学校生活

学校生活

アジア・アフリカ支援米が今・・・!

食農科学科

①アジア・アフリカ支援米看板リニューアル!
アジア・アフリカ支援米の看板がリニューアルしました。設置場所は、水田すぐ横のトラクター練習所の手すりに取り付けています。車等で通る際は、お立ち寄りください。
(看板の絵は、矢部高校OBの方が作成されました)

                    食農科学科の2年生で設置
②支援米の出発式
アジア・アフリカ支援米の出発式が、2月22日(土)に熊本市内で行われます。支援米は国際世界食糧計画(WFP)を通じ、カンボジアへと送付されます。
この取り組みは、矢部高校としては5年目となり、高校生の取り組みとしては、県内でも唯一、全国的にもめずらしいボランティア活動の一つとして、多くの方々から評価いただいています。1年がかりのこの取り組みの締めくくりとして、矢部高校から世界へ高校生の熱い想いも一緒に送り届けたいと思います。
 
        田植えの様子(食農科学科だけでなく、1年生全員で行いました。)
 
         手刈りの様子                      かけ干しの様子

原付法令講習会(1学年)

 本校は、通学だけでなく、2年生から希望者には原付免許の取得を認めています。
 本日は、原付法令講習会がありました。
 山都警察署から講習会のために来てくださいました。
 原付免許取得に向けて頑張っています。


  

弓道部農高大会男子団体優勝・女子個人優勝

 先日2月8日に第1回熊本県農業関係部活動交流大会弓道大会にて男子団体で矢部高校のBチームが優勝しました。
 男子Aチームも決勝トーナメント進出を果たしました。女子出場した2チームとも決勝トーナメントに進出しAチームは4位でした。
 個人の部については、女子の岩崎さんが優勝。男子の北村君が3位でした。
 冬のさむい中で練習にいそしんでいたことがだんだんと成果に表れてきました。来年度の総体に繋がってくれたらと思います。

自分らしさ発見講座(普通科)

 先日、2月4日の通潤魂の時間(総合的な学習の時間)で自分らしさ発見講座として、通潤橋史料館の石山信次郎様に「通潤橋から見る未来」という演題でご講演いただきました。通潤橋の歴史について建設の立役者布田保之助の青春時代のエピソードを交えてお話しいただきました。生徒達は布田保之助の使命感に燃えていた話を聞いて感銘を受けたようです。自分の将来について、またいろいろと考えてくれると思います。

自分らしさ発見講座(緑科学科)

本日、緑科学科にて新設校支援事業「自分らしさ発見講座」が実施されました。

熊本県指導林家としてご活躍されている栗屋さんに、
ご自身の活動や経験をふまえた貴重な講演をしていただきました。

  
  

講演を通じて、生徒達も自分らしさの発見につなげ、
今後の進路活動に活かしてくれることでしょう。

雪やコンコ♪part2


午前中から降り始めた雪


午後から積雪となりました



現在も降り続き積雪しています

熊本県高等学校ダンス発表会

昨日の2月9日日曜日、普通科女子の2年生が、県のダンス発表会に出場しました。
テーマは「戦争」、人と人とが争い合うことで失われたものを表現しました。
県立劇場の広いステージの上で、ライトを浴びながら踊るのは緊張したようでしたが、
精一杯の表現ができました。
全部で23校の参加があり、各校の先生方による特別ステージも行われました。



衣装はこんな感じです。自分たちで工夫して作りました。



発表後にみんなで1枚!
他校の発表も楽しんで見ることができました。
来年出場する後輩達にも、がんばってほしいですね。

造りもの展示

以前、製作したミニチュア造りものを校内(2階中央ホール)に展示しました♪





さっそく、生徒たちが集まってきました。


皆さんもぜひ見に来て下さいね。
お待ちしております。

学校 矢部高校今昔~正門~


現在の正門





昭和40年代の正門




時の流れを感じますね
あなたは、どちらの正門を通って通っていましたか?

竹粉の可能性(食農科学科)

食農科学科



 1月25日土曜日に竹粉施用試験報告会・料理試食会に参加してきました。
 先日ご講演いただいた野口先輩が活動されている協議会の報告会です。
 報告会では山都町島木地区の農家さんを中心とした竹粉の施用試験結果が発表され
イネ・野菜栽培においては、竹粉が作物の根に与える影響が大きいということが分かりました。
                           



 
   テレビ取材を受けました。3月に放送予定です
本物の竹粉を味見しました!味は・・・?     

  
お米の食味試験! A.竹粉米100%  B.竹粉米50% C.普通栽培米  一番美味しかったのは??

A.竹粉米100%が大差で選ばれました(^▽^)
竹粉を使った料理もたくさんいただきました!! 

 今回参加した食農科2年生の生徒は、来年の課題研究で竹粉を使った研究に挑戦するそうです。
参加されていた方々からも、地元の若い人たち(矢部高生)と連携して研究を進めたいという話もいただきました。
地域あっての矢部高校!これからも頑張っていきます!

作品紹介(緑科学科)

今日は、緑科学科の製作品を紹介します!

八朔祭の名物「大造りもの」にちなんで「ミニチュア造りもの」を製作しました。
大造りもの同様、ほとんどが自然の素材で出来ています!!
 

 
 
  

そして、最後に山都町の宝「通潤橋」♪

 

今後もUPしていきます♪
ご期待下さい!

春作の準備(食農科学科)

 今日の山都町は快晴です!

 食農科学科の農場は、春に栽培管理する野菜や草花の栽培に向けて準 
 備をしています。

 1年生の総合実習では野菜、草花に分かれて実習を行いました。
 野菜の実習は、野菜苗の播種や育苗に向けて、ビニルハウスの整地と 
 ポリエチレンポットの土詰めをしました。

 草花の実習は苗物を入れるトレイ洗いをしました。
  
  

           
  厳しい寒さの中での実習ですが、一生懸命実習に取り組んでいます。

原付免許取得に関わる法定実技講習会(1学年)

 1月25日、矢部自動車学校にて今年の春に原付運転免許を取得予定の1年生を対象に行われました。

  交通法規や運転技能等についての学科とバイクの乗り方などの実技に分かれ講習をしていただきました。実技講習では、エンジンのかけ方や運転姿勢、運転時の目線、バランス感覚など運転をしながら行いました。最初は顔を強張らせながら運転していましたが、段々と上達していました。

                            
    
        
もうすぐ学科試験です。今日の講習を活かし、1回で合格できますように・・。

講演会(食農科学科)

 講師は本校OBで現在、山都町でアイガモ農法による米作りや竹資源を活用した取組みなど幅広く活動されている野口慎吾様をお迎えし開催しました。

 講演会では、アフリカでの植林活動や稲作栽培、竹を用いた現在の活動について、ユーモアを交え、お話していただきました。

   
           
生徒は真剣な表情でメモをとりながら先輩のお話を聴いていました。  
 野口慎吾先輩、ありがとうございました!

課題研究発表会(食農科学科3年)

食農科学科



22日(水)1限から4限にかけて3年生の課題研究発表会が行われました。
草花専攻と野菜専攻の生徒12名がそれぞれの取り組みを発表しました。

野菜専攻では「米糠がメロンの果実肥大と糖度に与える影響」や「株間がメロンの生育に与える影響」などのテーマで研究されていました。
草花専攻では「納豆菌の葉面散布がシクラメンの生育に及ぼす影響」や「カルシウムの葉面散布及び潅注がシクラメンの生育に及ぼす影響」などのテーマで研究されていました。

3年生は1年間の課題研究に取り組む過程で学んだことを社会に出て活かしてください。
これらの研究は後輩達に引き継がれていきます。

課題研究発表会(緑科学科3年)

本日、1/23日(木)緑科学科3年生による課題研究発表会が開催されました。

課題研究発表会とは今年度の課題研究の時間で、それぞれが課題解決に向けて取り組んだ専門的な内容や活動を発表する貴重な場なのです。
この発表会を通して専門的な知識と技術をさらに深め、1・2年生に伝えます。


 

各分野ごとに積み上げてきた研究の成果をしっかりと発表することができました。
3年生が積み上げてきたものは、きっと後輩が引き継ぎ、さらに深化させていくことでしょう。

3年生の皆さん、お疲れ様でした!

校内百人一首大会がひらかれました

   1月16日に校内の百人一首大会がひらかれました。

  1・2年生の各クラス代表者は、独特の緊張感の中で対戦を楽しんでいました。
    
  ●準決勝は同学年同士の対決…
       特に1年生は、接戦でかなり白熱した試合になりました。


         わずかな差で、普通科1年が決勝に進みました
          伸び盛りの1年生、どの学科も
              今後の成長が楽しみです… 
  ●決勝は、1年生対2年生の対決…

   結果は、2年普通科が優勝でした 絵文字:キラキラ おめでとう 絵文字:キラキラ
  
  1位から3位のチームは、2月1日に開かれる県大会に出場します。
   
  さらに練習を積んで、他校との対戦も
                  堂々と楽しんできてほしいと思います。

  
   

センター試験激励会が行われました。


 本日、センター試験激励会が行われました。
 代表宣誓では、「今はとても緊張していますが、みんなこれまでこの日のために一生懸命勉強を頑張ってきました。明日からのセンター試験では、最後の1秒まで諦めず頑張りたいと思います。」と力強く宣誓してくれました。
 学校長や先生方から激励の言葉を受け、センター試験受験者19名が明日より熊本大学などで行われるセンター試験に臨みます。この結果次第で国公立大学や私立大学の受験先が決まり、その後は2月に行われる一般入試に向けた対策が行われます。良い結果となることを切に祈っています。




みそ作りの前準備・・・


来週は家庭科の授業でみそ作りをします。
そこで、昨日は前準備として米麹を作りました(*^_^*)


   
蒸したお米に種麹を混ぜます。

  
この箱に種麹を混ぜたお米を広げます。

そして布をかぶせて温度管理ができる場所で
三日間置きます。三日後にはどのようになっているでしょうか・・・

日本拳法部・図書館クリスマス会

 昨年の12月25日(クリスマス)に山都町立図書館で行われた図書館クリスマス会に
日本拳法部の生徒が参加し、下のようにハンドベルの演奏を行いました。
 練習の成果はどうだったでしょう?  
 
 なお、この会で子どもたちに配付されたマスコットは、本校の家庭クラブが作ったものです。

霜柱

今朝の山都町の気温マイナス4度
ピーンと冷たい空気が張りつめていました
雪にならなかったのだけが幸いでしたが、水たまりが太陽の光で凍っているのかどうかわからないのが怖かったです
写真は、玄関先で見つけた霜柱です


このキノコは食べて大丈夫?

本校の職員住宅の庭の切り株に、いつの間にか下のようなキノコが生えていました。
ひらたけ
「『ヒラタケ』かなあ。『ツキヨタケ』かなあ。」と一部で盛り上がっていましたが、夕方見たら、誰かに採取されていました。

今年もよろしくお願いします

本日、第3学期の始業式が行われました。
いよいよ各学年最後の学期がスタートです!


漢字検定の表彰がありました。


校長講話では「浜の館」について話されました。
また、スローガン(~ 心通わせ郷土(まち)を潤すかけ橋に ~ 「矢部高校」)も発表がありました。

午後からは課題考査です。冬休みの成果を見せてくれると思います。
3学期は行事が少ないですが、学校の様子を掲載していきます。

現3年生の合格状況について

今年も生徒がよく頑張っています。職員の熱心な指導に応えています。
詳細は、左の「学校・各部からのお知らせ」の「進路指導部」にお進みください。
合格掲示板

鏡餅づくり

12月25日に毎年恒例の鏡餅づくりを実習部職員で行いました。
初めて鏡餅づくりに挑戦する職員も多数の中、すばらしい腕前の職員もいました。
 
   

   
         日頃よりお世話になっている校舎(教室・職員室など)に飾り付けを致しました。
                     今年1年ありがとうございました。

山都カップ

二輪車競技部

二輪車競技部では、22日に部内の記録会である山都カップが開催されました!!
山都町では今後厳しい寒さになるため、今年の練習の打ち上げも兼ねています。
交通法規種目と技能種目の総合点で競われました。

  
            コーナリング                          踏切通過

  
   レムニー(坂道での切りかえし)                      千鳥走行

  
      ブロックスネーク
                   コンビネーションスラローム

  













     



     ストレートブリッジ(一本橋) 

   
入賞者には監督からタイヤやエンジルオイルなどの豪華賞品がありました!

来年も全国制覇目指して頑張ります!   

プチ収穫感謝祭PART2

食農科学科

今日で2学期の授業は最後です。
食農科学科2年生で、もち米シュウマイ・ちまき、味噌汁を作りました!



6月に田植えをしたもち米を使った調理実習です。
作物の授業で栽培したもち米をフードデザインで調理する。
農業科目と家庭科目を専門的に学ぶことができる食農科学科ならではの連携です♪♪

  
  慣れない手つきで調理する            食生活コースの生徒が指揮します!
  農業科学コースの生徒               班での連携が大切です



最後はみんなで会食!美味しくいただきました(^▽^)

雪が降りました☃

朝、学校に着くと雪が積もっていました。
昼ごろには解けましたが、降雪は続いています。
今日は2度以上に気温が上昇しないようなので、この後冷え込みとともに凍結していくことと思います。

神秘的な風景

矢部高校から南を眺めると内大臣峡と総称される千メートル級の山々を見ることができます。
校歌に出てくる目丸山もこの中にあるはずなのですが・・・
12月18日の山が魅せる神秘的な風景をご覧ください。
学校からの撮影ですので、手前に岩尾城跡が見えています。



いつもの風景



12月18日の風景

長距離走大会~第2弾~

  雨の中のフィニッシュでした!
      
       男子1位フィニッシュ                           女子1位フィニッシュ



     
 育友会の方に豚汁をつくっていただきました。            冷えた体を温めてくれます。

 
     豚汁いただきます。
     おいしかったです。

雨 長距離走大会~第1弾~

気温2度氷雨降る中の持久走大会、男子13km、女子11kmで健脚を競いました
男子のトップは、45分28秒
女子のトップは、47分08秒

午前10時45分男子スタート


午前10時55分女子スタート

保護者が豚汁を作ってくれています
早く着替えて豚汁で温まってね!

ゴールと豚汁は第2弾でご覧ください

プチ収穫感謝祭

食農科学科



食農科学科1年生が授業で栽培したハクサイ・ダイコンを使って野菜鍋を作りました!
鍋の素を各班で好きな物を選び、野菜の切り方なども個性が出ていました。



播種から収穫、そして消費まで自分たちでできる幸せ!!
他の班と味の食べ比べをしてみたりと笑顔が絶えない時間でした。
自分たちで育てた野菜の味は格別でしたね! ごちそうさまでした!

病院 矢部高校に献血バスが来ました!

12月13日(金)13:30~
赤十字社による献血に、41名の生徒と職員が参加しました。
昨年の3倍の参加数ということで献血バス内は大変賑わいのあるものとなりました。
生徒はもちろん、職員も初めての献血という人も多く、今回が良いきっかけとなったのではないでしょうか。次は献血の輪を広める側として参加してもらえればと思います。

 

 

模擬試験後の職員室風景

本日は休日ですが、国公立大学等を目指す生徒たちがマーク模試(地歴公民、理科)を受けました。下の写真は、試験後、数学の個人指導の様子です。なお、明日は、国語、数学、英語の模試が熊本大学で行われます。
個人指導

林業ガイダンス

12月13日(金)に生徒の林業に関する知識・意欲を高めることを目的に、

林業ガイダンス(緑科2年対象)が実施されました。

 
日本製紙工場内の様子です。
特大のロール紙がありました!


八代森林組合事業所内の様子です。

屋内に使用する床や壁の板が加工されていました。



ザイエンス九州支店八代内の様子です。

木材加工に必要な大型機械がたくさんあり、とても勉強になりました。


 


 

 

山の神祭り

本日、1210日(火)緑科3年生による最後の演習林実習が実施されました。

実習中の様子です。

チェーンソーを使いクヌギの伐倒を行いました。



実習後、
一年間の豊年万作に感謝し山の神祭りが実施されました。



3
年生にとっては最後の演習林実習。

」というかけがえのない「先生」から多くのことを学ぶことができたことでしょう。
3年間をとおし、培ったことをぜひ社会にでて活かしてほしいものですね。


 

 


 

エイズ啓発週間


10日~13日までの4日間、「エイズ啓発週間」ということで
保健委員会は以下のような取り組みをしています。

  
これはエイズに対するイメージやどうしたら予防できるかについて紙に書いて
レッドリボンツリーに貼っている様子です。


5つの項目に答えて、正解だと思う所にシールを貼っていきます。
   
三年生です★                 ちょっと高すぎたかな・・・ごめんね!              

      
  先生も参加してくれました!!     これは全校生徒から集めたエイズ啓発標語の
                              優秀作品です。文化祭でも掲示しました。

調理実習


9日と10日は食農科学科1年生と普通科の一年生で豆腐を作りました!

豆腐の作り方を知ることができて良かったのではないでしょうか。

そして、豆腐を作るときにできたおからで
普通科はおから和えを、食農科学科はお好み焼きを作りました。

 
おからと豆乳を分けている写真です。        大豆をミキサーにかけています。


  
温度を計っています!            湯葉も出来ました!           



できあがり♪美味しくできました(*^_^*)

トラクタ耕うん実習

食農科学科

    
本日、2年生の授業でトラクタ耕うん実習を行いました。
海外支援米を収穫したあとの水田の耕うんでした。
ほとんどの生徒が初めてでしたが、先生の指導を受けながら
まっすぐ進むように頑張っていて、なかなかの腕前でした!!

修学旅行最終日

楽しい修学旅行もいよいよ最終日となってしまいました。

お台場海浜公園、フジテレビ本社を見学します。




2年生全員でお台場海浜公園で記念撮影!

☆夕方には2年生修学旅行団は矢部高校に帰郷します。

修学旅行3日目

修学旅行3日目は、班別自由行動になりました。
有意義な1日となったでしょう。
生徒の川柳を紹介します。

 ・ユニークで メイドいっぱい 秋葉原

 ・楽しくて 時間の速さを 知りました

 ・自主行動 盛り上がりすぎ 田舎者

 ・東京都 歩きすぎて 足パンパン

 ・疲れては 落ち着く矢部を 思い出す

 ・異文化に 触れて日本が 好きになる

調理実習

食農科学科

昨日、食農科学科3年生の食生活コースが調理実習を行いました。



メインは大豆から作る手作り豆腐です。
サブのお好み焼きはおからで作りました!

試食用を美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

修学旅行2日目

【修学旅行2日目】

普通科2年生は、東京証券取引所に行きました。

生徒の俳句・・・東証で 数字グルグル 目もグルグル

まさに、日本の経済を目の当たりにした一日だったようです。



東京証券取引所の電光掲示板に・・・掲載して頂きました\(≧∇≦)/



   ということで・・・全員で記念写真  パチッ



















  説明を聞いています!

         
                                                                  
  










「アクアスタジアム」 ノコギリザメが天井に張り付いています。                                イルカショーはすばらしい!

--------------------------------
                                
修学旅行団から川柳が届きました。楽しい川柳がいっぱいのようです

3D 手を伸ばしても  届かない 

好きなもの たくさん食べて 幸せだ

富士山の 写真撮影 雲がじゃま

初樹海 迷子にならず 無事生還 

イルカたち 笛に合わせて おどりだす


 ☆3日目は班別の東京自由見学です。生徒たちはどこに行きますでしょうか?
  楽しんできてください。





                                                                 

修学旅行川柳

修学旅行団から1日目の見学の感想を川柳に致しました。

 ・東京で めちゃはしゃぐ 田舎者(笑) (生徒)

 ・富士山が キレイに見えた 空の上 (生徒)

 ・スカイツリー さすがの俺も 敵わない (生徒)

 ・スカイツリー ソラカラ見た都市 眺めよし (生徒)

 ・ゆっくりと 見ていたかった スカイツリー (生徒)

 ・空からの 日本地図見て 胸躍る (職員)

 ・離陸して 思わず歓声 湧き上がる (職員)

 ・千葉なのに 東京ディズニー ランド・シー (職員)

 ・くっきりと 富士はやっぱり 日本一 (職員)

修学旅行1日目

2年生 東京に到着しました!


         国会議事堂にて



   スカイツリーからの夕日
   (明日の東京の天気は?)

明日2日目は、学科別の見学となっています。
 食農科学科は、築地市場・東京農業大学・日本科学未来館
 緑科学科は、青木ヶ原樹海・河口湖・富士五合目
 普通科は、江戸東京博物館・東京証券取引所・エプソン品川アクアスタジアム 







2年生修学旅行

本日、2年生85人が修学旅行に出発しました!
表情も明るく、非常に楽しみにしていたようです。
  

3日(火)~6日(金)までの3泊4日で東京を中心に研修を行います。
今日は国会議事堂→浅草→スカイツリーを回ります。

研修の様子は毎日ホームページに掲載していきます。

タマネギの定植~食農科学科~

文化祭でタマネギ苗をご購入いただいた皆さん、タマネギの生育は順調ですか?

本校では今日(11月26日)、当番実習でタマネギの定植を行いました。寒風吹き荒ぶ   
なか、食農科学科3年生が1本1本丁寧に定植しました。 

 
      定植の準備できました!                1本1本・・・・丁寧に