察 製材所の視察
チェンソー分解組立体験 整備・点検後の玉切り研修
地域林業実践体験推進事業2日目
くまもと工芸会館にて、林産物の利用について「かずら」を活用した工芸体験研修
講師の方々から教えていただきながら素晴らしい作品ができました。
午後
住宅部材及び住宅産業の現状等視察研修
新産住宅株式会社にて住宅部材について説明をしていただき、その後、実際の現場と住宅展示場の視察をしました。
日本拳法全国選手権大会
(開会式)
(女子団体) 先鋒:渡邉、中堅:安永、大将:亀谷
(個人戦) 男子3人、女子3人が出場しました。
女子団体は強豪校相手に0-1の惜敗となりました。個人戦は、緑科学科3年の矢畑君が、
4回戦まで進出しましたが、3位の選手に僅差で敗退し、目標まで届きませんでした。
しかし、みんなよく頑張りました。
平成28年度測量競技大会
(測点をアリダードで視準します)
(距離を測定し測点を図上に記入します)
(測定結果を計算します)
炎天下で緊張感が漂う中、1,2年生主体のチームで臨みました。結果は上位に入賞することができませんでしたが、来年度につながる経験ができました。
平成28年度地域林業実践体験推進事業1日目
緊張気味での挨拶
その後、緑川森林組合の事業内容について説明を受け、森林づくりを行う仕事について学ぶことができました。
説明を受ける参加生徒達
午後は、林業の現場に赴き、チェーンソーの操作について説明を受けた後、実際にスギの伐倒・枝払い・玉切りを行いました。
伐倒作業の様子
また、玉切りした丸太材搬出を機械で行い、素材生産の実際について触れることができました。
コントローラーを使って操作し搬出
今週いっぱい、県内各地で熊本の林業を学んで行きます。
九州夢大学 in kumamotoに参加しました
普通科の1・2年生全員と、食農科学科・緑科学科の希望者が参加しました。
九州内の大学、熊本県内の企業、さまざまな職種の社会人の方々が集まり、
高校生に仕事や学校について紹介をしてくれるキャリアイベントです。
「大学説明会」「ゼミ・研究室紹介」「企業・行政研究」「お仕事研究」の4つのゾーンがあり、
進路について考えることができます。
昨年始まったイベントで、矢部高校の生徒の参加は昨年に続き2回目です。
「企業・行政」ゾーンの熊本県庁のブースで、県職員の方の説明を受けています。
このブースには熊本のアイドル(?)くまモンがいっぱいでした。
大学のゼミ(研究室)の体験ができるブースです。経済学のゼミを受けています。
テーマはなんと「恋愛の経済学」!聞いている表情も真剣そのものです。
「お仕事研究」ゾーンのフォトグラファーの方のテーブルです。
普段あまり接することのない職種の方のお話…興味津々です!
大学説明会ゾーンでは、各大学の学部や学科について、学ぶ内容や取得資格、
進路先などを詳しく聞くことができます。
各大学の名前が入ったファイルやペンなども頂きました!勉強に使えますね☆
夏休み中は、各学校でオープンキャンパスも行われます。
いろんな大学や専門学校を直接見て、話を聞くことは進路選択にとても役立ちます。
悔いのない進路選択のためにも、ぜひたくさん行動していきましょう!
メロン収穫・秋作播種
その後、地域で販売を行い、たくさん購入していただきました!
途中、大雨による日照不足の影響を受けましたが、なんとか収穫までたどり着きました。
重量を計って、価格設定をします。 糖度は13~15度でした。
収穫の翌日、26日(火)には秋作メロンの播種を行いました。
美味しいメロンが収穫できるように願いを込めて!
食農科学科